SBI証券の口座開設の時に「SBI新生コネクトにデメリットはない?」と疑問に思う方も多いと思いますが、
預金金利0.1%など、SBI新生コネクトのメリットの方が、デメリットよりも大きいため、SBI証券とSBI新生銀行を同時開設&連携「SBI新生コネクト」するのがオススメです!
- 自動入金に対応しているのは投信積立のみ
- SBIハイブリッド預金とは併用できない!
- 米ドルなど外貨の為替手数料が割高!
SBI新生銀行や住信SBIネット銀行の口座開設や連携は、SBI証券との同時開設がお得で便利です!
今なら、SBI証券の口座開設キャンペーンで最大135万円がもらえるので、口座をお持ち出ない方は、この機会に同時開設しましょう。
\ キャンペーン参加はコチラ /
*最短5分で申し込み・入力完了!
SBI証券の口座開設で最大135万円!
今なら、SBI証券の投資デビューキャンペーンで、最大1,350,400円がもらえます!
口座開設後の株式・FXなどの取引で、最大135万円がもらえるので、かなりお得です。(3/29まで)
(予算の関係上)予告なく終了する場合もあるので、お早めにどうぞ!
SBI新生コネクトのデメリットは?
「SBI新生コネクトのメリット」の所でも解説するように、お得度・利便性でメリットの大きいSBI新生コネクトですが、以下のデメリット・注意点に気をつけて利用しましょう。
- 自動入金に対応しているのは投信積立のみ
- SBIハイブリッド預金とは併用できない!
- 米ドルなど外貨の為替手数料が割高!
- ネットからハッピーバースディー預金が申し込めない
以下、各デメリット・注意点について詳しく解説していきます。
SBI新生コネクトのデメリット①:自動入金に対応しているのは投信積立のみ
SBI新生コネクトを行った場合、SBI新生銀行の円普通預金口座から、SBI証券で行う投信積立の設定額を自動入金できます。
SBI新生コネクトを行えば、SBI新生銀行へ入金すれば、SBI証券で行われる投資信託の積立に必要な資金が自動入金できることになります(投信積立自動入金)。
この便利な自動入金サービスですが、SBI新生コネクトの場合、SBI証券の投資信託の積立だけでしか利用できません。
投資信託のスポット購入(一括購入)や国内株式・ETF、外国株などの購入・積立には利用できない点に注意しましょう。
- 投資信託のスポット購入
- 国内株式/ETFの購入
- 外国株/海外ETFの購入
- 債券やFX、CFD、先物オプションなど
「SBI新生コネクトとSBIハイブリッド預金」の所で詳しく解説しますが、SBI証券と住信SBIネット銀行の連携口座であるSBIハイブリッド預金の場合、自動入金の対象商品が多くなります。
SBI新生コネクトのデメリット②:SBIハイブリッド預金とは併用できない!
SBI証券は、SBI新生銀行との連携「SBI新生コネクト」の他に、住信SBIネット銀行との連携「SBIハイブリッド預金」の設定が可能です。
連携可能な 銀行名 | 連携口座名 |
---|---|
SBI新生銀行 | SBI新生コネクト |
住信SBIネット銀行 | SBIハイブリッド預金 |
ただし、SBI新生コネクトとSBIハイブリッド預金の併用はできません。
そのため、SBIハイブリッド預金かSBI新生コネクトのいずれか一方を選ぶ必要があります。
また、すでに、SBIハイブリッド預金を契約してしまっている方は、一旦SBIハイブリッド預金を休止してから、SBI新生コネクトを申し込む必要があります。
SBI新生コネクトのデメリット③:米ドルなど外貨の為替手数料が安くない!
住信SBIネット銀行と比べて、日本円を米ドルなどに両替する際の為替手数料が、割高な点も、SBI新生銀行(SBI新生コネクト)のデメリットの一つです。
下の表は、住信SBIネット銀行とSBI新生銀行の米ドル買付手数料を比較したものです。
銀行 | 日本円→米ドル の買付手数料 |
---|---|
住信SBIネット銀行 | 6銭 積立なら「3銭」 |
SBI新生銀行 | 7〜15銭 |
通常買付も積立による買付も、住信SBIネット銀行の手数料の方が安くなっています。
SBI新生コネクトのデメリット④:米国株・海外ETF投資の利便性が低い!
SBIハイブリッド預金と比較した場合、米国株や海外ETFへの投資をする際の利便性が低い点も、SBI新生コネクトのデメリットです。
以下の表は、SBIハイブリッド預金とSBI新生コネクトの投資サービスを比較したものです。
項目 | SBIハイブリッド預金 | SBI新生コネクト |
---|---|---|
積立代金自動振替 サービス(無料) | ○ | ○ |
外貨入出金サービス (無料) | ○ | × |
米ドル定期自動入金 サービス(無料) | ○ | × |
「SBI新生コネクトのデメリット①:自動入金に対応しているのは投信積立のみ」で解説した「積立代金自動振替サービス」は、SBI新生コネクト・SBIハイブリッド預金の両方の口座で利用できますが、
米国株や外国ETFの購入/積立が便利になる「外貨入出金」や「米ドル定期自動入金」は、SBIハイブリッド預金でしか利用できません。
「デメリット③」でも解説したように、米国株や米国ETFを購入・積立する場合、コスト面でも住信SBIネット銀行がリードしています。
そのため、SBI証券で米国株や海外ETFの購入・積立を行う方は、SBI新生コネクトよりも、住信SBIネット銀行(SBIハイブリッド預金)がオススメです。
SBIハイブリッド預金の設定は、SBI証券と住信SBIネット銀行の同時開設がお得で便利です!
今なら、SBI証券の口座開設キャンペーンで最大135万円がもらえるので、SBI証券や住信SBIネット銀行の口座をお持ち出ない方は、この機会に同時開設しましょう。
\ キャンペーン参加はコチラ /
*最短5分で申し込み・入力完了!
SBI新生コネクトのデメリット⑤:ネットからハッピーバースディー預金が申し込めない
「SBI新生コネクトのメリット」で解説するように、SBI新生コネクトを行うことで、ハッピーバースディー預金の金利が年1%(税引き前)になりますが、
このハッピーバースディー預金は、インターネットからは申し込めない点に注意しましょう。
- インターネットからの申し込み不可×
店頭店舗やビデオ経由、コンタクトセンターから可能◎ - 最低でも500万円必要!
店舗やコンタクトセンター経由で申し込む必要があります。
SBI新生コネクトのデメリット・メリット
ここまで、SBI新生コネクトのデメリット・注意点を中心に解説してきましたが、
- そもそも、SBI新生コネクトって何?
- SBI新生コネクトって、どんなメリットがあるの?
- デメリットよりもメリットの方が大きい?
などの疑問・質問もあると思います。
そこで、このパートでは、SBI新生コネクトの特徴やSBI新生コネクトのメリットについて詳しく解説していきます。
そもそもSBI新生コネクトとは?
はじめに、SBI新生コネクトとは何か?特徴や概要について解説していきます。
SBI新生コネクトは、SBI証券とSBI新生銀行の口座連携サービスです。
SBI新生銀行の預け入れ残高から、SBI証券の投信積立の設定金額を自動入金したり、SBI証券の証券口座で使わなかった資金を、SBI新生銀行の口座に自動出金することができます。
項目 | 内容 |
---|---|
申込期間 | 毎営業日15:00までの申し込み →当日から利用可能に! |
対象者 | 以下、二つの口座をもつ個人の成人の方 ・SBI証券 ・SBI新生銀行 |
申込条件 | SBI証券のWebサイトから、SBI新生銀行との口座振替契約の申込が必要 |
対象取引 | ・投信積立 ・出金 |
各取引の設定 締め切り時間 | 毎営業日15:00 *自動出金:締時間までの設定で翌営業日に出金 |
SBI新生コネクトでは、この自動入出金のサービス以外にも、以下のようなお得なメリットがあります。
- 預金金利が年率0.1%(税引前)になる!
- ATMや振込にかかる手数料の無料枠が大幅にアップする!
- バースディ預金金利などお得なメリット・サービスも!
以下、各メリットについて詳しく解説していきます。
SBI新生コネクトのメリット①:普通預金金利が年0.1%(税引き前)になる!
SBI新生銀行の普通預金の金利水準は、下の表にまとめたように、ステップアッププログラムの「ステージ」と「預金残高」によって決まります。
ステージ /預金残高 | 100万円未満 | 100万円以上〜 300万円未満 | 300万円以上〜 1,000万円未満 | 1,000万円 以上 |
---|---|---|---|---|
ダイヤモンド *SBI新生コネクト | 0.1% | 0.1% | 0.1% | 0.1% |
プラチナ | 0.001% | 0.002% | 0.002% | 0.003% |
ゴールド | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 0.002% |
シルバー | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 0.002% |
スタンダード | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 0.002% |
「ダイヤモンド」ステージの場合、預金残高に関係なく、円普通預金の金利は年0.1%になりますが、SBI新生コネクトを行った場合、「ダイヤモンド」ステージにアップします。
以下の表は、ゆうちょ銀行やメガバンクとSBI新生コネクトの金利水準を比較したものです。
銀行名 | 普通預金金利 |
---|---|
SBI新生銀行 (SBI新生コネクト) | (0.10%) | 0.001%
ゆうちょ銀行 | 0.001% |
三菱UFJ銀行 | 0.001% |
三井住友銀行 | 0.001% |
みずほ銀行 | 0.001% |
SBI新生銀行も通常の円預金金利は、三井住友銀行や三菱UFJ銀行のようなメガバンクと同様に年0.001%ですが、SBI新生コネクトを行うことで、メガバンクの100倍の金利水準になります。
この超低金利の時代に嬉しい特典ですね!
SBI新生コネクトのメリット②:ATM入出金や他行宛の振込手数料の無料枠が大幅アップ
SBI新生銀行では、他行宛ての振込手数料やATMでの入出金手数料も、以下の表にのように、ステップアッププログラムのステージによって変動します。
ステージ | 他行宛て振込 手数料の無料回数 | ATM 手数料の無料回数 |
---|---|---|
ダイヤモンド (SBI新生コネクト) | 月50回 | 無制限 |
プラチナ | 月10回 | |
ゴールド | 月5回 | |
シルバー | 月3回 | |
スタンダード | 月1回 | 月5回 |
「メリット①」で解説したように、SBI新生コネクトを行うことで、ステップアッププログラムのステージは、一気に「ダイヤモンド」にアップしますが、
このダイヤモンドステージに昇格することで、
- 他行宛ての振込手数料が月50回
- ATMの入出金が無制限
無料で利用することできます。
他行宛ての振込を月に50回以上することは、ほとんど無いと思われるので、SBI新生コネクトを行うことで、ほぼ無料で、振込やATMを利用できることになります!
SBI新生コネクトのメリット③:その他の金利・手数料のメリット
他にも、SBI新生コネクトを行い、ダイヤモンドステージに昇格することで、以下のような特典・メリットを享受することができます。
- 海外送金が月1回無料
- ハッピーバースディー預金がお得!
*誕生日の3か月円定期預金が1%の特別金利1 - 住宅ローンの事務手数料を5万円分割引
- 外国送金の受取が1回ほぼ無料
SBI新生コネクトを行うことで、これだけ多くのメリットが受けられます!
SBI新生コネクトのデメリット!SBIハイブリッド預金と併用できない?
SBI新生コネクトのデメリットの一つが、SBIハイブリッド預金と併用できない点です。
そのため、
- SBIハイブリッド預金との併用を回避して、SBI新生コネクトを使う方法は?
- SBI新生コネクトとSBIハイブリッド預金の違いは?
- どっちを使う方がお得?
などの疑問・質問が出てくると思います。
そこで、ここからは、すでにSBIハイブリッド預金を契約している方が、SBI新生コネクトを設定する方法や二つの連携口座の違いなどについて詳しく解説していきます。
そもそもSBIハイブリッド預金とは?
SBIハイブリッド預金は、SBI証券と住信SBIネット銀行の口座連携サービスで、住信SBIネット銀行版の「SBI新生コネクト」のようなものです。
「SBI新生コネクトとSBIハイブリッド預金の違い」の部分で詳しく比較していきますが、SBIハイブリッド預金には、以下のようなメリットがあります。
- 普通預金金利が年率0.01%に大幅アップ!
- SBI証券と住信SBIネット銀行間の入出金が自動で行える!
- 米国株・ETFの投資に必要な米ドルの調達コストが安くなる!
- 米ドルなど外貨のリアルタイム入出金が無料できる!
- 為替手数料を抑えて米国株・米国ETFの自動積立ができる!
金利水準の高さは、SBI新生コネクトに劣りますが、米国株や外国ETFに投資を行う方にとっては、お得度・利便性の両面で大きなメリットがあります。
SBIハイブリッド預金の各メリットの詳しい解説やSBI証券と住信SBIネット銀行の連携は、以下の記事をご覧ください。
SBI新生コネクトのサービス申込エラーが発生する!
すでにSBI証券と住信SBIネット銀行の連携「SBIハイブリッド預金」が設定されてしまっていると、SBI新生コネクトの申し込みの際に、以下のようなエラーが出てきてしまいます。
そのため、すでにSBIハイブリッド預金の設定を済ませてしまっている方は、一旦、SBIハイブリッド預金を休止してから、SBI新生コネクトを申し込む必要があります。
- SBI新生コネクトとSBIハイブリッド預金の併用は不可×
- SBIハイブリッド預金を休止が必要!
→休止手続き完了後、SBI新生コネクトの申し込みができる!
以下、SBIハイブリッドの休止方法やSBI新生コネクトの設定方法を解説していきます。
SBI新生コネクトとSBIハイブリッド預金の併用を回避する休止の方法・設定
SBI新生コネクトとSBIハイブリッド預金の併用が起きてしまうのは、以下の二つのパターンが考えられます。
- SBI証券の口座開設時に、SBI新生銀行と住信SBIネット銀行の口座を二つとも同時開設する。
- SBI新生コネクトのサービスが始まる前からSBIハイブリッド預金を利用している。
SBI証券の口座開設時に「SBI新生銀行・住信SBIネット銀行」両方の口座を同時開設した場合
SBI証券の口座開設する際、以下の図のように、「住信SBIネット銀行」および「SBI新生銀行」を同時開設するか、どうかのチェック欄があります。
この欄にチェックを入れて、二つの銀行口座を両方とも口座開設するのは便利ですが、この場合、SBIハイブリッド預金の設定が行われます。
SBI証券と住信SBIネット銀行の同時口座開設を行う場合、SBIハイブリッド預金の締結が必須条件となります。
SBI証券と住信SBIネット銀行の同時開設申し込み画面には記載がありませんが、オペレーターの方に伺ったところ、SBIハイブリッド預金は必須とのことでした。
SBI新生銀行の口座開設はできますが、SBI証券との連携「SBI新生コネクト」は手動で行う必要がある。
SBI新生コネクトのサービスが始まる前からSBIハイブリッド預金を利用
SBI新生コネクトと比べると、SBIハイブリッド預金の方が歴史あるサービスです。
そのため、2010年代からSBI証券を利用している方は、SBIハイブリッド預金を締結しているのが、ほとんどだと思います。
私も、SBI証券を口座開設した時は「SBIハイブリッド預金のみ」でした。
こういったケースの方で、SBI新生コネクトに切り替えたい方も次に解説する「SBIハイブリッド預金の休止」を行う必要があります。
SBIハイブリッド預金を解約・休止する方法
SBI新生コネクトを登録するために、SBIハイブリッド預金をやめる方法は、以下の3つがあります。
- SBI証券の口座解約
- 住信SBIネット銀行の口座解約
- SBIハイブリッド預金の休止を申請
SBI証券の口座を解約してしまうと、SBI新生コネクトが申し込めなくなりますし、住信SBIネット銀行の口座の解約も、時間や手間がかかります。
そのため、基本的には、③のSBIハイブリッドの休止がオススメです。
以下、SBIハイブリッド預金の休止方法について詳しく解説していきます。
SBIハイブリッド預金を休止する方法
SBIハイブリッド預金を休止する方法は、以下のような手順になります。
はじめに、住信SBIネット銀行にログインして、ログイン画面の左下の方にある「お客さま情報」をタップします。
そうすると、下のような画像のようなページに遷移するので、画面の下の方へ移動・スクロールします。
住信SBIネット銀行の「お客さま情報照会・変更」画面の下部の方へスクロールすると、以下のような「SBI証券提携サービス」という部分が現れます。
ここで、画面中央にある「登録済み」となっている「SBI ハイブリッド預金」付近の「休止する」リンクをタップします。
そうすると、下図のような「SBIハイブリッド預金 休止」の確認画面が表示されます。
内容を確認して、画面の下の方へ移動・スクロールしましょう。
「SBIハイブリッド預金 休止」の確認画面を下へスクロールしていくと、以下のような画面が表示されます。
ここで、WEB取引パスワードを入力後に、「確定する」ボタンをタップして、SBIハイブリッド預金の休止手続きを完了させましょう。
無事、SBIハイブリッド預金の休止手続きが完了すると、下の図ような画面が表示されます。
以上のような方法で、SBIハイブリッド預金を休止することで、SBI新生コネクトの申し込みが行えるようになりまs。
SBI新生コネクトのデメリット!ハイブリッド預金どっち?違いは?
SBI新生コネクトとSBIハイブリッド預金の違いをまとめると、以下の表のようになります。
項目 | SBI新生コネクト | SBIハイブリッド預金 |
---|---|---|
銀行 | SBI新生銀行 | 住信SBIネット銀行 |
特別金利 | (税引き前) | 年0.10%年0.01% (税引き前) |
自動入金 | 投信積立のみ | 外国株、債券、FX、CFD、 先物オプションなど | 投資信託、国内株式・ETF、
外貨入出金 | × | ○ |
利用年齢 | 15歳以上 | 18歳以上 |
以下、各項目の違いについて詳しく解説していきます。
SBI新生コネクトとSBIハイブリッド預金の違い①:預金金利・特別金利の水準
SBI新生コネクトとSBIハイブリッド預金の一つ目の違いは、特別金利の水準です。
SBIハイブリッド預金の特別金利は「年率0.01%」ですが、SBI新生コネクトでは、その10倍の年率0.10%の金利が受けられます(いずれも、税引き前)。
項目 | 特別金利 (税引き前) |
---|---|
SBI新生コネクト | 年率0.10% |
SBIハイブリッド預金 | 年率0.01% |
利息収入の10倍程度の違いは大きいので、預金金利の高さを求める方は、SBI証券とSBI新生銀行との連携「SBI新生コネクト」がオススメです!
SBI新生コネクトとSBIハイブリッド預金の違い②:SBI証券の対象商品・買付余力の反映
「SBI新生コネクトのデメリット①」でも解説したように、SBI新生コネクトの場合、投信積立にしか、SBI証券とSBI新生銀行の口座間の自動入金ができません。
一方、SBIハイブリッド預金では、投資信託の積立だけでなく、一括購入(スポット購入)や国内株式・ETF、外国株、債券、FX、CFD、先物オプションなど、様々な投資商品が買付余力の対象になります。
また、「SBI新生コネクトのデメリット④:米国株・海外ETF投資の利便性が低い」で解説したように、外貨入出金などもSBIハイブリッド預金の方が充実しています。
- 自動入金・買付余力に反映できる投資商品が多い
- 外貨のリアルタイム入出金が無料でできる!
- 投信積立以外の取引を行う方は、SBIハイブリッド預金がオススメ!
そのため、米国株や海外ETFなど、SBI証券で、様々な投資商品を取引予定の方は、SBI証券と住信SBIネット銀行の連携「SBIハイブリッド預金」がオススメです。
SBIハイブリッド預金の設定は、SBI証券と住信SBIネット銀行の同時開設がお得で便利です!
今なら、SBI証券の口座開設キャンペーンで最大135万円がもらえるので、SBI証券や住信SBIネット銀行の口座をお持ち出ない方は、この機会に同時開設しましょう。
\ キャンペーン参加はコチラ /
*最短5分で申し込み・入力完了!
SBI新生コネクトとSBIハイブリッド預金の違い③:その他・対象年齢など
ちなみに、対象年齢に関しては、SBI新生コネクトの方が15歳以上、SBIハイブリッド預金が18歳以上となっています。
このように、SBI新生コネクトとSBIハイブリッド預金には、預金金利の他にも、自動入出金の対象サービスなどの違いがあります。
「お得度を重視するか?」または「利便性」を重視するかで、どちらの銀行をSBI証券と連携するか決めましょう。
例えば、
- お得度を重視するなら、特別金利の高い「SBI新生コネクト」
- 利便性を重視するなら、自動入金の対象商品が多い「SBIハイブリット預金」
SBI新生銀行や住信SBIネット銀行の口座開設やSBI証券との連携は、SBI証券と住信SBIネット銀行の同時開設がお得で便利です!
今なら、SBI証券の口座開設キャンペーンで最大135万円がもらえるので、口座をお持ち出ない方は、この機会に同時開設しましょう。
\ キャンペーン参加はコチラ /
*最短5分で申し込み・入力完了!
SBI新生コネクトのデメリット【まとめ】SBI証券との連携でメリット大!
\Youtube動画での解説を見る/
まとめると、SBI新生コネクトはSBI新生銀行とSBI証券の口座を連携することで利用できるサービスであり、手数料0円での便利な自動入出金が可能です。
SBI新生コネクトのメリットとしては、投信積立への自動入金や預かり金の自動出金などが挙げられます。
また、SBI新生銀行が提供する優遇サービス「ステップアッププログラム」の特典も受けられます。
一方、SBI新生コネクトのデメリットとしては、SBIハイブリッド預金との併用ができない点が挙げられます。
SBIハイブリッド預金は株式・ETF、債券、先物などの投資にも利用できるため、投資を行いたい方にはSBIハイブリッド預金の方が適しています。
この点を考慮すると、SBI新生コネクトを利用するかどうかは個々のニーズや目的によって異なるでしょう。
SBI新生コネクトは、自動入出金の利便性や優遇サービスの特典など、様々なメリットを提供しています。
しかし、投資を行いたい方やSBIハイブリッド預金を利用したい方には、SBI新生コネクトは向いていないかもしれません。
各自の目的やニーズに応じて、利用するかどうかを検討しましょう。
最後に、SBI新生コネクトを利用する際には、設定方法やキャンペーン情報なども確認しておくことが重要です。
SBI証券側から見たSBI新生コネクトの特徴を把握し、自分に合った使い方をすることで、より便利に利用することができるでしょう。