スシローグローバルホールディングス(証券コード:3563)の株主優待では、年2回(権利月:3月・9月)、回転寿司「スシロー」で利用できる2,000円〜相当の食事券(年間4,000円〜)がもらえます。
優待内容 | 2,000円〜相当の食事券×年2回 |
---|---|
権利日 | 3月末・9月末(年2回) |
配当金 | 1株あたり85円(会社予想) |
配当利回り | 1.42%(会社予想) |
総合利回り (優待+配当) | 1.75% |
配当金と合わせて、2%弱の利回りとなっています。
本記事では、このスシローグローバルHDの株主優待について詳しく解説していきます。優待の内容や配当金・利回り、ビジネスについても解説します。
スシローグローバルHD(3563)の株主優待
スシローグローバルHDのビジネスや株主優待内容、利回り等を解説します。
スシローグローバルHDとは?企業紹介
スシローグローバルHD(3563)は、回転寿司「スシロー」でおなじみの東証1部上場企業です。回転寿司業界No.1として、全国で店舗を展開しています。海外展開も図っており、国内では居酒屋なども出店しています。
優待内容:食事券
スシローグローバルホールディングスの株主優待は、2,000円〜相当の食事券が年2回(権利月:3月・9月)もらえます。
贈呈される食事券の金額は、下表のように保有株数によって変わります。保有株が多くなれば、もらえる食事券の金額も上がります。
保有株数 | 優待内容・金額 | 内訳)平日限定 | 内訳)全日可能 |
---|---|---|---|
100株以上 | 2,000円×年2回 (年間4,000円相当) | 500円 ×年2回 | 1,500円 ×年2回 |
200株以上 | 4,000円×年2回 (年間8,000円相当) | 1,000円 ×年2回 | 3,000円 ×年2回 |
500株以上 | 1万円×年2回 (年間2万円相当) | 2,500円 ×年2回 | 7,500円 ×年2回 |
ただし、もらえる食事券のうち、一部は「平日限定」の利用が指定されている点にご注意ください。
- 優待時期:年2回(3月末・9月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:593,000円
- 購入手数料:証券会社による(詳細)
- PER:21.78倍
- PBR:4.13倍
権利月と権利確定日、到着時期・有効期限
スシローグローバルHDの株主優待は、年2回(権利月:3月・9月)もらえます。
本優待が欲しい方は、3月・9月の権利付き最終日までに株式を購入する必要があります。2021年3月の権利付き最終日は3月29日(月)、9月の権利付き最終日は9月28日(火)となっています。
権利月 | 権利付き最終日 |
---|---|
3月 | 3月29日(月) |
9月 | 9月28日(火) |
また、食事券の到着時期は、3月権利分が6月頃、9月権利分が12月頃となっており、それぞれ6カ月程度の有効期限となっています。
権利日の解説や各月の権利日は、以下からご確認ください。
スシローの株主優待・配当金利回り
スシローグローバルHDの配当金は、1株あたり85円(会社予想)です。配当利回りは1.42%です。株主優待と配当を合わせた利回りは、最大1.75%となっています。
利回りはそれほど高くありませんが、スシローをよく利用する方は食費の節約になります。ちなみに、他の回転寿司チェーン店の優待を比べると、かっぱ寿司を展開する「カッパ・クリエイト(7421)」の優待利回りが最も高くなっています。
回転寿司などお食事券系の高利回り人気優待は、以下をご参考ください。
スシローグローバルHDの株主優待・配当金【まとめ】
スシローグローバルHD(3563)の株主優待は、利回りはそこまで高くないものの、人気回転寿司「スシロー」がお得に楽しめるため、食事券系の優待としては人気の高い優待です。
恵方巻きなど季節物にも力を入れており、私自身もくら寿司ほどではありませんが、利用することがあります。
くら寿司は楽天ポイントが利用できるためよく利用しています!
- 年間4,000円〜相当の食事券
- 食事券の内、4分の1は平日限定、残り4分の3は全日利用可能
(例:年間4,000円の場合、1,000円分は平日限定、残り3,000円分は全日利用可能) - 配当+優待利回りは、1.75%
- 権利月は3月・9月(年2回)
また、スシローでは、高還元率で人気のスマホ決済「LINE Pay」が利用可能です。スシローの支払いで「LINE Pay」を利用すれば、通常時は「最大3%」の還元が受けられます。
LINEのアカウントから手軽に始められるため、まだLINE Payを利用していない方は、この機会に使って見ると良いでしょう。
LINE Payの特徴やメリット、始め方などは、以下の記事をご参考ください。
スシローグローバルHDを安く購入する方法|おすすめ証券会社は?
最後に、株主優待投資に必須の証券会社を「手数料の安さ」「優待の探しやすさ」「優待クロス(つなぎ売り)」の3つの観点から紹介して行きます。
- 手数料の安さ
- 優待の探しやすさ
- 【上級者向け】優待クロス(つなぎ売り)が可能か?
特に、手数料は投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスや優待・配当利回りを悪化させるので、手数料の安い(無料)の証券会社を利用しましょう。
- 手数料の安さなら「スマートプラス」株取引手数料が完全無料
- 端株優待なら「SBIネオモバイル証券」端株取引の手数料が最安
- 優待の探しやすさなら「SBI証券」優待ツールが便利
- 優待クロスなら「SMBC日興証券」
銘柄数が多く、信用取引手数料無料
株主優待向けのおすすめ証券会社や比較ポイントは、以下の記事をご参考ください。
###関連記事