最大「5万円分」プレゼント!

ニッケ(日本毛織:3201)の株主優待はお得?配当金や優待利回り、到着時期など解説

ニッケ(日本毛織:3201)の株主優待はお得?配当金や優待利回り、到着時期など解説

日本毛織(通称:ニッケ)(証券コード:3280)の株主優待では、自社グループ製品の割引券・直営スポーツ店などの割引券に加えて、クオカードが、年2回(権利月:5月・11月)貰えます。

クオカードや割引券が豊富に貰える上、1株からの購入・保有で優待が貰える単元未満(端株)優待であるため、5月・11月の優待として人気があります。

サイト管理人

優待特典として人気のクオカードが貰えるだけでなく、単元未満株(端株)で1,000円台から優待投資ができる点が魅力です!

そこで、本記事では、ニッケの株主優待について詳しく解説していきます。優待の内容や配当金・利回り、ビジネスの解説、また口コミ・評判についても紹介していきます。

目次

ニッケ(日本毛織:3201)の株主優待

ニッケ(日本毛織)のビジネスや株主優待内容、利回り等を解説します。

ニッケ(日本毛織)とは?企業紹介

日本毛織(通称:ニッケ)は、衣料繊維・産業機材・人とみらい開発・生活流通の4つの事業を手掛ける企業です。

繊維事業が有名ですが、スポーツや介護施設の運営なども行っています。産業機材は自動車向けの資材や環境フィルターなどを手掛けています(参考:事業内容|ニッケグループ)。

東証1部上場企業で、国内の主要株価指数「TOPIX」にも組み入れられています。

優待内容:クオカード

ニッケの株主優待は、(1)クオカード、(2)株主優待カタログによる特別価格販売、(3)株主優待割引券の3つです。

クオカードが年2回(権利月:5月・11月)で、端株優待など他の優待品が年1回(同:5月)進呈されます。

(1)クオカード

ニッケ(日本毛織株式会社)の株主優待:クオカード
引用元:株主優待制度|日本毛織株式会社

全国のファミレスやコンビニ、ドラッグストアで利用できるクオカードが、年2回(5月・11月)500円分ずつ(年間1,000円分)贈呈されます。100株以上保有している株主の方、全員が貰えます。

(2)株主優待カタログによる特別価格販売【端株優待:1株〜】

株主優待カタログによる特別価格販売【端株優待:1株〜】
引用元:株主優待制度|日本毛織株式会社

株主優待カタログの中から、ニッケグループの衣料品・寝装品を、優待価格で購入することができます。優待カタログは年1回(権利月:5月)にもらえます。

(3)株主優待割引券

ニッケグループの各店舗で利用できる優待券が、年1回(権利月:5月)にもらえます。

優待券は、衣料品・寝装品などの購入の他、ゴルフやテニス等の直営スポーツ施設、またカラオケや飲食店などの店舗でも利用できます。優待券の金額は、保有株数によって変わります(下表参照)。

保有株数優待額
1,000株3,000円相当
5,000株5,000円相当
1万株1万円相当
株主優待割引券の金額
サイト管理人

ピュアハートキッズランド等のレジャー施設でも利用できるので、子育て世代の方にもオススメです!

優待・株式データ
  • 優待時期:年2回(5月末・11月末)
  • 最低単位元:1株
  • 最低購入金額:887円
  • 配当+優待利回り:最大3.83%
  • 購入手数料:証券会社によって変わる
    SBIネオモバイル証券(ネオモバ)で実質8円で取引し放題

日本毛織の他、人気・注目の端株優待は、以下をご参照ください。

【端株優待】単元未満で貰える株主優待のオススメは?

株主優待・配当金の権利月・権利確定日と到着時期

ニッケの株主優待は、年2回(権利月:5月・11月)もらえます。

本優待が欲しい方は、5月・11月の権利付き最終日までに株式を購入しましょう。2020年5月の権利付き最終日は5月27日(水)、2019年11月の権利付き最終日は11月26日(火)となっています。

クオカードなど優待品の発送は、5月権利月が8月、11月権利月が翌年の2月の予定です(参照)。

権利日の解説や各月の権利日は、以下からご確認ください。

2021年(令和3年)権利付き最終日・権利落ち日・権利確定日一覧【カレンダー】

優待・配当利回り

ニッケの配当金は、1株あたり24円(会社予想)で、配当利回りは2.20%となっています。

配当金だけでもそれなりの利回りですが、優待(クオカード)と合わせた利回りは、100株保有で3.11%と、クオカードの優待としては、かなりの高利回りです。

ニッケの株主優待・端株優待【まとめ・評価】

ニッケ(3201)の株主優待は、単元未満(1株)から優待が贈呈される「端株優待」です。

1,000円台と超少額から株主優待カタログギフト特典がつく上、100株以上保有であれば優待品として人気のクオカードが年間1,000円分進呈されます。

端株優待がある上、配当金やクオカードの利回りが高い点が特徴です。

まとめ
  • クオカード・優待券など
    (1株保有でも優待が進呈される)
  • 配当利回り:3.11%
  • 権利月は3月・9月(年2回)
  • 単元未満株(端株優待)の取引は「ネオモバ」がオススメ!

口コミ・評判

ニッケ(日本毛織)の株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。

サイト管理人

1株から優待特典がある点、クオカードや優待券が中々の利回りで確保できる点などから5月・11月の優待としては人気の部類ですね!

最後に、株主優待や日本株を安く(無料)で購入する方法などを解説して行きます。手数料は投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを悪化させるので、手数料の安い証券会社を利用しましょう。

お得なオススメ証券会社は?

優待株を取引する上で重要なポイントは「手数料の安さ」です。手数料は確実なマイナスリターンとなるため、手数料の安い証券会社で取引する事が重要です。

本優待など1株から優待が貰える「単元未満株(端株優待)」の取引が可能な証券会社は、SBIネオモバイル証券SBI証券マネックス証券auカブコム証券の4社です。

端株の売買が可能なネット証券

手数料・比較

各ネット証券の端株の売買手数料は、SBI証券・マネックス証券・カブドットコム証券が取引毎に手数料が発生する料金体系です。

それに対して、SBIネオモバイル証券は、月の取引金額の合計額で手数料が発生する料金体型です(詳細:ネオモバの手数料)。

  • SBI証券・マネックス証券・カブドットコム証券:取引毎に手数料発生
  • SBIネオモバイル証券:月額制

各ネット証券の手数料を比較すると、下表のようになります。ここでの注意点は、SBIネオモバの手数料は「月額制」であるのに対し、他のネット証券の手数料は取引毎に発生する手数料である点です。

スクロールできます
証券会社〜5,000円〜1万円〜3万円〜5万円〜10万円〜50万円
SBI証券買付手数料:無料
売却手数料:約定代金の0.5%(税込0.55%)
最低手数料:50円(税込55円)
マネックス証券買付:0円
売却時:52円
買付0円
*売却時
約定代金の0.55%
買付0円
*売却時
約定代金の0.55%
買付0円
*売却時
約定代金の0.55%
買付0円
*売却時
約定代金の0.55%
買付0円
*売却時
約定代金の0.55%
auカブコム証券52円55円165円275円550円2,750円
岡三オンライン220円220円330円660円660円
以降+10万円毎に+660円
3,300円
SBIネオモバイル証券
(ネオモバ)
月額制月額制月額制月額制月の取引合計金額が50万円以下なら
実質20円で取引し放題
月額制
単元未満株(端株)のおすすめ証券会社は?手数料などを比較・解説

端株取引は「SBIネオモバイル証券」が必須!

端株の取引を考えた場合、手数料が圧倒的に安いのは「SBIネオモバイル証券 」です。

毎月50万円の取引まで「216円(税込)」の手数料で売買できますし、ネオモバイル証券では毎月200円相当のTポイントが貰えるため、実質16円で国内株式が取引し放題になります。

他の3社は、取引後に百円程度の手数料がかかるため、端株(単元未満株)の取引は、SBIネオモバイル証券がオススメです。今なら口座開設完了で、Tポイント200円分が貰えます。

→ SBIネオモバイル証券 公式ページ

SBIネオモバイル証券の特徴や利用に置けるメリットは、主に以下の5つが挙げられます。

SBIネオモバイル証券のメリット
  • 1株単位(数百円〜)で株式投資ができる
    → 少額で株式に分散投資が可能
  • 手数料が安い
    → 端株優待の取引にオススメ!
  • Tポイントが毎月貰える
  • Tポイント投資が可能
  • キャンペーンでTポイントが貰える

Tポイントで投資が始められる点や1株から国内株が購入できる点、月額定額制の手数料体型などは、まさに現在のスマホ世代向けの先進的なサービス内容と言えます。

\ 無料口座開設で200円相当 /

カンタン3ステップで口座開設完了!

ネオモバの評判やメリット・デメリットなどの詳しい解説は、以下の記事をご参考ください。

【儲かる?】ネオモバの評判は?2年の運用実績とメリット・デメリットを解説【投資家インタビュー付き】

ニッケ(日本毛織:3201)の株主優待はお得?配当金や優待利回り、到着時期など解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

橘 龍馬のアバター 橘 龍馬 サイト管理人

投資歴7年、30代3児の父。理学博士。
投資・節約の専門メディア「マネーの研究室」のサイト管理人。
インスタ・Twitterも更新!

【サイト利用時の注意点・免責事項】

 

掲載の情報は、信頼するに足ると信じる情報に基づいて作成したものですが、当サイトのデータの正確性は保証されていませんので、ご注意下さい。

本サイトの情報等を用いて行う行為に関して、その責任は全て利用者自身に帰属します。万一、利用者が何らかの損害を被った場合、その損害に関して当サイト管理者および情報を提供している第三者は一切の責任を負うものではありません。

本サイトは投資家・金融サービス利用者への情報提供を目的としており、証券・FXに関する契約締結の代理、媒介、斡旋、売買推奨、投資勧誘等を行うものではありません。

また、当ブログに記載の仮想通貨は暗号資産のことを指します。

目次