9月は1年のうちで2番目に優待銘柄の多い月です。優待の王様「コロワイド」や傘下の「アトム」、すき家などを手掛ける「ゼンショー」など多くの人気の飲食優待があります。SDエンターテイメントやノエビアなど健康・化粧品関連の優待も充実しています。
本記事では、それら9月の株主優待銘柄を紹介していきます。おトクな優待やおすすめ銘柄、権利確定日や配当の確認も行って行きます。本ページを参考に、皆様のお好きな優待をみつけて、おトクな優待ライフを満喫していきましょう。
いつまでに優待を購入すれば良いか?権利日は?
優待銘柄の紹介の前に、9月の権利日について確認します。
9月の株主優待を獲得するには、9月末の権利付き最終日「9月26日(木)」までに、お目当ての株式を購入する必要があります。ただし、9月20日が権利確定日の場合、9月18日(水)までに、購入する必要があります。
権利日の解説や各月の権利日は、以下からご確認ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/yutai-calendar/
9月株主優待の注目銘柄は?
9月の注目優待銘柄には、下表のようなものがあります。どの銘柄も優待内容が充実しており、また優待や配当の利回りが高い、お得感の銘柄と言えます。
[jin-fusen3 text=”9月の注目優待”]
[table “12” not found /]
以下、9月の注目株主優待銘柄を紹介していきます。
オリックス(8591)
オリックスの株主優待では、「カタログギフト」と「株主優待カード」が貰えます。
必要株数 | 内容 | 権利月 |
---|---|---|
100株以上 | ふるさと優待 (カタログギフト) | 年1回 (3月) |
株主優待カード | 年2回 (3月・9月) |
優待1:カタログギフト(ふるさと優待品)
カタログギフト(ふるさと優待品)は、全国各地域の取引先企業が製造・販売する食品・飲料(合計10品程度)の中からカタログに掲載された1品を選択することができます。優待獲得のための権利月は3月(年1回)です。
また、3年以上株式を継続保有した長期保有者には、カタログの内容がグレードアップし、1万円相当の品物から選択できるようになります。
カタログギフト(ふるさと優待)は、
- 年1回(権利日:3月末)
- カタログの中から1点好きな物を選択
- 3年以上の長期保有でグレードアップ
優待2:優待カード
優待カードは、3月末および9月末の権利日に年2回もらうことができます。優待カードを提示することで、以下のように、オリックスグループの様々な特典を受けることができます。
[box05 title=”優待カード特典”]
- 京都水族館、すみだ水族館、新江ノ島水族館の入場料金10%オフ
- オリックスレンタカー 基本料金割引、中古車販売割引など
- ふく料理「春帆楼」1ドリンクサービス
- 全国40ヶ所以上のゴルフ場で、ドリンク1杯無料
- オリックス・バファローズ公式戦ホームゲーム優待
[/box05]
観光やレジャー、お食事など様々な面で優待を利用することができます。私自身、旅行先のレンタカーの調達などに利用することがあります。
[box05 title=”株価・優待のデータ”]
- 優待時期:年2回(3月末、9月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:178,050円
- PER:8.42倍
- PBR:0.99倍
- 売買手数料:証券会社毎に違う
→ スマートプラスなら株式売買手数料「完全無料」)
[/box05]
オリックスの株主優待の詳細は、以下をご参考ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/yutai/orix-8591-yutai/
オリエンタルランド(4661)
オリエンタルランドの株主優待では、「東京ディズニーランド」または「東京ディズニーシー」の1デーパスポートが年1〜2回(権利月:3月・9月)貰えます。
貰えるパスポートの枚数は、下表のように保有株数によって変わります。
[jin-fusen3 text=”オリエンタルランドの株主優待(保有株数別)”]
保有株数 | 3月 | 9月 | 年間合計 |
---|---|---|---|
100株 | 1枚 | × | 1枚 |
400株 | 1枚 | 1枚 | 2枚 |
800株 | 2枚 | 2枚 | 4枚 |
1,200株以上 | 3枚 | 3枚 | 6枚 |
1,600株以上 | 4枚 | 4枚 | 8枚 |
2,000株以上 | 5枚 | 5枚 | 10枚 |
2,400株以上 | 6枚 | 6枚 | 12枚 |
100株のみ保有の場合は3月のみ1デーパスポートが1枚もらえます。400株以上の保有になると3月・9月の年2回パスポートが貰えることになります。ただし、利回りが最も高いのは100株のみ保有した場合です。
[box05 title=”株価・優待のデータ”]
- 優待時期:年2回(3月末、9月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:1,563,000円
- PER:63.43倍
- PBR:6.4倍
[/box05]
オリエンタルランドの株主優待の詳細は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/yutai-leisure/#4661
コロワイド(7616)
コロワイドの株主優待は、年間4万円相当の優待ポイントです。優待ポイントは、1ポイント1円として利用できるうえ、コロワイドグループの全店舗で利用可能です。「牛角」「ステーキ宮」「甘太郎」などの居酒屋・飲食店・焼き肉・寿司店で利用できます。
[box05 title=”優待・株式データ”]
- 優待頻度・時期:年2回(3月、9月)
- 最低単位元:500株
- 最低購入金額:961,000円
- 配当+優待利回り:4.43%
- 売買手数料:証券会社毎に違う
→ スマートプラスなら株式売買手数料「完全無料」)
[/box05]
コロワイドの株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
アトム(7412)
アトムの株主優待は、年間4,000円相当〜の優待ポイントです。優待ポイントは、1ポイント1円として利用できます。利用可能店舗は、アトムを含むコロワイドグループの全店舗です。「牛角」「ステーキ宮」「甘太郎」などの居酒屋・飲食店・焼き肉・寿司店で利用できます。
優待獲得のためめの権利日は3月末と9月末の年2回となっています。また、下表のように保有株数に応じて、優待ポイントの金額が変わります。
[jin-fusen3 text=”贈呈される優待ポイント数(保有株数別)”]
保有株数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | 2,000円分の優待ポイント(×年2回) |
500株以上 | 10,000円分の優待ポイント(×年2回) |
1,000株以上 | 20,000円の優待ポイント(×年2回) |
優待利回りは、100株・500株・1000株いずれの保有でも利回りは変わらない点が魅力的です。優待ポイントも1円刻みでほぼ現金同様に使えるので、利回り・利便性ともに良い優待と言えます。
また、優待ポイントは、株主専用サイトで、下図のような優待品にも交換可能です。

引用元:IR情報|ATOM
[box05 title=”優待・株式データ]
- 優待頻度・時期:年2回(3月、9月)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:69,400円
- 配当+優待利回り:6.05%
- 売買手数料:証券会社毎に違う
→ スマートプラスなら株式売買手数料「完全無料」)
[/box05]
アトムの株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/yutai/atom-7412-yutai/
ANAホールディングス(9202)
ANAホールディングスの株主優待は、株主優待番号ご案内書、およびANAグループ優待券です。株主優待番号ご案内書は、片道一区間を普通運賃の50%割引にできるなど、ANA便を使う上でおトクで便利なサービスを受けられます。
また、優待券では、以下のような様々なサービスが利用できます。
[box06 title=”ANAホールディングス優待券の特典”]
- IHG・ANA・ホテルグループジャパン:宿泊、飲食、会議、婚礼などの割引
- 国内・海外パッケージツアー:国内旅行・海外旅行などが割引
- お買物優待:空港内売店や免税点での割引、および株主優待アイテム
- ゴルフプレー料金:武蔵の杜・ANAダイヤモンドゴルフクラブのプレー優待券
- 株主専用サイトの拡充:工場見学や旅行品、カレンダーの提供
- 等々…..
[/box06]
[box05 title=”優待・株式データ”]
- 優待頻度・時期:年2回(3月、9月)
- 最低単位元:1,000株
- 最低購入金額:290,000円
- 配当利回り:2.07%
- 売買手数料:証券会社毎に違う
→ スマートプラスなら株式売買手数料「完全無料」)
[/box05]
ANA HDの株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
ゼンショーホールディングス(7550)
[jin-img shadow=”on” radius=”off” border=”on”]
[/jin-img]
ゼンショーホールディングスの株主優待は、年間2,000円〜相当の食事券です。優待獲得のための権利日は3月末と9月末の年2回で、下表のように保有株数に応じて、もらえる食事券の金額が変わります。
[jin-fusen2 text=”ゼンショーHDの優待食事券の金額(保有株数毎)”]
保有株数 | 食事券の金額 |
---|---|
100株以上 | 食事券500円分×2枚 ×年2回(年間2,000円) |
300株以上 | 食事券500円分×6枚 ×年2回(年間6,000円) |
500株以上 | 食事券500円分×12枚 ×年2回(年間12,000円) |
1,000株以上 | 食事券500円分×24枚 ×年2回(年間24,000円) |
5,000株以上 | 食事券500円分×60枚 ×年2回(年間6万円) |
500株・1,000株・5,000株を保有した場合が最も利回りが高い点が特徴です。利用可能な店舗も多く、以下のように、ファミレスやお寿司、ファストフード店など様々な店舗で利用可能です。
[box05 title=”利用可能な店舗”]
- すき家
- ココス
- 焼肉レストラン「宝島」
- エルトリート
- しゃぶしゃぶ「牛庵」
- 焼肉倶楽部「いちばん」
- ビッグボーイ
- ヴィクトリアステーション
- 自家製うどん「久兵衛屋」
- 丼ぶりと京風うどん「なか卯」
- 回転寿司「はま寿司」
- ジョリーパスタ
- 華屋与兵衛
[/box05]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]
利用できる店舗が多い点も本優待の魅力の一つです!
[/chat]
また、300株以上保有の場合、優待券の返送で自社商品(チェーン店の食品類)と交換もできます。お近くに店舗が無い方などへの配慮もあります。

引用元:ZENSHO
[box05 title=”主な交換品リスト”]
- すき家牛丼の具
- 「なか卯親子丼の具
- トロナピッツァ
[/box05]
全国にたくさんあるゼンショーホールディングスの外食チェーンで利用できるので、ご家族やビジネスパーソンの食費節約に一役買ってくれる優待と言えます。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]
株主総会で高価なお土産が贈呈される点も人気の秘密です!
[/chat]
[box05 title=”優待・株式データ”]
- 優待頻度・時期:年2回(3月、9月)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:244,600円
- 配当+優待利回り:1.80%
[/box05]
ゼンショーHDの株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/yutai/zensho-7550/
トリドール(3397)
トリドールの株主優待は、年間8,000円〜相当の飲食割引券です。割引券は、1枚100円相当の価値があり、下表のように保有株数によって貰える金額が変わります。
[jin-fusen3 text=”トリドールの株主優待(保有株数別)”]
保有株数 | 割引券の枚数 (1枚100円相当) | 長期保有特典 (1年以上継続) |
---|---|---|
100株以上 | 40枚 × 年2回 (年間8,000円相当) | 200株以上を 1年以上継続保有で +3,000円×年2回 (年間+6,000円) |
500株以上 | 100枚 × 年2回 (年間2万円相当) |
|
1,000株以上 | 150枚 × 年2回 (年間3万円相当) |
割引券は、1枚100円分なので小刻みに使える点が便利です。利用枚数に制限もなく、丸亀製麺などトリドールが運営する各店舗で利用できます。
また、2019年8月14日の決算発表時に「長期保有特典」も導入し、200株以上を1年以上継続保有で、毎年6,000円相当の食事券が追加で貰えます。
[box05 title=”株価・優待のデータ”]
- 優待時期:年2回(3月・9月)
- 優待獲得のための最低必要株数:100株
- 優待獲得のための最低購入金額:239,400円
- PER:39.38倍
- PBR:3.0倍
- 購入手数料:証券会社毎に違う(スマートプラスなら無料!0円)
[/box05]
トリドールの株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
ノエビア(4928)
ノエビアの株主優待は、年間4,000円〜相当の自社商品セットです。優待の権利日は3月末・9月末の年2回で、下表のように保有株数によって、もらえる商品の種類や金額が変わります。
[jin-fusen3 text=”ノエビアの株主優待(保有株数別)”]
保有株数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | 自社グループ商品セット(2,160円相当)× 年2回 |
1,000株以上 | 以下いずれかを選択(22,000円相当)× 年2回
|
優待品は、石鹸やローション、ハンドクリーム、薬用クレンジングなどから選べます。配当利回りも高く、配当金をもらいつつ、ノエビアの質の高い商品がもらえるため、お得度の高い優待と言えます。
[box05 title=”優待・株式データ”]
- 優待頻度・時期:年2回(3月、9月)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:325,500円
- 配当+優待利回り:4.33%
- 購入手数料:証券会社毎に違う(スマートプラスなら無料!0円)
[/box05]
ノエビアの株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
SDエンターテイメント(4650)
SDエンターテイメントの株主優待は、年間6,000円〜相当のカタログギフトです。RIZAPの健康・美容品やレジャー関連の商品から好きな商品をもらうことができます。優待の権利日は3月末と9月末の年2回で、保有株数によって、選べる商品の金額や数が変わります。
[jin-fusen3 text=”SDエンターテイメントの株主優待(保有株数別)”]
保有株数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | 3,000円相当(×年2回) |
200株以上 | 6,000円相当(×年2回) |
400株以上 | 12,000円相当(×年2回) |
600株以上 | 15,000円相当(×年2回) |
1,000株以上 | 18,000円相当(×年2回) |
RIZAPグループの優待は年1回(3月)の銘柄がほとんどですが、SDエンターテイメントの優待なら年2回、カタログギフトから好きな商品を選ぶことができます。また、最低必要金額も少ない利回りが高い点が魅力です。
[box05 title=”優待・株式データ”]
- 優待頻度・時期:年2回(3月・9月)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:64,300円
- 配当+優待利回り:10.24%
- 購入手数料:証券会社毎に違う(スマートプラスなら無料!0円)
[/box05]
SDエンターテイメントの株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
9月のクオカード優待
次に、9月の株主優待の中で、人気が高いクオカードが貰える高利回り優待銘柄をピックアップしていきます。
[jin-fusen2 text=”【9月】高利回りクオカード優待銘柄”]
銘柄(証券コード) | 優待利回り (配当+優待) | クオカードの 金額(年間) | 優待獲得のための 最低必要金額 |
---|---|---|---|
プロパティーA(3464) | 2.58% (4.55%) | 3,000円〜 | 116,500円 |
城南進学研究社(4720) | 2.43% (4.86%) | 年間1,000円 | 41,200円 |
成学社(2179) | 2.22% (3.44%) | 年間2,000円 | 90,100円 |
Eストアー(4304) | 2.20% (5.39%) | 年間2,000円 | 90,900円 |
セントケア | 1.96% (4.90%) | 1,000円 | 51,000円 |
中広(2139) | 3.64% | 1,000円 | 55,000円 |
川西倉庫 | 1.81% (2.89%) | 年間2,000円〜 | 110,700円 |
さくらインターネット | 1.56% (1.95%) | 1,000円 | 64,200円 |
ETSホールディングス | 1.39% (2.08%) | 1,000円 | 72,100円 |
日本プラスト(7291) | 1.38% (4.13%) | 1,000円〜 | 72,700円 |
クオカードの金額だけでも「2%」を超える優待銘柄が多数あり、配当金と合わせた総合利回りは「4%」を超える銘柄もあります。
プロパティーA(3464)やEストアー(4304)は、総合利回りが4%を超え、クオカードだけでも2%を超える利回りとなっており、他の銘柄と比較しても、かなりお得感があります。
また、城南進学研究社(4720)は、総合利回り4%以上、クオカード利回り2%以上で、さらに5万円以下の小資金で優待権利が得られるため、9月のクオカード優待としては要注目です。
以下、各銘柄について詳しく解説して行きます。
5万円以下で購入できる9月の株主優待
9月権利の株主優待の中から、注目度が高い5万円以下で買える銘柄をピックアップしていきます。また、その中でも利回りが高いオススメ銘柄を数銘柄解説していきます。
主な銘柄一覧
9月権利の株主優待の中で、5万円以下で購入できるものは、25銘柄程度あります(4月20日現在)。その中でも、注目度が高い銘柄が下表にまとめたものです。
[jin-fusen2 text=”5万円以下で買える優待銘柄一覧”]
銘柄名(証券コード) | 優待・配当 総合利回り | 特徴 |
---|---|---|
ビーアールホールディングス(1726) | 3.86% |
|
マルコ(9980) | 13.6% |
|
はせがわ(8230) | 4.64% |
|
日本ギア工業(6356) | 5.05% |
|
秀英予備校(4678) | 4.64% |
|
山喜(3598) | 9.26% |
|
関門海(3372) | 4.45% |
|
テンアライド(8207) | 4.24% |
|
配当・優待利回りが高利回りのクオカード優待やカタログギフト、また飲食系の優待など、5万円以下の投資資金でも、お得な優待がたくさんあります。
おすすめ優待は?
まず、利便性がよく利回りが高い銘柄としてあげられるのが「日本ギア工業(6356)」です。年2回ずつ1,000円分(年間2,000円分)のクオカードがもらえる上、配当金も多く、かなりの高い利回りです。
クオカードは、コンビニやファミレス、ドラッグストアで、ほぼ現金として利用できるため、汎用性の高い優待です。これでいて、配当+優待利回りが4%に近い水準は、お得な部類です。
クオカード優待としては、ビーアールホールディングス(1726)や秀英予備校(4678)も日本ギア工業に及ばないものの、十分高い利回りとなっています。
[jin_icon_arrowdouble] 9月のクオカード優待
また、山喜(3598)も利回りが高く、シャツなどの実用品が購入できるので、男性の方に人気・注目を集めています。飲食系では、関門海(3372)がフグ料理を食べたい方にオススメです。
[box05 title=”9月のおすすめ優待【5万円以下】”]
- 日本ギア工業:クオカードがもらえる上、利回りが高い
- 山喜:買物券がもらえる。利回り9%程度とかなり高い
- 関門海:フグ料理が割引価格で食べれる。利回りも高い
[/box05]
このように、5万円以下の投資資金でも、9月の人気優待銘柄を購入することができます。
最後に、株主優待や日本株を安く(無料)で購入する方法などを解説して行きます。手数料は投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを悪化させるので、手数料の安い証券会社を利用しましょう。
株主優待・株式投資に「必須」の証券会社【5選】
最後に、株主優待投資に必須の証券会社を「手数料の安さ」「優待の探しやすさ」「優待クロス(つなぎ売り)」の3つの観点から紹介して行きます。
特に、手数料は投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスや優待・配当利回りを悪化させるので、手数料の安い(無料)の証券会社を利用しましょう。
[jin-fusen3 text=”株式投資に必須の証券会社【用途別】”]
- 手数料の安さなら「ストリーム」株取引手数料が完全無料
- 端株優待なら「SBIネオモバイル証券」端株取引の手数料が最安
- 優待の探しやすさなら「SBI証券」優待ツールが便利
- 優待クロスなら「SMBC日興証券」
銘柄数が多く、信用取引手数料無料
株主優待向けのおすすめ証券会社や比較ポイントは、以下の記事をご参考ください。