アトム(証券コード:7412)の株主優待は、年間4,000円相当〜の優待ポイントです。
優待ポイントは、コロワイドグループの店舗(牛角、ステーキ宮、カッパ寿司など)で、1ポイント1円としてほぼ現金同様に利用できます。優待獲得のための権利月は、3月と9月の年2回です。

利回りが高い上、多くの飲食店で使えるのが便利ですね!
本記事では、アトムの株主優待について詳しく紹介していきます。優待の内容や配当金・利回り、ビジネスについても解説します。
アトム(7412)の株主優待
アトムのビジネスや株主優待内容、利回り等を解説します。
アトムとは?企業紹介
アトムは、居酒屋、ステーキ、回転ずし中心の外食チェーンを展開する企業です。名古屋を軸に東日本にも展開しています。コロワイド(7616)の傘下で、株主優待はアトム店舗を含むコロワイドグループ全店で利用できる点が魅力です。
優待内容:優待ポイント
アトムの株主優待は、年間4,000円相当〜の優待ポイントです。
優待ポイントは、1ポイント1円として利用できます。
利用可能店舗は、アトムを含むコロワイドグループの全店舗です。「牛角」「ステーキ宮」「甘太郎」などの居酒屋・飲食店・焼き肉・寿司店で利用できます。
優待獲得のためめの権利日は3月末と9月末の年2回となっています。また、下表のように保有株数に応じて、優待ポイントの金額が変わります。
保有株数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | 2,000円分の優待ポイント(×年2回) |
500株以上 | 10,000円分の優待ポイント(×年2回) |
1,000株以上 | 20,000円の優待ポイント(×年2回) |
優待利回りは、100株・500株・1000株いずれの保有でも利回りは変わらない点が魅力的です。優待ポイントも1円刻みでほぼ現金同様に使えるので、利回り・利便性ともに良い優待と言えます。
また、優待ポイントは、株主専用サイトで、下図のような優待品にも交換可能です。
- 優待頻度・時期:年2回(3月、9月)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:69,400円
- 配当+優待利回り:6.05%
- 売買手数料:証券会社毎に違う
*スマートプラスなら手数料0円!完全無料!
アトムの他、3月・9月の人気優待は、以下をご参考ください。
権利月と権利確定日、いつ届くか?到着時期は?
アトムの株主優待は、年2回(権利月:3月・9月)もらえます。年2回(権利月:3月・9月)もらえます。
本優待が欲しい方は、3月・9月の権利付き最終日までに株式を購入しましょう。2021年3月の権利付き最終日は3月29日(月)、2021年9月の権利付き最終日は、9月28日(火)となっています。
権利月 | 権利付き最終日 |
---|---|
3月 | 3月29日(月) |
9月 | 9月28日(火) |
優待ポイントは、3月分が6月頃、9月分が12月頃株主優待カードが発行されます(詳細)。
各月の権利日は、以下の記事をご確認ください。
優待・配当利回り
アトムの配当金は、1株あたり2円(会社予想)です。配当利回りは0.20%です。また、株主優待と配当を合わせた利回りは、最大で4.20%となっています。
配当利回りは高くありませんが、優待と合わせた利回りは4%を超えるお得な水準となっています。
アトムの優待は、コロワイドグループの全店舗で利用できるため「利用可能店舗が多く」、また1ポイント1円として、優待ポイントが利用できるため、利便性が高い上、利回りも高いため、9月の株主優待としては、かなり人気の部類に入ります。
アトム(7412)の株主優待・配当金【まとめ】
アトム(7412)の株主優待は、10万円台以下の投資資金で購入が行える上、年間4,000円〜相当のポイントと利回りが高い点が魅力的です。
また、アトムだけでなく、コロワイドグループの様々な店舗で利用できる点も人気の秘訣です。
- 年間4,000円〜分の優待ポイント
- 権利日は3月末・9月末(年2回)
- 配当+優待利回りは、最大4.20%
- スマートプラスなら手数料無料で取引可能
口コミ・評判
アトムの株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。

アトムの優待は、1ポイント単位で利用できる上、コロワイドグループの多様な店舗で利用できるため、人気ですね!
最後に、株主優待や日本株を安く(無料)で購入する方法などを解説して行きます。
手数料は投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを悪化させるので、手数料の安い証券会社を利用しましょう。
おすすめ証券会社は?アトムを安く購入する方法
最後に、株主優待投資に必須の証券会社を「手数料の安さ」「優待の探しやすさ」「優待クロス(つなぎ売り)」の3つの観点から紹介して行きます。
- 手数料の安さ
- 優待の探しやすさ
- 【上級者向け】優待クロス(つなぎ売り)が可能か?
特に、手数料は投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスや優待・配当利回りを悪化させるので、手数料の安い(無料)の証券会社を利用しましょう。
- 手数料の安さなら「スマートプラス」株取引手数料が完全無料
- 端株優待なら「SBIネオモバイル証券」端株取引の手数料が最安
- 優待の探しやすさなら「SBI証券」優待ツールが便利
- 優待クロスなら「SMBC日興証券」
銘柄数が多く、信用取引手数料無料
株主優待向けのおすすめ証券会社や比較ポイントは、以下の記事をご参考ください。
###関連記事