10月の株主優待は、30銘柄程度しかありませんが、利回りや優待内容の良い銘柄がたくさんあります。
クオカードや金券が贈呈される優待はもちろんの事、ワイン等の自社製品、ホテル等のレジャー観光向け等、ユニークな優待銘柄が多い月です。

HISやパーク24等のレジャー優待、クリスマスシーズにワインが届く巴工業などが注目ですね!
10月の優待権利日は?いつまでに優待を購入すれば良い?
優待銘柄の紹介の前に、10月の権利日について確認します。
2020年10月の株主優待を獲得するには、10月末の権利付き最終日「10月28日(水)」までに、お目当ての株式を購入する必要があります。
10月優待が欲しい方は「10/28(水)」の大引け(15時)前までに、株式を購入・保有しておきましょう!
権利日の解説や各月の権利日は、以下からご確認ください。
10月株主優待のおすすめ・人気銘柄【厳選10選】
10月の注目優待は、下表のようなものがあります。どの銘柄も優待内容が充実しており、優待・配当利回りが高い、お得感の銘柄もあります。
銘柄名 | 証券コード | 権利日 | 優待内容 |
---|---|---|---|
神戸物産 | 3038 | 10月末 | 1,000円〜相当の商品券 *長期保有で利回りアップ |
パーク24 | 4666 | 10月末 | 2,000円〜相当の優待券 |
正栄食品工業 | 8079 | 4月末、 10月末 | 自社製品詰め合わせ、 および割引券 |
H.I.S | 9603 | 4月末、 10月末 | 年間4,000円〜相当の優待券、 およびハウステンボス等の割引券 |
Hamee | 3134 | 4月末、 10月末 | 年間3,000円相当のクーポン券 |
東和フード サービス | 3329 | 4月末、 10月末 | 年間2,500円〜相当の食事券 |
ロック・ フィールド | 2910 | 4月末、 10月末 | 1,000円〜相当のお惣菜券 *長期特典で利回りアップ |
日本ハウス ホールディングス | 1873 | 10月末 | カレー・スープギフト |
巴工業 | 6309 | 10月末 | 自社取扱いワイン |
グッドコムアセット | 3475 | 4月末、 10月末 | 4,000円〜相当の優待ポイント |
以下、10月の各銘柄・優待内容を一つずつ解説していきます。
神戸物産(3038)
神戸物産(3038)の株主優待では、年1回(権利日:10月末)1,000円〜相当の「業務スーパー」商品券です。
商品券は「神戸物産グループの商品詰合せ」にも交換可能なうえ、長期保有条件を満たせば、進呈される商品券の金額が大幅にアップする点が魅力です。

業務用スーパー自体がお得なうえ、優待(買い物券)で、さらに節約できる点が嬉しいですね!
神戸物産の株主優待は、1,000円〜相当の商品券です。業務スーパーで利用可能な商品券が年1回(権利日:10月末)贈呈されます。
商品券の金額と長期保有特典
贈呈される商品券の金額は、下表のように保有株数・保有期間によって変わります。
保有株数\保有期間 | 3年未満 | 3年以上 |
---|---|---|
100株以上〜 500株未満 | 1,000円 | 3,000円 |
500株以上〜 1,000株未満 | 10,000円 | 15,000円 |
1,000株以上 | 15,000円 | 20,000円 |
100株保有の場合、通常は1,000円相当の商品券ですが、3年以上長期保有する場合、3倍の3,000円分の商品券が貰えます。
株式分割で優待が貰いやすり、長期保有で優待利回りが3倍にアップするのは美味しいですね!
ちなみに、ここ数年で、株式分割や長期保有特典の追加など、優待拡充を年々繰り返しており、今後も投資家向けに嬉しい施策が実際されるかもしれません。
- 2018年9月:株式分割&長期特典追加
- 2019年9月:株式分割
株式分割は、その結果として「優待利回りアップ」と「最低投資資金が少なくなる」ため、個人投資家には嬉しい施策です。
利用可能店舗
「神戸物産」と聞くと、商品券が利用できる店舗が少ないのでは?と感じる方が多いかもしれまえんが、以下の図のように、業務スーパーは全国各地にあります。
また、商品券は、神戸物産グループの商品詰め合せに交換可能なので、お近くに店舗が無い方などでも安心して優待を利用することができます。
- 優待頻度・時期:年1回(10月)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:577,000円
- 配当+優待利回り:1.13%
口コミ・評判
神戸物産の株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。

業務スーパー&優待券の組み合わせで生活費の節約が可能になる点が評価されてますね!
神戸物産の優待権利日や利回り、企業詳細は、以下をご参照ください。
日本ハウスホールディングス(1873)
日本ハウスホールディングス(証券コード:1873)の株主優待は、カレー・スープギフトです。
年1回(権利日:10月末)、日本ハウスホテル&リゾートが販売する高価なカレーギフトを貰う事ができます。
なお、カレーギフトの内容は、
① ホテル東日本宇都宮特製ビーフカレー
② ホテル森の風那須特製チキンカレー
③ ホテル森の風立山特製ブラックカレー
④ ホテル東日本宇都宮特製ブイヨンスープ
引用元:株主優待変更のお知らせ|日本ハウスHD
優待獲得のための最低株数が1,000株である点に注意が必要です。購入必要額は20万円程度となっており、若干高めです。
- 優待時期:年1回(10月末)
- 最低単位元:1,000株
- 優待獲得のための最低購入金額:524,000円
- 配当+優待利回り:3.81%
評判・口コミ
日本ハウスHDの株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。

高配当とリゾートホテルのカレーセットという事で、かなり人気なようです。
日本ハウスHDの優待権利日や利回り、企業詳細は、以下をご参照ください。
Hamee(3134)
Hamee(証券コード:3134)の株主優待は、1,500円相当のクーポン券です。
クーポン券は「Hamee本店」等でスマホのケース・アクセサリーなど周辺機器をお得に購入することができます。優待獲得のための権利月は4月・10月(年2回)です。
クーポン券は、オンラインショップ「Hamme本店」または「ネクストエンジン」で利用可能です。
ネクストエンジンを利用していない通常の方は、Hamme本店で利用できるクーポンを選ぶのが無難です。
Hamee本店では、スマホやタブレットのアクセサリーを購入することができます。かなりの種類があるので、お気に入りがないということも少ないでしょう。
- 優待頻度・時期:年2回(4月・10月)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:109,600円
- 配当+優待利回り:3.33%
Hameeの優待権利日や利回り、企業詳細は、以下をご参照ください。
ロック・フィールド(2910)
ロックフィールド(証券コード:2910)の株主優待は、おそうざい券、およびファクトリー・オフィスの招待です。
そうざいけんは「神戸コロッケ」の他「RF1」などの高級総菜点も利用できるので、お得感があります。優待が年2回(権利月:4月,10月)である点も魅力的です。
惣菜券は「RF1」などの自社店舗で利用でき、下表のように保有株数や期間によって貰える金額が変わります。
保有株数\権利日 | 4月末 | 10月末 |
---|---|---|
100株 | – | 1,000円分 |
200株 | 1,000円分 | – |
500株 | 3,000円分 | – |
1,000株 | 10,000円分 | – |
3,000株 | 15,000円分 | – |
5,000株 | 30,000円分 | – |
また、4月権利の惣菜券は、長期保有者特典として「5年以上継続保有された方に+1,000円」になります。例えば、200株を5年以上保有した場合、2,000円分の食事券が貰える事になります。
さらに、100株以上保有の方は、オフィス・ファクトリーを見学することもできます。応募者数が多い場合、抽選となりますが、人気総菜店の中身を垣間見るチャンスかもしれません。
- 優待時期:年2回(4月末・10月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:148,400円
- 配当+優待利回り:2.83%
パーク24(4666)
パーク24の株主優待は、2,000円〜相当の優待券です。
優待券は、「タイムズ」や「タイムズカーレンタル」で利用できます。レンタカーを借りての旅行や都心部に車で出かける際に、車のレンタルや駐車をお得に利用できます。
優待獲得のための権利日は10月末の年1回で、下表のように保有株数に応じて、もらえる優待券の金額が変わります。
保有株数 | 優待内容・金額 |
---|---|
100株以上 | 2,000円相当の優待券 |
1,000株以上 | 5,000円相当の優待券 |
5,000株以上 | 10,000円相当の優待券 |
- 優待頻度・時期:年1回(10月)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:246,800円
- 配当+優待利回り:3.65%
口コミ・評判
パーク24の株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。

10月の優待銘柄としては、トップクラスの人気ですね!
クロス取引で獲得されている方も多いようです。
パーク24の優待権利日や利回り、企業詳細は、以下をご参照ください。
正栄食品工業(8079)
正栄食品工業の株主優待は、自社製品詰め合わせ(+割引券)です。自社製品詰め合わせは、下図のようにお菓子類となっており、12月末に定番の「干支チョコレート」が届きます。
自社製品は、下表のように保有株数によって、もらえる量や時期が変わります。
保有株数 | 4月末 | 10月末 |
---|---|---|
100株以上 | – | 自社詰め合わせ |
1,000株以上 | 自社詰め合わせ 50%割引券 | 自社詰め合わせ 50%割引券 |
1000株以上の株式を保有している場合、自社製品に加えて、通販カタログで利用できる50%割引券がもらえます。
割引券は、保有株数によってもらえる枚数が変わります(下表参照)。割引券の割引限度額は1枚あたり3,000円となっています。
保有株数 | 優待内容 |
---|---|
1,000株以上 | 割引券1枚(×年2回) |
3,000株以上 | 割引券2枚(×年2回) |
5,000株以上 | 割引券3枚(×年2回) |
1万株以上 | 割引券5枚(×年2回) |
- 優待頻度・時期:年2回(4月・10月)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:165,100円
- 配当利回り:1.38%
正栄食品工業の優待権利日や利回り、企業詳細は、以下をご参照ください。
エイチ・アイ・エス(9603)
H.I.Sの株主優待は、(1)年間4,000円相当の株主優待券、および(2)入場割引券です。
- 株主優待券:年間4,000円〜分
- 「ハウステンボス」入場割引券:年間1,000円
- 「ラグーナテンボス」入場割引券:年間1,000円
以下、それぞれの優待内容について見ていきます。
(1)株主優待券
株主優待券は、12,000円以上の旅行商品につき1人1枚利用できる1,000円割引券です(24,000円以上で1人2枚利用可)。
贈呈される優待券の枚数(金額)は、下表のように保有株数によって変わります。100株保有でも年間4,000円分の優待券が進呈されます。
保有株数 | 優待券 (1枚1,000円相当) |
---|---|
100株以上 | 2枚(×年2回) |
500株以上 | 4枚(×年2回) |
1,000株以上 | 6枚(×年2回) |
(2)入場割引券
100株以上保有している方に、「ハウステンボス入場割引券」および「ラグーナテンボス入場割引券」が一枚ずつ贈呈されます。
500円の割引が可能で、一枚で5名まで利用できます。いずれも各施設の料金所でのみ利用可能な点にご注意ください。
- 優待頻度・時期:年2回(4月・10月)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:273,600円
- 配当:3.29%
エイチアイエスの株主優待の配当金、企業の詳細は、以下をご参照ください。
東和フードサービス(3329)
東和フードサービスの株主優待は、年間2,500円〜相当の食事券、または自社製品です。
食事券は1枚500円相当の価値があり、下表のように保有株数に応じてもらえる枚数(金額)が変わります。権利日は年2回(4月末・10月末)の年2回で、権利日によって微妙に貰える食事券の枚数が変わります。
保有株数 | 食事券(4月) | 食事券(10月) |
---|---|---|
100株以上 | 3枚:1,500円相当 | 2枚:1,000円相当 |
200株以上 | 4枚:2,000円相当 | 3枚:1,500円相当 |
400株以上 | 7枚:3,500円相当 | 7枚:3,500円相当 |
800株以上 | 14枚:7,000円相当 | 14枚:3,500円相当 |
2,400株以上 | 24枚:12,000円相当 | 24枚:12,000円相当 |
4,000株以上 | 36枚:18,000円相当 | 36枚:18,000円相当 |

4月権利分の方が、優待が多めです!
ちなみに、食事券は、自社製品詰合せ(コーヒー・お菓子など)に交換する事も可能なので、お近くに東和フードサービスが運営する店舗が無い方は、自社製品を選ぶと良いでしょう。
2019年の自社製品は、下図のような内容となっていました。
- 優待頻度・時期:年2回(4月・10月)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:180,500円
- 配当+優待利回り:2.17%
東和フードサービスの優待権利日や利回り、企業詳細は、以下をご参照ください。
巴工業(6309)
巴工業の株主優待は、取扱関連会社のワインです。年代によって変動しますが、おおよそ「2,000円〜3,000円相当のワイン」が、年1回(権利日:10月末)贈呈されます。
基本的には赤ワインの場合が多いようです。巴工業の取り扱いワインは、自社HPで確認できますが、どのワインが進呈されるかは分かりません。
- 優待時期:年1回(10月末)
- 最低単位元:100株
- 優待獲得のための最低購入金額:234,800円
- 配当+優待利回り:3.29%
口コミ・評判
巴工業の株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。

クリスマス頃に届くワインは、10月権利の優待の中で人気がありそうですね!
巴工業の優待権利日や利回り、企業詳細は、以下をご参照ください。
グッドコムアセット(3475)
グッドコムアセット(3475)の株主優待は、年間4,000円〜相当の優待ポイントです。
食品や電化製品、ギフト、旅行・レジャー等、様々なアイテムに交換できるポイントが、年2回(権利日:4月末・10月末)進呈されます。
グッドコムアセットの株主優待は、年間4,000円〜相当の優待ポイント(プレミアム優待倶楽部)です。
優待ポイントは、食品、電化製品、ギフト、旅行・体験など2,000点以上のアイテムから、好きなものに交換可能です。
- 100株以上の保有
- 6ヶ月以上の継続保有(同一株主番号で4月30日及び、
10月31日の株主名簿に連続して2回以上記載)
ただし、株主優待を貰うには、100株以上保有し、6ヶ月以上の継続保有(同一株主番号で4月30日及び10月31日の株主名簿に連続して2回以上記載)が必要な点に、ご注意ください。
また、貰えるポイントは、保有株数によって変わり、500株、または1,000株を購入・保有する事で、優待利回りが飛躍的にアップします。
保有株数 | 優待ポイント | 優待利回り |
---|---|---|
100株以上〜 500株未満 | 2,000pt×年2回 (年間4,000円相当) | 2.13% |
500株以上〜 1,000株未満 | 15,000pt×年2回 (年間3万円相当) | 3.19% |
1,000株以上〜 | 3万pt×年2回 (年間6万円相当) | 3.19% |
実際にポイントで貰える商品・優待品は、下図のようなものです。
- 優待頻度・時期:年2回(4月・10月)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:187,900円
- 配当+優待利回り:5.69%
グッドコムアセットの優待権利日や利回り、企業詳細は、以下をご参照ください。
10月のクオカード優待
次に、株主優待の中で、人気が高いクオカードが貰える高利回り優待銘柄をピックアップしていきます。
銘柄名 (証券コード) | 優待利回り (配当+優待) | クオカードの 金額(年間) | 優待獲得のための 最低必要金額 |
---|---|---|---|
ティビィシィ・スキヤツト (3974) | 0.70% (2.32%) | 1,000円 | 142,000円 |
萩原工業 (7856) | 0.61% (3.12%) | 1,000円 | 164,200円 |
ケア21 (2373) | 0.57% (2.39%) | 1,000円 | 176,200円 |
泉州電業 (9824) | 0.36% (2.87%) | 1,000円 | 278,400円 |
学情(2301) | (0.34%) 2.86% | 500円 | 146,900円 |
クシム (2345) | 0.74% (1.36%) | 500円〜 | 67,500円 |
ファースト住建 (8917) | 0.73% (3.88%) | 1,000円 | 136,400円 |
10月優待として人気の高い「ファースト住建(8917)」「泉州電業(9824)」の他に、5銘柄でクオカードが優待として贈呈されます。
萩原工業(7856)はクオカード以外にも、保有株数によって、アイスや米、しゃぶしゃぶ、フルーツ等の食品類や生活雑貨などが選べるので、これらを選んでも良いかもしれません。
以下、各クオカード優待について詳しく解説していきます。
ファースト住建(8917)
ファースト住建の株主優待は、年間1,000円分のクオカードです。
クオカードは、ファミレスやコンビニ、ドラッグストアなど様々な店舗で、ほぼ現金同様に利用できるので、株主優待として人気のジャンルに入ります。
また、300株以上の株式を保有している方は、以下の商品から好きな物を一点選ぶ事ができます。
- モロゾフ ファヤージュ
- 千寿堂 ゴーフレット&パイセット
- みゆき堂本舗 越後ふる里づくり
- 九州めん自慢
- 今治タオル 白銀
ちなみに、クオカードの場合も300株以上の優待品の場合も、1年以上の継続保有が必要であることにご注意ください。
1年以上の継続保有とは、年2回の権利確定日(4月末・10月末)の株主名簿に3回以上連続で記載されてる事を言います。
- 優待頻度・時期:年2回(4月末・10月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:137,100円
- 配当+優待利回り:3.87%
ファースト住建の株主優待(端株)や配当金などの詳細は、以下をご参照ください。
泉州電業(9824)
泉州電業の株主優待は、1,000円分のクオカードです。2016年に図書カードから利便性の高いQUOカードに変更になりました。優待獲得のための権利月は10月の年1回です。
- 優待時期:年1回(10月末)
- 最低単位元:100株
- 優待獲得のための最低購入金額:284,400円
- 配当+優待利回り:2.81%
クオカードは、ほぼ現金として、多くのコンビニ・ファミレス・ドラッグストア・書店などで利用できるので、金券系の優待として人気があります。
また、本優待のクオカードは、オリジナルデザインなので特別感もあります。
泉州電業の優待権利日や利回り、企業詳細は、以下をご参照ください。
萩原工業(7856)
萩原工業の株主優待は、1,000円〜相当のカタログギフトです。
クオカードや生活用品、スイーツ、お米などから1点が選べるカタログギフトが年1回(権利月:10月)貰えます。
選べる商品は、保有株数・保有期間によって変動します。1,000株以上を3年間継続保有した場合などは、6,000円相当の商品(ローストビーフ・焼き豚等)を選ぶこともできます。
保有株数\保有期間 | 3年未満 | 3年以上 |
---|---|---|
100株以上〜300株未満 | 1,000円相当 | 2,000円相当 |
1,000株以上 | 3,000円相当 | 6,000円相当 |
ちなみに、萩原工業の長期優待が適用される「3年以上の継続保有」の条件とは、『毎年10月31日の株主名簿に記載、または記録され、10月31日および4月30日現在の株主名簿に、同一株主番号で、「7回以上連続」で記載、または記録された場合』です。
つまり、半年に1回訪れる権利日(4月末・10月末)を、7回以上連続で跨げば、長期保有特典が貰える事になります。
以下、金額毎のカタログギフトの商品を見て行きます。
カタログギフト(1,000円相当の特典)
以下の3つから選択可能です。
- 【岡山県の特産品】mt マスキングテープ10巻きセット
- 【自社製品】和みシート(2畳)
- クオカード
カタログギフト(2,000円相当の特典)
カタログギフトの金額が2,000円にアップするのは「3年以上の継続保有」を行った場合です。金額が2,000円にアップすると、以下の3つから選択可能になります。
- 【岡山県の特産品】白桃とチーズのおかやまラング&フルーツパフェサンドクッキーセット
- 【自社製品】自社製品詰め合わせ4点セット
- 北海道産ゆめぴりか
カタログギフト(3,000円相当の特典)
カタログギフトの金額が3,000円にアップするのは、1,000株以上の株式を保有した場合です。金額が3,000円にアップすると、以下の3つから選択可能になります。
- 【岡山県の特産品】オリーブ果汁水&オリーブ銀葉水&薬用スキンクリームセット
- 【自社製品】和みシート(6畳)
- 八天堂くりーむアイス
カタログギフト(6,000円相当の特典)
カタログギフトの金額が6,000円にアップするのは「1,000株以上を3年以上継続保有」した場合です。金額が6,000円にアップすると、以下の3つから選択可能になります。
- 【岡山県の特産品】炭入り玄関マット&炭スリッパセット
- 【自社製品】自社製品詰め合わせ8点セット
- ハング ローストビーフ&焼豚
萩原工業の優待権利日や利回り、企業詳細は、以下の記事をご参考ください。
学情(2301)
学情の株主優待は、500円分のクオカードです。コンビニやファミレス、ドラッグストア等で、ほぼ現金同様に利用できるクオカードが、年1回(権利月:10月)もらえます。
- 優待時期:年1回(10月末)
- 最低単位元:100株
- 優待獲得のための最低購入金額:143,000円
- 配当+優待利回り:2.94%
学情は、配当性向40~50%を掲げており、株主優待(クオカード)の他に、配当金・配当利回りが高い点が特徴です。
配当性向とは、会社が1年間で儲けたお金(純利益)を、どれだけ配当金として株主還元しているか?を示す指標です。
配当性向(%)=1株当たりの配当額÷1株当たりの当期純利益×100
配当性向が高ければ高いほど、配当金の還元率が良く、投資家に利益が分配される事になります。
口コミ・評判
学情の口コミや評判をピックアップして行きます。

オリジナルデザインのクオカードがオシャレですね!
学情の優待権利日や利回り、企業詳細は、以下をご参考ください。
クシム(2345)
クシムの株主優待は、500円〜2,000分のクオカードです。クオカードは、全国のファミレスやコンビニ、ドラッグストア等でほぼ現金同様に利用できるので、金券系の優待としては人気の部類に入ります。
さて、弊社は「HR Tech × Ed Tech の分野にて日本を代表するソリューションカンパ二ーを目指す」というビジョンを掲げ、第二の創業期としてさらなる成長加速を志し、2020年5月1日をもって「アイスタディ株式会社」から「株式会社クシム」に社名を変更いたします。
引用元:株式会社クシム-社名変更に関するお知らせ
年1回(権利日:10月末)の優待特典ですが、貰えるクオカードの金額は、下表のように保有株数によって変わります。2,000株以上保有した場合、2,000円分が貰えます。
保有株数 | クオカードの金額 |
---|---|
100株以上 | 500円相当 |
500株 | 1,000円相当 |
1,000株 | 1,500円相当 |
2,000株 | 2,000円相当 |
ただし、クオカードが貰えるのは、6ヶ月以上の継続保有者のみとなっています。
つまり、当該優待の権利日は10月末となっているため、6ヶ月前の4月末の権利日に本優待を保有しており、同一株主番号で10月末の権利日を迎えた株主が優待の権利を得る亊になります。
- 優待時期:年1回(10月末)
- 最低単位元:100株
- 優待獲得のための最低購入金額:66,500円
- 配当+優待利回り:1.28%
クシムの優待権利日や利回り、企業詳細は以下をご参考ください。
10万円以下で購入可能な優待株
最後に、10月の株主優待の中で、10万円以下の投資資金で優待得点が貰える銘柄を解説して行きます。
銘柄名 (証券コード) | 優待獲得に必要 な最低資金 | 優待利回り (配当+優待) | 優待内容 |
---|---|---|---|
クシム (2345) | 63,400円 | 1.36% | 500円〜分のクオカード |
トーシン (9444) | 58,400円 | 3.42% 以上 | 株主優待カード |
ビジョナリーHD (9263) | 4,200円 | – | アイケアサービス、 1万円相当のメガネレンズ 仕立券など |
プリントネット (9264) | 50,100円 | 3.99% | 2,000円〜相当の 自社ポイント |
ロングライフHD (4355) | 42,000円 | 1.9%以上 | 入園金10万円割引券 1枚など多数 |
クオカード優待の所で解説した「アイスタディ(2345)」の他、ソフトバンクやauなど携帯ショップでの購入割引券やゴルフ場の招待券などの優待が貰える「トーシン(9444)」が10万円以下で購入可能です。
トーシン(9444)
トーシンの株主優待では、年2回(権利日:4月末・10月末)、株主優待カードが進呈されます。
株主優待カードで受けられるサービスは、以下の7つがあり、保有株数によって選べるサービスが変ります。
- 携帯ショップでの割引券・商品券
- ゴルフリークス優待
- リバーデール・メンバー料金優待
- ゴルフ場プレー特別料金
- ゴルフ場の平日1ラウンド無料券
保有株数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上〜300株未満 | 特典(1)〜(4) |
300株以上〜1,000株未満 | 特典(1)〜(4)、ゴルフ場の 平日1ラウンド無料券(1枚) |
1,000株以上〜1,500株未満 | 特典(1)〜(4)、ゴルフ場の 平日1ラウンド無料券(2枚) |
1,500株以上 | 特典(1)〜(4)、ゴルフ場の 平日1ラウンド無料券(3枚) |
注意点
- 利用期限:2020年2月29日
- 他券併用不可
- 株主様お1人につき1枚限りの発行
以下、各優待・特典について詳しく解説して行きます。
特典(1)携帯ショップでの割引券・商品券
特典(1)では、携帯ショップで携帯電話等購入で割引が適用されます。ソフトバンクやau、Y!モバイル、UQなどキャリア等によって優待・割引内容が変ります。
- 利用期限(2月29日まで)であれば、何回でも可能
- SoftBankは「ウルトラギガモンスター+」が条件
- 事務手数料、付属品、プリペイドには充当不可
特典(2)ゴルフリークス優待
ゴルフリークス優待では、「クラブフィッティング・パターフィッティング1回無料」と「打ち放題・シミュレーション半額(1日1時間に限る)」が受けられます。
打ち放題は、通常1時間で1,500円(税抜)ですが「750円(税抜)」に、シミュレーションは通常1時間で4,500円(税抜)ですが「2,750円(税抜)」になります。
- 電話での予約のみ
→ 予約時に株主優待の利用の旨を伝える券 - 株主本人のみ利用可能
- 打ち放題及びシミュレーションの利用は期限内なら何回でも可能
特典(3)リバーデール・メンバー料金優待
ゴルフ場「リバーデール」の入場料金・ボール料金がメンバー料金で利用可能です。
通常、一般(ビジター)の場合、300円の入場料が200円に、ボール料金は時間帯によって変りますが、平均的に20%程度割引されてます。
特典(4)ゴルフ場プレー特別料金
トーシングループのゴルフ場が、以下のような料金で利用可能です。
ゴルフ場の平日1ラウンド無料券
ゴルフ場の平日1ラウンド無料券が保有株数によって1枚〜3枚贈呈されます。
保有株数 | 無料券の枚数 |
---|---|
300株〜1,000株未満 | 1枚 |
1,000株〜1,500株未満 | 2枚 |
1,500株以上 | 3枚 |
優待特典では「セルフ・乗用カート付き・プレー料金」が無料になります。優待を利用する場合、電話またはHPからの予約の際に、株主優待券を利用する旨を伝えるようにしましょう。
- 優待時期:年2回(4月末・10月末)
- 最低単位元:100株
- 優待獲得のための最低購入金額:58,400円
- 配当+優待利回り:3.42以上
口コミ・評判
トーシンの株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。

配当金と優待を合わせた利回りが超高水準になるため、4月・10月の優待として人気がありますね!
トーシンの優待権利日や利回り、企業詳細は、以下をご参考ください。
最後に、株主優待や日本株を安く(無料)で購入する方法などを解説して行きます。手数料は投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを悪化させるので、手数料の安い証券会社を利用しましょう。
株主優待投資に「必須」の証券会社【5選】
最後に、株主優待投資に必須の証券会社を「手数料の安さ」「優待の探しやすさ」「優待クロス(つなぎ売り)」の3つの観点から紹介して行きます。
- 手数料の安さ
- 優待の探しやすさ
- 【上級者向け】優待クロス(つなぎ売り)が可能か?
特に、手数料は投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスや優待・配当利回りを悪化させるので、手数料の安い(無料)の証券会社を利用しましょう。
- 手数料の安さなら「スマートプラス」株取引手数料が完全無料
- 端株優待なら「SBIネオモバイル証券」端株取引の手数料が最安
- 優待の探しやすさなら「SBI証券」優待ツールが便利
- 優待クロスなら「SMBC日興証券」
銘柄数が多く、信用取引手数料無料
株主優待向けのおすすめ証券会社や比較ポイントは、以下の記事をご参考ください。
###関連記事