ゼンショーホールディングス(証券コード:7550)の株主優待は、年間2,000円相当〜の食事券です。「すき家」や「ココス」、また回転ずしの「はま寿司」などで利用できます。優待獲得のための権利月は、3月と9月の年2回です。

ファミレスやファストフード、お寿司など多くの店舗で利用できるのが便利ですね!
本記事では、ゼンショーホールディングスの株主優待について詳しく解説していきます。優待の内容や配当金・利回り、ビジネス、また口コミ・評判も紹介していきます。
ゼンショーホールディングス(7550)の株主優待・配当金
ゼンショーホールディングスの優待内容、配当金・利回りなどについて解説していきます。
優待内容:食事券
ゼンショーホールディングスの株主優待は、年間2,000円〜相当の食事券です。優待獲得のための権利日は3月末と9月末の年2回で、下表のように保有株数に応じて、もらえる食事券の金額が変わります。
保有株数 | 食事券の金額 *1枚:500円分 |
---|---|
100株以上 | 2枚×年2回 (=年間2,000円) |
300株以上 | 2枚×年6回 (=年間6,000円) |
500株以上 | 2枚×年12回 (=年間12,000円) |
1,000株以上 | 2枚×年24回 (=年間24,000円) |
5,000株以上 | 2枚×年60回 (=年間60,000円) |
500株・1,000株・5,000株を保有した場合が最も利回りが高い点が特徴です。利用可能な店舗も多く、以下のように、ファミレスやお寿司、ファストフード店など様々な店舗で利用可能です。
- すき家
- ココス
- 焼肉レストラン「宝島」
- エルトリート
- しゃぶしゃぶ「牛庵」
- 焼肉倶楽部「いちばん」
- ビッグボーイ
- ヴィクトリアステーション
- 自家製うどん「久兵衛屋」
- 丼ぶりと京風うどん「なか卯」
- 回転寿司「はま寿司」
- ジョリーパスタ
- 華屋与兵衛

利用できる店舗が多い点も本優待の魅力の一つです!
自社商品と交換可能
- すき家牛丼の具
- 「なか卯親子丼の具
- トロナピッツァ
また、300株以上保有の場合、優待券の返送で自社商品(チェーン店の食品類)と交換もできます。お近くに店舗が無い方などへの配慮もあります。
このように、全国にたくさんあるゼンショーホールディングスの外食チェーンで利用できるので、ご家族やビジネスパーソンの食費節約に一役買ってくれる優待と言えます。
- 優待時期:年2回(3月末、9月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:244,600円
- PER:34.29倍
- PBR:4.71倍
株主総会ではお土産も!
様々な飲食業を営むゼンショーHDだけあって、毎年株主総会に出席した際のお土産は中々ゴージャスなようです。
私自身、2019年の株主総会には出席できませんでしたが、参加者の方は「黒毛和牛の佃煮と黒毛和牛しぐれ煮」3,000円相当がプレゼントされそうです!

株主総会のお土産も考慮すると、かなりの優待利回りになりますね!
株主総会は毎年「6月下旬頃」開催されます。
いつ届く?権利確定日・到着時期を確認
ゼンショーホールディングスの株主優待は、年2回(権利月:3月・9月)もらえます。
本優待が欲しい方は、3月および9月の権利付き最終日までに株式を購入(現物買い)する必要があります。2021年3月の権利付き最終日は3月29日(月)、2020年9月の権利付き最終日は9月28日(月)です。
権利付き最終日 | 3月29日(月)、9月28日(月) |
優待の到着時期 | 3月分:6月頃 9月分:12月頃 |
優待食事券は、3月分が6月頃、9月分が12月頃発送されます。
各月の優待権利日は、以下の記事をご確認ください。
優待・配当金利回り
ゼンショーホールディングスの配当金は、1株あたり20円(会社予想)です。配当利回りは0.82%です。また、株主優待と配当を合わせた利回りは、100株保有で1.64%です。
優待と合わせた利回りは、そこまで高い水準ではありませんが、全国のゼンショーのチェーン店で利用できるので、食費の節約に役立つ優待と言えます。また、保有株数が多くなれば(500株・1000株)優待利回りはアップします。
保有株数 | 配当金+優待利回り |
---|---|
100株 | 1.63% |
500株 | 1.80% |
1,000株 | 1.80% |
ちなみに、ゼンショーHDの優待は、回転寿司チェーン「はま寿司」で利用できますが、他の回転寿司チェーン店の優待と比較した場合、かっぱ寿司を展開する「カッパ・クリエイト(7421)」の優待利回りが最も高くなっています。
銘柄名 (証券コード) | 利回り (配当+優待) | 権利日 | 必要資金 | 優待内容 |
---|---|---|---|---|
ゼンショーHD (7550) | 1.84% | 3月末、 9月末 | 244,500円 | 年間2,000円〜の食事券、 はま寿司で利用可 |
カッパ・クリエイト (7421) | 4.30% | 3月末、 9月末 | 139,400円 | 年間6,000円〜相当のポイント |
銚子丸 (3075) | 0.97% | 5月15日、 11月15日 | 103,300円 | 年間1,000円〜相当の食事券、 すし銚子丸で利用可能 |
元気寿司 (9828) | 0.68% | 3月末、 9月末 | 441,500円 | 年間3,000円〜相当の食事券 |
くら寿司 (2695) | 0.47% | 4月末 | 450,500円 | 年間2,500円〜相当の食事券 |
スシローグローバルHD (3563) | 0.75% | 3月末、 9月末 | 244,500円 | 年間4,000円〜相当の食事券 |
回転寿司などお食事券系の高利回り人気優待は、以下の記事をご参考ください。
配当金・企業業績の推移
次に、ゼンショーホールディングスの配当金関連の情報について解説していきます。
最新の配当金データ・情報
2021年3月期の配当金は、2020年3月期の配当金を維持して、1株あたり「20円(会社予想)」となっています。
中間配当10円+期末配当10円=合計20円となっています。
いつまでに買えば良い?配当の着金は?
配当金も優待の権利日同様に、3月末が期末配当、9月末が中間配当の権利日です。
具体的には、期末配当が欲しい方は「3月29日(月)まで」、中間配当が欲しい方は「9月28日(月)まで」に株式を購入(現物買い)する必要があります。
権利日 | 権利付き最終日 |
---|---|
3月末 | 3月29日(月) |
9月末 | 9月28日(月) |
配当金の推移
近年のゼンショーHDの配当金・業績の推移は、下表のようになっています。
決算期 | 配当金 (1株あたり) | 経常利益 (百万円) | 純利益 (百万円) |
---|---|---|---|
2021年3月期 (予想) | 20円 | 7,396 | 1,000 |
2020年3月期 | 20円 | 19,903 | 11,978 |
2019年3月期 | 18円 | 18,211 | 9,924 |
2018年3月期 | 18円 | 17,656 | 9,924 |
2017年3月期 | 9円 | 18,061 | 9,924 |

外出自粛などの影響で業績が低迷する中、配当予想を維持している点が評価できますね!
ゼンショーHDの株主優待・配当金【まとめ】
ゼンショーホールディングス(7550)の株主優待は、ビジネスパーソンやご家族でお得にお食事を楽しめる優待です。
「すき家」「ココス」「はま寿司」「エルトリート」等々ゼンショーの外食チェーンで利用できる非常に利用範囲が広いことが魅力です。
- 年間2,000円〜の優待お食事券
- 権利日は3月末・9月末(年2回)
- 配当+優待利回りは、最大1.8%
- スマートプラスなら手数料無料で取引可能
また、外出自粛などで飲食店が大変な状況の中、配当金(会社予想)を維持している点も評価できます。
よくある質問(FAQ)
最後に、ゼンショーHDのよくある質問をピックアップ解説していきます。
ゼンショーホールディングスはどんな企業?
ゼンショーホールディングスは、牛丼店やファミレス、回転ずしなど多様な外食チェーンを展開する大手企業です。すき家やココス、はま寿司、またビックボーイや宝島、なか卯など非常に多くのチェーン店を展開しています。
すき家の深夜営業を再開が進み、コスト削減や品質向上を測り、2017年3月期は二桁の増益計画となっています。また、傘下には中価格帯のパスタ専門ファミレスを展開する「ジョリーパスタ」等があります。
東証一部上場企業で、国内主要株価指数の一つ「TOPIX(東証株価指数)」の他、国内の優良企業から構成されるJPX400(JPX日経インデックス400)にも採用されています。
社名 | 株式会社 ゼンショーホールディングス ZENSHO HOLDINGS CO., LTD. |
所在地 | 〒108-0075 東京都港区港南2-18-1 JR品川イーストビル(8階総合受付) |
設立 | 1982年6月 |
資本金 | 269億96百万円(2020年3月末) |
売上高(連結) | 6,304億35百万円(2020年3月期) |
代表者名 | 代表取締役会長 兼 社長 小川 賢太郎 |
主な事業内容 | フードサービスチェーンの経営、 販売システム・食材加工システムの開発 |
グループ店舗数 | 牛丼カテゴリー 34.9% レストランカテゴリー 19.1% ファストフードカテゴリー 23.8% その他カテゴリー 9.1% 小売事業 13.1% |
従業員数(連結) | 正社員:14,404名(2020年3月末) |
公式サイト | https://www.zensho.co.jp |
優待や配当金に対する口コミ・評判は?
以下のような口コミがTwitter上に上がっています。

すき家やなか卯などの定番チェーンから、お洒落な店舗など様々な店舗で利用できるため、3月・9月の優待としては、人気がありますね!
ゼンショーHDを安く買う方法は?おすすめ証券会社
最後に、株主優待投資に必須の証券会社を「手数料の安さ」「優待の探しやすさ」「優待クロス(つなぎ売り)」の3つの観点から紹介して行きます。
- 手数料の安さ
- 優待の探しやすさ
- 【上級者向け】優待クロス(つなぎ売り)が可能か?
特に、手数料は投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスや優待・配当利回りを悪化させるので、手数料の安い(無料)の証券会社を利用しましょう。
- 手数料の安さなら「スマートプラス」株取引手数料が完全無料
- 端株優待なら「SBIネオモバイル証券」端株取引の手数料が最安
- 優待の探しやすさなら「SBI証券」優待ツールが便利
- 優待クロスなら「SMBC日興証券」
銘柄数が多く、信用取引手数料無料
株主優待向けのおすすめ証券会社や比較ポイントは、以下の記事をご参考ください。
###関連記事