最大「5万円分」プレゼント!

【2025年版】ゴールド関連銘柄|金鉱株・リサイクル株・ETFまで投資先を徹底整理

金・ゴールド関連銘柄

金価格が史上最高水準を更新する中、「ゴールド関連銘柄」への注目が日本株市場でも急速に高まっています。米国の利下げ観測や中東情勢などの地政学リスク、そして安全資産としての金需要拡大が背景にあります。

実際に、産金企業や貴金属リサイクル、さらには金ETFまで幅広い銘柄が投資家の物色対象となっています。本記事では、ゴールド投資の基礎知識から、代表的な「金株」やETFの特徴、直近の市場動向までを体系的に整理します。

短期の相場テーマとして狙える銘柄から、長期の資産防衛に適した投資手段まで、幅広い投資スタイルに応じた判断材料を提供することを目的としています。

目次

金・ゴールド関連銘柄への投資の基礎知識

金・ゴールド関連銘柄

はじめに、金・ゴールド関連銘柄へ投資する際にさけては通れない以下のポイントを解説します。

  • 金が注目される理由
  • 金価格と株式市場の関係性
  • 直近の金価格上昇の背景
  • 投資スタイル別:金の投資手段

金が注目される理由

金は古くから「有事の安全資産」として位置づけられ、株式や債券とは異なる値動きをすることで知られています。世界的な金融不安やインフレ局面では資金が金に流入しやすく、価格が上昇する傾向があります。

また、ドル安時には相対的に金価格が上昇しやすく、資産分散やインフレヘッジの手段として幅広い投資家に利用されています

金価格と株式市場の関係性

金価格はしばしばドルや金利と逆相関の関係にあります1米国の利下げ局面では金利を生まない金の魅力が相対的に高まり、金価格が上昇する傾向があります2

一方で株式市場がリスクオンの状態にあるときは資金が株式に向かいやすく、金価格は軟調になりやすいと言えます。こうした特徴を理解することで、株式市場と金投資を組み合わせたリスク分散が可能になります。

直近の金価格上昇の背景

直近の金価格上昇は、一時的な需給要因だけでなく、金融政策や国際情勢の構造的な変化が大きく影響しています。主な背景は以下のとおりです。

1. FRBの独立性懸念

トランプ政権が利下げ圧力を強め、FRB3人事にまで介入する姿勢を示したことで、米国の金融政策運営に対する信頼性が揺らいでいます

金融政策の先行きが不透明になると、投資家は「価値を保全できる資産」として金を選好しやすくなります。

2. インフレと利下げリスク

米国のインフレ率は依然として高水準にあります。

その中で利下げが強行されれば「物価高の再燃」と「景気停滞」が同時に進むスタグフレーション懸念が強まり、リスク回避の動きが金市場への資金流入を後押ししています。

3. ドル基軸通貨の信認低下

中国がSCO経済圏において人民元決済の拡大を呼びかけるなど、ドル一極体制に対する挑戦が続いています。

さらに、世界金評議会(WGC)の調査では、世界の中央銀行の76%が「金保有比率を増やす」と回答しており4、基軸通貨ドルに対する信認低下が金需要を支える大きな要因となっています5

4. ゴールドマン・サックスの価格予測

ゴールドマン・サックス6は「金価格は2026年半ばまでに4000ドルを超える」と予測しています。

さらに、民間投資家の資金流入が強まれば4500ドルに達する可能性も指摘されており、FRBへの信頼性低下が金の価値を一段と高めるとの見方が広がっています7

投資スタイル別:金の投資手段

ゴールド投資にはいくつかの手法があり、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあるため、自分の投資スタイルに合わせて選択することが重要です。

スクロールできます
投資手段特徴・メリット注意点・デメリット
現物(金地金・金貨)・手元に保有できる安心感
・有事の際にも「実物資産」として価値を維持
・保管コストがかかる
・売買手数料が発生する
ETF(上場投資信託)・金価格に連動する金融商品・証券口座から株式と同様に売買可能・少額から分散投資できる・現物を直接保有できない
・信託報酬など運用コストがかかる
金鉱株や関連株式・金価格上昇+企業業績次第で大きなリターン
・株式市場のテーマ株として注目されやすい
・株式市場の地合いにも左右される
・ボラティリティが大きい

金・ゴールド関連銘柄一覧

金・ゴールド関連銘柄

産金・非鉄・精錬株

ゴールド関連銘柄のなかで、金価格の影響を最もダイレクトに受けるのが「産金・非鉄・精錬株」です。

日本市場に上場している関連企業は限られますが、金市況の動きに連動しやすいため、短期のテーマ株としても注目されやすいカテゴリーです。

銘柄特徴
住友金属鉱山
(5713)
鹿児島県・菱刈鉱山を保有する国内唯一の産金企業。
金価格の動きが業績に直結しやすい。
非鉄金属や電池材料も手掛ける総合資源企業。
三菱マテリアル
(5711)
海外鉱山への出資やリサイクル事業を展開。
金市況の上昇が収益を押し上げやすい。
三井金属鉱業
(5706)
非鉄総合メーカーで、金のリサイクル事業にも強み。
金市況と一定の連動性を持つ。
中外鉱業
(1491)
金・銀を中心とした貴金属取引を行う老舗商社。
金の現物・地金販売を手掛け、相場テーマ化すると物色されやすい。
日本高純度化学工業
(4973)
高純度金属化合物の製造を行う化学メーカー。
半導体や電子部材に不可欠な素材を供給し、金価格動向の影響を受けやすい。

これらの銘柄は 金価格の動向を最もダイレクトに反映する「直球型」 である一方、非鉄市況や株式市場全体の地合いにも左右されやすいため、投資の際はボラティリティを意識することが重要です。


リサイクル・都市鉱山株

「都市鉱山」とは、使用済みの電子機器や基板に含まれる金・銀・銅などの貴金属資源を指します。

日本は電子機器の回収・リサイクル技術で世界的に高い水準を誇っており、この分野の関連株もゴールド投資の一角を担っています。

銘柄特徴
AREホールディングス
(5857)
基板スクラップからの金回収で知られる。
金需要拡大や価格上昇に伴い収益が増えやすいビジネスモデルを持つ。
松田産業
(7456)
貴金属リサイクルの国内大手。
電子機器や歯科材料からの回収など幅広い分野で事業を展開。
安定的な供給網と高い技術力で市場テーマ化しやすい。

これらの「リサイクル株」は、産金株ほど金価格にダイレクトに反応しませんが、需要増やテーマ性によって資金が集まりやすい特徴があります。

特に、環境配慮やサステナビリティの観点からも注目される分野です。

金融・取引関連株

金そのものの採掘やリサイクルではなく、金融商品や取引サービスを通じて金市場とつながる企業 も「ゴールド関連株」として注目されます。

銘柄特徴
auカブコム証券
(8746)
金先物や商品CFDなど、貴金属取引に強みを持つネット証券。
金相場が動意づく局面では取引量が増加し、収益拡大につながりやすい。
マネックスグループ
(8698)
ETFや貴金属投資商品を提供。
リテール投資家にとって「金投資の入り口」となる存在で、金ブーム時には利用者増が期待できる。
SBIホールディングス
(8473)
ネット証券に加え、デジタル資産やステーブルコインとの連携を模索する大手金融グループ。
金融×テクノロジーの観点から金市場に独自の関わりを持つ。
UNBANKED
(8746)
金先物取引やCFDに強みを持つ金融サービス株。
金価格の変動に伴う取引需要増で収益拡大が見込まれる。

これらは直接的に金を扱うわけではありませんが、投資商品や取引需要を通じて金相場と業績がリンク しやすく、テーマ株として注目を集めやすい分野です。


ETF・投信(純金価格連動)

現物を保有することなく、金価格そのものに連動する投資手段 として最も手軽なのがETFや投資信託です。証券口座があれば少額から売買可能で、資産分散にも適しています。

銘柄特徴信託報酬
(年率・税込)
SPDRゴールドシェア
(1326)
世界最大級の金ETF。
金現物を裏付けにし、金価格とほぼ連動。
流動性が高く、機関投資家から個人まで幅広く利用。
約0.40%
純金信託
(1540)
東京証券取引所に上場。
国内投資家が利用しやすく、円建てで取引可能。
約0.50%
金価格連動ETF
(1328)
日興アセットマネジメントが提供。
金価格との連動性が高いシンプルな設計。
約0.50%
SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド投資信託タイプの低コスト商品。
毎月積立など長期投資に組み込みやすい。
約0.20%

ETF・投信は「値動きが金価格そのもの」という分かりやすさから、長期の資産防衛や分散投資の中核 として利用しやすい手段です。


(5) 準ゴールド株(副産物・非鉄総合)

金を主力事業としないものの、非鉄金属の副産物や事業領域の一部で金を取り扱う企業 も「準ゴールド株」として注目されます。

銘柄特徴
DOWAホールディングス
(5714)
製錬・リサイクル事業の中で金を含む貴金属を回収。
非鉄総合企業として幅広い素材事業を展開。
JX金属
(5016)
銅を中心とした非鉄大手。
副産物として金やレアメタルを取り扱っている。
東邦亜鉛
(5707)
亜鉛製錬が主力ながら、副産物として金・銀を生産
。市況の変化が業績に波及しやすい。

準ゴールド株は 金価格との連動度は低め ですが、非鉄市況全体の上昇や循環物色の中でテーマ株として買われやすい傾向があります。

このように「ゴールド関連銘柄」と言っても、

  • 直球型(産金株)
  • テーマ型(リサイクル・金融)
  • 安定型(ETF・投信)
  • 準ゴールド型(非鉄副産物)

といった多様な切り口があります。投資家にとっては、自分の投資スタイル(短期の値幅狙い/中期のテーマ投資/長期の資産防衛)に応じてどのカテゴリを選ぶか が重要な判断軸となります。

投資家が注目すべきポイント

短期的な材料

  • 為替・金利動向:ドル円の変動や米国債利回りは金価格と強い相関を持ちます。特に利下げ局面やドル安時には金が買われやすく、関連株も短期的に急騰する可能性があります。また、グローバルな長期金利の上昇時も安全資産で金のニーズが高まります。
  • 地政学リスク:中東情勢や米大統領選を巡る政策不透明感など、突発的なリスクイベントは「有事の金」需要を刺激しやすい要因です。

中期的な材料

  • 需要拡大:AIデータセンターの建設や再生可能エネルギー設備など、大規模インフラにおける電力需要の増加が、結果的に「安全資産としての金需要」を押し上げる要素になるとみられています8
  • 各国の外貨準備戦略:世界中銀の調査では、多くの国が「金保有を増やす」と回答しており、基軸通貨ドルへの依存を減らす動きが続いています。

長期的な材料

  • インフレヘッジ:金は「通貨価値の目減りを防ぐ資産」として、長期的に保有するメリットがあります。
  • 資産防衛・分散投資:株式や債券と異なる値動きをするため、ポートフォリオ全体のリスク低減に効果的。長期投資の一部として組み入れる投資家が増えています。

リスク要因

需給の偏り:鉱山開発やリサイクル供給の動向によって、中長期的な供給量が変化する可能性があります。

価格変動リスク:短期的な需給や投機資金の動きで大きく上下する可能性があります。

競合・代替資産:ビットコインなど「デジタルゴールド」と呼ばれる資産との資金シェア争いも意識すべきです。

金・ゴールド関連銘柄【まとめ】

金価格は史上最高水準に迫り、地政学リスクやFRBの政策不透明感を背景に「安全資産」としての役割が改めて注目されています。こうした流れは金そのものだけでなく、日本株市場の「ゴールド関連銘柄」への資金流入を後押ししています。

ゴールド関連株は、大きく以下のように分類できます。

  • 直球型(産金株):金価格と連動度が高く、短期テーマ投資に向く
  • 安定型(ETF・投信):金価格にダイレクトに連動し、長期の資産防衛や分散投資に適する
  • テーマ型(リサイクル・金融関連):需給や環境・サステナビリティの視点から資金が集まりやすい
  • 準ゴールド型(非鉄副産物):金市況との連動度は限定的だが、非鉄市況や循環物色の流れで注目されやすい

短期的には為替や地政学リスクに敏感に反応し、中期的にはAIデータセンターや再エネ投資など大規模インフラ需要、長期的にはインフレヘッジや資産防衛という観点で投資妙味があります。

ただし、金は価格変動が大きく、ビットコインなど他の代替資産との競合も意識する必要があります。したがって、「どの時間軸で」「どのカテゴリに」投資するのか を明確にすることが重要です。

👉 ゴールド関連株は「守り」と「攻め」の両面を兼ね備えたテーマ。自分の投資スタイルに合わせて適切に組み入れることで、ポートフォリオ全体の安定性とリターンの可能性を高めることができるでしょう。

  1. ロンドン地金市場協会 ↩︎
  2. BIS-Global statistics at the heart of international cooperation ↩︎
  3. Federal Reserve Board ↩︎
  4. WORLD GOLD COUNCIL-WGC中央銀行調査 ↩︎
  5. IMF-Currency Composition of Official Foreign Exchange Reserves (COFER) ↩︎
  6. GOLDMAN SACHS-INSIGHT ↩︎
  7. Reuters-goldman Sachs sees gold prices surpassing $4,000 if investors ramp up buying ↩︎
  8. WRAL NEWS-Gold’s Golden Run: Safe Haven Demand Drives Prices to New HighsGold’s Golden Run: Safe Haven Demand Drives Prices to New Highs ↩︎
金・ゴールド関連銘柄

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

橘 龍馬のアバター 橘 龍馬 サイト管理人

投資歴10年|FP2級|理学博士|証券外務員一種
「マネーの研究室」運営者。
博士号取得後、教育・研究機関に勤務しながら資産形成をスタート。
NISA・iDeCo・ETF・楽天経済圏を活用した“堅実かつ再現性のある投資スタイル”を発信中。
実体験に基づく記事とYouTube動画を通じて、初心者にも分かりやすいマネー情報を届けています。

【サイト利用時の注意点・免責事項】

 

掲載の情報は、信頼するに足ると信じる情報に基づいて作成したものですが、当サイトのデータの正確性は保証されていませんので、ご注意下さい。

本サイトの情報等を用いて行う行為に関して、その責任は全て利用者自身に帰属します。万一、利用者が何らかの損害を被った場合、その損害に関して当サイト管理者および情報を提供している第三者は一切の責任を負うものではありません。

本サイトは投資家・金融サービス利用者への情報提供を目的としており、証券・FXに関する契約締結の代理、媒介、斡旋、売買推奨、投資勧誘等を行うものではありません。

また、当ブログに記載の仮想通貨は暗号資産のことを指します。

目次