5月の株主優待は、32銘柄と銘柄数は少ないですが、利回りが高い金券優待や1株の保有から優待が貰える端株優待など、お得な優待が多い月です。
利回りの高い金券系優待の他に、単元未満で獲得できる優待銘柄もあります!
そこで、本記事では、5月のおトクな優待やおすすめ銘柄を解説して行きます。また、権利確定日や配当の確認も行って行きますので、本記事を参考に、皆様のお好きな優待をみつけて頂ければ幸いです。
5月の優待権利日は?いつまでに購入すれば良い?
優待銘柄の紹介の前に、5月の権利日について確認します。
2020年5月の株主優待を獲得するには、5月末の権利付き最終日「5月27日(水)」までに、お目当ての株式を購入する必要があります。
ただし、クスリのアオキホールディングスの「5月20日」が権利確定日の場合、5月18日(月)までに、購入する必要があります。
権利日 | 権利付き最終日 |
---|---|
5月20日 | 5月18日(月) |
5月末 | 5月27日(水) |
権利日の解説や各月の権利日は、以下からご確認ください。
5月の株主優待【おすすめ10選】
5月の注目優待銘柄には、下表のようなものがあります。どの銘柄も優待内容が充実しており、また優待や配当の利回りが高い、お得感の銘柄と言えます。
銘柄名 (証券コード) | 優待+配当 利回り | 権利日 | 優待・内容 |
---|---|---|---|
キャンドゥ (2698) | 2.30% | 5月末 | 2,00円相当の優待券 |
ネクスグループ (6634) | 52.36% | 5月末、 11月末 | 年間1万円〜相当の旅行割引券 |
ハニーズHD | 5.24% | 5月末 | 3,000円〜相当の買い物券 |
銚子丸 (3075) | 1.17% | 5月15日、 11月15日 | 年間1,000円〜相当の食事券 |
ニッケ | 2.25% | 5月末、 11月末 | 年間1,000円〜相当のクオカード等 |
コスモス薬品 (3394) | 0.89% | 5月末、 11月末 | 年間1万円〜相当の買い物券 |
宝印刷 | 3.94% | 5月末 | 1,500円相当のギフト |
クリエイトSD | 1.97% | 5月末 | 1,500円相当〜の買い物券 |
ツルハH (3391) | 1.41% | 5月20日 | 2,500円〜相当の買い物など |
イーサポートリンク | 0.51% | 5月末 | 青森県産りんごジュース |
以下、5月の注目株主優待銘柄を紹介していきます。
宝印刷(7921)
宝印刷の株主優待は、1,500円〜相当のカタログギフトです。
優待は年1回(権利月:5月)で、選べるギフトの種類(金額)は、保有株数や保有期間によって変わります(下表参照)。
保有株数\保有期間 | 3年未満 | 3年以上 |
---|---|---|
100株以上 | 1,500円相当 | 2,000円相当 |
2,000株以上 | 3,000円相当 | 3,500円相当 |
3年以上の継続保有で、優待利回りがアップします!
2,000株以上を3年間継続(同一株主名で4回連続5月の株主名簿に掲載)保有すると最大3,500円相当がもらえます。
3年以上継続保有とは、5月末時点の株主名簿に継続して「4回以上」記載される事が条件となります。
例えば、ある年の5月権利日に3年以上の継続条件を満たしたい方は、3年前の5月権利日前から100株以上保有し続ける事になります。
カタログギフトの内容
選べるギフトの中身は、以下の図のようになっており、果物・野菜飲料やお菓子、ふりかけ等からの中から好きなもの1点が選べます。
- 優待時期:年1回(5月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:176,100円
- 配当+優待利回り:4.20%
口コミ・評判
宝印刷の株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。
醤油や味噌などの生活用品等から好きな商品が選べるのが嬉しいですね!
宝印刷の優待権利日や利回り、企業詳細は、以下をご参照ください。
キャンドゥ(2698)
キャンドゥの株主優待は、2,200円相当の優待券です。
100円均一ショップ「Can★Do」の店舗で利用可能な「1枚110円分(税込)」が「20枚」贈呈されます。
- 優待時期:年1回(5月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:160,500円
- 配当+優待利回り:2.30%
口コミ・評判
キャンドゥの株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。
百均で優待券が利用できるため、愛用されている方も多いようです。
キャンドゥの優待権利日や利回り、企業詳細は、以下をご参照ください。
クリエイトSDホールディングス(3148)
クリエイトSDホールディングスの株主優待は、1,500円~相当の買物優待券です。
優待獲得の権利日は5月末の年1回で、下表のように保有株数に応じて、買物券の額が変わります。
保有株数 | 優待券の枚数 (1枚500円相当) |
---|---|
100株以上 | 3枚(1,500円分) または全国お米券3枚 |
300株以上 | 8枚(4,000円分) またはカタログギフト |
1,500株以上 | 16枚(8,000円分) またはカタログギフト |
3,000株以上 | 24枚(12,000円分) またはカタログギフト |
買物券は1枚500円相当の価値があります。また、お近くに店舗がない方は、買物券でなく、全国共通お米券(100株:1,320円相当)やカタログギフトなどが選べます。
買い物券はお米券・カタログギフトに交換可能
買い物券は、全国共通お米券やカタログギフトと交換可能。
保有株数に応じて、交換できる商品が変わる。
- 100株〜300株未満:全国共通お米券3枚(1,320円分)
- 300株以上:カタログギフト
買い物券は、処方箋薬やタバコ等、一部商品には利用できない点に注意。
- 優待時期:年1回(5月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:277,600円
- 配当+優待利回り:1.91%
クリエイトSDの優待権利日や利回り、企業詳細は、以下をご参照ください。
コスモス薬品(3349)
コスモス薬品の株主優待は、全国の「ディスカウントドラッグ・コスモス」で利用できる株主優待券です。
年2回(権利月:5月・11月)、5,000円分ずつで、年間1万円分の優待券が進呈されます。
また、優待券の他に、お米券(20kg分)を選ぶこともできるので、お近くに店舗がない方やお米券の方が嬉しい方は、こちらを選ぶと良いでしょう。
長期保有特典|1年以上の継続保有
さらに、コスモス薬品の株主優待では、1年以上の継続保有をされた株主の方の優待が「1.5倍」にアップします。優待券は、7,500円(500件券×15枚)を年2回(年間15,000円分)、お米券(15kg)が年2回贈呈されます。
ちなみに、1年以上継続保有とは、2月末・5月末・8月末・11月末時点の株主名簿に継続して「5回以上」記載されることです。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]
例えば、ある年の11月権利日に優待条件を満たしたい方は、前年の11月権利日前から100株以上保有し続ける事になります。
[/chat]
[box05 title=”優待・株式データ”]
- 優待時期:年2回(5月末・11月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:2,217,000円
- 配当+優待利回り:0.90%
- 購入手数料:証券会社毎に違う(スマートプラスなら無料!0円)
[/box05]
コスモス薬品の株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/yutai-november/#3349
銚子丸(3075)
引用元:IR情報|すし銚子丸
銚子丸の株主優待は、年間500円〜相当の食事券が年2回(権利月:5月・11月)進呈されます。
贈呈される食事券の金額は、下表のように保有株数によって変わります。保有株が多くなれば、もらえる食事券の金額も上がります。
[jin-fusen3 text=”贈呈される食事券の金額(保有株数別)”]
項目 | 対象条件・特典 |
---|---|
楽天銀行 口座開設 | 楽天証券との連携で現金1,000円 *連携:マネーブリッジ |
NISA 投信積立 |
|
FX取引 |
|
また、500株以上保有されている株主の方は、優待食事券(全部)と同額相当の自社特選品と交換可能で、保有株数に応じて、下表のような特選品がもらえます。
[jin-fusen3 text=”食事券と交換可能な特選品”]
コース | 特徴 |
---|---|
いちにち定額コース | 1日の取引金額合計で手数料が決まる *1日10万円まで手数料無料 |
超割コース | 1回の取引金額に応じて手数料が決まる |
食事券から特選品への引き換え方法は、食事券に同封されている資料に記載があります。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]
特選品へ交換可能なので、お近くに銚子丸の店舗が無い方でも安心ですね!
[/chat]
[box05 title=”優待・株式データ”]
- 優待時期:年2回(5月15日・11月15日)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:134,300円
- 配当+優待利回り:1.17%
- 購入手数料:証券会社毎に違う(スマートプラスなら無料!0円)
[/box05]
銚子丸の株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/yutai-november/#3075
宝印刷(7921)
引用元:投資家の皆様へ|宝印刷株式会社
宝印刷の株主優待は、1,500円〜相当のカタログギフトです。
優待は年1回(権利月:5月)で、選べるギフトの種類(金額)は、保有株数や保有期間によって変わります(下表参照)。2,000株以上を3年間継続(同一株主名で4回連続5月の株主名簿に掲載)保有すると最大3,500円相当がもらえます。
[jin-fusen2 text=”選べるギフトの金額(保有株数・期間別)”]
ファンド名 | 比率 |
---|---|
ニッポンコムジェスト・ヨーロッパ・ファンドSA(適格機関投資家限定) | 26.7% |
バンガード米国オポチュニティファンド | 22.1% |
ニッポンコムジェスト・エマージングマーケッツ・ファンドSA(適格機関投資家限定) | 12.9% |
T.ロウ・プライス・ファンズSICAV-USラージキャップ・グロース・エクイティ・ファンド | 9.8% |
アライアンス・バーンスタインSICAV-コンセントレイテッドUSエクイティ・ポートフォリオ | 9.7% |
スパークス・長期厳選・日本株ファンド(適格機関投資家限定) | 7.0% |
スパークス・集中投資・日本株ファンドS(適格機関投資家限定) | 3.8% |
スパークス・ワンアジア厳選投資ファンドS(適格機関投資家限定) | 3.8% |
コムジェスト日本株式ファンド(適格機関投資家限定) | 3.0% |
短期金融資産等 | 1.3% |
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]
3年以上の継続保有で、優待利回りがアップします!
[/chat]
ちなみに、3年以上継続保有とは、5月末時点の株主名簿に継続して「4回以上」記載される事が条件となります。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]
例えば、ある年の5月権利日に3年以上の継続条件を満たしたい方は、3年前の5月権利日前から100株以上保有し続ける事になります。
[/chat]
選べるギフトの中身は、以下の図のようになっており、果物・野菜飲料やお菓子、ふりかけ等からの中から好きなもの1点が選べます。
引用元:株主優待制度|宝印刷株式会社
[box05 title=”優待・株式データ”]
- 優待時期:年1回(5月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:176,100円
- 配当+優待利回り:4.20%
- 購入手数料:証券会社毎に違う(スマートプラスなら無料!0円)
[/box05]
宝印刷の株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/yutai-may/#7921
ネクスグループ(6634)
ネクスグループの株主優待は、旅行費用の割引券、および提携温泉の宿泊費10%割引です。年2回の優待で、5月末・11月末が権利日となっています。
[box05 title=”優待内容:年2回”]
- 旅行費用の割引券:最大1万円分
- 提携温泉の宿泊費10%割引
[/box05]
以下、各優待内容について詳しく解説して行きます。
旅行費用の割引券:年間1万円〜2万円分
旅行費用の割引券では、子会社「e‐旅net」での国内旅行・海外旅行のオーダーメイド見積りを手配した方に、10万円以上の費用に対し、国内旅行で5,000円、海外旅行で1万円分が割引されます。
[box05 title=”割引金額”]
- 国内旅行:5,000円割引
- 海外旅行:1万円割引
[/box05]
国内・海外どちらの旅費割引も「10万円以上」が対象となりますが、割引額が5,000円(海外なら1万円分)と金額が大きいため、かなりお得感があります。
提携温泉の宿泊費10%割引
上記の優待に加えて、提携温泉の宿泊費10%割引券が2枚(年間4枚)贈呈されます。
割引券は、自社提携の温泉旅館「岩手県花巻市内の温泉旅館『渡り温泉 ホテルさつき・別邸楓』」で利用可能です。
[box05 title=”優待・株式データ”]
- 優待時期:年2回(5月末・11月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:22,000円
- 配当+優待利回り:45.45%
- 購入手数料:証券会社毎に違う(スマートプラスなら無料!0円)
[/box05]
ネクスグループの株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/yutai-november/#6634
ツルハホールディングス(3391)
ツルハHDの株主優待は、ツルハドラッグやクスリの福太郎などで利用できる優待カード(5%割引)、および2,500円〜分のギフト券です。
株主優待の贈呈は年1回で、優待獲得のための権利日は5月15日になります。
[box05 title=”ツルハHDの優待内容”]
- 株主優待カード:5%割引(毎回)
- ギフト券:2,500円〜
[/box05]
株主優待カード
株主優待カードは、ツルハグループ店舗での精算時に提示することで、5%の割引を受けることができます。
[box04 title=”利用可能店舗”]
- ツルハドラッグ
- くすりの福太郎
- ドラッグストアウェルネス
- ウォンツ
- レディ薬局
- B&Dドラッグストア
- 杏林堂スーパードラッグ
[/box04]
また、本優待カードは、お客様感謝デー(毎月1日・10日・20日)、シニア感謝デー(毎月14・15・16日)の5%割引と併用する事で、合計10%の割引を受ける事が可能です。
ただし、調剤やタバコ、酒類、雑誌・書籍、商品券、プリペイドカード、ハガキ・切手・印紙、宅配便料金、公共料金等収納代行サービスなどの一部対象外商品もある点にご注意ください。
株主優待ギフト
株主優待ギフト券は、下表のように、保有株数・保有期間に応じて進呈される金額が変わります。
[jin-fusen2 text=”ツルハHDの優待ギフト券(保有株数別)”]
運用会社 | 特徴 |
---|---|
バンガード | 世界最大級の投信会社。ローコスト・ハイクオリティ運用に定評があり、独自のビジネスモデル(特許出願中)で、低コストETFにも強み。 |
T.ロウ・プライス (T.RowePrice) | 米国の大手資産運用会社。運用会社としては数少ない上場会社。米国の主要株価指数であるS&P500にも採用されている。 |
コムジェスト(COMGEST) | アクティブ運用特化型の資産運用グループ。パリで設立され、長期的に安定した利益成長を遂げられる、クオリティ・グロース企業を発掘・選別に強み。 |
アライアンス・バーンスタイン・エル・ピー | 圧倒的なリサーチ力に強みがある世界有数の資産運用会社。世界の機関投資家、富裕層、一般の個人投資家にサービスを提供。 |
スパークス | 日本初の資産運用上場企業。一社一社への年数千回におよぶ企業訪問で徹底的なボトムアップ・リサーチを実践。評価機関から数多くの賞を受賞。 |
100株以上を3年以上の継続で保有された株主の方は、+1,000円分のギフト券(500円分×2枚)が追加で贈呈されます。
3年以上継続保有とは、5月15日・11月15日時点の株主名簿に継続して「7回以上」記載されることです。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]
例えば、ある年の5月権利日に長期条件を満たしたい方は、3年前の5月権利日前から100株以上保有し続ける事になります。
[/chat]
また、株主ギフト券は、同封の交換申込書に必要事項を記入し、株主ギフト券冊子を「未使用」のまま返送する事で、プライベート商品の詰め合わせ、またはカタログギフト、花田養蜂園の純粋蜂蜜から1点と交換可能です。
[jin-fusen2 text=”株主ギフト券と交換可能な商品”]
証券会社 \ 約定代金 | ~10万円 | 〜20万円 | 〜50万円 | 〜100万円 |
---|---|---|---|---|
SMBC日興証券 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
ライブスター証券 | 80円 | 80円 | 80円 | 80円 |
GMOクリック証券 株主優待で実質無料 | 89円 | 130円 | 170円 | 240円 |
SBI証券 | 90円 | 135円 | 180円 | 350円 |
マネックス証券 | 95円 | 140円 | 190円 | 355円 |
楽天証券 | 250円 | 250円 | 450円 | 450円 |
auカブコム証券 | 99円 | 179円 | 449円 | 760円 |
松井証券 | 無料(*) | 300円 | 500円 | 1,000円 |
[box05 title=”優待・株式データ”]
- 優待時期:年1回(5月15日)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:1,252,000円
- 配当+優待利回り:1.38%
- 購入手数料:証券会社毎に違う(スマートプラスなら無料!0円)
[/box05]
ツルハHDの株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/yutai/tsuruha-hd-3391-yutai/
5月の高利回りクオカード優待
次に、株主優待の中で、人気が高いクオカードが貰える高利回り優待銘柄をピックアップしていきます。
[jin-fusen3 text=”クオカード優待一覧【5月権利】”]
証券口座 | プレゼント内容 | 条件 |
---|---|---|
楽天証券 | 最大10万ポイント&現金1,000円 | 口座開設&各種取引 |
SMBC日興証券 | 200ANAマイル(口座開設で) | 口座開設&各種取引 |
岡三オンライン証券 | 売買手数料 (最大3ヶ月) | 口座開設 |
マネックス証券 | 売買手数料 (最大2ヶ月) | 口座開設 |
ライブスター証券 | 売買手数料 (最大2ヶ月) | 口座開設 |
SBI証券 | 今月は無し | - |
野村證券 | 今月は無し | - |
GMOクリック証券 | 今月は無し | - |
クオカードの金額のみで換算した優待利回りは「1%」程度ですが、三機サービス(6044)やタマホーム(1419)のように、配当金を合わせた利回りは3〜4%台の銘柄もあります。
長期保有で利回りがアップする銘柄もあるので、配当金も貰いつつ、クオカードの利回りを上げていくのも一つの方法です。
以下、各クオカード優待について詳しく解説していきます。
大光(3160)
大光の株主優待は、年間1,000円相当〜のクオカード、またはスーパー「アミカ」で利用できる商品券券です。
優待獲得の権利日は5月末・11月末の年2回で、下表のように、保有株数によって優待額が変わります。
[jin-fusen3 text=”大光の株主優待(保有株数別)”]
[table “43” not found /]
アミカの商品券の方が利回りが高くなります。商品券は、届いたクオカードを未使用の状態でアミカ店舗へ持って行くことで、商品券と交換できます。
引用元:株主優待|IR情報|株式会社大光
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]
どちらの優待を選ぶか、はがき等で出す必要が無いのが便利ですね!
[/chat]
[box05 title=”優待・株式データ”]
- 優待時期:年2回(5月末・11月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:66,800円
- 配当+優待利回り:4.34%
- 購入手数料:証券会社毎に違う(スマートプラスなら無料!0円)
[/box05]
大光の株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/yutai-november/#3160
タマホーム(1419)
タマホームの株主優待は、年間1,000円相当〜のクオカードです。
貰えるクオカードの金額は、下表のように、保有期間によって変わります。優待獲得の権利日は5月末・11月末の年2回です。
[jin-fusen3 text=”貰えるクオカードの金額(保有株数別)”]
証券会社 \ 国債購入額 | 100万円以上 | 200万円以上 | 300万円以上 |
---|---|---|---|
SMBC日興証券 | 3,000円 | 6,000円 | 9,000円 |
SBI証券 | 2,000円 | 4,000円 | 6,000円 |
楽天証券 | 3,000円相当 | 6,000円相当 | 9,000円相当 |
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]
保有期間が3年以上になると、優待利回りが倍増する点が魅力です。
[/chat]
2019年から「住宅の購入時またはリフォーム時に割引が受けられる株主優待割引券」は廃止なり、優待品は、クオカードに一本化されました。
ちなみに、3年以上の継続保有の条件とは、年2回ある権利日(5月末・11月末)の株主名簿にて、同一の株主番号で7回以上連続して掲載された方が対象となります。
[box05 title=”優待・株式データ”]
- 優待時期:年2回(5月末・11月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:158,600円
- 配当+優待利回り:5.04%
- 購入手数料:証券会社毎に違う(スマートプラスなら無料!0円)
[/box05]
タマホームの株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/yutai-november/#1419
三機サービス(6044)
三機サービスの株主優待では、年1回(権利日:5月)1,000円分のクオカードが贈呈されます。
[box05 title=”優待・株式データ”]
- 優待時期:年1回(5月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:99,100円
- 配当+優待利回り:4.04%
[/box05]
三機サービスの株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/yutai-may/#6044
オオバ(9765)
オオバの株主優待は、クオカード(5月)、およびチョコレート(11月)です。
2018年に、5月権利の優待特典が「お米券」から「クオカード」に変更されました。
クオカード(5月)
クオカードは年1回(権利日:5月末)貰えますが、以下の表のように、保有株数や保有期間によって贈呈されるクオカードの金額が変わります。全国で利用できるお米券が年1回(権利月:5月)もらえます。
[jin-fusen3 text=”進呈されるクオカードの金額(保有期間・株数別)”]
取引金額 (1日の合計) | 手数料(税込) |
---|---|
~10万円 | 0円(無料) |
~50万円 | 0円(無料) |
~100万円 | 943円 |
~200万円 | 2,200円 |
~300万円 | 3,300円 |
以降、 +100万円毎 | +1,100円 |
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]
長期保有条件を満たすと「優待利回り」が大幅にアップします!
ただし、100株保有の場合、1年以上の長期保有条件を満たさないとクオカードが貰えない点に注意しましょう!
[/chat]
保有期間に関係なくクオカードを貰いたい場合は、500株以上必要になります。
ちなみに、1年以上の継続保有条件とは、毎年5月末日現在を基準として、同一株主番号で、前年5月・8月・11月の末日、2月の末日および5月末日現在の株主名簿に、5回以上連続で記載される事を言います。
つまり、該当の5月に1年以上の長期保有条件を満たしたい場合は、前年の5月権利日よりも前から、オオバ株を買付し、保有し続ける事が必要になります。
チョコレート(11月)
引用元:株主優待制度|株式会社オオバ
また、5,000株以上保有している方には、11月の権利優待として、1,700円相当のショコラボの「チョコレート」が贈呈されいます。
投資資金が300万円以上必要になるため、ハードルは高めです。
[box05 title=”優待・株式データ”]
- 優待時期:年2回(5月末・11月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:72,000円
- 配当+優待利回り:2.22%
- 購入手数料:証券会社毎に違う(スマートプラスなら無料!0円)
[/box05]
オオバの株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/yutai-november/#9765
GameWith・ゲームウィズ(6552)
GameWithの株主優待では、年1回(権利日:5月末)1,000円分のクオカードが進呈されます。
クオカードは、ほぼ現金として、多くのコンビニ・ファミレス・ドラッグストア・書店などで利用できるので、金券系の優待の中では利便性はトップクラスと言えます。
- 優待時期:年1回(5月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:83,700円
- 配当+優待利回り:1.19%
口コミ・評判
GameWithの株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。
比較的小資金で、コンビニやファミレスで活躍するクオカードが進呈されるため、Twitter上でも比較的高評価となっていますね!
GameWithの優待権利日や利回り、企業詳細は、以下をご参照ください。
ヤマシタヘルスケアホールディングス(9265)
ヤマシタヘルスケアホールディングス(証券コード:9265)の株主優待は、500円分のクオカードです。
金額が安く感じますが、保有期間が1年以上になると「2倍」、3年以上になると「3倍」まで贈呈されるクオカードの金額がアップします。
保有株数\期間 | 1年未満 | 1〜3年 | 3年以上 |
---|---|---|---|
100株以上 | 500円 | 1,000円 | 1,500円 |
1,000株 | 1,000円 | 2,000円 | 3,000円 |
2,000株 | 1,500円 | 3,000円 | 4,500円 |
1年以上の継続保有で、利回りが2倍、3年以上の継続保有で「3倍」!
ちなみに、1年以上継続保有とは、5月末時点の株主名簿に継続して「2回以上」記載されることで、3年以上継続保有は「4回以上」継続して記載・登録される事を言います。
例えば、ある年の5月権利日に1年以上の継続条件を満たしたい方は、前年の5月権利日前から100株以上保有し続ける事になります。
- 優待時期:年1回(5月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:143,100円
- 配当+優待利回り:3.28%(最大)
口コミ・評判
ヤマシタヘルスケアホールディングスの株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。
タマホーム(1419)等と並び、5月のクオカード優待としては、人気の部類です。
ヤマシタヘルスケアHDの優待権利日や利回り、企業詳細は、以下をご参照ください。
最後に、株主優待や日本株を安く(無料)で購入する方法などを解説して行きます。手数料は投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを悪化させるので、手数料の安い証券会社を利用しましょう。
株主優待投資に「必須」の証券会社【5選】
最後に、株主優待投資に必須の証券会社を「手数料の安さ」「優待の探しやすさ」「優待クロス(つなぎ売り)」の3つの観点から紹介して行きます。
最後に、株主優待投資に必須の証券会社を「手数料の安さ」「優待の探しやすさ」「優待クロス(つなぎ売り)」の3つの観点から紹介して行きます。
特に、手数料は投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスや優待・配当利回りを悪化させるので、手数料の安い(無料)の証券会社を利用しましょう。
- 手数料の安さなら「ストリーム」株取引手数料が完全無料
- 端株優待なら「SBIネオモバイル証券」端株取引の手数料が最安
- 優待の探しやすさなら「SBI証券」優待ツールが便利
- 優待クロスなら「SMBC日興証券」
銘柄数が多く、信用取引手数料無料
株主優待向けのおすすめ証券会社や比較ポイントは、以下の記事をご参考ください。
5月の株主優待は、32銘柄と銘柄数は少ないですが、利回りが高い金券優待や1株の保有から優待が貰える端株優待など、お得な優待が多い月です。
利回りの高い金券系優待の他に、単元未満で獲得できる優待銘柄もあります!
そこで、本記事では、5月のおトクな優待やおすすめ銘柄を解説して行きます。また、権利確定日や配当の確認も行って行きますので、本記事を参考に、皆様のお好きな優待をみつけて頂ければ幸いです。
5月の優待権利日は?いつまでに購入すれば良い?
優待銘柄の紹介の前に、5月の権利日について確認します。
2020年5月の株主優待を獲得するには、5月末の権利付き最終日「5月27日(水)」までに、お目当ての株式を購入する必要があります。
ただし、クスリのアオキホールディングスの「5月20日」が権利確定日の場合、5月18日(月)までに、購入する必要があります。
権利日 | 権利付き最終日 |
---|---|
5月20日 | 5月18日(月) |
5月末 | 5月27日(水) |
権利日の解説や各月の権利日は、以下からご確認ください。
5月の株主優待【おすすめ10選】
5月の注目優待銘柄には、下表のようなものがあります。どの銘柄も優待内容が充実しており、また優待や配当の利回りが高い、お得感の銘柄と言えます。
銘柄名 (証券コード) | 優待+配当 利回り | 権利日 | 優待・内容 |
---|---|---|---|
キャンドゥ (2698) | 2.30% | 5月末 | 2,00円相当の優待券 |
ネクスグループ (6634) | 52.36% | 5月末、 11月末 | 年間1万円〜相当の旅行割引券 |
ハニーズHD | 5.24% | 5月末 | 3,000円〜相当の買い物券 |
銚子丸 (3075) | 1.17% | 5月15日、 11月15日 | 年間1,000円〜相当の食事券 |
ニッケ | 2.25% | 5月末、 11月末 | 年間1,000円〜相当のクオカード等 |
コスモス薬品 (3394) | 0.89% | 5月末、 11月末 | 年間1万円〜相当の買い物券 |
宝印刷 | 3.94% | 5月末 | 1,500円相当のギフト |
クリエイトSD | 1.97% | 5月末 | 1,500円相当〜の買い物券 |
ツルハH (3391) | 1.41% | 5月20日 | 2,500円〜相当の買い物など |
イーサポートリンク | 0.51% | 5月末 | 青森県産りんごジュース |
以下、5月の注目株主優待銘柄を紹介していきます。
宝印刷(7921)
宝印刷の株主優待は、1,500円〜相当のカタログギフトです。
優待は年1回(権利月:5月)で、選べるギフトの種類(金額)は、保有株数や保有期間によって変わります(下表参照)。
保有株数\保有期間 | 3年未満 | 3年以上 |
---|---|---|
100株以上 | 1,500円相当 | 2,000円相当 |
2,000株以上 | 3,000円相当 | 3,500円相当 |
3年以上の継続保有で、優待利回りがアップします!
2,000株以上を3年間継続(同一株主名で4回連続5月の株主名簿に掲載)保有すると最大3,500円相当がもらえます。
3年以上継続保有とは、5月末時点の株主名簿に継続して「4回以上」記載される事が条件となります。
例えば、ある年の5月権利日に3年以上の継続条件を満たしたい方は、3年前の5月権利日前から100株以上保有し続ける事になります。
カタログギフトの内容
選べるギフトの中身は、以下の図のようになっており、果物・野菜飲料やお菓子、ふりかけ等からの中から好きなもの1点が選べます。
- 優待時期:年1回(5月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:176,100円
- 配当+優待利回り:4.20%
口コミ・評判
宝印刷の株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。
醤油や味噌などの生活用品等から好きな商品が選べるのが嬉しいですね!
宝印刷の優待権利日や利回り、企業詳細は、以下をご参照ください。
キャンドゥ(2698)
キャンドゥの株主優待は、2,200円相当の優待券です。
100円均一ショップ「Can★Do」の店舗で利用可能な「1枚110円分(税込)」が「20枚」贈呈されます。
- 優待時期:年1回(5月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:160,500円
- 配当+優待利回り:2.30%
口コミ・評判
キャンドゥの株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。
百均で優待券が利用できるため、愛用されている方も多いようです。
キャンドゥの優待権利日や利回り、企業詳細は、以下をご参照ください。
クリエイトSDホールディングス(3148)
クリエイトSDホールディングスの株主優待は、1,500円~相当の買物優待券です。
優待獲得の権利日は5月末の年1回で、下表のように保有株数に応じて、買物券の額が変わります。
保有株数 | 優待券の枚数 (1枚500円相当) |
---|---|
100株以上 | 3枚(1,500円分) または全国お米券3枚 |
300株以上 | 8枚(4,000円分) またはカタログギフト |
1,500株以上 | 16枚(8,000円分) またはカタログギフト |
3,000株以上 | 24枚(12,000円分) またはカタログギフト |
買物券は1枚500円相当の価値があります。また、お近くに店舗がない方は、買物券でなく、全国共通お米券(100株:1,320円相当)やカタログギフトなどが選べます。
買い物券はお米券・カタログギフトに交換可能
買い物券は、全国共通お米券やカタログギフトと交換可能。
保有株数に応じて、交換できる商品が変わる。
- 100株〜300株未満:全国共通お米券3枚(1,320円分)
- 300株以上:カタログギフト
買い物券は、処方箋薬やタバコ等、一部商品には利用できない点に注意。
- 優待時期:年1回(5月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:277,600円
- 配当+優待利回り:1.91%
クリエイトSDの優待権利日や利回り、企業詳細は、以下をご参照ください。
キャンドゥ(2698)
引用元:SBI証券
キャンドゥの株主優待は、2,200円相当の優待券です。
100円均一ショップ「Can★Do」の店舗で利用可能な「1枚110円分(税込)」が「20枚」贈呈されます。
また、優待券を返送することで、自社商品にも交換することができるので、お近くに店舗がない方でも安心です。
[box05 title=”優待・株式データ”]
- 優待時期:年1回(5月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:160,500円
- 配当+優待利回り:2.30%
- 購入手数料:証券会社毎に違う(スマートプラスなら無料!0円)
[/box05]
キャンドゥの株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/yutai-may/#2698
コスモス薬品(3349)
コスモス薬品の株主優待は、全国の「ディスカウントドラッグ・コスモス」で利用できる株主優待券です。
年2回(権利月:5月・11月)、5,000円分ずつで、年間1万円分の優待券が進呈されます。
また、優待券の他に、お米券(20kg分)を選ぶこともできるので、お近くに店舗がない方やお米券の方が嬉しい方は、こちらを選ぶと良いでしょう。
長期保有特典|1年以上の継続保有
さらに、コスモス薬品の株主優待では、1年以上の継続保有をされた株主の方の優待が「1.5倍」にアップします。優待券は、7,500円(500件券×15枚)を年2回(年間15,000円分)、お米券(15kg)が年2回贈呈されます。
ちなみに、1年以上継続保有とは、2月末・5月末・8月末・11月末時点の株主名簿に継続して「5回以上」記載されることです。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]
例えば、ある年の11月権利日に優待条件を満たしたい方は、前年の11月権利日前から100株以上保有し続ける事になります。
[/chat]
[box05 title=”優待・株式データ”]
- 優待時期:年2回(5月末・11月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:2,217,000円
- 配当+優待利回り:0.90%
- 購入手数料:証券会社毎に違う(スマートプラスなら無料!0円)
[/box05]
コスモス薬品の株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/yutai-november/#3349
銚子丸(3075)
引用元:IR情報|すし銚子丸
銚子丸の株主優待は、年間500円〜相当の食事券が年2回(権利月:5月・11月)進呈されます。
贈呈される食事券の金額は、下表のように保有株数によって変わります。保有株が多くなれば、もらえる食事券の金額も上がります。
[jin-fusen3 text=”贈呈される食事券の金額(保有株数別)”]
項目 | 対象条件・特典 |
---|---|
楽天銀行 口座開設 | 楽天証券との連携で現金1,000円 *連携:マネーブリッジ |
NISA 投信積立 |
|
FX取引 |
|
また、500株以上保有されている株主の方は、優待食事券(全部)と同額相当の自社特選品と交換可能で、保有株数に応じて、下表のような特選品がもらえます。
[jin-fusen3 text=”食事券と交換可能な特選品”]
コース | 特徴 |
---|---|
いちにち定額コース | 1日の取引金額合計で手数料が決まる *1日10万円まで手数料無料 |
超割コース | 1回の取引金額に応じて手数料が決まる |
食事券から特選品への引き換え方法は、食事券に同封されている資料に記載があります。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]
特選品へ交換可能なので、お近くに銚子丸の店舗が無い方でも安心ですね!
[/chat]
[box05 title=”優待・株式データ”]
- 優待時期:年2回(5月15日・11月15日)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:134,300円
- 配当+優待利回り:1.17%
- 購入手数料:証券会社毎に違う(スマートプラスなら無料!0円)
[/box05]
銚子丸の株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/yutai-november/#3075
宝印刷(7921)
引用元:投資家の皆様へ|宝印刷株式会社
宝印刷の株主優待は、1,500円〜相当のカタログギフトです。
優待は年1回(権利月:5月)で、選べるギフトの種類(金額)は、保有株数や保有期間によって変わります(下表参照)。2,000株以上を3年間継続(同一株主名で4回連続5月の株主名簿に掲載)保有すると最大3,500円相当がもらえます。
[jin-fusen2 text=”選べるギフトの金額(保有株数・期間別)”]
ファンド名 | 比率 |
---|---|
ニッポンコムジェスト・ヨーロッパ・ファンドSA(適格機関投資家限定) | 26.7% |
バンガード米国オポチュニティファンド | 22.1% |
ニッポンコムジェスト・エマージングマーケッツ・ファンドSA(適格機関投資家限定) | 12.9% |
T.ロウ・プライス・ファンズSICAV-USラージキャップ・グロース・エクイティ・ファンド | 9.8% |
アライアンス・バーンスタインSICAV-コンセントレイテッドUSエクイティ・ポートフォリオ | 9.7% |
スパークス・長期厳選・日本株ファンド(適格機関投資家限定) | 7.0% |
スパークス・集中投資・日本株ファンドS(適格機関投資家限定) | 3.8% |
スパークス・ワンアジア厳選投資ファンドS(適格機関投資家限定) | 3.8% |
コムジェスト日本株式ファンド(適格機関投資家限定) | 3.0% |
短期金融資産等 | 1.3% |
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]
3年以上の継続保有で、優待利回りがアップします!
[/chat]
ちなみに、3年以上継続保有とは、5月末時点の株主名簿に継続して「4回以上」記載される事が条件となります。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]
例えば、ある年の5月権利日に3年以上の継続条件を満たしたい方は、3年前の5月権利日前から100株以上保有し続ける事になります。
[/chat]
選べるギフトの中身は、以下の図のようになっており、果物・野菜飲料やお菓子、ふりかけ等からの中から好きなもの1点が選べます。
引用元:株主優待制度|宝印刷株式会社
[box05 title=”優待・株式データ”]
- 優待時期:年1回(5月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:176,100円
- 配当+優待利回り:4.20%
- 購入手数料:証券会社毎に違う(スマートプラスなら無料!0円)
[/box05]
宝印刷の株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/yutai-may/#7921
ネクスグループ(6634)
ネクスグループの株主優待は、旅行費用の割引券、および提携温泉の宿泊費10%割引です。年2回の優待で、5月末・11月末が権利日となっています。
[box05 title=”優待内容:年2回”]
- 旅行費用の割引券:最大1万円分
- 提携温泉の宿泊費10%割引
[/box05]
以下、各優待内容について詳しく解説して行きます。
旅行費用の割引券:年間1万円〜2万円分
旅行費用の割引券では、子会社「e‐旅net」での国内旅行・海外旅行のオーダーメイド見積りを手配した方に、10万円以上の費用に対し、国内旅行で5,000円、海外旅行で1万円分が割引されます。
[box05 title=”割引金額”]
- 国内旅行:5,000円割引
- 海外旅行:1万円割引
[/box05]
国内・海外どちらの旅費割引も「10万円以上」が対象となりますが、割引額が5,000円(海外なら1万円分)と金額が大きいため、かなりお得感があります。
提携温泉の宿泊費10%割引
上記の優待に加えて、提携温泉の宿泊費10%割引券が2枚(年間4枚)贈呈されます。
割引券は、自社提携の温泉旅館「岩手県花巻市内の温泉旅館『渡り温泉 ホテルさつき・別邸楓』」で利用可能です。
[box05 title=”優待・株式データ”]
- 優待時期:年2回(5月末・11月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:22,000円
- 配当+優待利回り:45.45%
- 購入手数料:証券会社毎に違う(スマートプラスなら無料!0円)
[/box05]
ネクスグループの株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/yutai-november/#6634
ツルハホールディングス(3391)
ツルハHDの株主優待は、ツルハドラッグやクスリの福太郎などで利用できる優待カード(5%割引)、および2,500円〜分のギフト券です。
株主優待の贈呈は年1回で、優待獲得のための権利日は5月15日になります。
[box05 title=”ツルハHDの優待内容”]
- 株主優待カード:5%割引(毎回)
- ギフト券:2,500円〜
[/box05]
株主優待カード
株主優待カードは、ツルハグループ店舗での精算時に提示することで、5%の割引を受けることができます。
[box04 title=”利用可能店舗”]
- ツルハドラッグ
- くすりの福太郎
- ドラッグストアウェルネス
- ウォンツ
- レディ薬局
- B&Dドラッグストア
- 杏林堂スーパードラッグ
[/box04]
また、本優待カードは、お客様感謝デー(毎月1日・10日・20日)、シニア感謝デー(毎月14・15・16日)の5%割引と併用する事で、合計10%の割引を受ける事が可能です。
ただし、調剤やタバコ、酒類、雑誌・書籍、商品券、プリペイドカード、ハガキ・切手・印紙、宅配便料金、公共料金等収納代行サービスなどの一部対象外商品もある点にご注意ください。
株主優待ギフト
株主優待ギフト券は、下表のように、保有株数・保有期間に応じて進呈される金額が変わります。
[jin-fusen2 text=”ツルハHDの優待ギフト券(保有株数別)”]
運用会社 | 特徴 |
---|---|
バンガード | 世界最大級の投信会社。ローコスト・ハイクオリティ運用に定評があり、独自のビジネスモデル(特許出願中)で、低コストETFにも強み。 |
T.ロウ・プライス (T.RowePrice) | 米国の大手資産運用会社。運用会社としては数少ない上場会社。米国の主要株価指数であるS&P500にも採用されている。 |
コムジェスト(COMGEST) | アクティブ運用特化型の資産運用グループ。パリで設立され、長期的に安定した利益成長を遂げられる、クオリティ・グロース企業を発掘・選別に強み。 |
アライアンス・バーンスタイン・エル・ピー | 圧倒的なリサーチ力に強みがある世界有数の資産運用会社。世界の機関投資家、富裕層、一般の個人投資家にサービスを提供。 |
スパークス | 日本初の資産運用上場企業。一社一社への年数千回におよぶ企業訪問で徹底的なボトムアップ・リサーチを実践。評価機関から数多くの賞を受賞。 |
100株以上を3年以上の継続で保有された株主の方は、+1,000円分のギフト券(500円分×2枚)が追加で贈呈されます。
3年以上継続保有とは、5月15日・11月15日時点の株主名簿に継続して「7回以上」記載されることです。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]
例えば、ある年の5月権利日に長期条件を満たしたい方は、3年前の5月権利日前から100株以上保有し続ける事になります。
[/chat]
また、株主ギフト券は、同封の交換申込書に必要事項を記入し、株主ギフト券冊子を「未使用」のまま返送する事で、プライベート商品の詰め合わせ、またはカタログギフト、花田養蜂園の純粋蜂蜜から1点と交換可能です。
[jin-fusen2 text=”株主ギフト券と交換可能な商品”]
証券会社 \ 約定代金 | ~10万円 | 〜20万円 | 〜50万円 | 〜100万円 |
---|---|---|---|---|
SMBC日興証券 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
ライブスター証券 | 80円 | 80円 | 80円 | 80円 |
GMOクリック証券 株主優待で実質無料 | 89円 | 130円 | 170円 | 240円 |
SBI証券 | 90円 | 135円 | 180円 | 350円 |
マネックス証券 | 95円 | 140円 | 190円 | 355円 |
楽天証券 | 250円 | 250円 | 450円 | 450円 |
auカブコム証券 | 99円 | 179円 | 449円 | 760円 |
松井証券 | 無料(*) | 300円 | 500円 | 1,000円 |
[box05 title=”優待・株式データ”]
- 優待時期:年1回(5月15日)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:1,252,000円
- 配当+優待利回り:1.38%
- 購入手数料:証券会社毎に違う(スマートプラスなら無料!0円)
[/box05]
ツルハHDの株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/yutai/tsuruha-hd-3391-yutai/
クリエイトSDホールディングス(3148)
クリエイトSDホールディングスの株主優待は、1,500円~相当の買物優待券です。
優待獲得の権利日は5月末の年1回で、下表のように保有株数に応じて、買物券の額が変わります。
[jin-fusen2 text=”クリエイトSDの優待内容(保有株数別)”]
証券会社 \ 約定代金 | ~10万円 | 〜20万円 | 〜50万円 | 〜100万円 |
---|---|---|---|---|
ライブスター証券 | 80円 | 97円 | 180円 | 340円 |
GMOクリック証券 株主優待で実質無料 | 88円 | 98円 | 241円 | 436円 |
SBI証券 | 139円 | 185円 | 272円 | 487円 |
マネックス証券 | 100円 | 180円 | 450円 | 1500円 |
楽天証券 | 139円 | 185円 | 341円 | 609円 |
auカブコム証券 | 90円 | 180円 | 250円 | 990円 |
松井証券 | 無料(*) | 300円 | 500円 | 1,000円 |
買物券は1枚500円相当の価値があります。また、お近くに店舗がない方は、買物券でなく、全国共通お米券(100株:1,320円相当)やカタログギフトなどが選べます。
買い物券は、全国共通お米券やカタログギフトと交換可能。
保有株数に応じて、交換できる商品が変わる。
- 100株〜300株未満:全国共通お米券3枚(1,320円分)
- 300株以上:カタログギフト
また、買い物券は、処方箋薬やタバコ等、一部商品には利用できない点に注意しておきましょう。
[box05 title=”優待・株式データ”]
- 優待時期:年1回(5月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:277,600円
- 配当+優待利回り:1.91%
- 購入手数料:証券会社毎に違う(スマートプラスなら無料!0円)
[/box05]
クリエイトSDの株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/yutai-may/#3148
5月の高利回りクオカード優待
次に、株主優待の中で、人気が高いクオカードが貰える高利回り優待銘柄をピックアップしていきます。
[jin-fusen3 text=”クオカード優待一覧【5月権利】”]
証券口座 | プレゼント内容 | 条件 |
---|---|---|
楽天証券 | 最大10万ポイント&現金1,000円 | 口座開設&各種取引 |
SMBC日興証券 | 200ANAマイル(口座開設で) | 口座開設&各種取引 |
岡三オンライン証券 | 売買手数料 (最大3ヶ月) | 口座開設 |
マネックス証券 | 売買手数料 (最大2ヶ月) | 口座開設 |
ライブスター証券 | 売買手数料 (最大2ヶ月) | 口座開設 |
SBI証券 | 今月は無し | - |
野村證券 | 今月は無し | - |
GMOクリック証券 | 今月は無し | - |
クオカードの金額のみで換算した優待利回りは「1%」程度ですが、三機サービス(6044)やタマホーム(1419)のように、配当金を合わせた利回りは3〜4%台の銘柄もあります。
長期保有で利回りがアップする銘柄もあるので、配当金も貰いつつ、クオカードの利回りを上げていくのも一つの方法です。
以下、各クオカード優待について詳しく解説していきます。
大光(3160)
大光の株主優待は、年間1,000円相当〜のクオカード、またはスーパー「アミカ」で利用できる商品券券です。
優待獲得の権利日は5月末・11月末の年2回で、下表のように、保有株数によって優待額が変わります。
[jin-fusen3 text=”大光の株主優待(保有株数別)”]
[table “43” not found /]
アミカの商品券の方が利回りが高くなります。商品券は、届いたクオカードを未使用の状態でアミカ店舗へ持って行くことで、商品券と交換できます。
引用元:株主優待|IR情報|株式会社大光
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]
どちらの優待を選ぶか、はがき等で出す必要が無いのが便利ですね!
[/chat]
[box05 title=”優待・株式データ”]
- 優待時期:年2回(5月末・11月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:66,800円
- 配当+優待利回り:4.34%
- 購入手数料:証券会社毎に違う(スマートプラスなら無料!0円)
[/box05]
大光の株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/yutai-november/#3160
タマホーム(1419)
タマホームの株主優待は、年間1,000円相当〜のクオカードです。
貰えるクオカードの金額は、下表のように、保有期間によって変わります。優待獲得の権利日は5月末・11月末の年2回です。
[jin-fusen3 text=”貰えるクオカードの金額(保有株数別)”]
証券会社 \ 国債購入額 | 100万円以上 | 200万円以上 | 300万円以上 |
---|---|---|---|
SMBC日興証券 | 3,000円 | 6,000円 | 9,000円 |
SBI証券 | 2,000円 | 4,000円 | 6,000円 |
楽天証券 | 3,000円相当 | 6,000円相当 | 9,000円相当 |
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]
保有期間が3年以上になると、優待利回りが倍増する点が魅力です。
[/chat]
2019年から「住宅の購入時またはリフォーム時に割引が受けられる株主優待割引券」は廃止なり、優待品は、クオカードに一本化されました。
ちなみに、3年以上の継続保有の条件とは、年2回ある権利日(5月末・11月末)の株主名簿にて、同一の株主番号で7回以上連続して掲載された方が対象となります。
[box05 title=”優待・株式データ”]
- 優待時期:年2回(5月末・11月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:158,600円
- 配当+優待利回り:5.04%
- 購入手数料:証券会社毎に違う(スマートプラスなら無料!0円)
[/box05]
タマホームの株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/yutai-november/#1419
三機サービス(6044)
三機サービスの株主優待では、年1回(権利日:5月)1,000円分のクオカードが贈呈されます。
[box05 title=”優待・株式データ”]
- 優待時期:年1回(5月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:99,100円
- 配当+優待利回り:4.04%
[/box05]
三機サービスの株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/yutai-may/#6044
オオバ(9765)
オオバの株主優待は、クオカード(5月)、およびチョコレート(11月)です。
2018年に、5月権利の優待特典が「お米券」から「クオカード」に変更されました。
クオカード(5月)
クオカードは年1回(権利日:5月末)貰えますが、以下の表のように、保有株数や保有期間によって贈呈されるクオカードの金額が変わります。全国で利用できるお米券が年1回(権利月:5月)もらえます。
[jin-fusen3 text=”進呈されるクオカードの金額(保有期間・株数別)”]
取引金額 (1日の合計) | 手数料(税込) |
---|---|
~10万円 | 0円(無料) |
~50万円 | 0円(無料) |
~100万円 | 943円 |
~200万円 | 2,200円 |
~300万円 | 3,300円 |
以降、 +100万円毎 | +1,100円 |
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]
長期保有条件を満たすと「優待利回り」が大幅にアップします!
ただし、100株保有の場合、1年以上の長期保有条件を満たさないとクオカードが貰えない点に注意しましょう!
[/chat]
保有期間に関係なくクオカードを貰いたい場合は、500株以上必要になります。
ちなみに、1年以上の継続保有条件とは、毎年5月末日現在を基準として、同一株主番号で、前年5月・8月・11月の末日、2月の末日および5月末日現在の株主名簿に、5回以上連続で記載される事を言います。
つまり、該当の5月に1年以上の長期保有条件を満たしたい場合は、前年の5月権利日よりも前から、オオバ株を買付し、保有し続ける事が必要になります。
チョコレート(11月)
引用元:株主優待制度|株式会社オオバ
また、5,000株以上保有している方には、11月の権利優待として、1,700円相当のショコラボの「チョコレート」が贈呈されいます。
投資資金が300万円以上必要になるため、ハードルは高めです。
[box05 title=”優待・株式データ”]
- 優待時期:年2回(5月末・11月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:72,000円
- 配当+優待利回り:2.22%
- 購入手数料:証券会社毎に違う(スマートプラスなら無料!0円)
[/box05]
オオバの株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/yutai-november/#9765
三機サービス(6044)
三機サービスの株主優待では、年1回(権利日:5月)1,000円分のクオカードが贈呈されます。
- 優待時期:年1回(5月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:99,100円
- 配当+優待利回り:4.04%
GameWith・ゲームウィズ(6552)
GameWithの株主優待では、年1回(権利日:5月末)1,000円分のクオカードが進呈されます。
クオカードは、ほぼ現金として、多くのコンビニ・ファミレス・ドラッグストア・書店などで利用できるので、金券系の優待の中では利便性はトップクラスと言えます。
- 優待時期:年1回(5月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:83,700円
- 配当+優待利回り:1.19%
口コミ・評判
GameWithの株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。
比較的小資金で、コンビニやファミレスで活躍するクオカードが進呈されるため、Twitter上でも比較的高評価となっていますね!
GameWithの優待権利日や利回り、企業詳細は、以下をご参照ください。
ヤマシタヘルスケアホールディングス(9265)
ヤマシタヘルスケアホールディングス(証券コード:9265)の株主優待は、500円分のクオカードです。
金額が安く感じますが、保有期間が1年以上になると「2倍」、3年以上になると「3倍」まで贈呈されるクオカードの金額がアップします。
保有株数\期間 | 1年未満 | 1〜3年 | 3年以上 |
---|---|---|---|
100株以上 | 500円 | 1,000円 | 1,500円 |
1,000株 | 1,000円 | 2,000円 | 3,000円 |
2,000株 | 1,500円 | 3,000円 | 4,500円 |
1年以上の継続保有で、利回りが2倍、3年以上の継続保有で「3倍」!
ちなみに、1年以上継続保有とは、5月末時点の株主名簿に継続して「2回以上」記載されることで、3年以上継続保有は「4回以上」継続して記載・登録される事を言います。
例えば、ある年の5月権利日に1年以上の継続条件を満たしたい方は、前年の5月権利日前から100株以上保有し続ける事になります。
- 優待時期:年1回(5月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:143,100円
- 配当+優待利回り:3.28%(最大)
口コミ・評判
ヤマシタヘルスケアホールディングスの株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。
タマホーム(1419)等と並び、5月のクオカード優待としては、人気の部類です。
ヤマシタヘルスケアHDの優待権利日や利回り、企業詳細は、以下をご参照ください。
最後に、株主優待や日本株を安く(無料)で購入する方法などを解説して行きます。手数料は投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを悪化させるので、手数料の安い証券会社を利用しましょう。
株主優待投資に「必須」の証券会社【5選】
最後に、株主優待投資に必須の証券会社を「手数料の安さ」「優待の探しやすさ」「優待クロス(つなぎ売り)」の3つの観点から紹介して行きます。
- 手数料の安さ
- 優待の探しやすさ
- 【上級者向け】優待クロス(つなぎ売り)が可能か?
特に、手数料は投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスや優待・配当利回りを悪化させるので、手数料の安い(無料)の証券会社を利用しましょう。
- 手数料の安さなら「スマートプラス」株取引手数料が完全無料
- 端株優待なら「SBIネオモバイル証券」端株取引の手数料が最安
- 優待の探しやすさなら「SBI証券」優待ツールが便利
- 優待クロスなら「SMBC日興証券」
銘柄数が多く、信用取引手数料無料
株主優待向けのおすすめ証券会社や比較ポイントは、以下の記事をご参考ください。
###関連記事