最大「5万円分」プレゼント!

【1660】ETFをブログ評価!MAXIS高利回りJリート上場投信の分配金推移や配当利回りは?

MAXIS高利回りJリート上場投信(1660)とは?分配金や利回り、手数料などを評価・解説

MAXIS高利回りJリート上場投信(1660)は、REIT(リート)の中でも予想分配金利回りの高い銘柄への分散投資を目的としたETFです。

信託報酬は年率0.25%と比較的安く、ETFでありながら楽天証券であれば手数料無料で売買・取引が行える点も魅力です。

MAXIS高利回りJリート上場投信の特徴
  • 予想分配金利回りの高いREIT銘柄に分散投資が可能
  • 信託報酬は年率0.25%
  • 楽天証券なら売買手数料0円(無料)

本記事では、MAXIS高利回りJリート上場投信(証券コード:1660)の特徴や構成銘柄、手数料、また他のJリートへの投資を目的としたETFやインデックスファンドとの比較なども解説していきます。

目次

MAXIS高利回りJリート上場投信(1660)とは?

MAXIS高利回りJリート上場投信(証券コード:1660)は、国内不動産市場の中でも、特に予想分配金利回りの高い不動産投資信託(REIT)への投資を目的としたETFです。

野村高利回りJリート指数をベンチマークとしており、オフィスや商業施設・物流、住宅などを投資対象とする不動産投資信託、40銘柄程度に分散投資が行えます。

サイト管理人

予想配当利回りが高いREITに絞っているため、一般的なREITのインデックス「東証REIT指数」と比べると、10銘柄ほど構成銘柄が少ない点がポイントです。

コスト:売買手数料・信託報酬

本ETFの売買手数料は、国内株式同様の売買手数料がかかりますが、楽天証券であれば、売買手数料無料で取引が行えます。

また、ETF保有時にかかる手数料「信託報酬」は、年率0.25%(税抜)と割安な水準になっています。

項目手数料が発生する
タイミング
手数料(税抜)
売買手数料ETF売買時国内株式同様の手数料
信託報酬ETF保有時年率0.25%
MAXIS高利回りJリート上場投信の手数料

通常、国内ETFの売買は、日本株の売買手数料と同様に手数料が発生しますが、本ETFは「楽天証券」での取引で手数料が無料になります。

手数料は、投資家への確実なマイナスリターンとなり投資パフォーマンスを悪化させるので、手数料無料の楽天証券を利用しましょう。

構成銘柄の比率は?

本ETFにどのような銘柄(不動産投資信託:REIT)が組み込まれているか見ていきます。

本ETFは、野村高利回りJリート指数がベンチマークで30〜40銘柄(時期よって変動する)のREITから構成されています。

銘柄構成比
日本リテールファンド投資法人5.06%
日本プロロジスリート投資法人4.98%
ユナイテッド・アーバン投資法人4.91%
ジャパン・ホテル・リート投資法人4.78%
インヴィンシブル投資法人4.68%
GLP投資法人4.63%
野村不動産マスターファンド投資法人4.57%
イオンリート投資法人4.07%
積水ハウス・リート投資法人3.32%
フロンティア不動産投資法人3.18%
構成銘柄の比率
サイト管理人

30銘柄と聞くと少ないように聞こえますが、1つの銘柄がたくさんの不動産に分散投資を行っている投資信託なので、分散効果が期待できます。

東証REIT指数に連動するETFの場合、オフィス関連の銘柄が多くなっていますが、野村高利回りJリート指数に連動するETFの場合、リテール(商業施設)の組み入れが高い点が特徴的です。

【1660】MAXIS高利回りJリート上場投信の分配金の推移・利回り

本ETFの決算は年4回(1月・4月・7月・10月)です。

直近2年の分配金は、下表のように推移しています。直近の分配金は、1口あたり70円(利回り:4.38%)なっています。

決算月分配金
(1口あたり)
2020年4月96円
2020年1月105円
2019年10月92円
2019年7月91円
2019年4月103円
2019年1月118円
分配金の推移
サイト管理人

本ETFは楽天証券で取引手数料0円なので、分配金を再投資したい方にも魅力が大きいですね。

パフォーマンス

これまでの本ETFのパフォーマンス(分配金を再投資した場合)は、以下のようになっています。

期間(直近)パフォーマンス
1ヶ月-1.10%
3ヶ月-0.11%
6ヶ月3.34%
1年11.51%
設定来11.24%
パフォーマンス・騰落率の推移

直近では、2020年3月の相場暴落の影響で、短期的(数ヶ月)にはリバウンドによりパフォーマンスが良いですが、長期でみるとパフォーマンスが下がっています。

サイト管理人

価格が低調に推移している分、利回りは4%台後半の高い水準になっています。

【1660】MAXIS高利回りJリート上場投信と国内REITクラスETFの違い・比較

本ETFは、日本の不動産投資信託(REIT)の中でも高利回りの銘柄に特化した投資を行える唯一のETFです。そのため、定期的な分配金を多めに貰いたい方には、ピッタリの銘柄です。

本ETF以外に、国内リート市場への投資対象を目的としたETFは、下表のような銘柄がありますが、高利回りでなく全てのREITに分散投資することを目的としたETFとなっています。

スクロールできます
証券コード銘柄名ベンチマーク信託報酬
1467iシェアーズJリートETF東証REIT指数0.16%
1597MAXIS Jリート上場投信東証REIT指数0.25%
1398SMAM東証REIT東証REIT0.22%
1595NZAM上場投信東証REIT指数東証REIT0.248%
1345上場インデックスファンドJリート東証REIT0.16%
1343東証REIT指数連動型上場投信東証REIT0.34%
2517MAXIS Jリート・コア上場投信東証REIT Core指数0.25%
1660MAXIS高利回りJリート上場投信野村高利回りJリート指数0.25%
国内REIT市場への投資を目的としたETF

本ETFと「MAXIS Jリート・コア上場投信」以外は、全て「東証REIT指数」がベンチマークとなっています。

そのため、利回りよりも分散性を目的とした投資を行う場合は「東証REIT指数」がベンチマークで信託報酬が最も安い「iシェアーズ国内リート」がオススメになります。

MAXIS高利回りJリート上場投信ETF(1660)の分配金【まとめ】利回り

本ETFのデータをまとめると、以下のようになっています。

年率0.2%台の手数料で国内の不動産市場へ低コスト分散投資が行えます。楽天証券であれば手数料無料で取引できるうえ、年4回高い利回りの分配金が発生するので、定期的なキャッシュフローを実現する一つの選択肢となります。

MAXIS高利回りJリート上場投信(1660)のデータ
  • ベンチマーク:野村高利回りJリート指数
  • 売買手数料:楽天証券なら売買手数料無料
  • 売買単位:1株
  • 最低購入価格:9,410(2018/11/11時点)
  • 信託報酬(税抜):年率0.25%
  • 決算:年4回(1月・4月・7月・10月の各10日)
  • 償還日:無期限(設定日:2014年2月24日)

MAXIS高利回りJリート上場投信ETF(1660)の購入先は迷わず楽天証券で!

本ETFは、通常、国内株式を売買する時と同様の売買手数料がかかりますが、楽天証券であれば「無料」で取引が行えます。

サイト管理人

手数料無料なので、他の証券会社で取引する理由は無いですね!

楽天証券は、本記事で解説した「国内株・ETFの取引手数料の安さ」の他にも、楽天カードでポイントを貰いながら投資信託の積立ができたり、ポイント投資ができるなど、多くのメリットがあります。

投資を頻繁に行わない人にとっても、楽天銀行との連携で普通預金金利が0.1%になる他、楽天ハッピープログラムでポイントが貯まるなど、様々なメリットがあります。

楽天証券の特徴・メリット
  • ほぼ全ての投資商品が取引可能
  • 楽天ポイントで投資信託の購入ができる
  • 楽天カード決済で投資信託の積立が可能
    → 決済額の1%分をポイント還元
  • 50万円以下、株式の取引手数料「無料」
  • 楽天銀行との連携で普通預金が0.1%へ
  • 日経新聞が無料で読める
  • ETF(100銘柄以上)が無料で売買できる
  • 一般信用取引で株価下落を抑えて株主優待が取れる

初心者の方や投資をあまりやらない方でも、楽天銀行との連携(無料)で預金金利0.1%が得られる他、ハッピープログラムでポイントが貯まるのは、かなり「お得」です。

口座開設費・維持費は無料で、今ならキャンペーン(楽天銀行との同時口座開設&連携)で現金1,000円がもれなくプレゼントされるので、この機会に口座開設を行うと良いでしょう。

\ キャンペーン参加はコチラ /

楽天証券全体の評判やメリット・デメリットなどの詳しい解説は、以下の記事をご参考ください。

→ 楽天証券の評判は?7年利用して分かった口座開設のメリット・デメリットを比較・解説

1660 MAXIS Jリート上場投信ETF「よくある質問」

1660(MAXIS高利回りJリート上場投信)とは?

1660は、「MAXIS 高利回りJリート上場投信」という名称で、東証REIT Core指数(配当利回り上位50%)に連動するETFです。
三菱UFJアセットマネジメントが運用し、日本国内の利回りが高いREIT(不動産投資信託)を厳選して投資しています1

  • 【信託報酬】:年0.22%(税込)
  • 【分配金】:年4回(3・6・9・12月)
  • 【主な投資先】:物流・住宅・商業施設系の高利回りJリート
  • 【売買単位】:1口単位、東証で取引可

Jリートの中でも分配利回り重視型の戦略を取りたい投資家向けのETFです。

1660 ETFのメリットは?

1660の主なメリットは以下のとおりです:

✅ 高い分配利回り
構成銘柄は配当利回りが高いREITに絞られており、実質利回りが4〜5%前後(税引前)と安定したインカムが期待できます。

✅ 四半期ごとの分配金
年4回(3・6・9・12月)の定期的なインカムゲインが得られ、キャッシュフロー管理にも活用できます。

✅ 日本円建てで手軽に投資可能
為替リスクなしで東証で1口単位から売買できるため、国内投資家にとって扱いやすいETFです。

✅ Jリートの分散投資が簡単に実現
個別REITに比べて分散性が高く、1本で高配当Jリートに幅広く投資できるのが魅力です。

1660 ETFのデメリット・リスクは?

⚠ 金利上昇に弱い
REIT全般に共通する特徴ですが、長期金利が上昇すると価格が下落しやすいです。
特に2024〜2025年にかけては日銀の政策変更の影響を受ける場面も想定されます。

⚠ 景気敏感・不動産市場リスク
オフィス需要の低下やテナント収益の悪化が進むと、REIT収益が落ち、分配金減少につながるリスクも。

⚠ 流動性が高くはない
東証上場ETFの中では出来高が少ない日もあり、大量売買では価格変動に注意が必要です2

他のJリートETF(1345や1488)との違いは?

特徴/銘柄1660(高利回り)1345(東証REIT指数連動)1488(NF・Jリート)
指数東証REIT Core指数(利回り上位)東証REIT指数東証REIT指数
分配金方針高利回り銘柄に特化指数通り広く分散同左
分配頻度年4回年2回〜4回(運用会社による)年4回
信託報酬年0.22%約0.155%約0.17%
特徴インカム重視で高配当設計分散性・安定性重視バランス型で中利回り

「利回りを最大化したいなら1660」「分散と低コストを重視するなら1345や1488」**という選び分けが可能です。

1660 ETFはNISAで使える?向いている人は?

✅ 新NISA3(成長投資枠)では利用可能
ETFなので、2024年からの新NISA成長投資枠で非課税投資が可能です4

✅ 非課税メリットを活かせる設計
1660は分配金を受け取るタイプのETFのため、NISAとの相性が良好。本来は課税される分配金も、NISA口座であれば非課税で受け取ることができます。

✅ 向いているのはこんな人
インカム重視で高配当リターンを求めたい人

Jリートの中でも厳選された利回り重視の戦略を取りたい人

毎年の分配金を生活費や再投資に活かしたい人

  1. 三菱UFJアセットマネジメント-MAXIS高利回りJリート上場投信 ↩︎
  2. JPX-【1660】 – MXS高利Jリート ↩︎
  3. 金融庁-NISA ↩︎
  4. 一般社団法人投資信託協会-NISA成長投資枠の対象商品 ↩︎
MAXIS高利回りJリート上場投信(1660)とは?分配金や利回り、手数料などを評価・解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

橘 龍馬のアバター 橘 龍馬 サイト管理人

投資歴10年|FP2級|理学博士|証券外務員一種
「マネーの研究室」運営者。
博士号取得後、教育・研究機関に勤務しながら資産形成をスタート。
NISA・iDeCo・ETF・楽天経済圏を活用した“堅実かつ再現性のある投資スタイル”を発信中。
実体験に基づく記事とYouTube動画を通じて、初心者にも分かりやすいマネー情報を届けています。

【サイト利用時の注意点・免責事項】

 

掲載の情報は、信頼するに足ると信じる情報に基づいて作成したものですが、当サイトのデータの正確性は保証されていませんので、ご注意下さい。

本サイトの情報等を用いて行う行為に関して、その責任は全て利用者自身に帰属します。万一、利用者が何らかの損害を被った場合、その損害に関して当サイト管理者および情報を提供している第三者は一切の責任を負うものではありません。

本サイトは投資家・金融サービス利用者への情報提供を目的としており、証券・FXに関する契約締結の代理、媒介、斡旋、売買推奨、投資勧誘等を行うものではありません。

また、当ブログに記載の仮想通貨は暗号資産のことを指します。

目次