7月の株主優待は、30銘柄と1年のうちで最も少ない月です。しかし、利回りが高い金券・クオカード優待などがあり、少数精鋭の優待月となっています。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]
利回りが高い金券・クオカード優待に注目です!
[/chat]
そこで、本記事では、7月のおトクな優待やおすすめ銘柄を解説して行きます。また、権利確定日や配当の確認も行って行きますので、本記事を参考に、皆様のお好きな優待をみつけて頂ければ幸いです。
いつまでに優待を購入すれば良いか?権利日は?
優待銘柄の紹介の前に、7月の権利日について確認します。
2020年7月の株主優待を獲得するには、7月末の権利付き最終日「7月29日(水)」までに、お目当ての株式を購入する必要があります。
ただし、タカショー等の「7月20日」が権利確定日の場合、7月16日(木)までに、購入する必要があります。
権利日の解説や各月の権利日は、以下からご確認ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/yutai-calendar/
7月株主優待の注目銘柄【厳選10選】
7月の注目優待銘柄には、下表のようなものがあります。どの銘柄も優待内容が充実しており、また優待や配当の利回りが高い、お得感の銘柄と言えます。
[jin-fusen3 text=”7月の人気・注目の株主優待”]
銘柄名(証券コード) | 優待+配当 利回り | 優待内容・権利日 |
---|---|---|
クロスフォー | 13.43% |
|
丸千代山岡家 (3399) | 3.32% |
|
ダイドーグループHD (2590) | 2.69% |
|
稲葉製作所 (3421) | 2.46% |
|
バルニバービ(3418) | 2.35% |
|
タカショー (7590) | 2.08% |
|
モロゾフ | 1.94% |
|
丸善CHIホールディングス | 1.88% |
|
ジャパンミート | 1.83% |
|
鳥貴族(3193) | 1.40% |
|
以下、7月の注目株主優待銘柄を紹介していきます。
7月の高利回りクオカード優待
次に、株主優待の中で、人気が高いクオカードが貰える高利回り優待銘柄をピックアップしていきます。
[jin-fusen3 text=”クオカード優待一覧【7月権利】”]
銘柄(証券コード) | 優待利回り (配当+優待) | クオカードの 金額(年間) | 優待獲得のための 最低必要金額 |
---|---|---|---|
ブラス | 1.53% (3.36%) | 1,000円 | 65,500円 |
シーアールイー | 1.42% (3.48%) | 1月:1,000円 7月:500円 | 105,900円 |
ネオジャパン | 1.01% (1.67%) | 年間1,000円〜 | 98,900円 |
リーガル不動産 | 0.82% (0.82%) | 1,000円 | 122,600円 |
Casa | 0.81% (2.91%) | 1,000円〜 | 123,600円 |
不二電機工業 | 0.80% (3.36%) | 年間1,000円〜 | 125,200円 |
シーアールイー(3458)や不二電機工業(3921)、Casa(7196)は、配当金利回りも高いため、クオカードと合わせて「3%」程度の利回りが確保できます。
また、ブラス(2426)は、クオカードだけの利回りも高いですが、結婚披露宴の10万円割引券も利用できるため、披露宴を上げる方は、かなりお得な優待となっています。
以下、各クオカード優待について詳しく解説していきます。
シーアールイー(3458)
シーアールイーの株主優待は、1,500円分のクオカードです。
クオカードは、ファミレスやコンビニ、ドラッグストアなど様々な店舗で、ほぼ現金同様に利用できるので、株主優待として人気のジャンルに入ります。
[jin-fusen2 text=”CRE(3458)の優待内容”]
また、シーアールイーの株主優待は、1月権利分が「500円分」、7月権利分が「1,000円分」と、年2回に分けて合計1,500円分のクオカードが進呈されます。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]
年2回に分けて高額のクオカードを貰えるのは嬉しいですね!
[/chat]
[box05 title=”優待・株式データ”]
- 優待時期:年1回(1月末・7月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:116,000円
- 配当+優待利回り:3.17%
[/box05]
CRE(3458)の株主優待や企業の詳細・解説、口コミ・評判等は以下をご参考ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/yutai/january/#3458
不二電機工業(6654)
不二電機工業の株主優待は、年間1,000円〜分のクオカードです。
クオカードは、ファミレスやコンビニ、ドラッグストアなど様々な店舗で、ほぼ現金同様に利用できるので、株主優待として人気のジャンルに入ります。
また、もらえるクオカードの金額は、下表のように保有株や保有期間によって変わります。
[jin-fusen2 text=”不二電機工業の優待内容”]
保有株数\保有期間 | 3年未満 | 3年以上 |
---|---|---|
100株以上 | 500円分 | 1,000円分 |
500株以上 | 1,000円分 | 2,000円分 |
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]
100株の保有で年間1,000円(500円×年2回)分のクオカードが貰えます!
[/chat]
また、不二電機工業の優待の特徴でもある、長期保有者の優遇で、3年以上の継続保有者は進呈されるクオカードが倍増します。
ちなみに、3年以上の継続保有とは、1月末・7月末末時点の株主名簿に継続して「7回以上」記載されることです。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]
例えば、ある年の1月権利日に長期保有条件を満たしたい方は、3年前の1月権利日前から株式を保有し続ける事になります。
2020年1月の権利日前に購入した場合、最短で2023年1月権利の際に長期保有特典を受ける事ができます!
[/chat]
[box05 title=”優待・株式データ”]
- 優待時期:年1回(1月末・7月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:130,000円
- 配当+優待利回り:最大4.00%
[/box05]
不二電機工業の株主優待や企業の詳細・解説、口コミ・評判等は以下をご参考ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/yutai/january/#6654
ネオジャパン(3921)
ネオジャパンの株主優待は、年間1,000円〜分のクオカードです。
年2回(権利日:1月末・7月末)クオカードが進呈され、貰える金額は、下表のように保有株数によって変わります。
[jin-fusen2 text=”ネオジャパンの優待内容(保有株数別)”]
保有株数 | 金額 |
---|---|
100株 | 500円分×年2回 (年間1,000円分) |
200株 | 1,000円分×年2回 (年間2,000円分) |
クオカードは、ファミレスやコンビニ、ドラッグストアなど様々な店舗で、ほぼ現金同様に利用できるので、株主優待として人気のジャンルに入ります。
また、200株保有の場合も優待利回りが変わらない点も特徴です。
[box05 title=”優待・株式データ”]
- 優待時期:年1回(1月末・7月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:108,200円
- 配当+優待利回り:最大1.52%
[/box05]
ネオジャパンの株主優待や企業の詳細・解説、口コミ・評判等は以下をご参考ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/yutai/january/#3921
最後に、株主優待や日本株を安く(無料)で購入する方法などを解説して行きます。手数料は投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを悪化させるので、手数料の安い証券会社を利用しましょう。
20万円以下で購入できる優待銘柄
次に、20万円以下と比較的少額から購入可能な7月の株主優待をみていきます。
ピックアップ銘柄
7月権利の株主優待の中で、20万円以下で購入できる銘柄は、全部で14銘柄あります(7月7日現在)。以下の表に、それらの銘柄の中から、注目度や利回りが高い銘柄をピックアップしました。
[jin-fusen2 text=”20万円以下で購入できる優待銘柄一覧”]
銘柄名(証券コード) | 特徴 |
---|---|
クロスフォー |
|
バロックジャパンリミテッド(3548) |
|
稲葉製作所(3421) |
|
ブラス(2424) |
|
不二電機工業 |
|
ティーライフ(3172) |
|
オリジナル製品のもらえるクロスフォーの優待利回りが最も高くなっています。
また「100人乗っても大丈夫!」でお馴染みの稲葉製作所(3421)や不二電機工業など、クオカードや図書カードなど金券優待が少額購入可能で、人気です。
おすすめ優待は?
優待利回りが高いのは、クロスフォーやバロックリミテッドです。稲葉製作所やブラスなどの図書カードや優待と違い利便性は高くありませんが、10%を超える脅威の利回りとなっています。
ただし、クオカードや図書カードなど利便性の高い金券が優待として欲しい方は、稲葉製作所や富士電気工業工業などがオススメです。
このように、20万円以内の資金でも、6月の優待銘柄を十分楽しめることができます。また、以下解説するように、20万円以下の株式は、岡三オンライン証券で手数料無料で購入できるので、さらにお得に優待をゲットすることができます。
[box05 title=”20万円以下で買える6月の優待【まとめ】”]
- クロスフォー:利回りが最も高い
- 稲葉製作所:配当+優待利回りが高め。図書カードがもらえる
- 不二電機工業:配当+優待利回りが高め。クオカードがもらえる
[/box05]
要注意!廃止された株主優待
最後に、7月の人気株主優待で廃止なった優待をピックアップしていきます。既に、優待は貰えないので注意しましょう。
アイモバイル(6535)
アイモバイル(証券コード:6535)の株主優待は、全国の提携レストランで利用できる15,000円〜3万円相当のふるなびグルメポイントです。
本優待は「廃止」されました。
ふるなびグルメポイントの進呈は年1回(権利日:7月末)ですが、高価なポイントで高級食材が堪能できるレストランを利用できるため、7月の株主優待として人気があります。
ふるなびグルメポイントを利用することで、本来ふるさと納税でしか手に入らないポイントを貰い、松坂牛や飛騨牛など日本を代表する和牛や高級食材、地酒・地ビールなどをレストランで、お得に堪能できました。
最後に、株主優待や日本株を安く(無料)で購入する方法などを解説して行きます。手数料は投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを悪化させるので、手数料の安い証券会社を利用しましょう。
- 優待時期:年1回(7月末)
- 優待獲得のための最低単位元:500株
- 最低購入金額(500株):388,000円
アイモバイルの企業詳細や優待権利日、利回りなどの詳細は、以下をご参考ください。
株主優待投資に「必須」の証券会社【5選】
最後に、株主優待投資に必須の証券会社を「手数料の安さ」「優待の探しやすさ」「優待クロス(つなぎ売り)」の3つの観点から紹介して行きます。
特に、手数料は投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスや優待・配当利回りを悪化させるので、手数料の安い(無料)の証券会社を利用しましょう。
- 手数料の安さなら「ストリーム」株取引手数料が完全無料
- 端株優待なら「SBIネオモバイル証券」端株取引の手数料が最安
- 優待の探しやすさなら「SBI証券」優待ツールが便利
- 優待クロスなら「SMBC日興証券」
銘柄数が多く、信用取引手数料無料
株主優待向けのおすすめ証券会社や比較ポイントは、以下の記事をご参考ください。