[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
この記事では「クラウドクレジット」の特徴やメリット・デメリット、また口コミ・評判を解説していきます。
お得なキャンペーン情報やクラウドクレジットを始める方法も解説したので、ぜひご参考ください!
[/chat]
クラウドクレジットは、高利回りの投資案件・ファンドを多く取り扱うソーシャルレーティング事業者です。
新興国など海外の高利回りのファンドが多く、運営元が伊藤忠と業務提携しているという安心などから、人気・注目を集めています。
[box06 title=”クラウドクレジットの特徴・メリット”]
- 高利回りファンドが豊富!10%以上も!
- 伊藤忠商事が株主(資本業務提携)
- 手数料無料で1万円から少額投資が可能
- ファンド内で分散投資
[/box06]
このようにメリットが多いクラウドクレジットですが、
- どのような企業で信頼できるのか?
- リスクや注意点は無いのか?
など疑問に思うことが多いと思います。
[chat face=”thinking-woman.jpg” name=”” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
実際に利用している方の口コミ・評判も見ておきたいわ!
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
良い口コミ・悪い口コミの比較、また注意点やリスク面についても詳しく解説して行くので安心して下さい!
[/chat]
本記事では、クラウドクレジットの特徴や他のソーシャルレンディングと比較した際のメリット・デメリット、また口コミ・評判などを解説して行きます。
また、始めての方向けにお得に始められるキャンペーンや口座開設・投資の方法を図解付きで解説していきます。
[jin-fusen3 text=”読み飛ばしガイド”]
クラウドクレジットとは?
はじめに、クラウドクレジットの特徴や仕組み等の基本的な所を解説していきます。
ソーシャルレンディング(SL)の一種
クラウドクレジットは、近年人気急上昇のソーシャルレンディング(SL)の一種です。
ソーシャルレンディングとは、お金を借りたい企業(借り手)とお金を運用したい個人(投資家)をマッチングする仲介サービスです。
我々、投資家は、Fundsやクラウドクレジット、OwnersBook等のソーシャルレンディング事業社を通して、企業や事業に投資・融資を行うことができます。
本記事で解説する「クラウドクレジット」も他のソーシャルレンディングと同様に、短期・長期を選んで高い金利・利回り(分配金)が得られます。
また、株やFXなどと違い必要な知識も比較的少なく、1万円など少額から投資できるため、初心者にオススメの投資サービスと言えます。
[box05 title=”ソーシャルレンディングの魅力・メリット”]
- 利回りが高い
- 少額から投資可能
- 価格変動がない
- 短期投資が可能
- 投資・資産運用の予備知識が不要
[/box05]
ソーシャルレンディングの仕組みや特徴の復習、メリット・デメリットの解説は、以下をご参考ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/social-lending/#for-biginners
海外の高利回り案件が多い
クラウドクレジットの最大の特徴は「高利回り案件(ファンド)」を多数取扱っている点です。
クラウドクレジットは、「新興国など海外の投資案件」また「日本国内の成長ステージにある中小企業への投資案件」などの投資案件・ファンドを得意としており、13.0%の利回り実績もあります。
[jin-img shadow=”on” radius=”off” border=”on”]
[/jin-img]
他にも、ユーロや米ドルなど現地通貨建てのファンドもあり、為替リスクを取れば、為替レートが円安方向に進んだ際に、為替差益による利益も期待できます。
ユーロや米ドルなど信用の高い通貨でも10%を超える案件が多くなっており、平均実績利回りも約8.3%(2018年9月現在)と、他のSL事業者の利回りと比べても高く、魅力的なソーシャルレンディング事業者と言えます。
クラウドクレジットのメリット
クラウドクレジットの特徴・メリットは、主に以下の5点があります。
[box05 title=”クラウドクレジットの魅力・メリット”]
- 高利回りファンドが豊富!10%以上も!
- 伊藤忠商事が株主(資本業務提携)
- 出金手数料が月1回無料
- 手数料無料で1万円から少額投資が可能
- ファンド内で分散投資
[/box05]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
高利回りの海外案件を豊富に取り扱っている点に加え、大手商社の伊藤忠と業務提携しているという安心材料も、人気度の高い要因・メリットと言えます。
[/chat]
以下、これらのメリット・項目について一つずつ解説して行きます。
高利回りファンドが豊富!10%以上も
上記「海外の高利回り案件が多い」で解説した通り、クラウドクレジットは、他のソーシャルレンディング事業社と比べて高利回りの案件が多い点が大きなメリットです。
他の事業者では、取扱いが少ない海外案件を豊富に取り揃えているため、利回りが高くなっています。
伊藤忠商事が株主(資本業務提携)
大手小商社として有名な東証一部上場企業「伊藤忠商事(8001)」と資本業務提携により、信頼感を高めている点もクラウドクレジットの一つのメリットと言えます。
ベンンチャーキャピタル(VC)などから資金調達する新興企業は多いてですが、東証一部の有名企業が株主となり資本業務提携していることは、ソーシャルレンディング事業者として、信頼感を高める一つの要因と言えます。
出金手数料が無料(月1回)
一般的に、ソーシャルレンディング投資で投資家が直接支払うコスト・手数料の一つに、デポジット口座から投資家の銀行口座へ出金する際の「出金手数料」があります。
しかし、クラウドクレジットでは、月1回出金手数料が無料になります。
2回目以降は700円(税抜)の手数料がかかります。ただし、デポジット口座からの出金は、月1回するか?しないか?程度の頻度だと思われるので、月1回でも無料であれば十分とも言えます。
ちなみに、他のソシャレン事業者で出金手数料が無料なのは、下記の運営会社くらいなので、月1回でも手数料無料で出金できるのは、かなり貴重です。
[box05 title=”出金手数料無料のSL事業者”]
- クラウドクレジット(月1回)
- クラウドバンク
- LENDEX(レンデックス)
- SBIソーシャルレンディング
- ラッキーバンク
[/box05]
手数料無料で1万円から少額投資が可能
クラウドクレジットの投資案件は、1万円から少額投資が行えるため、投資初心者の方など投資資金が少ない方でも、少額から投資が行えます。
また、口座開設費や維持費などは無料となっています。
預託金口座(デポジット口座)の入金・出金の手数料は、入金手数料(我々の銀行口座からクラウドクレジットの口座への振込手数料)は、銀行毎の手数料がかかりますが、楽天銀行や住信SBIネット銀行などのインターネット銀行であれば、手数料無料で入金できます。
サイト管理人は、楽天証券との連携(マネーブリッジ)で普通預金金利が年率0.1%になり、楽天ポイントがザクザク貯める「楽天銀行」を利用しています。楽天銀行口座内の残高や取引回数によって最大7回(毎月)、振込手数料が無料になります。
今なら、楽天証券と楽天銀行の同時口座開設キャンペーンで現金1,000円がプレゼントされます。口座開設費や管理費は一切かからないので、楽天銀行をお持ちでない方は、この機会に口座開設すると良いでしょう。
本サイトでの、楽天証券・楽天銀行の同時口座開設のメリットや方法・手順、キャンペーンの詳細情報などの解説は、以下の記事をご参考ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/rakuten-securities-bank-open/
[box04 title=”よく読まれる【関連記事】”]
[/box04]
ファンド内で分散投資が可能
クラウドクレジットのローン案件は、複数の事業者・資金需要者に分散して融資を行なっています。そのため、万が一、一つの事業者が貸倒れ等を起こしたとしても、分散投資されているため、全体の影響を軽微に抑えることができます。
ここまで解説したきたように、クラウドクレジットは、海外向けなどの高利回り案件が豊富な上、大手商社の伊藤忠商事と資本業務提携をしているため、他のソーシャルレンディングと比べて信頼感もあります。
また、手数料無料で1万円から、高利回り案件に少額投資が行える点も初心者の方には大きなメリットと言えるでしょう。個人的には、出金手数料が無料なので、気兼ねなく入出金が行える点も魅力的です。
リスクやデメリット、注意点は?
クラウドクレジットは、他のソーシャルレンディングと比べて、高い利回りが期待できるなどメリットが大きいですが、投資する上で覚えておきたい注意点がいくつかあります。
[box05 title=”クラウドクレジットでの注意点・リスク”]
- 貸倒れ・遅延の実績がある
- 為替変動リスクがある
[/box05]
以下、各項目・注意点について詳しく解説して行きます。
貸し倒れ・元本割れの状況は?
以下の図は、クラウドクレジットが毎月公表している各シリーズの期待リターンマップです。この図中の「欧州3カ国個人向けローンファンド」シリーズ等の赤の顔文字は、最終損益がマイナスになってしまう可能性があるものです。他にも、最終損益が思い通りに上がらないものがそれなりにあります。
[jin-img shadow=”on” radius=”off” border=”on”]
[/jin-img]
ちなみに、各ファンドの運用状況は、運用状況・運用実績から評価・確認できますが、「欧州3カ国個人向けローンファンド」シリーズの場合、将来の見通しをみると以下の引用文の通りになっています。
【今後の見通し】
本ファンドにおいては、延滞債権の増加により当初予定していた利息収入を満額獲得することが困難
になったため、運用利回りが当初の期待利回りに対して低下することは避けられない状況にあります。
今後、延滞債権発生の推移と Bondora AS による回収事業の進み具合によって実現利回りは非常に大き
く上下することが予測され、場合によっては返済総額が当初出資金を下回る可能性も生じます。
上記のように、クラウドクレジットは、海外の高利回り案件に投資できる事業者としては面白い存在ですが、遅延や元本損失の可能性がある程度考えられるため、リスクをなるべく取りたくない方は「Funds」など大企業や上場企業の事業案件に投資できるソーシャルレンディング事業を利用するのが無難です。
https://money-laboratory-ryoma.net/funds/
為替変動リスクがある
他のSL事業者でも同じですが、海外の投資案件の場合、日本円と現地通貨の為替レートの変動により、投資パフォーマンスに影響ができることがあります。
例えば、米ドル建ての金融商品の場合、日本円に換算する際にドル円の為替レートが変動することで、日本円に直した場合の資産価値が変動します。
為替レートが大きく変動するような局面では、日本円に換算した投資商品の価値も大きく変動するため、海外ファンドに投資する場合には、ドル円など比較的変動リスクが小さいものを選ぶ等、為替リスクを頭に入れておきましょう。
税金・確定申告は?
クラウドクレジットを利用した場合も他のソーシャルレンディングと同様に、分配金に対して課税されます。ソーシャルレンディングの分配金の所得は「雑所得」に分類され、給与所得などと合計して所得税が計算(総合課税)されます。
匿名組合への出資に係る分配金につきましては、分配の都度、所得税が一律に源泉徴収(国税20%、復興特別所得税0.42%)されますが、分配金の所得区分は雑所得に該当し、お客様の他の雑所得による損益を合算して確定申告により税額を計算することとなります。
総合課税ですので雑所得以外の所得も税額に関係するため一概には申し上げられませんが、雑所得の合計額が20万円以下の場合、確定申告をすることにより源泉徴収された金額が還付される可能性があります。
分配金に関しては、20.42%の源泉徴収がされますが、各個人の給与所得などによって正確な税金は異なるため、差異を確定申告により調整できます。
なお、確定申告は、原則、分配金を含めた雑所得が20万円以下の会社員(年収2,000万円以下)は不要にできます。
ソーシャルレンディングの税金や確定申告に関する詳細は、以下の記事をご参考ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/social-lending-tax/
まとめ・評価
ただし、リスクの所でも言及したように、ニッチな国への投資案件・ファンドは貸倒れのリスクもあるので、利回りだけで投資をせずにリスクを考えて、分散投資することが重要になります。
[box06 title=”クラウドクレジットの魅力・メリット”]
- 高利回りファンドが豊富!10%以上も!
- 伊藤忠商事が株主(資本業務提携)
- 出金手数料が月1回無料
- 手数料無料で1万円から少額投資が可能
- ファンド内で分散投資
[/box06]
クラウドクレジットは、口座開設キャンペーン等で、Amazonギフト券やPayPayギフトカード、Tポイント等が貰えるので、キャンペーン期間中に口座開設するとお得です!
[jin_icon_check]最短5分!カンタン口座開設!
[jin_icon_check]口座開設費・維持費全て無料!
評判・口コミ
クラウドクレジットの口コミ・評判をTwitterからピックアップしていきます。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
宣言のようなもの除いたつもりなので、クラウドクレジットで投資を行うか迷った際の一つの指標として、ご参考ください。
[/chat]
評価が低い(悪い?)口コミ・評判
評価が良くない口コミとしては、以下のような趣旨のものが多くなっています。
[box05 title=”イマイチな評判【まとめ】”]
- 延滞案件が発生する場合も
- 新型コロナの影響で一部元本割れも
- 海外案件が多いの良くも悪くわもハイリスク・ハイリターン
[/box05]
分配金・返済金の遅延
細かいこと言うとmaneoとクラウドクレジットも一部延滞してるんだけど、まあ、いいか。
クラウドバンク、SBISL、オーナーズブックがとにかく2年以上の間一度も延滞・デフォルトなしっていうのが強い— ryo@資産運用垢 (@ryo_freelance_) May 13, 2020
高利回りの海外ファンドでは、返済が遅延する場合もあるようです。
返済・遅延を起こしたくない方は、国内の不動産・太陽光などに投資できる事業者を選ぶと良いでしょう。
元本割れのリスクも
クラウドクレジット、ロシアルーブル建てのファンドが元本割れだったけど、コロナショックがあったからまぁしゃあないか😓
2年預けて7%くらいのマイナスかな⤵️
今年の確定申告還付申請で取り戻そう!— KA@投資 (@KA91217591) May 13, 2020
海外の高利回り案件が多い一方で、新型コロナなどのリスク要因によって、元本割れが発生することもあるようです。
海外案件特有のハイリスク・ハイリターンについて
「クラウドクレジット」という海外の事業者に投資できるものがあるんですね。
ただ、期間が1~3年と短く為替の影響をもろに食らいそうなんですがどうなんでしょう。少し興味あるので、調べてみようかな…https://t.co/QIt1DW3Cmr pic.twitter.com/P7yWnj2nf1
— つばさ@節約主夫×投資 (@tsubasa_oosawa) January 21, 2020
海外案件が多いため、国内の貸付ファンドと比較して、悩む方も多いようです。
良い口コミ評判
良い評判としては、キャンペーンのお得さ、また他のソシャレンと違い、海外の高利回りファンドに投資可能なため、分散投資の一つとして活用できる等がありました。
分散投資の一つとして
https://twitter.com/bokuranohata/status/1260337714152398849
分散先の一つとして少額から投資できる点が良いですね!
今日はソーシャルレンディングの口座「クラウドクレジット」から初めて分配金が入りました。maneoから移した資産で運用中。maneoの資産もあともう少しで回収できそうです。
— こんじゃるか@サラリーマン投資家 (@conjalkha) May 12, 2020
他のソーシャルレンディング事業者から、クラウドクレジットに資金を移して投資する方もいるよ腕す。
https://twitter.com/atsush1111/status/1099451017484267521ソーシャルレンディングの入り口として「クラウドクレジット」を選ぶ投資家の方も多いようです。
https://twitter.com/nekonomaruyori/status/1096761864694882304新興国やフロンティア諸国に投資するような高リスク案件は、遅延で音沙汰ない場合もあるのですね。利回りも重要ですが、あまりニッチな国への投資は控えるか、投資資金を全て投資せずに、他の案件との分散投資が重要になります。
充実のキャンペーンがお得!
このキャンペーン残り1週間。
旅行にいけなくなっちゃった今、「世界に貢献する投資」クラウドクレジットさんのwebを見ると脳内旅行ができておすすめです🛫 https://t.co/RymB4xCL0N
— 金光碧 @ bitFlyer / bitFlyer Blockchain (@KanemitsuMidori) April 21, 2020
ネオモバでTポイントがそのまま使えるー!
クラウドクレジットのキャンペーンでもらった5000ポイントでとりあえずJTとイオンフィナンシャルを予約。— びりーです@PF勉強中 (@billy_invest) May 10, 2020
高額のポイントやギフト券が貰えるキャンペーンも人気のようです。
ツイートにあるように、クラウドクレジットで進呈されたTポイントを利用して「ネオモバ」で投資するのは賢いですね!
口コミ・評判【まとめ】
ここまで紹介してきたクラウドクレジットの口コミ・評判をまとめると、以下のようになります。
[jin-fusen2 text=”クラウドクレジットの評判【まとめ】”]
イマイチな 口コミ・評判 |
|
---|---|
中立な 口コミ・評判 |
海外案件が多いの良くも悪くわもハイリスク・ハイリターン |
良い口コミ |
|
昨今のmaneoなどの不祥事により、ソーシャルレンディング事業者の評価は全体として、あまり良くありませんが、クラウドクレジットの口コミ・評判は、そこまで悪くない印象です。
[chat face=”thinking-woman.jpg” name=”” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
分散投資の一つとして、少額で始めてみようかなぁ?
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
それが良いと思います!
海外ファンドに投資できる事業者は少ないので、1万円など少額からクラウドクレジットを利用するのが良いでしょう。
[/chat]
また、口座開設キャンペーンで5,000円相当のポイントも貰えるので、口座開設をこれから行う方はキャンペーンを利用するとお得です。
[jin_icon_check]最短5分!カンタン口座開設!
[jin_icon_check]口座開設費・維持費全て無料!
【始め方】口座開設の方法|Tポイントを貰う手順
次に、キャンペーン条件を満たすために必要な、クラウドクレジットの投資家登録・口座開設、またファンドの購入方法などについて解説して行きます。
キャンペーン参加時に不安な方は、ご参考ください。
[box04 title=”Tポイント進呈までの流れ”]
[ptimeline title=”Tポイント進呈までの流れ”]
[ti label=”ステップ1″ title=”ユーザーID登録を行う”]公式サイトからユーザーID登録を行う
→ ユーザー登録【公式】
[/ti]
[ti label=”ステップ2″ title=”登録・認証メールの受信”]メールアドレスの有効化を行う[/ti]
[ti label=”ステップ3″ title=”口座開設申し込み”]認証メールから口座開設申込みを行う[/ti]
[ti label=”ステップ4″ title=”本人限定受取郵便”]郵便受取後、ログインしてマイナンバーの登録[/ti]
[ti label=”ステップ5″ title=”口座へ投資資金の入金”]マイページから投資資金を振り込む[/ti]
[ti label=”ステップ6″ title=”ファンドの購入”]20万円以上でファンドを購入する[/ti]
[/ptimeline]
[/box04]
以下、各項目・ステップについて詳しく解説して行きます。
ユーザー・ID登録を行う
はじめに、投資家登録(ユーザー・ID登録)を行います。以下の公式ページから、クラウドクレジットの会員登録・口座開設の申込みが行えます。
上記のリンクをクリックしてすると、以下のような画面へ遷移します。
この画面上で下にスクロールすると、上部に「無料で新規登録」というボタンが出てきますのでクリック・タップすることで、ユーザー登録が行えます(下図参照)。
[jin-img shadow=”on” radius=”off” border=”on”]
[/jin-img]
「無料で新規登録」をクリックすると、下図のような画面へ移動しますので、ユーザーIDとパスワードを設定しましょう。パスワードは8文字以上12文字以下で、数字・記号・アルファベットを含む必要がありますので、ご注意ください。
[jin-img shadow=”on” radius=”off” border=”on”]
[/jin-img]
ユーザーIDとパスワードの入力が完了したら、メールアドレスと秘密の質問とその答えを設定しましょう。秘密の質問は選択式ですが、答えはその質問内容に沿って入力することになります。
[jin-img shadow=”on” radius=”off” border=”on”]
[/jin-img]
全ての項目の入力が完了すると、以下の図のように、下のボタン「登録内容を確認する」がクリックできるようになります。全ての入力が完成していない場合には「未入力項目があります」と表示されています。
[jin-img shadow=”on” radius=”off” border=”on”]
[/jin-img]
「登録内容を確認する」をクリックすると、下図のような確認画面が表示されるので、表示された内容に間違いがなければ「この内容で登録する」をクリックして、ユーザー登録を完了させましょう。
[jin-img shadow=”on” radius=”off” border=”on”]
[/jin-img]
「この内容で登録する」をクリックすると、下図のように、登録手続き用のメールを送った旨を知らせる画面になります。先ほど、登録したメールアドレスに、メールアドレスを有効化するためのリンクが送付されてきます。
[jin-img shadow=”on” radius=”off” border=”on”]
[/jin-img]
メールアドレスの有効化をするためのメールは、下図のような画面となっています。メールの中央にある「メールアドレスの有効化はこちら」をクリックして、口座開設・登録申込み画面へ移動しましょう。
[jin-img shadow=”on” radius=”off” border=”on”]
[/jin-img]
口座開設申し込み
「メールアドレスの有効化はこちら」をクリックすると、以下のような口座開設・登録申込み画面へ移動します。ここでは、住所や氏名、職業、投資歴などを入力して行きます。
[jin-img shadow=”on” radius=”off” border=”on”]
[/jin]
氏名・生年月日の入力が完了したら、住所や携帯電話の番号を入力し、米国納税義務者では無いことにチェックを入れて、画面下部へ移動(スクロール)します。
[jin-img shadow=”on” radius=”off” border=”on”]
[/jin-img]
クラウドクレジットを知ったきっかけや職業、勤務先などを入力し「次へ」ボタンをクリックして、先に進みます。
[jin-img shadow=”on” radius=”off” border=”on”]
[/jin-img]
上述の画面で「次へ」をクリックすると、以下のような振込先・出金用口座の登録画面へ遷移します。投資で得た分配金や元本などを自分の口座へ出金する際の銀行口座を登録しましょう。
一部または全て入力すれば選択肢が出てきます。具体例としては、「楽」と打ち込めば予測一覧で「楽天銀行」が表示されます。銀行コードから選択できるので、コードをご存知の方は利用しても良いでしょう。
[jin-img shadow=”on” radius=”off” border=”on”]
[/jin-img]
振込先の銀行口座を入力し終わったら、投資適合性に関するいくつかの質問に答えます。投資目的やリスクに関する考えなどの質問に選択肢から答えて行きます。
[jin-img shadow=”on” radius=”off” border=”on”]
[/jin-img]
投資適合性に関する質問を答えたら、次に投資資金の性質や投資歴に関する質問に答えて行きます。基本的には、ソーシャルレンディングに利用する資金は、生活資金などではなく、余裕資金で運用しましょう。
[jin-img shadow=”on” radius=”off” border=”on”]
[/jin-img]
全て入力が完了したら「次へ」をクリックし、先に進みます。
上記の画面上で「次へ」をクリックすると、以下のような利用規約・同意事項の確認画面へ移動しますので、同意事項をチェックしながら画面下部へ移動しましょう。
[jin-img shadow=”on” radius=”off” border=”on”]
[/jin-img]
利用規約や同意事項を確認したら、チェックを入れて「登録申込をする」をクリックしましょう。
[jin-img shadow=”on” radius=”off” border=”on”]
[/jin-img]
「登録申込をする」をクリックすると、以下のような画面へ移動します。ここまでで、登録・口座開設申込み手続きは完了したので、本人限定受け取り郵便が来るまで待ちましょう。
[jin-img shadow=”on” radius=”off” border=”on”]
[/jin-img]
本人限定郵便の受取
審査が完了すると、後日、下記のような「本人限定受取郵便」が届きます。本人限定受取郵便では、郵便局の方が自宅など登録した住所に配達し、免許証などの本人確認書類を提示することで、本人のみ受け取ることが可能な郵便です。
[jin-img shadow=”on” radius=”off” border=”on”]
[/jin-img]
本人限定受取郵便の裏面は、以下のようになっており、シールを剥がすと「お客様コード」が記載されていますので、このお客様コードを利用してクラウドクレジットのログイン・認証を行いましょう。
[jin-img shadow=”on” radius=”off” border=”on”]
[/jin-img]
ログイン|お客様コード・マイナンバーの登録
上記のような本人限定受取郵便が届き、お客様コードが判明したら、クラウドクレジットのマイページにログインし、お客様コードを入力し、投資家申請を完了させましょう。
以下の画像は、クラウドクレジットのログイン後のマイページです。マイページの右上に「投資家申請」というボタンがあるので、こちらをクリックし、お客様コードの入力画面へ移動します。
[jin-img shadow=”on” radius=”off” border=”on”]
[/jin-img]
上記画面で「投資家申請」をクリックすると、以下の画像のように、お客様コード入力画面が出力されるので、こちらに本人限定受取郵便の裏面に記載されているお客様コードを入力しましょう。コードの入力が完了したら「登録」ボタンを押して先に進みます。
[jin-img shadow=”on” radius=”off” border=”on”]
[/jin-img]
登録が完了すると、下図のような画面へ遷移しますので、画面右上から「個人番号(マイナンバー)」の入力を完了させましょう。
[jin-img shadow=”on” radius=”off” border=”on”]
[/jin-img]
マイページの右上にある「マイナンバー登録」をクリックすると、以下のような画面へ移動しますので、こちらで個人番号(12桁)の登録と、マイナンバーカードや通知カードなどの確認画像を添付し「登録する」ボタンクリックしましょう。
[jin-img shadow=”on” radius=”off” border=”on”]
[/jin-img]
「登録する」をクリックすると、下図のように申請中の画面が表示されます。ここまでで、投資家申請が完了し、マイナンバーも申請が完了した形となります。
[jin-img shadow=”on” radius=”off” border=”on”]
[/jin-img]
ここまでで、口座開設は完了しましたが、クラウドクレジットで投資・出資を行うには、クラウドクレジットのデポジット口座(預託金口座)へ、投資資金を入金・振込する必要がありますので、次に「振込・入金の方法」を解説して行きます。
振込・入金の方法
クラウドクレジットで投資案件に出資するには、デポジット口座(預託金口座)への振込・入金が必要になります。預託金口座の振込先は、マイページの「入出金・口座情報」タブをクリックすることで確認可能です(下図参照)。
[jin-img shadow=”on” radius=”off” border=”on”]
[/jin-img]
「入出金・口座情報」タブをクリックすると、以下のような画面へ遷移します。三井住友銀行の口座情報が記載されているものが、振込先口座になります。
振込先口座へ入金することで、預託金口座に入金額・振込額が表示されます。
[jin-img shadow=”on” radius=”off” border=”on”]
[/jin-img]
ファンドの購入方法
ファンドの購入は、マイページから行えます。
クラウドクレジットのマイページにログインすると、以下のような画面へ遷移します。投資案件・ファンドの一覧が見れるので、そこから気になるファンドをクリックしましょう。
[jin-img shadow=”on” radius=”off” border=”on”]
[/jin-img]
以下の図は「中東地域ソーラー事業支援ファンド」をクリックした時の画面です。ファンドを選ぶと説明や分配金のシミュレーションが可能です。
[jin-img shadow=”on” radius=”off” border=”on”]
[/jin-img]
投資を実際に行いたい場合は、画面下部の「このファンドに投資する」をクリック・タップすると、投資資金の入力画面へ移動します。
[jin-img shadow=”on” radius=”off” border=”on”]
[/jin-img]
「このファンドに投資する」をクリックすると、以下のような投資資金の入力画面へ移動しますので、投資金額を入力して、投資を実行しましょう。
[jin-img shadow=”on” radius=”off” border=”on”]
[/jin-img]
ここまで解説したような手順で、投資家登録(口座開設)やファンド購入を行う事で、もれなく全員に「5,000円分のTポイント」がプレゼントされます。
ファンドの購入は必要ですが、会員登録費、口座開設維持費などは全て無料で高額のTポイントが貰えるため、投資を行う予定の方は、この機会に会員登録(口座開設)を行うと良いでしょう。
\キャンペーン参加はこちらから/
投資家登録・申請は3分程度
クラウドクレジットのキャンペーン
クラウドクレジットでは、新規登録(口座開設)と20万円以上のファンドの購入で、5,000円分のTポイントがプレゼントされる、お得なキャンペーンを開催中です。
ファンドの購入が必要ですが、条件を満たせば「5,000Tポイント」が貰えるので、20万円投資する方であれば、2.5%(=5,000pt ÷ 20万円)の確定利益が得られます。
キャンペーン概要
本キャンペーンの大まかな内容は、下表にまとめたようになっています。対象期間中(10/31まで)に、新規ID登録・口座開設を行に、20万円以上ファンドを購入した方(全員)に、もれなく「5,000円分のTポイント」がプレゼントされます。
[jin-fusen3 text=”クラウドクレジットのキャンペーン概要”]
項目 | 内容 |
---|---|
対象期間 | 2019年9月13日(金) 〜10月31日(木) |
対象条件 | 上記のキャンペーン期間中に、 新規ID登録・口座開設を行った上で、 20万円以上ファンドを購入された方 |
特典 | 条件を満たした方(全員)に 5,000円分のTポイント |
プレゼント 時期 | 2019年11月下旬 *Eメールで案内 |
以下、対象期間や条件、プレゼント内容などを詳しく見て行きます。
対象期間・条件
本キャンペーンの対象期間は、2019年10月31日 (木)までです。
対象期間中(10月31日まで)に、新規でID登録及び、口座開設を実施の上、20万円以上ファンドを購入された方が、キャンペーンの対象になります。
2019年10月31日(木)までに、以下3つの条件を達成した方がキャンペーン対象
- 新規でID登録
- 口座開設
- ファンド購入(20万円以上)
特典・プレゼント時期
対象条件を満たした方(全員)に、もれなく「5,000円分のTポイント」がプレゼントされます。
Tポイントは、2019年11月下旬頃の予定で、キャンペーン終了後に、該当者へメールにて案内が届くようです。
ポイント付与予定日:2019年11月下旬 (キャンペーン期間後、該当する方へメールにてご案内いたします)
Tポイントは、ウエルシアで1.5倍に増やして利用できたり、Yahoo!ショッピングやふるさと納税・ガソリンスタンド、また最近では、ネオモバを利用して、株式の購入も行えるため、使い勝手の良いポイントです。
Tポイントの効率的な利用方法・お得な使い方は、以下の記事をご参考ください。
生活の様々な場面で利用可能なので、5,000円分のTポイントが貰えるのは、かなり嬉しいですね。
注意点
本キャンペーンに参加する場合は、以下の点に注意しましょう。
- キャンペーンの内容は変更になる可能性
- 会員登録から投資開始まで1〜2週間かかる場合も
特に、対象期間中に、ID登録・口座開設・ファンドの購入をを完了させる必要があるため、キャンペーン終了日(10月31日)よりも早く、投資家登録・口座開設の申し込みを行う必要があります。
また、キャンペーン内容が変更になる可能性もあるとの事なので、キャンペーン「早期終了」等になる前に、早めに登録を行うと良いでしょう。
\キャンペーン参加はこちらから/
投資家登録・申請は3分程度
まとめ
ここまで解説してきたように、本キャンペーンでは、対象条件を満たす事で、もれなく「5,000円分のTポイント」が貰えます。
キャンペーンの条件達成には、口座開設の他に、ファンドの購入が必要ですが、条件を満たせば、もれなく「5,000Tポイント」がプレゼントされるので、20万円投資する方であれば、2.5%(=5,000円相当÷20万円)の確定利益が得られます。
[box06 title=”キャンペーン【まとめ】”]
2019年10月31日(木)までに、以下条件を満たした方全員に「5,000円分のTポイント」プレゼント
- 新規でID登録
- 口座開設
- ファンド購入(20万円以上)
参考:クラウドクレジット 【公式】
[/box06]
Tポイントは、生活費の節約だけでなく、ポイント投資に充当する事も可能なので、ファンドの購入が可能な方は、この機会に、口座開設を行うと良いでしょう。
私自身は、既にクラウドクレジットの口座を開設してしまっているため、これから口座開設する方が羨ましい限りです!
\キャンペーン参加はこちらから/
投資家登録・申請は3分程度