11月の株主優待は30銘柄程度で、10月に引き続き、優待銘柄が少ない月です。しかし、利回りが高い銘柄や優待内容が優れた銘柄があり、少数精鋭の株主優待となっています。
本ページでは、それらの株主優待銘柄を紹介していきます。おトクな優待やおすすめ銘柄、権利確定日や配当の確認も行って行きます。本ページを参考に、皆様のお好きな優待をみつけて、おトクな優待ライフを満喫していきましょう。
11月の権利日は?いつまでに優待を購入すれば良い?
優待銘柄の紹介の前に、11月の権利日について確認します。
権利日 | 権利付最終日 |
---|---|
11月末 | 11月26日(木) |
11月15日 | 11月11日(水) |
2020年11月の株主優待を獲得するには、11月末の権利付き最終日「11月26日(木)」までに、お目当ての株式を購入する必要があります。
ただし、銚子丸(3075)のように、11月15日が権利確定日の場合、11月11日(水)までに、購入する必要があります。
11月株主優待の注目・おすすめ銘柄【厳選10選】
11月の注目優待銘柄には、下表のようなものがあります。どの銘柄も優待内容が充実しており、また優待や配当の利回りが高い、お得感の銘柄と言えます。
銘柄名 (証券コード) | 優待+配当 利回り | 特徴・優待内容 |
---|---|---|
日本フイルコン | 3.40% | 500円〜分のクオカード (1年以上の長期保有でワイン) 年1回(11月末) |
4.30% | 年間1,000円〜分のクオカード、 または年間2,000円〜分の商品券 年2回(5月末・11月末) | |
サムティ | 6.47% | 6,000円〜相当の宿泊割引券 *300株以上:無料券にアップ 年1回(11月末) |
マルカ | 2.69% | 1,000円〜相当のグルメセット(クッキー、チョコ等) 年1回(11月末) |
ヴィレッジバンガード | 10.6% | 1万円〜相当のお買い物券 (長期保有特典あり) 年1回(11月末) |
ニイタカ | 2.25% | 1,000円〜相当の金券 年2回(5月末・11月末) |
キューピー | 2.27% | 1,000円〜相当の自社製品 (ジャム・パスタソース等) 100株以上を3年以上継続保有 年1回(11月末) |
アヲハタ | 1.22% | 1,000円〜相当の自社製品 (ジャム・パスタソース等) 年1回(11月末) |
コスモス薬品 | 0.90% | 年間1万円分の優待券 (お米券に交換可) 1年以上継続保有:優待金額が1.5倍 年2回(5月末・11月末) |
銚子丸 | 1.23% | 年間1,000円〜分の食事券 年2回(5月15日・11月15日) |
ネクスグループ | 52.36% | 年間1万円〜相当の旅行割引券 年2回(5月末・11月末) |
以下、11月の注目株主優待銘柄を紹介していきます。
日本フイルコン(5942)

年1回(権利日:11月末)コンビニやドラッグストア等で利用可能なクオカードが貰える上、1年以上の長期保有者には「ワイン1本」がプレゼントされます。
保有株数\保有期間 | ||
---|---|---|
100株以上 | 500円分の クオカード | ワイン1本 |
1,000株以上 | 1,000円分の クオカード | 限定ワイン1本 |
1,000株以上の保有者は、1,000円分のクオカードや限定ワインになる等、優待価値が2倍程度にアップグレードされます。
ちなみに、1年以上の長期保有とは、同じ株主番号で、年2回の権利日(5月31日・11月30日現在)の株主名簿に、100株以上の保有が3回以上連続で記載・記録される事を指します。

つまり、日本日本フイルコンの長期保有特典が欲しい場合、11月の権利日前に株式を購入し、1年目はクオカードを貰いつつ、次の年の11月末の権利日まで株式を保有し続ける事で、長期保有条件を満たしワインを貰う事が可能です。
- 優待時期:年1回(11月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:50,000円
- 配当+優待利回り:3.40%
日本フイルコンの株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
口コミ・評判
日本フイルコンの口コミや評判をピックアップして行きます。

クオカードを貰いつつ、長期保有でワインが貰える点が嬉しいですね!
大光(3160)

大光の株主優待は、年間1,000円相当〜のクオカード、またはスーパー「アミカ」で利用できる商品券券です。
優待獲得の権利日は5月末・11月末の年2回で、下表のように、保有株数によって優待額が変わります。
保有株数 | クオカード | 商品券 |
---|---|---|
100株以上 | 500円分×年2回 | 1,000円分 ×年2回 |
500株以上 | 1,000円分×年2回 | 2,000円分 ×年2回 |
1,000株以上 | 2,000円分×年2回 | 4,000円分 ×年2回 |
アミカの商品券の方が利回りが高くなります。商品券は、届いたクオカードを未使用の状態でアミカ店舗へ持って行くことで、商品券と交換できます。

商品券にするか?クオカードにするか?どちらの優待を選択するか、事前にはがき等で出す必要が無いのが便利です。
- 優待時期:年2回(5月末・11月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:66,800円
- 配当+優待利回り:4.34%
評判・クチコミ
大光の株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。

クオカード・買い物券、どちらも用途に合わせて利用できる点が良いですね!
その他、大光の優待内容・企業詳細などは、以下をご参照ください。
サムティ(3244)

サムティ(証券コード:3244)の株主優待は、6,000円〜相当の宿泊券です。東京や大阪のホテルで利用可能な「割引券(または無料券)」が、年1回(権利日:11月末)贈呈されます。

ビジネスパーソンの方に嬉しいホテルの優待券です!

サムティの株主優待は、宿泊割引券、または宿泊無料券です。権利日は11月末の年1回で、下表のように保有株数によって、宿泊券の価値(金額)が変わります。
保有株数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | 共通宿泊割引券 (3,000円×2枚) |
300株以上 | 共通宿泊無料券 2枚 |
1,500株以上 | 共通宿泊無料券2枚、および 「天橋立ホテル」宿泊割引券 (5,000円×4枚) |
300株以上の株式を保有している場合、宿泊券が「割引券」から「無料券」にグレードアップする点も見逃せません!
また、共通宿泊券は、「センターホテル東京・エスペリアイン日本橋箱崎・エスペリアイン大阪本町」で利用可能です。各ホテルについては、以下の公式ページをご参考ください。
また、1,500株以上保有されている方は、宿泊無料券の他に、日本三景の1つ「天橋立」のリゾートホテル「天橋立ホテル」の割引券(5,000円分×4枚:合計2万円相当)が進呈されます。

- 優待時期:年1回(11月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:211,700円
- 配当+優待利回り:6.47%
クチコミ・評判
サムティの株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。
その他、サムティの優待内容・企業詳細は、以下をご参照ください。
マルカ(7594)

マルカ(証券コード:7594)の株主優待は、1,000円〜相当のグルメセット、またはギフト券です。モロゾフのクッキーやチョコが貰えるグルメセットが、年1回(権利日:11月末)贈呈されます。

優待が少ない11月に「洋菓子の詰め合わせ」が貰えるのは貴重です!
マルカの株主優待では、保有株数に応じてグルメセット、またはグルメ券が進呈されます。
優待獲得のための権利日は11月末の年1回で、グルメセットでは、モロゾフのクッキーやチョコなどが贈呈されています。

保有株数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | 1,000円相当のグルメセット |
500株以上 | 2,000円相当のグルメセット |
1,000株以上 | 3,000円相当のグルメギフト券 |
1,000株未満の方はグルメセットですが、1000株以上の方にはグルメギフト券が送られます。ただし、優待利回りは、100株を保有した場合が一番おトクになっています。
- 優待時期:年1回(11月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:219,100円
- 配当+優待利回り:2.69%
口コミ・評判
マルカの株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。

美味しいグルメセットが人気で、11月の優待でも注目度が高いですね!
その他、マルカの優待内容・企業の詳細は、以下をご参照ください。
ヴィレッジヴァンガード(2769)

ヴィレッジヴァンガードコーポレーション(証券コード:2769)の株主優待は、自社店舗で利用できる1万円相当のお買い物券です。
優待は年1回(権利日:11月末)ですが、優待利回りが非常に高いお得度の高い優待です。

優待利回りが高く、11月の人気優待の1つです!
ヴィレヴァンで買い物する方は、かなりお得ですね!

ヴィレッジヴァンガードの株主優待では、10,000円分の買物券(1,000円×10枚)です。年1回、権利日は11月末になります。
買物券は、2,000円以上の買物で2,000円毎に1枚(1,000円分)利用できます。そのため、実質的には最大50%OFFの割引になります。お釣りが出ない点に注意しましょう。
また、ヴィレッジヴァンガードの買い物券は、下表のように保有期間によって、貰える枚数が増えます。
保有期間 | 買い物券の枚数(金額) |
---|---|
〜1年未満 | 10枚(1万円相当) |
1年以上〜2年未満 | 11枚(11,000円相当) |
2年以上〜 | 12枚(12,000円相当) |
ちなみに、1年以上の保有とは、年2回の権利日(5月31日と11月30日)の「株主名簿に連続3回以上記載される事」、2年以上の保有とは「株主名簿に連続5回以上記載される事」をさします。
例えば、2020年11月末の権利日で1年以上の長期保有条件を満たしたい方は、2019年11月の権利日前から購入・保有し、一度も売却せずに、2019年11月30日、2020年5月31日、同年11月30日の株主名簿に3回連続で掲載される事が条件となります。
- 優待時期:年2回(5月末・11月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:159,900円
- 配当+優待利回り:2.25%
口コミ・評判
ヴィレッジヴァンガードの株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。

ヴィレヴァンでは、様々な商品が購入できるので、10%を超える脅威の利回りと合わせて、大人気ですね!
その他、ヴィレッジヴァンガードの優待内容や企業詳細、権利日などは、以下をご参照ください。
ニイタカ(4465)

ニイタカ(証券コード:2792)の株主優待は、ジャフグルメカード・日本旅行ギフト券、また食品や生活用品が年2回(権利月:5月・11月)贈呈される優待です。
金券や生活用品などバライティに富んだ内容となっており、年2回違う優待品を貰う事ができるため、用途に合わせて優待が選べる点が魅力です。

金券や生活用品など、お得感のある優待が年2回も貰えます!
ニイタカの株主優待は、ジェフグルメカードや日本旅行ギフト券、および自社製品です。
優待は年2回(権利日:5月末・11月末)となっており、5月権利分が金券、11月権利分が金券または自社製品となっています。以下、それぞれの優待内容を見ていきます。
5月:金券(グルメカードなど)
5月分の優待は、ジェフグルメカード、または日本旅行ギフト旅行券です。
下表のように、保有株数によって金券の種類が変わります。最低単位(100株保有)の場合「500円分のジェフグルメカード」、1,000株以上保有の場合「5,000円分の日本旅行ギフト旅行券」が貰えます。
保有株数 | 優待内容・金額 |
---|---|
100株以上 | 500円分のジェフグルメカード |
1,000株以上 | 5,000円相当の日本旅行ギフト旅行券 |
優待は、社会貢献活動団体(日本赤十字社への寄附)への寄付にも選択可能です。
11月:自社製品(金券・自社グループ製品)
11月分の優待(中間優待)では、最低単位(100株保有)の場合「500円分のジェフグルメカード」、1,000株以上保有の場合「ジェフグルメカード(5,000円相当)または当社グループ製品詰め合わせ」が進呈されます。
保有株数 | 優待内容・金額 |
---|---|
100株以上 | 500円相当のジェフグルメカード |
1,000株以上 | 5,000円相当のジェフグルメカード、 または自社グループ製品 |
5月の優待と同様に、社会貢献活動団体(日本赤十字社への寄附)への寄付にも選択可能です。
長期保有特典:工場見学

また、ニイタカでは、株式を100株以上かつ保有期間3年以上の方で、応募者(抽選で20名程度)を対象に、年1回工場見学会を開催しています。
びわ湖工場(滋賀県)、つくば工場(茨城県)で、株主の皆様と取締役との質疑応答の場も設け、意見交換が行えるので、興味のある方は、長期優待を狙ってみても良いでしょう。
- 優待時期:年2回(5月末・11月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:159,900円
- 配当+優待利回り:2.25%
口コミ・評判
ニイタカの株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。

年2回、ジャフグルメカードが貰えるのは嬉しいですね!
そのほか、ニイタカの優待内容や企業詳細、権利日などは、以下をご参照ください。
キューピー(2809)

キューピー(証券コード:2809)の株主優待では、年1回(権利日:11月末)1,000円〜相当の商品詰め合わせが贈呈されます。
1単元(100株)以上を「3年以上継続保有」した株主の方に、マヨネーズやドレッシング、ジャム等のキューピーグループの製品が進呈されます。

長期保有の株主の方向けの優待である点に注意が必要です。

キューピーの株主優待では、キューピー・アヲハタ等のグループ会社の商品詰め合わせが、年1回(権利日:11月末)進呈されます。
贈呈される商品の金額は、下表のように保有株数に応じて変わります。
保有株数 | 自社グループ商品 (詰め合わせの金額) |
---|---|
100株以上 | 1,000円相当 |
500株以上 | 2,000円相当 |
1,000株以上 | 3,000円相当 |
ただし、これらの優待品は「1単元(100株)以上を3年以上継続保有」した株主のみに贈呈されます。
ちなみに、3年以上継続保有とは、毎年5月31日・11月30日の株主名簿に、連続7回以上、同一株主番号で記載されることを言います。

キューピーの公式ページにも、優待権利の早見表が掲載されており、2019年11月の権利日に優待品の権利が獲得できる方は、「2016年11月」以前から継続保有されている方になります。

2019年11月から購入・保有された方は「2020年11月」に優待権利を獲得し、2021年3月上旬頃に優待品が送付されます。
- 優待時期:年1回(11月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:241,900円
- 配当+優待利回り:2.27%
口コミ・評判
キューピーの株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。
その他、キユーピーの優待内容や権利日、企業詳細などは以下をご参照ください。
アヲハタ(2830)

アヲハタ(証券コード:2830)の株主優待は、1,000円〜相当の自社製品です。人気のまるごと果実入りジャムやパスタソース等が、年1回(権利日:11月末)贈呈されます。

アヲハタの果肉たっぷりのジャムは、我が家でも大活躍してます!

アヲハタの株主優待は、保有株数に応じて自社製品がもらえます。権利日は11月末の年1回です。自社製品では、人気のジャムやパスタソース等が進呈されます。
保有株数 | 優待内容 |
---|---|
100株 | 1,000円相当の自社製品 |
1,000株 | 3,000円相当の自社製品 |
1000株以上株式を保有している場合、3,000円相当の自社製品になります。ただし、優待利回りは、100株を保有した場合がおトクです。
- 優待時期:年1回(11月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:245,600円
- 配当+優待利回り:1.22%
口コミ・評判
アヲハタの株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。

優待品に関わらず、アヲハタのジャムは人気がありますね!
アヲハタの優待内容や権利日、企業詳細などは、以下をご参照ください。
コスモス薬品(3349)

コスモス薬品(証券コード:3349)の株主優待では、年2回(権利月:5月・11月)総額1万円〜相当の株主優待券が贈呈されます。
優待券は、ディスカウントドラッグ・コスモスで利用できる他、お米券(10kg相当)も選択可能です。

長期保有(1年以上)特典もある等、充実のドラッグストア優待です!

コスモス薬品の株主優待は、全国の「ディスカウントドラッグ・コスモス」で利用できる株主優待券です。
年2回(権利月:5月・11月)、5,000円分ずつで、年間1万円分の優待券が進呈されます。
また、優待券の他に、お米券(20kg分)を選ぶこともできるので、お近くに店舗がない方やお米券の方が嬉しい方は、こちらを選ぶと良いでしょう。
長期保有特典|1年以上の継続保有

さらに、コスモス薬品の株主優待では、1年以上の継続保有をされた株主の方の優待が「1.5倍」にアップします。優待券は、7,500円(500件券×15枚)を年2回(年間15,000円分)、お米券(15kg)が年2回贈呈されます。
ちなみに、1年以上継続保有とは、2月末・5月末・8月末・11月末時点の株主名簿に継続して「5回以上」記載されることです。

例えば、ある年の11月権利日に優待条件を満たしたい方は、前年の11月権利日前から100株以上保有し続ける事になります。
- 優待時期:年2回(5月末・11月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:2,217,000円
- 配当+優待利回り:0.90%
口コミ・評判
コスモス薬品の株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。
その他、コスモス薬品の優待内容や権利日、企業詳細などは、以下をご参考ください。
銚子丸(3075)

銚子丸(証券コード:3075)の株主優待では、年2回(権利月:5月・11月)、回転寿司「すし銚子丸」で利用できる年間1,000円〜相当の食事券が進呈されます。

回転寿司系の優待としては、比較的利回りが高い部類です!

銚子丸の株主優待は、年間500円〜相当の食事券が年2回(権利月:5月・11月)進呈されます。
贈呈される食事券の金額は、下表のように保有株数によって変わります。保有株が多くなれば、もらえる食事券の金額も上がります。
保有株数 | 食事券の金額 |
---|---|
100株以上 | 500円×年2回 (年間1,000円分) |
500株以上 | 2,500円×年2回 (年間1,000円分) |
1,000株以上 | 5,000円×年2回 (年間1,000円分) |
また、500株以上保有されている株主の方は、優待食事券(全部)と同額相当の自社特選品と交換可能で、保有株数に応じて、下表のような特選品がもらえます。
保有株数 | 特選品の内容 |
---|---|
500株以上 | いずれか一つ選択 甘塩たらこ(400g相当) 佃煮詰合せ(全6品) |
1,000株以上 | いずれか一つ選択 特選辛子明太子&甘塩たらこ(800g相当) 佃煮詰合せ(全9品) |
食事券から特選品への引き換え方法は、食事券に同封されている資料に記載があります。

食事券は「特選品」へ交換可能なので、近くに銚子丸の店舗が無い方でも安心です!
- 優待時期:年2回(5月15日・11月15日)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:134,300円
- 配当+優待利回り:1.17%
口コミ・評判
銚子丸の株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。

お寿司がお得に食べられるのは嬉しいですね!
口コミの写真を見ただけでもお腹が空いてしまいますね!
銚子丸の株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
ネクスグループ(6634)

ネクスグループ(証券コード:6634)の株主優待は、 自社が提携する温泉旅館の宿泊費10%割引、および年間1万円〜2万円の旅費割引です。
2万円台と少額から優待が貰える上、割引額(優待利回り)が非常に高いため、5月・11月の人気優待の一つとなっています。

小資金で非常に高い利回りが確保できます!旅費の節約にうってつけの優待です!
ネクスグループの株主優待は、旅行費用の割引券、および提携温泉の宿泊費10%割引です。年2回の優待で、5月末・11月末が権利日となっています。
- 旅行費用の割引券:最大1万円分
- 提携温泉の宿泊費10%割引
以下、各優待内容について詳しく解説していきます。
旅行費用の割引券:年間1万円〜2万円分
旅行費用の割引券では、子会社「e‐旅net」での国内旅行・海外旅行のオーダーメイド見積りを手配した方に、10万円以上の費用に対し、国内旅行で5,000円、海外旅行で1万円分が割引されます。
- 国内旅行:5,000円割引
- 海外旅行:1万円割引
国内・海外どちらの旅費割引も「10万円以上」が対象となりますが、割引額が5,000円(海外なら1万円分)と金額が大きいため、かなりお得感があります。
携温泉の宿泊費10%割引
上記の優待に加えて、提携温泉の宿泊費10%割引券が2枚(年間4枚)贈呈されます。
割引券は、自社提携の温泉旅館「岩手県花巻市内の温泉旅館『渡り温泉 ホテルさつき・別邸楓』」で利用可能です。
- 優待時期:年1回(5月末)
- 最低単位元:100株
- 優待獲得のための最低購入金額:21,900円
- PER:-(赤字予想)
- PBR:1.64倍
口コミ・評判

温泉旅館の割引券は、利用先が限られるため注意が必要ですね!
ネクスグループの株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
優待廃止!過去の人気優待
現在は、優待が廃止されている過去の人気優待について解説して行きます。優待が廃止されている事に注意しつつ、優待復活の備えとして覚えおくと良いかもしれません。
【子会社化により廃止】山下医科器械(3022)

山下医科器械(3022)は、株式交換によりヤマシタヘルスケアホールディングス(9265)の傘下(完全子会社化)に入ったため「優待廃止」となりました。
ただし、ヤマシタヘルスケアHDの株主優待で、山下医科器械と同様、クオカードが贈呈されます。ただし、クオカード獲得の権利日が「5月末」のみとなっている点に注意が必要です。
【TOBにより上場廃止】ユーシン(3022)

ミネベアミツミ(6479)による、ユーシン(6985)株のTOB(株式公開買い付け)が成立し、ユーシン(6985)は「上場廃止」それに伴い「株主優待も廃止」となりました。
ミネベアミツミ(6479)は東証1部上場企業で、日経平均株価がJPX400などに採用されていますが、株主優待は実施していません。
【廃止中】アクトコール(6064)

アクトコールの株主優待では、6,000円分の優待券または3,000円分のクオカードです。年1回、11月末の権利日にもらえます。
優待券は、自社が運営するカフェ「パンとエスプレッソと」や渋谷でオープンした「Sun & Witch(サン・アンド・ウィッチ)」で利用できます。利用店舗が近くに無い方は、クォカードを選択できます。
以下のいずれか一方を選択。
- 3,000円分のクオカード
- 6,000円分の優待券
近くに店舗がない方は、金券として利用範囲が広い「クオカード」を選ぶことも可能です。
- 優待時期:年1回(11月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:134,700円
- 配当+優待利回り:0.0%
口コミ・評判
アクトコールの株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。

11月の人気優待の一つでした。優待廃止はとても残念で、Twitter内でもそういった口コミが多くなっています。
【廃止中】モリト(9837)

モリトの株主優待では、年間2,000円分のクォカードがもらえる優待です。年2回(権利日:5月末・11月末)に贈呈されます。
クォカードは、ほぼ現金同様に、様々な店舗(ファミレス、コンビニ等)で利用できるの金券の優待としては、人気の高い優待です。
- 優待時期:年2回(5月末・11月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:79,500円
- 配当+優待利回り:3.27%
11月の高利回りクオカード優待
次に、株主優待の中で、人気が高いクオカードが貰える高利回り優待銘柄をピックアップしていきます。
銘柄名 (証券コード) | 優待利回り (配当+優待) | クオカードの 金額(年間) | 優待獲得のための 最低必要金額 |
---|---|---|---|
ファーストコーポレーション (1430) | 1.57% (4.70%) | 1,000円〜 | 63,800円 |
大光 (3160) | 1.49% (2.84%) | 年間1,000円〜 | 66,900円 |
日本フイルコン (5942) | 0.99% (3.37%) | 500円〜 | 50,500円 |
日本毛織 (3201) | 0.93% (3.17%) | 年間1,000円 | 107,300円 |
ファーストブラザーズ | 0.85% (2.64%) | 1,000円〜 | 117,400円 |
テクノアルファ | 0.83% (3.33%) | 1,000円 | 119,800円 |
E・Jホールディングス | 0.73% (3.66%) | 1,000円 | 136,600円 |
トーセイ | 0.73% (3.43%) | 1,000円 | 136,900円 |
タマホーム | 0.64% (4.45%) | 年間1,000円〜 | 157,300円 |
スターマイカ | 0.53% (2.23) | 1,000円 | 188,300円 |
北恵 | 0.48% (2.51%) | 500円〜 | 103,600円 |
オオバ | 0.35% (2.32%) | 500円〜 (1年以上継続保有) | 71,000円 |
インターアクション | – (0.95%) | 2,000円〜 (2年以上継続保有) | 189,100円 |
先に解説した「大光(3160)」「日本フイルコン(5942)」の他に、10銘柄でクオカードが優待として贈呈されます。
ファーストコーポレーションやタマホームは、クオカードと配当金を合わせた利回りが4%を超えるため、クオカード系優待の中では、人気があります。

以下、各クオカード優待について詳しく解説していきます。
ファーストコーポレーション(1430)

ファーストコーポレーションの株主優待は、1,000円〜分のクオカードです。コンビニやファミレス、ドラッグストア等で、ほぼ現金同様に利用できるクオカードが、年1回(権利月:11月)もらえます。
また、もらえるクオカードの金額は、下表のように保有株数によって変わります。10,000株以上保有している2,000円分のクオカードがもらえます。
保有株数 | クオカードの金額 |
---|---|
100株以上 | 1,000円相当 |
1万株以上 | 2,000円相当 |
ファーストコーポレーションの配当金は、1株あたり20円(会社予想)で、配当利回りは3.13%と、配当金だけでも高水準の利回りです。
また、優待と合わせた利回りは、100株保有で4.69%と、クオカード優待としては、かなりの高利回りとなっています。
配当金 (一株あたり) | 20円 (会社予想) |
配当利回り | 3.13% |
優待・利回り | 4.69% |
- 優待時期:年1回(11月末)
- 優待獲得のための最低必要株数:100株
- 優待獲得のための最低購入金額:63,900円
- PER:9.58倍
- PBR:1.45倍
タマホーム(1419)

タマホームの株主優待は、年間1,000円相当〜のクオカードです。
貰えるクオカードの金額は、下表のように、保有期間によって変わります。優待獲得の権利日は5月末・11月末の年2回です。
保有期間 | 内容 | 年間 |
---|---|---|
3年未満 | 500円×年2回 | 1,000円分の クオカード |
3年以上 | 1,000円×年2回 | 2,000円分の クオカード |

保有期間が3年以上になると、優待利回りが倍増する点が魅力です。
2019年から「住宅の購入時またはリフォーム時に割引が受けられる株主優待割引券」は廃止なり、優待品は、クオカードに一本化されました。
ちなみに、3年以上の継続保有の条件とは、年2回ある権利日(5月末・11月末)の株主名簿にて、同一の株主番号で7回以上連続して掲載された方が対象となります。

優待・配当利回り
タマホームの配当金は、1株あたり60円(会社予想)です。配当利回りは3.78%とかなりの高水準です。
また、株主優待と配当を合わせた利回りは、100株保有で4.41%となっており、長期保有特典を入れると5.04%まで配当+優待利回りが跳ね上がります。
- 優待時期:年2回(5月末・11月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:110,200円
- 配当+優待利回り:5.04%
ニッケ(3201)
ニッケの株主優待は、(1)クオカード、(2)株主優待カタログによる特別価格販売、(3)株主優待割引券の3つです。
クオカードが年2回(権利月:5月・11月)で、端株優待など他の優待品が年1回(同:5月)進呈されます。

クオカードには「100株」の購入が必要ですが、1株から「優待カタログによる特別価格販売」の優待得点が受けられます。
(1)クオカード
全国のファミレスやコンビニ、ドラッグストアで利用できるクオカードが、年2回(5月・11月)500円分ずつ(年間1,000円分)贈呈されます。100株以上保有している株主の方、全員が貰えます。
(2)株主優待カタログによる特別価格販売【端株優待:1株〜】

(3)株主優待割引券【端株優待有り】
ニッケグループの各店舗で利用できる優待券が、年1回(権利月:5月)にもらえます。
優待券は、衣料品・寝装品などの購入の他、ゴルフやテニス等の直営スポーツ施設、またカラオケや飲食店などの店舗でも利用できます。優待券の金額は、保有株数によって変わります(下表参照)。
保有株数 | 優待金額 |
---|---|
1,000株 | 3,000円相当 |
5,000株 | 5,000円相当 |
10,000株 | 10,000円相当 |
ピュアハートキッズランド等のレジャー施設でも利用できるので、子育て世代の方にもオススメです!
- 優待時期:年2回(5月末・11月末)
- 最低単位元:1株
- 最低購入金額:1,092円
- 配当+優待利回り:最大3.11%
ニッケの株主優待や企業の詳細は「ニッケ(日本毛織:3201)の株主優待」をご参照ください。
スターマイカ・ホールディングス(2975)
スターマイカの株主優待では、1,000円分のクオカードが、年1回(権利日:11月末)に進呈されます。
スターマイカ(3230)の株主優待は廃止
スターマイカHDの前進「スターマイカ(3230)」では、年2回(権利日:5月末・11月末)優待が贈呈されていました。
権利日 | 優待内容 |
---|---|
5月末 | 1,000円分のクオカード |
11月末 | 2,000円相当の 美容・健康・生活関連商品 |
しかし、現在は年1回、11月のクオカード進呈だけの優待内容となっているため、昔から馴染みのある方は、ご注意ください。

寒い冬に頂ける「入浴剤セット」や「デンタルケアセット」等、充実の優待内容だったので残念ですが、今でもコンビニやレストラン、ドラッグストア等の様々な場面で利用可能なクオカードが貰えるのは嬉しいですね。
- 優待時期:年1回(11月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:188,200円
- 配当+優待利回り:2.23%
スターマイカHDの優待内容や企業詳細、利回り、権利日などの詳しい解説は、以下をご参考ください。
ファーストブラザーズ(3454)

ファーストブラザーズの株主優待は、1,000円分のクオカードです。
クオカードは、ファミレスやコンビニ、ドラッグストアなど様々な店舗で、ほぼ現金同様に利用できるので、株主優待として人気のジャンルに入ります。
2017年の11月は、イタリアンレストラン&バーラウンジ「Salotto CANTICO」(東京ガーデンテラス紀尾井町)で5,000円分のお食事券が2枚(合計1万円分)が贈呈されましたが、現在はこの優待特典は無い点に注意しましょう。
また、1年以上の継続保有者には「長期保有特典」として、100株保有で「2,000円分」、200株以上保有で「4,000円分」のクオカードが贈呈されいます。
保有株数\保有期間 | 1年未満 | 1年以上 |
---|---|---|
100株以上〜200株未満 | 1,000円分 | 2,000円分 |
200株以上 | なし | 4,000円分 |
ちなみに、1年以上の長期保有とは、毎年5月末日・11月末日の株主名簿に、同一株主番号で3回以上連続で記録された株主様と記載された場合です。
例えば、2020年11月末時点で「1年以上の長期保有」を満たしたい場合、2019年11月末時点で株主となり、2020年11月末まで一度も売却せずに保有しつづければ、条件を満たせます。
- 優待時期:年1回(11月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:117,400円
- 配当+優待利回り:最大3.49%
口コミ・評判
ファーストブラザーズの株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。

オリジナルデザインのクオカードはカッコ良いですね!
ファーストブラザーズの権利日や優待利回り、企業詳細は、以下をご参考ください。
テクノアルファ(3089)

テクノアルファの株主優待は、1,000円分のクオカードです。
クオカードは、ファミレスやコンビニ、ドラッグストアなど様々な店舗で、ほぼ現金同様に利用できるので、株主優待として人気のジャンルに入ります。
- 優待時期:年1回(11月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:119,500円
- 配当+優待利回り:最大3.35%
口コミ・評判
テクノアルファの株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。

オリジナルデザインがカッコ良いですね!
クオカードと配当金を合わせた利回りが3%以上あるのも魅力的です。
テクノアルファの優待権利日や利回り、企業詳細は、以下をご参照ください。
北恵(9872)

北恵(9872)の株主優待は、500円〜分のクオカードです。コンビニやファミレス等で利用できるクオカードが年1回(権利月:11月)贈呈されます。

10万円台の投資資金で、クオカード貰えます!
保有株によっては3,000円相当のギフトが贈呈されます!

北恵の株主優待は、500円〜分のクオカードです。クオカードは、ファミレスやコンビニ、ドラッグストアなど様々な店舗で、ほぼ現金同様に利用できるので、株主優待として人気のジャンルです。
また、進呈されるクオカードの金額は、下表のように保有株数によって変わります。500株以上まではクオカードですが、1,000株以上になると、3,000円相当の郵便局の選べるギフト「鳥」が貰えます。
保有株数 | 内容 |
---|---|
100株以上 | 500円分のクオカード |
500株以上 | 1,000円分のクオカード |
1,000株以上 | 3,000円相当のカタログギフト |
北恵の配当金は、1株あたり21円(会社予想)で、配当利回りは2.03%です。
また、クオカードの金額と配当金を合わせた利回りは、100株保有で2.52%と、クオカード系の優待としては、なかなかの利回りとなっています。
- 優待時期:年1回(11月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:103,300円
- 配当+優待利回り:最大2.52%
口コミ・評判
北恵の株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。
北恵の優待権利日や利回り、企業詳細は、以下をご参照ください。
オオバ(9765)

オオバの株主優待は、クオカード(5月)、およびチョコレート(11月)です。
5月:クオカード

クオカードは年1回(権利日:5月末)貰えますが、以下の表のように、保有株数や保有期間によって贈呈されるクオカードの金額が変わります。全国で利用できるお米券が年1回(権利月:5月)もらえます。
保有株数\保有期間 | 1年未満 | 1年以上 |
---|---|---|
100株以上〜500株未満 | – | 500円分 |
500株以上〜1,000株未満 | 1,000円分 | 3,000円分 |
1,000株以上 | 2,000円分 | 7,000円分 |
100株保有の場合、1年以上の長期保有条件を満たさないとクオカードが貰えない点に注意
保有期間に関係なくクオカードを貰いたい場合は、500株以上必要になります。
ちなみに、1年以上の継続保有条件とは、毎年5月末日現在を基準として、同一株主番号で、前年5月・8月・11月の末日、2月の末日および5月末日現在の株主名簿に、5回以上連続で記載される事を言います。
つまり、該当の5月に1年以上の長期保有条件を満たしたい場合は、前年の5月権利日よりも前から、オオバ株を買付し、保有し続ける事が必要になります。
11月:チョコレート

また、5,000株以上保有している方には、11月の権利優待として、1,700円相当のショコラボの「チョコレート」が贈呈されいます。
投資資金が300万円以上必要になるため、ハードルは高めです。
- 優待時期:年2回(5月末・11月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:72,000円
- 配当+優待利回り:2.22%
口コミ・評判
オオバの株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。

優待変更時の長期保有条件などに混乱があったものの、クオカード優待は高評価のようですね!
オオバの優待権利日や利回り、企業詳細は、以下をご参照ください。
インターアクション(7725)

インターアクションの株主優待は、2,000円〜分のクオカードです。クオカードは、ファミレスやコンビニ、ドラッグストアなど様々な店舗で、ほぼ現金同様に利用できるので、株主優待として人気のジャンルです。
また、進呈されるクオカードの金額は、保有株数によって変わります。1,000株以上の保有で2,000円分のクオカード、5,000株以上の保有で1万円分のクオカードがもらえます。
保有株数 | クオカードの金額 (2年以上の継続保有) |
---|---|
1,000株以上 | 2,000円分 |
5,000株以上 | 10,000円分 |
保有期間が2年以上の方限定の優待である点に注意。
公式ページに記載はありませんが、2年以上の継続保有とは、一般的に、毎年5月末日・11月末日の株主名簿に、同一株主番号で5回以上連続で記録された株主様と記載された場合です。
例えば、2021年11月末時点で「2年以上の長期保有」を満たしたい場合、2019年11月末時点で株主となり、2021年11月末まで一度も売却せずに保有しつづければ、条件を満たせます。

1,000株以上の保有も必要なので、投資資金も100万円以上必要です。
少しハードルが高めな優待と言えます。
- 優待時期:年1回(11月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:1,938,000円
- 配当+優待利回り:1.01%
口コミ・評判
インターアクションの株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。

記事中にも記載したように、優待狙いの投資は条件面でハードルが高いので、純粋な投資を行う方が結果的に優待を得る形になるのが良さそうですね。
インターアクションの優待権利日や利回り、企業詳細は、以下をご参照ください。
10万円以下で購入可能な優待株
次に、11月の株主優待の中で、10万円以下の投資資金で優待得点が貰える銘柄を解説して行きます。
銘柄名 (証券コード) | 購入資金 | 優待利回り (配当+優待) | 優待内容 |
---|---|---|---|
日本フイルコン (5942) | 50,500円 | 500円〜分のクオカード (1年以上の長期保有でワイン) | 3.40% |
ファーストコーポレーション (1430) | 65,700円 | 1,000円〜分の クオカード | 4.34% |
大光 (3160) | 67,900円 | 年間1,000円〜分のクオカード、 または年間2,000円〜分の商品券 | 4.70% |
ファーマライズHD (2796) | 63,700円 | 自社グループ製品等または、 2,500円相当の自社グループ商品券 | 6.12% |
テーオーHD (9812) | 50,100円 | 特産品 | – |
日本フイルコン(5942)や大光(3160)、ファーストコーポレーション(1430)など、クオカードが贈呈される優待が、比較的少額から購入できる傾向にあります。
ファーストコーポレーションは、6万円台で購入できる上、配当金とクオカードの金額を合わせた利回りが4%程度になる優待として、注目を浴びています。
最後に、株主優待や日本株を安く(無料)で購入する方法などを解説して行きます。手数料は投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを悪化させるので、手数料の安い証券会社を利用しましょう。
株主優待投資に「必須」の証券会社【5選】
最後に、株主優待投資に必須の証券会社を「手数料の安さ」「優待の探しやすさ」「優待クロス(つなぎ売り)」の3つの観点から紹介して行きます。
特に、手数料は投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスや優待・配当利回りを悪化させるので、手数料の安い(無料)の証券会社を利用しましょう。
- 手数料の安さなら「ストリーム」株取引手数料が完全無料
- 端株優待なら「SBIネオモバイル証券」端株取引の手数料が最安
- 優待の探しやすさなら「SBI証券」優待ツールが便利
- 優待クロスなら「SMBC日興証券」
銘柄数が多く、信用取引手数料無料
株主優待向けのおすすめ証券会社や比較ポイントは、以下の記事をご参考ください。