【fundsのキャンペーンで最大10,000円分】
今なら、fundsの始めての購入キャンペーンで、最大10,000円分がもらえます!
始めての方限定のキャンペーンなので、fundsの口座をお持ちでない方は、この機会に口座開設して、参加しましょう!
▶︎ キャンペーン詳細を見る
(予算の関係上)予告なく終了する場合もあるので、お早めにどうぞ!
\ キャンペーン参加はコチラ /
お得なキャンペーンも解説するので、これから口座開設する方は、ぜひご参考ください。
Funds(ファンズ)は、ソーシャルレーティング専門メディアとして実績のある「クラウドポート」が開始した貸付ファンドサービスです。
手数料無料で1.5%〜6%の利回りの大手企業の事業に投資できる点や、1万円など少額投資が可能なため、2019年に入り注目を集めています。
- 貸付先(事業・企業)のリスクを投資家が負わない
- 予定利回り:1.5%〜6.0%
- 1円単位で少額投資が可能で手数料は無料
- 融資先が上場企業に準ずる大手企業のみ
- 優待付き案件もお得!
ホリエモンこと「堀江貴文氏」も、評価する口コミをNewsPicksで掲載しています。
このように著名人も評価する「Funds」ですが、
- 利用者の評判・口コミは?
- デメリット・注意点は?
- Funds特有のメリット・優待は?
- どうやって始めれば良い?
など、様々な疑問があると思います。
そこで、本記事ではFunds(ファンズ)の特徴や仕組み、また実際の利用者の口コミ・評判を紹介していきます。
また、私自身の投資経験や他のソーシャルレンディングと比較した際のメリット・デメリット、さらに実際の利用方法などを徹底的に解説して行きます!
【fundsのキャンペーンで最大10,000円分】
今なら、fundsの始めての購入キャンペーンで、最大10,000円分がもらえます!
始めての方限定のキャンペーンなので、fundsの口座をお持ちでない方は、この機会に口座開設して、参加しましょう!
▶︎ キャンペーン詳細を見る
(予算の関係上)予告なく終了する場合もあるので、お早めにどうぞ!
\ キャンペーン参加はコチラ /
ファンズやばい?評判は?fundsの特徴や仕組みは?
Funds(ファンズ)とは、クラウドポートが運営する融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)です。
Fundsはソーシャルレンディングの一つ
Fundsは、近年市場規模を拡大している「ソーシャルレンディング(略称:ソシャレン)」の一種です。
ソーシャルレンディングとは、お金を借りたい企業(借り手)とお金を運用したい個人(投資家)をマッチングする仲介サービスです。
我々、投資家は、Fundsやクラウドバンクに代表されるような「ソーシャルレンディング投資対象事業」を通じて、企業や事業に投資・融資を行うことができます。
本記事で解説する「Funds」も他のソシャレン事業と同様に、短期・中長期などの投資期間を選んで高い金利水準(分配金)が得られます。
また、株やFXなどと違い必要な知識も比較的少なく、1万円など少額から投資できるため、初心者にオススメの投資サービスと言えます。
- 利回りが高い
- 少額から投資可能
- 価格変動がない
- 短期投資が可能
- 投資・資産運用の予備知識が不要
Fundsの良い評判:従来のソーシャルレンディングと違う点
Fundsは、「貸付ファンド・貸付事業」を行なっているため、他のソーシャルレンディングよりも、比較的リスクが少ない点が最大の特徴です。
以下、貸付ファンド・貸付事業について詳しく解説していきます。
貸付ファンド・貸付事業とは?
貸付ファンド・貸付事業とは、投資家からお金を集める「ファンド」と「事業」の間に「関係会社」が入る仕組み(関連会社貸付)のこと言います。
従来のソシャレン事業者の場合、我々投資家からお金を集めるファンドは、事業会社に直接、資金の貸付を行なっていました。この場合、事業がうまくいかないリスクは、ファンドに投資した投資家が直接追うことになります。
しかし、Funds(ファンズ)では、下図のように、お金を集めるファンドと事業の間に関係会社が入ることで、事業のリスクを関係会社で吸収することができます。
上の図の例の場合、事業(1)~(3)のいずれかがうまくいかなくても、関係会社は、ファンドに対して返済を行うため、投資家は事業リスクを直接受けることがなくなります。
これが、他のソーシャルレンディングとは違う、Funds(ファンズ)のメリットになります。
従来のソーシャルレンディングの例
ちなみに、従来のソシャレン事業者では、下図のように、ファンドが直接事業に貸付を行っているため、事業がうまくいかないリスクは、投資家が直接追うことになります。
Fundsの良い評判・特徴【ここまでのまとめ】
ここまで解説してきたFundsの貸付の仕組みは、Fundsを解説する上で重要なポイントとなるため、ここまでの内容を一旦まとめます。
- Funds(ファンズ)はソーシャルレンディングの一種
- 比較的高い利回りで少額投資が行える
- 従来のソーシャルレンディングと違い、ファンドと事業の間に関係会社が入る
⇒ 事業リスクを直接投資家が負わない。
Fundsは、ソシャレン事業者の一つで、最初に決められた利回り・期間で投資資金の運用が行える投資サービスです。少額から投資が始められ、比較的利回りが高いため、投資初心者向けの金融サービスと言えます。
そして、事業(貸付先)のリスクを投資家が直接負わずに、関係会社で吸収できる関連会社貸付の仕組みが、他のソーシャルレンディングには、Fundsの魅力・メリットと言えます。
次に、ここまでのポイントを踏まえて、Fundsの魅力・メリット、また投資を行う上で理解しておくべき注意点やリスクを解説していきます。
【fundsのキャンペーンで最大10,000円分】
今なら、fundsの始めての購入キャンペーンで、最大10,000円分がもらえます!
始めての方限定のキャンペーンなので、fundsの口座をお持ちでない方は、この機会に口座開設して、参加しましょう!
▶︎ キャンペーン詳細を見る
(予算の関係上)予告なく終了する場合もあるので、お早めにどうぞ!
\ キャンペーン参加はコチラ /
Funds(ファンズ)の良い評判・メリットは?
ファンズの特徴・メリットは、主に以下の4点が挙げられます。
- 貸付先(事業・企業)のリスクを投資家が負わない
- 予定利回り:1.5%〜6.0%
- 1円単位で少額投資が可能で手数料は無料
- 融資先が上場企業に準ずる大手企業のみ
⇒現在:アイフル・デュアルタップなど東証上場の大手企業
既に上記で解説した「関係会社貸付」によるリスク軽減のメリットの他に、利回りの高さや手数料無料で少額投資が可能な点、また事業先・融資先の安心感など多くのメリット・魅力があります。
以下、これらの項目について一つずつ解説して行きます。
Funds(ファンズ)の良い評判・メリット1:貸付先(事業・企業)のリスクを投資家が負わない
Funds(ファンズ)の最大の特徴は、貸付先のリスクを投資家が負わなくて良い点です。運用会社と貸付先の間に「関係会社」が入ることで、貸付先のリスクを関係会社が受け止めてくれます。
maneo(マネオ)など他のソーシャルレンディングの場合は、関係会社が入らず、投資家も貸付先のリスクを負わなければいけないため、Fundsの仕組みは画期的なメリットと言えます
Funds(ファンズ)の良い評判・メリット2:初心者に優しい手数料無料&1円単位の少額投資も可能
Fundsの投資案件は、最低1円から1円単位で投資が行えます。
OwnersBookやクラウドバンクなど、他のソシャレン事業者では、最低でも1万円からの投資スタートですが、Fundsを利用すれば、1円から超少額投資が行えます。
また、投資にかかる手数料も基本的に無料となっており、投資初心者の方にも優しい投資環境となっています。
会員登録費 | 無料 |
口座開設費 | 無料 |
口座管理費 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
特に、出金手数料0円が嬉しいですね!
Fundsの投資口座への入金・振込は、他のソーシャルレンディング事業者と同様に、手数料がかかりますが、ネット銀行などを利用すれば、月の無料枠内で手数料無料にできます。
【fundsのキャンペーンで最大10,000円分】
今なら、fundsの始めての購入キャンペーンで、最大10,000円分がもらえます!
始めての方限定のキャンペーンなので、fundsの口座をお持ちでない方は、この機会に口座開設して、参加しましょう!
▶︎ キャンペーン詳細を見る
(予算の関係上)予告なく終了する場合もあるので、お早めにどうぞ!
\ キャンペーン参加はコチラ /
Funds(ファンズ)の良い評判・メリット3:短期間で高利回りの案件も!予定利回り1.5%〜6.0%
Fundsの案件は、上場企業や大企業など社会的に信頼のある企業や事業で比較的リスクが低い割に、利回りが高めです。
また、運用期間4ヶ月程度の短期案件もあり、中長期の運用だけでなく、短期資金の運用に利用できる点が魅力的です。
下図は、Fundsで募集中(または運用中)の案件リストになりますが、デュアルタップやアイフルなどの上場企業の事業がメインとなっており、他のソーシャルレンディング事業者と比べて安心感があります。
Funds(ファンズ)の良い評判・メリット4:融資先が上場企業に準ずる大手企業
Fundsは、他のソシャレン事業社と比べて、「上場企業や成長が期待されるベンチャー企業」など社会的信頼度が高い企業が投資先となっている点もメリットの一つです。
- サンセイランディック(3277):東証1部
- フェイスネットワーク(3489):東証マザーズ
- インテリックス(8940):東証1部
- イートアンド(2882):東証1部
- 名豊エンタープライズ(8927):JSADAQ
- ムゲンエステート(3299):東証1部
- Kudan(4425):東証マザーズ
- イントランス(3237):東証マザーズ
- フィルカンパニー(3267):東証マザーズ
- デュアルタップ(3469):東証2部
- アイフル(8515):東証1部
借り手側が東証1部などに上場する有名企業なので、投資にも安心感が出ますね!
ソーシャルレンディングで投資を行う場合、投資先の事業や企業は、投資選別をする上で重要なポイントになります。万が一、投資先の貸倒れ等を起こすと元本の損失に繋がるためです。
その点、Fundsでの投資は、融資先が上場企業や目利きのベンチャーキャピタル(VC)などが投資する成長期待の高いベンチャー企業となっているので、他のソーシャルレンディング事業者と比べると、安心感があります。
【fundsのキャンペーンで最大10,000円分】
今なら、fundsの始めての購入キャンペーンで、最大10,000円分がもらえます!
始めての方限定のキャンペーンなので、fundsの口座をお持ちでない方は、この機会に口座開設して、参加しましょう!
▶︎ キャンペーン詳細を見る
(予算の関係上)予告なく終了する場合もあるので、お早めにどうぞ!
\ キャンペーン参加はコチラ /
Funds(ファンズ)の良い評判・メリット5:抽選方式も採用でさらに投資しやすく
Fundsでは、2019年6月26日から「抽選での投資申込機能」が追加されました。
- 【先着方式】募集枠に対して先着順で応募を受付
- 【抽選方式】システムで自動的に当選者を決定
これまでの先着方式のみの申込では、あまりのFundsの人気により、募集開始から数秒で募集が終了(クリック合戦)してしまい、投資したくてもできない方が苦言を呈する場面がありました。
クリック合戦に関する口コミ・評判
そのため、この抽選方式の採用により、多くの投資家の方に「平等に」投資チャンスが与えられるようになりました。
これまでの傾向だと、先着方式・抽選方式の割合は、50%ずつ程度になっています。
また、抽選方式での募集は、先着方式の募集に先立って行われるので、万が一抽選に漏れても再度先着方式の募集に参加可能です。
- 抽選方式の募集を実施する場合、必ず抽選方式での募集実施後に先着方式での募集を行う
- 当選した場合、デポジット口座に残高がある場合はその残高から投資が実行。
*残高がない場合、入金期限内に振込が必要 - 抽選方式は、1ファンドにつき100万円の申込上限
*1円単位で申込み可能
投資資金の振込は、当選を確認した後に出来る点も良いですね!
- 抽選方式を採用するか否かは、ファンド毎に異なる
- 抽選方式では応募金額に100万円の上限
→ 100万円以上投資したい方は「先着方式」も併用
抽選方式は、全ての投資案件に採用される訳ではないので、下図のように、各ファンドの応募方式がどのようになっているか?毎回チェックしましょう。
Funds(ファンズ)の良い評判・メリット5:優待付きファンドがお得!
Fundsでは、他のソーシャルレンディングには面白い試みとして「優待付きファンド」の募集も行なっています。
優待付きファンドでは、ファンドの分配金と合わせて、割引券などの金券が贈呈されます。
飲食店の割引券・投資家限定のイベント等に参加できるため、Fundsでの投資は、ファンドの利回り(分配金)以外にも楽しみが増えます。
過去の優待付きファンド
ファンド名をクリック・タップすると、優待内容が確認できます。
【20%割引!】RAKU CAFEファンド
RAKU CAFEファンドは、「株式会社極楽湯ホールディングス」が借り手となる投資案件です。
株式会社極楽湯ホールディングス(証券コード:340)は、東証ジャスダックに上場する企業です。
「極楽湯」「RAKU SPA」ブランドの銭湯を国内外で展開しており、国内の店舗数は業界首位。
優待内容は、極楽湯ホールディングスが手がける「RAKU CAFE 門前仲町」利用料金が期間中何度でも20%オフになるFunds優待券です。
RAKU CAFEファンドの概要
予定利回り | 3.0%(年率・税引き前) |
---|---|
優待内容 | 「RAKU CAFE 門前仲町」利用料金が、 期間中何度でも20%割引券 |
予定運用期間 | 約5ヶ月 |
投資受付金額 | 5,000万円 |
募集方法 | 先着方式&抽選方式 |
元本償還方法 | 満期一括 |
利益配当方法 | 毎四半期 |
利回りだけでも年率3.0%と高めで、「RAKU CAFE 門前仲町」の20%割引券が進呈されます。
- ファンドに1万円以上投資した方に発行
→該当者には9月上旬を目処にメールで送付 - 有効期限は約半年(2021年2月28日まで)
- 入店時に優待券画像(メールの画面)の提示
- 1枚につき1名だけ利用可能
- 他の割引券、クーポン券との併用は不可
- 転売・譲渡は禁止!
本ファンドの枠組みは、以下のようになっており、極楽湯ホールディングス・投資家の間にファンド組成企業「極楽湯レンダー社」が入る仕組みになっています。
万が一、極楽湯レンダー・極楽湯ホールディングスがデフォルトしたい場合は、元本が欠損する可能性もあるので、二社の財務体質などは調査する必要があります。
【ベーカリーカフェ最大30%割引】R Bakerファンド
R Bakerファンドは、初回の優待付き案件「大阪王将ファンド」と同様「株式会社イートアンド」が借り手となる投資案件です。
優待内容は、イートアンド社が手がけるベーカリーカフェ「R Bakerの割引券(一部関東エリア:10%OFF、立川グリーンスプリングス:30%OFF)」です。
予定利回り | 1.8%(年率・税引き前) |
---|---|
優待内容 | R Bakerの10%割引券 (立川グリーンスプリングス店は30%OFF) |
予定運用期間 | 約11ヶ月 |
投資受付金額 | 5,000万円 |
募集方法 | 先着方式&抽選方式 |
元本償還方法 | 満期一括 |
利益配当方法 | 毎四半期 |
利回りは年率1.8%とやや低めですが、人気のベーカリーカフェ「R Baker」で利用可能な10%割引券が進呈されます。
また、今回の投資対象となる立川グリーンスプリングス店では特別に30%OFFの特典が受けられます。
- ファンドに3万円以上投資した方に発行
→該当者には4月下旬〜5月上旬を目処に送付 - 有効期限は約1年間(2021年3月31日まで)
- 1,000円(税抜)以上の会計に利用可能
- 1会計につき1度だけ利用可能
- 他の割引券、クーポン券との併用は不可
- 税抜から10%OFF、R Baker立川グリーンスプリングス店では30%の割引を適用
前回のイートアンド社の「大阪王将ファンド」では、参加型イベントもありましたが、新型コロナウイルスの影響もあってか割引券のみの優待特典となっています。
優待券は、投資対象の立川グリーンスプリングス店の他、以下の関東エリアの店舗で利用可能です。
- 川越クレアモール店
- Emio桜台店
- イトーヨーカードー大井店
- みなとみらい店
- 海老名店
- エキアプレミエ和光店
- 京王聖蹟桜ヶ丘店
- 柏の葉T-SITE店
- & Swell
- 立川グリーンスプリングス
本ファンドの枠組みは、以下のようになっており、R-BAKERを運営する「イートアンド社」と投資家の間にファンド組成企業「ナインブロック」が入る仕組みになっています。
万が一、イートアンド社・ナインブロック社がデフォルトしたい場合は、元本が欠損する可能性もあるので、二社の財務体質などは調査する必要があります。
【10%割引&イベント参加】大阪王将ファンド
優待付き案件として始めに登場したのが「大阪王将ファンド」で、優待内容は「大阪王将の10%割引」および「新メニューサキドリ試食会&意見交換会に招待」の2つでした。
予定利回り | 2.0%(年率・税引き前) |
---|---|
優待内容 | 大阪王将店舗で使える10%割引券新メニューサキドリ試食会&意見交換会に招待 |
予定運用期間 | 約11ヶ月 |
投資受付金額 | 5,000万円 |
募集方法 | 先着方式&抽選方式 |
元本償還方法 | 満期一括 |
利益配当方法 | 毎四半期 |
利回りは年率2%とやや低めであるものの、大阪王将の店舗で利用可能な10%割引券が利用できる投資案件です。
- ファンドに3万円以上投資した方に発行
→該当者には11月中を目処に送付 - 有効期限は約1年間(2020年10月31日まで)
- 1,000円(税抜)以上の会計に利用可能
- 1会計につき1度だけ利用可能
- 他の割引券、クーポン券との併用は不可
- 割引はご飲食代金(税抜)から10%OFF
- 持ち帰りの会計に利用できるが、デリバリーは不可
また、割引券だけでなく参加型イベント「新作商品試食・意見交換会への招待」もあり、分配金利回り以外も充実した投資案件です。
本ファンドの枠組みは、以下のようになっており、大阪王将を運営する「イートアンド社」と投資家の間にファンド組成企業「ナインブロック」が入る仕組みになっています。
万が一、イートアンド社・ナインブロック社がデフォルトしたい場合は、元本が欠損する可能性もあるので、二社の財務体質などは調査する必要があります。
Funds(ファンズ)の良い評判・メリット【まとめ】
ここまで解説してきたように、Fundsは、他のソーシャルレンディングには無い信頼度の高い貸付の仕組みや信頼性、投資の利便性などで、初心者にオススメできるソシャレン事業と言えます。
【fundsのキャンペーンで最大10,000円分】
今なら、fundsの始めての購入キャンペーンで、最大10,000円分がもらえます!
始めての方限定のキャンペーンなので、fundsの口座をお持ちでない方は、この機会に口座開設して、参加しましょう!
▶︎ キャンペーン詳細を見る
(予算の関係上)予告なく終了する場合もあるので、お早めにどうぞ!
\ キャンペーン参加はコチラ /
ファンズはやばい?fundsの悪い評判・デメリットは?
Fundsは、他のソシャレン事業者と比較してメリットが大きいですが、投資する上で覚えておきたい注意点もあります。
- 元本欠損の可能性もある
- 他の事業者と比べると利回りが低め
- 長期間ログインしないと強制出金になる
- 人気がありすぎて中々投資できない
以下、各項目・注意点に関して詳しく解説していきます。
Funds(ファンズ)の悪い評判・デメリット1:投資なので元本保証では無い
「従来のソーシャルレンディングとの違い・比較」でも解説したように、Fundsでの投資では、事業者リスクを「関係会社」が吸収してくれます。
しかし、関係会社に何らかのトラブルが起きた場合は、分配金の遅延や元本損失の可能性が無い訳でないことを理解して起きましょう。
Funds(ファンズ)の悪い評判・デメリット2:他のソーシャルレンディングと比べて利回りが低め
Fundsは、関係会社による事業リスクの軽減、また大企業や上場企業に特化した比較的リスクの低い融資を取り扱っているため、maneo(マネオ)など他のソーシャルレンディングと比べた場合、利回りが低めに設定されいます。
しかし、利回りが高い(ハイリターン)ということは、リスクもその分高い(ハイリスク)ことを表します。実際、maneo(マネオ)は、2018年7月に行政処分を受けています。
利回り(投資リターン)を追い求めるのも大事ですが、それよりもお金を減らさないこと(なるべくリスクを軽減すること)が重要となってきます。
そのため、Fundsのリターンを抑制する代わりに投資先を上場企業や大企業に絞っている点は、投資家保護のために、デメリットというよりもメリットと言えます。
Funds(ファンズ)の悪い評判・デメリット3:長期間ログインしないと強制出金される
Fundsのデポジット口座残高には、預かり期限が設定されています。
そのため、長期間、投資資金を放置しておくと、出金手続きが行われ「自動出金」されてしまします。
ただし、以下のようなメールが事前に届きます。
上図の最後にあるように、Fundsにログインすることで、3ヶ月間、強制出金の期限が延長されるので、ファンド募集をチェックするなど、Fundsにログインしましょう。
税金・確定申告は?
Fundsを利用した場合も他のソーシャルレンディングと同様に、分配金に対して税金がかかります。ソーシャルレンディングの分配金の所得は「雑所得」に分類され、給与所得などと合計して所得税が計算されます。
分配金に関しては、20.42%の源泉徴収がされますが、各個人の給与所得などによって正確な税金は異なるため、差異を確定申告により調整できます。
なお、確定申告は、原則、分配金を含めた雑所得が20万円以下の会社員(年収2,000万円以下)は不要にできます。
Fundsなどソーシャルレンディングの税金や確定申告に関する細かい解説は、以下をご参考ください。
fundsの評判・やばい口コミは?
Funds(ファンズ)の口コミ・評判をTwitterからピックアップしていきます。
ここまで解説してきたメリット・デメリットと合わせて、Fundsを利用するか迷った際に、ご参考ください。
Funds(ファンズ)悪い評判・口コミ1:投資案件が少ない
確かに、Fundsの投資案件は他の事業者と比較して少なめですが、これはファンドの質(クオリティ)向上のために必要な事でもあります。
Fundsスタート時点は、参加企業が2社のみでしたが、直近では「11社」となっているので、今後は投資案件が多めに推移する可能性もあります。
Funds(ファンズ)の悪い評判・口コミ2:審査スキームへの不安
ソーシャルレンディングでは「maneo」のような不祥事を起こす事業者もあるため、ファンド組成プロセス・審査への不安もあります。
Funds(ファンズ)の悪い評判・口コミ3:投資の競争率が高い
Fundsの投資案件は非常に人気があるため、募集開始直後に応募しないと、投資が出来ない点がネックになる場合もあります。
2019年6月の抽選方式の導入で、募集開始直後に応募しなくても投資が可能になりました!
→ 抽選方式の導入
Funds(ファンズ)の中立(ニュートラル)な評判・口コミ1:リスク・リターンは低くも高くも無い!
Fundsは、ミドルリスク・ミドルリターンの金融商品です。
ただし、案件毎に多少のバラツキはあるので、ファンド案件に投資する場合は、募集ページから情報を集めておきましょう。
事業者に依存しますが、個人的には、Fundsの投資案件は、株式よりはリスク・リターンが低い印象です。
Funds(ファンズ)の中立(ニュートラル)な評判・口コミ2:情勢的に様子見
小売店のような業態に関しては、きん昨今の影響で、募集金額を達成できない案件もあるようです。
Funds(ファンズ)の中立(ニュートラル)な評判・口コミ3:運用実績・投資数が少ないため様子見
リリースから1年が経過しましたが、ソーシャルレンディング事業者としては、まだ運用実績が少ないため「様子見」姿勢の方も多いようです。
Funds(ファンズ)の良い評判・口コミ1:少額投資(最低1円から)で誰でも投資しやすい!
最低1円から少額投資が行えるので、コツコツ分配金を積み立て行く事も可能ですね!
少額投資が可能なので、投資先の分散を行う事も可能になりますね!
Funds(ファンズ)の良い評判・口コミ2:優待付き案件が好評
優待(割引券)がついた投資案件が人気で、王将の案件が出た際はTwitter上でも盛り上がりました。
昨今の情勢で、イベントは難しいかもしれませんが、今後も優待案件に期待です。
Funds(ファンズ)の良い評判・口コミ3:人気案件もサーバーが落ちない
人気の案件など、企業ページにアクセスが集まる場合、サーバーが落ちる事も珍しくありません。
しかし、Fundsでは開始1分で募集終了するくらいの人気案件であっても、サーバーが落ちる事が無く、安定的な運用が行われています。
SBIソーシャルレンディング等の他の事業者では、人気案件はアクセスが集中すると、サイトが重くなってしまう事もあるので、サーバーの強度はソーシャルレンディング事業者に必須の要素となります。
サーバーの強度(こういう部分にしっかり費用をかける)もFundsの信用力を支える一因になっているのかもしれませんね。
Funds(ファンズ)の良い評判・口コミ4:スマホでも投資しやすい!
上述のサーバーが強い事やITエンジニアの採用を積極的に行っている事と関係しますが、スマホでも口座開設・投資がやりやすい事も人気の要因です。
Funds(ファンズ)の良い評判・口コミ5:抽選方式で投資しやすく
Fundsでは、募集開始から数分で募集が終了してしまう事を防ぐために、抽選方式を採用しました。
Fundsの信頼性・投資案件の質などから、数分で募集が終了する事もありましたが、抽選方式の採用により、多くの投資家の方が、Fundsの募集案件に投資できるチャンスが増えました。
Funds(ファンズ)の良い評判・口コミ6:ベンチャー企業にも朗報!
冒頭でも取り上げたように、堀江貴文氏もFundsに関してツイートをしています。
ホリエモンさんは、自身のロケット事業で利用したいとの事ですが、Fundsを利用して、新興企業・新規事業への融資が活発化する可能性もあります。
面白い投資案件などあれば、事業を応援する意味合いで投資する方も増えるかもしれません!
これまでソーシャルレンディングの比較を行なっていた「クラウドポート」の事業ということで、サービス開始時には大きな反響となりました。
上場企業への融資案件が多いので、その上場企業自体の株を持つのもありですね。ただ、投資初心者の方は「株式は、貸付ファンドと比べるとハイリスク・ハイリターン」であることを頭に入れておきましょう!
Funds(ファンズ)の口コミ・評判【まとめ】
ここまで紹介してきたFundsの口コミ・評判をまとめると、以下のようになります。
イマイチな 口コミ・評判 | 投資案件が少ない ファンド組成・審査への不安 投資案件の競争率が高い |
---|---|
中立な 口コミ・評判 | リスク・リターンは低くも高くも無い (ミドルリスク・ミドルリターン) 昨今の情勢で影響で様子見の方も |
良い口コミ | 関係会社が入る独自のスキームが高評価! 少額投資(最低1円から)で誰でも投資しやすい! 優待付き案件が好評 人気案件もサーバーが落ちない スマホでも投資しやすい |
昨今のmaneoなどの不祥事により、ソーシャルレンディング事業者の評価は全体として、あまり良くありません。
ただし、Fundsの1年間の実績を見ると、これと言った問題も出ずに人気を保っています。
ユーザーインターフェイスやサーバーなどIT面にも力を入れており、投資家の満足度も非常に高い印象です。
投資案件も上場企業と組むものが多く、1円から投資が可能なので、分散投資の一つの選択肢と良い投資サービスの一つと言えます。
Funds(ファンズ)の評判【まとめ】やばい口コミは本当?
ここまで解説したように、Funds(ファンズ)は、これまでのソーシャルレンディングのリスクを軽減した、とても魅力的な金融サービス(プラットフォーム:正確には「貸付ファンドのオンラインマーケット」)です。
返済遅延や貸倒れ実績が無いことはもちろんのこと、大企業や上場企業に特化した融資を行うことで事業リスクを軽減しており、さらに、他のソシャレン事業者には無い「関係会社」を中間に挟むことで、さらにリスクを軽減しています。
手数料無料で、1円と超少額から投資が行える点も、投資初心者にオススメできるポイントと言えます。ソーシャルレンディング事業者と言えます。
- 貸付先(事業・企業)のリスクを投資家が負わない
- 予定利回り:1.5%〜6.0%
- 1円単位で少額投資が可能で手数料は無料
- 融資先が上場企業に準ずる大手企業のみ
⇒現在:アイフル・デュアルタップなど東証上場の大手企業 - 優待付き案件もお得!
サイト管理人も、これまで口座開設していたクラウドバンクと合わせて、Fundsでの投資を始めました。
Funds(ファンズ)の評判・口コミでよくある質問
次に、Fundsの特徴や投資方法についての「よくある質問」を回答と一緒に解説していきます。
- 入金・振込手数料は?お得にする方法はある?
-
Fundsへの入金・振込に手数料はかかりません。無料(0円)です。
ただし、ネット証券などのクイック入金と違い、投資家自身の銀行口座から「Fundsのデポジット口座(みずほ銀行)」へ振込する形での入金となるため、銀行の振込手数料が発生します。
例えば、住信SBIネット銀行からFundsのデポジット口座へ振込した場合、住信SBIネット銀行側の振込手数料のみ発生するって事?
サイト管理人
その通りです!住信SBIネット銀行の手数料無料枠が残っていれば、ネット銀行側の手数料も無料になります!
このように、Fundsのデポジット口座への入金は、送金(送り手)側の金融機関で手数料が発生するため、ネット銀行など、現金預金や取引履歴によって、手数料無料枠を設けている銀行口座を利用するとお得です。
手数料無料(0円)枠がある主なネット銀行- 楽天銀行
- GMOあおぞらネット銀行
- 住信SBIネット銀行
手数料は投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを悪化させます。
例えば、1万円入金するのに、330円(税込)が発生した場合、その時点で3.3%の投資損失が発生した事と同じになるので、ネット銀行を利用して、入金手数料を無料にしましょう!
- 入金からデポジット口座へ反映されるまでの時間は?
-
Fundsでは、デポジット口座への入金(着金)を
- 平日10:00
- 平日12:00
- 平日15:00
確認の時間帯に確認し、この時間に着金が確認できた金額は、1時間程度後にマイページへ反映しています。
- 募集中のファンドは?【2021年】
-
現在は、東証1部上場企業のサンセイランディックが借り手となる「底地くんファンド#2」が募集中となっています。
- 運営会社「クラウドポート」とは?
-
クラウドポートは、これまでソーシャルレンディングの比較などを行なって企業でしたが、Fundsによる貸付オンラインマーケット事業の立ち上げ後、これまでの比較サイトなどは売却しました。
現在では、ZUU fundingがサイトを引き継ぎ運営を行なっています。
Funds(ファンズ)のキャンペーン
2021年11月現在、当サイト「マネーの研究室」とFundsでタイアップして「限定キャンペーン」を開催中です!
11月30日(←もうすぐ終了)までに、無料の申込みを行い、口座開設を行うことで、もれなく「Amazonギフト券3,000円分」をプレゼントします!
\ キャンペーン参加はコチラ /
※登録・口座開設費【無料】
※口座開設申込みは5分程度
ノーリスクで「3,000円相当」がもらえるお得なキャンペーンなので、ぜひご活用ください!
項目 | 内容 |
---|---|
対象期間 | 2021年11月13日(土) 〜2021年11月30日(火) |
対象条件 | ①11月30日までに口座開設申込み ②後日、送付されてくるエントリーフォーム記入 ③12月20日(月)までに口座開設完了! |
特典 | Amazonギフト券(3,000円分)贈呈 |
プレゼント 進呈時期 | 2022年1月末 (予定) |
以下、各項目について詳しく解説していきます。
キャンペーン対象期間
本キャンペーンの対象期間は「2021年11月30日(火)まで」となっています。
本サイト限定キャンペーンなので、以下のリンクから申し込みを行いましょう。
→ Funds 口座開設(無料)
プレゼントの対象者・条件
対象期間内に、Fundsの口座開設申請を行い「2021年12月20日(月)まで」に口座開設が完了し、さらに後日送付されてくるキャンペーン・エントリーフォームの入力・送信で対象になります。
- 口座開設の申請期限:11月30日(火)まで
- キャンペーン・エントリーフォームの送付
①の申請から10営業日以内に送付されてくる - 口座開設の完了期限:12月20日(月)まで
ウェルカムレターの到着は、申請内容に不備がなくても「1週間程度」かかるので、早めに口座開設の申請をしましょう!
Amazonギフト券をもらうまでの流れ・手順
はじめに、以下のリンク(タイアップキャンペーン用)から、Fundsの口座開設を申込みページへ移動します。
限定キャンペーンに参加するには、上記リンクからの申し込みが必須です!
ステップ1でリンクをタップ・クリックすると、下図の左側のような画面が表示されるので「今すぐ無料口座開設」をタップします。
「今すぐ無料口座開設」をタップすると、上図右側のような画面に移るので、ここで、登録用のメールアドレス・パスワードを入力して「次へ」をタップします。
ステップ2が完了すると、仮登録メールが送付されてきます。
メールの中身を見ると、下図(左側)のような内容となっているので「メールアドレスを確認」をクリック・タップしましょう。
メールアドレスの認証が完了すると、上図(右側)のような画面に遷移しますので、ここでステップ2で設定した「メールアドレス」「パスワード」でログインしましょう。
ステップ3でログインまで完了すると、下図(左)のような画面に移動します。
ここで「口座開設をする」をタップし、本登録(口座開設)を開始します。
「口座開設をする」をタップすると、上図(右)のような画面に移るので、必要事項を入力します。
ステップ4が完了したら、マイナンバーおよび本人確認書類の提出を行います。
本人確認・マイナンバーの提出は、後日(ステップ6「ウェルカムレター受取」後に)行うことも可能。
手元に、免許証やマイナンバーがない方は、帰宅した後などに行いましょう。
口座開設申込みから、10営業日以内に、下図のような「【限定タイアップ】キャンペーンエントリーフォーム」が、登録したアドレスに送られてきます。
画面下部の「メールアドレス」欄に、口座開設時に登録したアドレスを入力して、「送信」をタップ・クリックしましょう。
下図のような、ウェルカムレターを受け取ることで、口座開設が完了します。
ステップ6まで全て完了すれば、2022年1月下旬頃に、Amazonギフト券が送付されてきます。
Fundsの口座開設・キャンペーン参加の方法(図解)は、以下をご参考ください。
キャンペーン特典(Amazonギフト券)
上記の対象条件を満たした方、全員に「Amazonギフト券3,000円分」がプレゼントされます。
キャンペーンの注意点
以下に当てはまる方は、キャンペーン対象外となるため注意しましょう。
- 上記対象期間以前にFundsの口座開設申請を完了している方
- キャンペーンエントリーフォームを送付しなかった方
- 口座開設の審査に通過できなかった方
- 過去にFundsで口座開設をし、退会している方
- 口座開設申請時の入力情報や提出書類不備などで手続きが遅れ、2021年12月20日(月)までに口座開設が完了できなかった方
- プレゼント送付前にFundsの退会希望の申し込みをした方
【まとめ】Amazonギフトを貰う手順・流れ
ここまで解説してきたように、本サイト限定キャンペーンで、もれなく「3,000円分のアマゾンギフト券」が貰えます。
条件は、対象期間中の口座開設(無料)だけなので、ノーリスクで3,000円分のAmazonギフト券が貰えます。
そのため、口座開設の手間が煩わしくない方は、積極的に利用すると良いでしょう。
私はすでに口座開設が完了しているので、妻に、口座開設を打診してみました!
\ キャンペーン参加はコチラ /
※登録料、口座開設費【無料】
※口座開設申込みは5分程度
Fundsの口座開設・キャンペーン参加の方法(図解)は、以下をご参考ください。
Funds(ファンズ)の始め方|登録・口座開設・投資の手順・流れ
Funds(ファンズ)で資産運用を始めるためには、Fundsの投資口座の開設(無料)が必要です。
口座開設をするには、まずfundsの会員登録を行い、その後、口座開設申し込みための必要事項の記入、最後に本人確認書類などを送付・アップロードする流れとなります。
- fundsの会員登録
- fundsの口座開設申込み
- 本人確認書類などアップロード
以下、会員登録や口座開設の申込み方法などを画像付きで解説して行きます。
Funds(ファンズ)の会員登録
fundsで資産運用を始めるには、まず会員登録が必要になります。会員登録は、以下のような流れとなっており、メールアドレスとパスワード作成を行うだけで、すぐに会員登録が行えます。
- fundsの公式ページへ
- 新規会員登録でメールアドレス・パスワードを入力
- 確認メールをチェック
以下、会員登録の方法を画像付きで解説して行きます。
「新規会員登録」へをクリックすると、以下のような画面へ移動します。画面の説明にあるように、会員登録に利用したメールアドレスに確認メールが送信されるので、そちらから会員登録を完了させましょう。
「新規会員登録」へをクリックすると、登録アドレスにメールが送られてきます。メールには、以下のようなメッセージが送付されていますので、「メールアドレスを確認」をクリックしましょう。
上の図のように、送信されてきたメール内の「メールアドレスを確認」をクリックすると、下図のようなメールアドレス確認完了メッセージが送られてきますので、メッセージ内の「口座開設の申し込み」をクリックして、口座開設手続きを開始しましょう。
funds口座開設申込み
「口座開設の申し込み」をクリックすると、以下の図のように、fundsのログイン画面へ移動しますので、登録したメールアドレスとパスワードでログインしましょう。
ログインすると、以下のような画面へ移動しますので「口座開設をする」をクリックして、口座開設申し込みを始めて行きましょう。
「口座開設をする」をクリックすると、以下の図のような画面へ遷移します。はじめに、個人名義で口座開設するか?法人名義で口座開設するか?を選びましょう。私の場合、個人名義を選択しました。
個人・法人名義を選んで先へ進むをクリックすると、以下のような画面へ移動します。ここから、住所などの基本情報を入力して行くことになります。
お名前(氏名)に続いて、職業や住所を入力して行きます。
職業や住所などを選択・入力したら、次は、年収や投資資金・投資経験などの質問に答えて行きます。
投資経験などの質問に答えたら、最後に「出金口座」の登録を行い「保存して次へ」へ進みます。出金口座は、銀行など様々な金融機関が選択できます。
私は、メインバンクとして利用している楽天銀行(楽天証券との同時口座開設&連携(マネーブリッジ)で普通預金金利0.1%)を選びました。
先ほどの画面で「保存して次へ」をクリックすると、以下のような同意事項の確認画面が出てきます。
この画面では、まず確認画面の中央にある「クリックして確認」ボタンをクリックして、確認事項(pdfの書類)を確認します。次に、チェックマークを入れて、「次へ進む」をクリックして先に進みます。
はじめに「クリックして確認」ボタンをクリックしないと、同意事項のチェックや「次へ進む」ボタンが押せないので注意しましょう。
本人確認書類・マイナンバーのアップロード
同意事項の確認が終わると、以下の図のように、本人確認書類のアップロード画面へ移動します。最初に、本人確認書類として、何を利用するかを選択します。私は、無難に免許証を選びました。
ちなみに、手元に免許証など本人確認書類がない方は、あとでログインし直せば、この画面から本人確認書類のアップロードが後日行えます。
どの本人確認書類を利用するか?選択したら、次に、パソコンまたはスマホから本人確認書類の画像をアップロードします。
以下の図のような画面となっているので、まずパソコンからアップロードするか?スマホからアップロードするか?を選ぶ、ドラッグ&ドロップ、または「ファイルを選択」をクリックして、画像ファイルを添付・アップロードしましょう。
本人確認書類のアップロードが終わったら、次にマイナンバーの登録を行います。以下の図のような画面へ移動するので、はじめに、マイナンバー12桁を入力します。
ご自身のマイナンバー12桁が登録し終わったら、次に確認書類として、マイナンバーカードか通知カードのいずれかをアップロードします。本人確認書類の時と同様に、パソコンからスマホを選んでアップロードします。
マイナンバー書類のアップロードが完了したら、画面下部(下図参照)にある「アップロードして口座開設申し込み完了する」ボタンをクリックして、口座開設申し込み手続きを完了させましょう。
「アップロードして口座開設申し込み完了する」ボタンをクリックすると、以下の図のような画面が出てきます。この画面が出てくれば、口座解説の申し込みが完了したことになります。お疲れ様でした。
この画面でも書いてあるように(上図の赤線部分)、入力した住所確認のため5営業日以内にウェルカムレターが届くようですので、忘れずに受け取りましょう。
上の画面で「閉じる」ボタンをクリックするか、もう一度fundsにログインし直すと、以下のような画面が表示されます。この画面では、口座開設の状況が確認できます。
口座開設申し込み完了の直後は、以下の図のように、本人確認書類とマイナンバーの項目が確認中、ウェルカムレターの部分が本人確認完了待ちの状況・ステータスとなっています。
後日(数営業日後)に送付されてくる「ウェルカムレター」の受け取りを持って口座開設が完了します。
口座開設完了後の流れ・ログイン
上記のウェルカムレターを受け取ると、以下のようなメッセージが登録したメールアドレスに送付されてきます。
この通知が来たら、Fundsのマイページにログイン後、デポジット口座への入金などが行えるようになります。
ログインは、口座開設時に設定したメールアドレスおよびパスワードを利用します。
以上の手順で口座開設後にマイページへログインすると、以下の図のような画面へ遷移し、デポジット口座へ入金する事で、ファンドへ投資が行えるようになります。
- 投資案件は、画面上部の「ファンドを探す」から検索できます。
- 抽選方式で投資に参加する場合、デポジット口座への入金は、当選確認後でもOKです。
デポジット口座への入金・振込【手順】
口座開設が完了したら、デポジット口座へ投資資金を入金します。
デポジット口座とは、投資資金の預かり口座の事です。
Fundsへの振込・入金が完了すると、デポジット口座にお金が反映され、その資金で投資が行えます。
Fundsへの入金・振込の手順は、以下のような流れになります。
デポジット口座への入金・手順
ステップ2で「振込先を確認する」をクリックすると、以下のようにFundsのデポジット口座の情報が確認できます。
ご自身の銀行口座から「デポジット口座(みずほ銀行口座)」へ振り込みを行います。
振込が完了すると、デポジット口座へ入金額が反映されます。
私の場合、15時着金確認→15:09に入金が反映された旨のメール通知を受けました。
メール通知を受け取った後、Fundsのマイページを確認してみると、下図のように入金額が反映されている事が確認できました!
投資案件(ファンド)の申し込み方法・手順
Fundsで購入を行う流れは、以下のようになっています。
まず、募集中のファンドを探し、その後抽選(または先着制)に参加する手順です。
投資案件(ファンド)申込までの手順・流れ