GMOクリック証券では、月々の積立額や積立年数を入力することで、将来の積立金額がわかる「かんたん積立シミュレーター」を提供しています。GMOクリック証券の口座開設を行っていれば、シミュレーションの後、簡単に投資信託の積立を開始できます。
そこで、本記事では、GMOクリック証券の積立シミュレーターの使い方や特徴、またGMOクリック証券の投資信託サービスのメリット・デメリット等を解説していきます。
目次
かんたん積立シミュレーターとは?
かんたん積立シミュレーターとは、GMOクリック証券が提供する投資信託の積立金額のシミュレーションです。以下、紹介するように、毎月の積立額・積立年数・運用利回りの3つを指定するだけで、将来の投資信託の資産額をチェックすることができます。
シミュレーターの使い方
次に、本シミュレーターの使い方をみつつ、シミュレーターの特徴を解説していきます。まず、シミュレーターの利用のため、GMOクリック証券のホームページに飛びます(リンク)。
GMOクリック証券のホームページにとび「投資信託」のタブをクリックすると、以下のような画面となります。この画面で、右端(図中の赤枠内)の「かんたん積立シミュレーション」をクリックすると、シミュレーション画面へ移動できます。
「かんたん積立シミュレーション」をクリックすると、以下のような画面に移動します。この画面で、下図の赤枠内にある「毎月の積立額」「利回り(年率)」「積立期間」を入力することで「最終積立額」を知ることができます。利回りは、年率換算での投資パフォーマンスです。
最終積立金額以外にも、上図(棒グラフ)にあるように、毎年の積立金額や積立元本をチェックすることができます。好きな積立額や期間、利回りでチェックできるので便利ですね。
また、GMOクリック証券の口座開設(開設費・維持費:無料)を行っている場合、右下の「投資信託を選ぶ」から、お好きな投信を選び、積立が行えます。
⇒ GMOクリック証券の詳細確認・口座開設(無料)は、コチラから行えます。
このように、GMOクリック証券「かんたん積立シミュレーション」を利用することで、かんたんに将来の資産額のチェックができます。投資信託の購入は口座開設が必要ですが、シミュレーターは口座開設者でなくても利用できます。
GMOクリック証券で投資信託を購入するメリット
次に、GMOクリック証券で投資信託の取引を行う特徴やメリット・デメリットを解説していきます。積立シミュレーターと合わせて、投資信託の購入を行おうと思っている方は、ご参考下さい。
GMOクリック証券で投資信託を購入するメリットは、主に以下のようなものがあります。コスト・利便性のいずれも魅力的な内容です。毎月500円から投資が出来る等、初心者の方にやさしいサービスも行っています。
- 購入手数料無料(ノーロード)投信の品揃え
- 最低500円から毎月自動積立が可能
- 積立のシミュレーションもできる
- 充実のキャンペーン
購入手数料無料(ノーロード)投資信託の品揃え
GMOクリック証券では、低コストで人気のインデックスファンドやバランスファンド、アクティブファンドまで、多様な購入手数料無料(ノーロード)投信の購入が可能です。
以下が、取り扱いの投資信託となっています。ニッセイインデックスシリーズ、iFreeシリーズ、SMTシリーズ、eMAXISシリーズなどの低コストインデックスファンド、また世界経済インデックスファンドなどのバランスファンド、またひふみプラスなどの人気アクティブファンドと品揃えが豊富です。
GMOクリック証券の取り扱い投信:
毎月500円から自動積立ができる
GMOクリック証券には、毎月自動積立サービスがあります。毎月の積立日・金額・投資信託を選ぶことで、自動的に積立ができます。忙しいビジネスパーソンに嬉しいサービスです。
積立金額は、500円以上であれば自由に選べます。毎月500円からでも積立投資を行うことで、将来の資金をコツコツ貯めることができる良いシステムです。
同様のサービスは、SBI証券・楽天証券・マネックス証券・カブドットコム証券・松井証券が行っています。SBI証券・カブドットコム証券・松井証券では最低500円から、楽天証券・マネックス証券では、最低1,000円から積立が可能です。
参考 投資信託向けの証券口座の選び方やオススメは、以下をご参照ください
キャンペーンでお得に投信の積立が行える
現在、GMOクリック証券では、投資信託の取扱を記念して、投信積立キャンペーンを行っています。キャンペーンの概要は以下の表のようになっており、期間中に口座開設と投信の積立、また株式取引を行うことで、最大5,000円の現金がもらえます。また、抽選で1万円が当たる可能性もあります。
キャンペーン概要:
項目 | 内容 |
---|---|
キャンペーン期間 | 2017/3/25(土)~2017/6/30(金) 口座開設期間:2017/3/25(土)~2017/6/30(金) 取引集計期間:2017/3/25(土)~2017/8/31(木) |
対象者 | キャンペーン期間中に口座開設、およぼ投資信託を積立で購入した方 |
キャンペーン内容 | キャンペーン条件を満たした方に、積立金額におうじて、以下の現金をプレゼント
さらに、期間中に株式(現物、信用)取引を行い、約定した場合、1,000円プレゼント!積立金額が5万円以上で、かつ株取引の条件を満たした方は、最大5,000円プレゼント |
参考 本キャンペーンの詳細は、以下をご参照ください。
デメリット
ここまで紹介してきたように、GMOクリック証券は、お得なキャンペーンやノーロード投信の充実、また毎月自動積立投資などコスト・利便性ともに優れた証券口座と言えます。
そのため、これと言ったデメリットはありませんが、敢えてあげるとすればSBI証券が行っている投信マイレージのようなポイント還元サービスが無い点が、デメリットです。
投信マイレージサービスは、投資信託の保有時に、その保有額に応じてSBIポイントが貰えるサービスです。SBIポイントは、マイルやnanaco、suica、Tポイントなど各種ポイント、各種商品と交換ができます。また、最大1.2倍の倍率で現金にも還元できるポイントです。
投信マイレージは、保有額(月の平均保有額)の0.1%(年率)が、毎月ポイントが加算されていきます。また、保有額が1,000万円以上ある方は、0.2%(年率)と還元率が倍増されます。例えば、SBI証券で1,000万円を投資信託として保有している場合、最大で24,000円が毎年もらえることになります。
下表にまとめたように、他の証券会社でもポイント還元サービスを行っていますが、還元率の高さや利便性などの条件が一番良いものが、SBI証券の投信マイレージサービスと言えます。
証券会社 | 還元率 | 特徴 |
---|---|---|
SBI証券 | 年率0.1% (最大:年率0.24%) |
|
SMBC日興証券 | キャンペーンでANAマイルやdポイント |
⇒ キャンペーン詳細 |
楽天証券 | 残高10万円毎に月4ポイント (最大:年率0.048%) |
|
マネックス証券 | 月平均保有額の年率0.08% (最大:年率0.08%) |
|
カブドットコム証券 | 月平均保有額100万円につき1ポイント (最大:年率0.24%) |
|
参考 投信の購入・保有がお得なSBI証券の詳細確認・口座開設(無料)は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで最大10万円がもらえます(3月31日まで)。
⇒ SBI証券の詳細確認・口座開設(無料)は、コチラから行えます。
また、SBI証券や投信マイレージ、口座開設キャンペーンの詳細は、以下をご参照ください。
- SBI証券で投資信託を購入するメリット・デメリット(積立、NISA、ポイント還元など)
- SBI証券の口座開設キャンペーンで現金10万円ゲットする方法
- 投信マイレージとは?SBI証券が投資信託(ファンド)を保有するのに一番おトクな秘密
まとめ
ここまで解説してきたように、GMOクリック証券は、投資信託を購入・保有する上で利便性の高い証券会社です。ただし、SBI証券などポイント還元のある証券会社と比べた場合、お得度が若干下がるといった印象です。実際、私も投信用のメイン口座は、SBI証券です。
ただし、GMOクリック証券の国内株式売買手数料の安さや、株主優待でGMOクリック証券の売買手数料が実質無料サービスが魅力的なので、ETFや国内株式の取引のためのメイン口座は、GMOクリック証券を利用しています。
⇒ GMOクリック証券の詳細確認・口座開設(無料)は、コチラから行えます
GMOクリック証券は、本ページで紹介した投資信託キャンペーンの他、株主優待で手数料がキャッシュバックされるサービス等、国内株式の取引を行う方には、お得な環境が揃っています。口座開設費・維持費は無料ですので、口座を持っていない方は、この機会に口座を開設してみると良いかもしれません。
GMOクリック証券の特徴 | |
---|---|
GMOクリック証券 |
|
参考 GMOクリック証券の詳細確認・口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで最大3ヶ月間、株式売買手数料が無料になります。
また、本サイトでのGMOクリック証券の評価・解説は、以下をご参照ください。