最大「5万円分」プレゼント!

NISAと個人型確定拠出年金(iDeCo)の違い・比較。お得な方法や使い分けは?

NISAと個人型確定拠出年金(iDeCo)の違い・比較。お得な方法や使い分けは?

NISAと個人型確定拠出年金(iDeCo)は、いずれも、投資や資産運用において、税制上お得な制度ですが、趣旨などにより制度に違いがあります。そのため、将来の資産形成のため、両方の制度の特性を活かし、うまく運用することが重要です。

そこで、本ページでは、NISA・iDeCoの特徴、また両者の違いを比較していきます。また、それらの制度の違いをうまく活かす運用方法などを解説していきます。

目次

NISAと確定拠出年金(DC)の特徴

NISAと確定拠出年金(DC)の制度の特徴、また両制度の違いや比較を行っていきます。

NISAとは?

はじめに、NISA(ニーサ)制度の特徴を解説していきます。すでに、ご存知の方は読み飛ばしていただいて構いません。

NISAとは、株式や投資信託ETF、REITなど金融商品の取引による運用益や配当金などの投資益に税金がかからなくなる制度です。通常、投資益には、20.315%の課税がされますが、NISA専用口座内では非課税になります。

NISA口座での非課税期間は5年で、1年あたりの非課税枠は120万円となっています。また、制度の概要やNISA口座開設の条件は、以下にまとめたようになっています。

NISAの制度【まとめ】

  • 資格者:20歳以上の日本人(*日本に住民票があること)
  • 非課税対象:株式・投資信託などの値上がり益や配当金・分配金
  • 非課税期間:5年間
  • 非課税枠:年間120万円
    ⇒最大非課税枠:600万円(=120万円×5年)

非課税期間は最大5年間ですが、途中で投資商品を売却した場合、その金額分の非課税枠を再利用することはできません。また、非課税期間の5年が経過した後は、売却か、翌年の非課税枠内で同じ資産を120万円分ロールオーバーするかの選択ができます。

参考 NISAの制度や特徴、詳細は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/nisa/

個人型確定拠出年金(iDeCo)とは?

個人型確定拠出年金(愛称:iDeCo)とは、加入者が掛金を拠出し、将来の退職時などに、その金額が自分に給付される、年金のような仕組みです。

一般的に、年金というと、加入者が支払った掛金を年金事務局が運用し、退職した人に給付するという仕組みというイメージです。しかし、iDeCoの場合、加入者自身が自分専用の口座に掛け金を積み立て、将来リタイアしたら引き出す(正確には給付される)という仕組みです。

自分自身で掛け金を積み立てて運用するのは、少々大変に感じるかもしれませんが、iDeCoには、その面倒さを大きく上回るメリットがあります。

個人型確定拠出年金(iDeCo)のメリット:

  • 運用益が非課税
  • 掛金が全額所得控除
  • 年金受給時の税制優遇

先に解説したNISA同様、運用益が非課税となるだけでなく、掛け金分が全額所得税になるメリットがあります。年金給付まで資金を回収できないデメリットはありますが、税制面でNISAよりも絶大な優遇を受けることができます

参考 確定拠出年金(DC)の制度や特徴、詳細は、以下をご参照ください。

NISAとiDeCoの違い・比較

ここまで、別々に解説してきたNISAとiDeCoですが、両者の制度をまとめると、下表のようになります。節税効果が高いのは、所得控除のあるiDeCoです。

項目NISAiDeCo
年間
限度額
120万円14.4万〜81.6万円
*公務員や専業主婦など
立場によって異なる
上限600万円(120万円×5年)基本的に無い
資格20歳以上の日本人20〜60歳の日本人
税制
優遇
  • 譲渡益非課税
  • 受取時非課税
  • 譲渡益非課税
  • 受取時課税
    ⇒ 退職所得控除等が適用され軽減
  • 掛け金非課税
    ⇒ 所得・住民税軽減
商品株式、投資信託、ETF、
REITなど
金融機関毎の投資信託

節税効果はiDeCoに軍配があがりますが、運用の自由度や利便性を考えるとNISAにもメリットがあります。iDeCOは掛け金が原則60歳まで引き出せませんが、NISAはいつでも引き出せます。また、運用商品の選択肢も広くなります。

NISAやiDeCoの概要、またお互いの違いを確認したところで、両制度の使い分け方やお得な利用方法、またNISAやiDeCo運用の最適な金融機関(ネット証券)などを解説していきます。

お得なのはどっち?両制度の使い分けは?

NISA・iDeCoのお得な利用方法、使い分け方などについて解説していきます。

リターンが期待できるもの【共通】

NISAとiDeCoの運用で、共通して言えることは「自分の運用資産(商品)の中でリターンが期待できるものを配分する」という点です。

例えば、運用資産の中に、定期預金・債券・国債・株式がある場合、相対的にリスク・リターンの高い株式(または株式が配分比が高い投資信託)をiDeCoやNISAで運用することで、投資益の非課税を最大限活かすことができます。

逆に、定期預金や国債などリターンが期待できないものを優先的にiDeCoやNISAに入れてしまうと、非課税枠を効率良くは利用できません。もちろん、株式などリスクの高い商品を組み入れ予定で無い方は、無理矢理いれることはないです。

ちなみに、実際の商品としては、中長期の運用を考えて、分散効果があり、低コストの投資信託(特にインデックスファンド)やETFが候補となります。

参考 インデックスファンドやETFの詳細は、以下をご参照ください。

NISAとiDeCoの使い分け・お得な方法は?

次に、NISAとiDeCoにどのような資産クラスの商品がオススメか?解説していきます。商品は、先に解説したように、低コスト分散投資に向いた、インデックスファンド・ETFを前提とします。

まず先に、結論から言うと「NISAでは国内株式クラスのインデックスファンド・ETF、iDeCoでは外国株式のインデックスファンドがオススメ」です。理由は、インデックスファンドやETFの手数料にあります。

まずNISAですが、国内の株式市場を投資対象とするインデックスファンドやETFは、iDeCoで運用できる商品とくらべて、NISAで運用できる一般の運用商品の方が手数料が圧倒的に安くなっています。例えば、ニッセイTOPIXインデックスファンドは信託報酬年率0.18%、iシェアーズTOPIX ETF(1475)であれば、年率0.06%の手数料で東証1部に上場する全企業に超低コスト分散投資が行なえます。

一方、海外や先進国株式市場への投資を目的としたインデックスファンドの場合、一般に売り出せているものとiDeCoで運用できるものは、手数料の違いが、ほとんどありません。そのため、iDeCoで運用する商品は、日本株式クラスよりも外国株式クラスの商品の方が、コスト面で有利になります。

例えば、SBI証券のiDeCoの場合、アメリカ・ヨーロッパなど20カ国以上の先進国株式市場へ分散投資できるDCニッセイ外国株式インデックスが、信託報酬0.2268%(年率)と超低コストになっています。

このように、NISAやiDeCoで運用できる商品の違いによって、手数料が変わってきます。皆様の運用スタイルや運用したい商品に合わせて、NISAとiDeCoを使いわけることで、手数料を抑え、相対的な投資パフォーマンスの向上を目指していきましょう。

それでは最後に、NISA向け、またiDeCo向けの金融機関(ネット証券がお得)を解説していきます。金融機関のちがいによって、インデックスファンド保有時の相対的な投資パフォーマンスが違ってきますので、なるべくお得な金融機関を選んでいきましょう。

お得なオススメ金融機関は?

最後に、NISAやiDeCoを行なう金融機関について解説していきます。基本的には、手数料が極めて安いネット証券がお得ですが、その中でも、特にオススメの証券会社を解説していきます。

NISA向けオススメは?

NISA向けの金融機関を選ぶポイントは、以下の3つです。特に、投資パフォーマンスのマイナス要因となる投資商品の手数料(購入手数料・管理費など)が安いことが重要なポイントとなります。

NISA向け証券口座を選ぶポイント

  • 手数料・コスト
  • 投資商品の品揃え
  • 利便性・サービス

そして、これらのポイントを勘案すると、NISA向けのオススメ金融機関は、ネット証券最大手のSBI証券になります。投資商品の品揃えやサービスの充実度が業界最高水準ですし、購入手数料無料(ノーロード)の投信が多い他、投信マイレージによるポイント還元で、お得に投信の保有ができます。

SBI証券NISA口座開設のメリット

  • 投信マイレージで最大0.24%のポイント還元
  • 投資商品(ノーロード投信)の品揃えが豊富
  • NISAなら国内株式・海外ETFなどの売買手数料が無料
  • 住民票代行サービスで口座開設が楽チン!
  • 投資信託・IPOなどもNISAで取り扱い可能
  • 充実のキャンペーンでおトク!

SBI証券NISA口座の特徴は?手数料・キャンペーン・口座開設(住民票代行)など解説!

私自身もSBI証券でNISA口座を毎年開設しています。ポイント還元サービスや国内株式・ETFの手数料無料が気に入ってます。また、忙しいビジネスパーソン便利な住民票代行も嬉しいサービスですね。

参考 SBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで、最大10万円がもらえます(9月30日まで)

SBI証券の詳細確認・無料口座開設(公式ページへ)

iDeCo向けオススメは?

iDeCo向けの金融機関を選ぶ際も、NISA同様、手数料・金融商品の品揃えが重要となります。下表は、iDeCoの運用を行なえる低コストネット会社の手数料と金融商品を比較した表です。イオン銀行など他金融機関もiDeCoの運用を行なっていますが、ここでは、手数料が安く、投資商品の品揃えの良いネット証券3社を比較します。

項目SBI証券楽天証券マネックス証券_iDeCo
口座管理手数料無料無料無料
年間維持コスト2,004円2,004円2,004円
資産クラス別の投信信託の最安手数料
日本株式0.21%0.21%0.17%
日本債券0.13%0.16%0.13%
先進国株式0.23%0.24%0.22%
先進国債券0.23%0.22%0.18%
新興国株式0.39%0.59%0.37%
新興国債券0.56%0.56%0.24%
国内リート0.27%0.28%0.27%
海外リート0.30%0.30%0.30%
バランス0.18%0.72%0.24%

手数料に関しては、どのネット証券も差がありません。証券会社の口座維持費は3社とも無料になっており、国民年金基金連合会や信託銀行の取り分が、年間2,004円となっています。

違いが出るのは運用商品です。現時点で、各資産クラスの最安コストのインデックスファンドを取り揃えているのは、マネックス証券です。バランス型ファンドのみ、SBI証券の取り扱っているファンドが最安となっています。

そのため、バランスファンドを利用されない方は、基本的にマネックス証券がお得になります。ちなみに、私は、低コストで運用実績のあるアクティブファンドひふみプラス」を購入・保有できるSBI証券でiDeCoの運用を行なっています。

参考 各証券会社の口座開設(無料)・詳細確認は、以下の公式ページから行なえます。

ここまで解説してきたように、手数料や取扱商品などの観点から、NISAやiDeCo向けの証券会社を選ぶことで、投資パフォーマンスの向上が狙えます。中長期投資の場合、手数料で投資パフォーマンスに大きな違いがあるので、お得な証券会社を選ぶことが重要です。

ちなみに、私の場合、NISA・iDeCoいずれもSBI証券で運用しています。手数料の安さや利便性、さすがネット証券ナンバーワンといった印象です。

SBI証券は、投資信託の他、米国株・海外ETFの品揃えが良くコストも業界最安水準です。また、IPOやPTSなど、様々な独自のメリットがあります。口座開設費・維持費は無料ですので、口座を持っていない方は、この機会に口座を開設してみると良いかもしれません。

SBI証券の特徴

SBI証券
  • 2020年オリコン:ネット証券部門で第1位(5年連続)
  • 投資信託の保有中に高還元ポイントバック!
  • 海外ETF・株式が最安手数料
  • 個人向け国債の購入で現金がもらえる!
  • PTS(夜間取引)など国内株式も充実!
  • 独自のIPO当選システム!(IPOチャレンジポイント)

参考 SBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで、最大10万円がもらえます(10月31日まで)

SBI証券の詳細確認・無料口座開設(公式ページへ)

NISAと個人型確定拠出年金(iDeCo)の違い・比較。お得な方法や使い分けは?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

橘 龍馬のアバター 橘 龍馬 サイト管理人

投資歴7年、30代3児の父。理学博士。
投資・節約の専門メディア「マネーの研究室」のサイト管理人。
インスタ・Twitterも更新!

【サイト利用時の注意点・免責事項】

 

掲載の情報は、信頼するに足ると信じる情報に基づいて作成したものですが、当サイトのデータの正確性は保証されていませんので、ご注意下さい。

本サイトの情報等を用いて行う行為に関して、その責任は全て利用者自身に帰属します。万一、利用者が何らかの損害を被った場合、その損害に関して当サイト管理者および情報を提供している第三者は一切の責任を負うものではありません。

本サイトは投資家・金融サービス利用者への情報提供を目的としており、証券・FXに関する契約締結の代理、媒介、斡旋、売買推奨、投資勧誘等を行うものではありません。

また、当ブログに記載の仮想通貨は暗号資産のことを指します。

目次