MAXISトピックス上場投信(1348)は、TOPIXをベンチマークとする日本の株式市場に投資することを目的としたETFです。最大の魅力は手数料の安さで、年率0.078%と超低水準の信託報酬でありながら、楽天証券 であれば手数料無料で売買・取引が行えます。
そこで、本記事では、MAXISトピックス上場投信(証券コード:1348)の特徴や構成銘柄、手数料、また他のTOPIXをベンチマークとするETF・インデックスファンドとの比較なども解説していきます。
本ETFをいつでも無料売買できる楽天証券の詳細確認・口座開設(無料)は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで最大20万円の現金や22,000ポイントがもらえます(11月30日まで)。
MAXISトピックス上場投信(1348)とは?
MAXISトピックス上場投信(証券コード:1348)は、国内株式市場への投資を目的としたETFです。TOPIXをベンチマークしており、トヨタなどの国内自動車メーカーや大手メガバンクなど、東証1部に上場する約2,000銘柄から構成されています。
コスト:売買手数料・信託報酬
本ETFの売買手数料は、国内株式同様の売買手数料がかかりますが、楽天証券であれば、売買手数料無料で取引が行えます。
また、ETF保有時にかかる手数料「信託報酬」は、年率0.078%(税抜)と0.1%を切る超低コストとなっています。
MAXISトピックス上場投信(1348)の手数料一覧
項目 | 手数料が発生する タイミング | 手数料(税抜) |
---|---|---|
売買手数料 | ETF売買時 | 国内株式同様の手数料 *楽天証券 |
信託報酬 | ETF保有時 | 年率0.078% |
MAXISシリーズのETFや楽天証券の手数料については、以下をご参考ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/rakuten-free-etf-maxis/
分配金(配当金)とその税金
本ETFの決算は年2回(1月・7月)です。直近2年の分配金は、下表のように推移しています。直近の分配金は、1口あたり1,220円なっています。本ETFは、楽天証券であれ手数料無料で取引できるので、分配金の再投資もやりやすい点が特徴です。
MAXISトピックス上場投信(1348)の分配金の推移:
決算月 | 分配金 (100口あたり) |
---|---|
2017年1月 | 1,220円 |
2016年7月 | 1,430円 |
2016年1月 | 1,280円 |
2015年7月 | 1,130円 |
パフォーマンス・利回り
これまでの本ETFのパフォーマンスは、以下のようになっています。直近では、トランプ大統領の就任以降の円安の影響を受け、堅調に推移しています。また、中期的にもアベノミクスなどにより良好なパフォーマンスとなっています。
期間(直近) | パフォーマンス |
---|---|
1ヶ月 | 0.94% |
3ヶ月 | 4.65% |
6ヶ月 | 16.61% |
1年 | 20.77% |
3年 | 34.18% |
設定来 | 105.95% |
参考:MUFG
構成銘柄の比率は?
次に、本ETFにどのような銘柄が組み込まれているか見ていきます。本ETFは、TOPIXをベンチマークとしており約2,000銘柄から構成されており、構成銘柄の上位10銘柄の比率は、以下のようになっています。
MAXISトピックス上場投信(1348)の構成銘柄比率:
銘柄 | 構成比 | 業種(セクター) |
---|---|---|
トヨタ自動車 | 3.43% | 輸送用機器 |
三菱UFJフィナンシャル・グループ | 2.45% | 銀行業 |
日本電信電話 | 1.67% | 情報・通信業 |
ソフトバンクグループ | 1.65% | 情報・通信業 |
三井住友フィナンシャルグループ | 1.54% | 銀行業 |
ホンダ | 1.39% | 輸送用機器 |
KDDI | 1.27% | 情報・通信業 |
みずほフィナンシャルグループ | 1.25% | 銀行業 |
ソニー | 1.09% | 電気機器 |
JT | 1.04% | 食料品 |
トヨタやホンダなど日本を代表する自動車メーカー、また大手メガバンク、そしてソフトバンクなど電気通信大手会社が組み入れ上位となっています。トップ10社でETF全体の16.78%とかなり分散が効いている印象です。
TOPIXの特徴や業種別の構成比は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/topix/
日本株ETF・インデックスファンドの比較
次に、国内株式市場への投資対象を目的としたETF、およびインデックスファンドの手数料などを比較していきます。下表は、TOPIXをベンチマークとするETFを比較した表です。本ETFやiシェアーズTOPIX ETF(1457)の信託報酬が安いことがわかります。
証券コード | 銘柄名(コード) | 信託報酬 (経費率) |
---|---|---|
1475 | iシェアーズTOPIX ETF | 0.06% |
1348 | MAXISトピックス上場投信 | 0.078% |
1308 | 上場インデックスファンドTOPIX | 0.095% |
1305 | ダイワ上場投信トピックス | 0.15% |
1306 | 野村 TOPIX連動型上場投信 | 0.16% |
*信託報酬の安い順
信託報酬は、iシェアーズTOPIX ETF(1475)の方が安いので、ある程度の資金で投資される方は、1475の方が良いでしょう。1日の取引額が20万円以下であれば、岡三オンラインで手数料無料で売買できます。
https://money-laboratory-ryoma.net/okasan-online-securities-fee/
また、インデックスファンドと比較した場合、ETFの方が信託報酬が安いですが、インデックスファンドは、自動積立や分配金再投資などがあるので、利便性を重視する方は、ニッセイTOPIXインデックスファンドやeMAXIS Slim国内株式インデックスを利用すると良いかもしれません。
https://money-laboratory-ryoma.net/toshin/#indexfund-vs-etf
TOPIX型インデックスファンドの比較
ファンド名 | 日本株 |
---|---|
ニッセイTOPIXインデックスファンド | 0.159% |
eMAXIS Slim国内株式インデックス | 0.159% |
i-SMT TOPIXインデックス | 0.17% |
Smart-i TOPIXインデックス | 0.17% |
たわらノーロードTOPIX | 0.18% |
つみたて日本株式(TOPIX) | 0.18% |
iFree TOPIXインデックス | 0.19% |
三井住友・DC日本株式インデックスファンドS | 0.19% |
野村インデックスファンド・TOPIX | 0.40% |
eMAXIS TOPIXインデックスファンド | 0.40% |
SMT TOPIXインデックス・オープン | 0.37% |
日本株式インデックスe | 0.37% |
ちなみに、インデックスファンドを利用する場合、SBI証券で購入・保有すると投信マイレージにより、お得なポイント還元(ポイントは現金にも交換可能)が受けられます。最大0.24%(年率)の還元率となるので、これも考慮すると実質の信託報酬を大幅に下げることができます。
参考 SBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで、最大15万円がもらえます(10月31日まで)。
まとめ・評価
本ETFのデータをまとめると、以下のようになっています。年率0.1%以下の手数料で日本の東証1部に上場する約2,000銘柄(国内時価総額の80%程度)に低コスト分散投資が行えます。また、楽天証券であれば手数料無料で取引できる点が魅力です。
[box05 title=”MAXISトピックス上場投信のデータ・まとめ”]
- ベンチマーク:TOPIX
- 売買手数料:楽天証券なら売買手数料無料
- 信託報酬(税抜):年率0.078%
- 決算:年2回(1月・7月の各6日)
- 償還日:無期限(設定日:2009年5月14日)
[/box05]
購入先は迷わず楽天証券で!
本ETFは、通常、国内株式を売買する時と同様の売買手数料がかかります。下表は、手数料の安いネット証券の国内株式売買手数料を比較したものです。
国内株式の売買手数料一覧・比較
証券会社 \ 約定代金 | 〜10万円 | 10〜20万円 | 〜50万円 | 〜100万円 |
---|---|---|---|---|
岡三オンライン証券 | 無料 | 無料 | 350円 | 600円 |
SBI証券 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
楽天証券 *定額コース | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
むさし証券トレジャーネット | 75円 | 95円 | 175円 | 320円 |
ライブスター証券 | 80円 | 97円 | 180円 | 340円 |
GMOクリック証券 | 88円 | 98円 | 241円 | 436円 |
松井証券 | 無料 | 300円 | 500円 | 1,000円 |
マネックス証券 | 95円 | 140円 | 190円 | 355円 |
auカブコム証券 | 90円 | 180円 | 250円 | 990円 |
SMBC日興証券 | 125円 | 180円 | 400円 | 800円 |
一日の売買金額が20万円以下の場合、岡三オンラインで手数料無料になりますが、本ETFは楽天証券で無条件で売買手数料が無料になります。
そのため、本ETFは楽天証券での取引がオススメです。
本ETFをいつでも無料売買できる楽天証券の詳細確認・口座開設(無料)は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで最大20万円の現金や22,000ポイントがもらえます(11月30日まで)。
楽天証券口座開設のメリット
最後に、楽天証券の特徴や口座開設を行うメリットを解説していきます。楽天証券の口座開設を悩んでいる方は、ご参考ください。
特徴・メリット
楽天証券は、国内外の株式・ETF、投資信託、債券、IPO、FX、確定拠出年金(iDeCo)など数多くの金融商品を取り扱っている総合証券です。基本的に、楽天証券の口座を持っていれば、個人投資家が行うれあろう全ての金融取引が行えます。
また、投資・金融商品取引の利便性が高く、手数料が安い等、多くの利用メリットがあります。楽天ポイントで投資信託の購入ができる等、独自のメリットもあります。
[box05 title=”主なメリット”]
- 楽天ポイントで投資信託の購入ができる
- 楽ラップで手軽に積立投資ができる
- 外国株・海外ETFの取引ができる
- ステージ制採用のIPO抽選ルール(楽天証券のIPO)
- 楽天銀行との連携(マネーブリッジ)で普通預金が0.1%へ
- 日経新聞が無料で読める
[/box05]
また、昨今では、少額取引の売買手数料の無料化や楽天ポイントで投資信託の購入ができる等、数多くのサービスを発表しており、着実に便利かつお得な証券会社となっています。
楽天証券の特徴やメリット・デメリットの詳細は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/rakuten-securities/