ビットコインなど仮想通貨(暗号資産)の積立投資が気になっている方は、ご参考ください。
ビットコイン積立は、値動きが激しい仮想通貨の価格変動リスクを軽減する投資法として、初心者の方向きの投資サービスです。
- 時間を分散して投資できる!
- 少額から始められる
- ほったらかしで投資できる!
→初心者の方でも始めやすい!
このように、メリットが多い「ビットコイン積立」ですが、
- ビットコイン積立の注意点・デメリットは?
- どの取引所がオススメ?
- ビットコイン積立の始め方は?
など、多くの疑問があると思います。
そこで、本記事では、ビットコイン積立に関して、初心者の方でも分かるように徹底解説していきます。
特徴やメリット・デメリット、おすすめの取引所や選び方、また実際の始め方・やり方まで、図解付きで解説していきます。
ビットコイン積立のメリットは?どこがいい?
はじめに、ビットコイン積立のメリット・デメリットを解説していきます。
そもそも積立投資(ドルコスト平均法)とは?メリットはどこ?
積立投資は、タイミングを分散して、毎月一定額で金融商品を購入する投資法です。
「ドル・コスト平均法」とも呼ばれています。
ドルコスト平均法とは、毎月定額ずつ金融商品(投資信託など)を購入し、金融資産の購入価格を平均化する購入方法で、以下のような特徴・メリットがあります。
- 毎月定額買付で時間分散
- 下落時は多く購入できる
- 上昇時は少額の購入で済む
ビットコイン・仮想通貨に限らず、投資信託や株式投資など他の金融商品の投資・運用でも利用される投資手法です。
- リスクを抑える分散投資
- 手間いらず!決まった日に、決めた金額を自動購入
- 気になる銘柄を少しずつ長期で増やせる
一度、積立の設定を行えば、少額から自動で始められるので、長期投資にピッタリの運用法。
投資方針が、中長期の資産形成の場合「積立」が最適の方法になります。
次に、ビットコイン・仮想通貨の積立に関するメリット・デメリットを解説していきます。
ビットコイン積立のメリットは?
積立投資(ドルコスト平均法)は、価格変動が大きい「ビットコイン投資」で、特に有効です。
- 時間を分散して投資できる!
- 少額から始められる
- ほったらかしで投資できる!
→初心者の方でも始めやすい!
各メリットについて解説していきます。
ビットコイン積立のメリット1:時間(投資タイミング)を分散できる!
ビットコインを始めとする仮想通貨(暗号資産)は、価格の変動が大きい傾向にあります。
下図は、過去1年のビットコイン(対円)の値動きを表したチャートですが、数週間で、価格が半分になったり、逆に2倍になることもあります。
引用元:Coincheck
そのため、一括投資(スポット買付)で、ある一時点で集中してビットコイン・仮想通貨を購入すると、価格変動リスクの影響を、もろに受けてしまい、大きな損失を出す可能性があります。
ビットコインの一括投資は、あまりオススメできません。。。
一方、買付タイミングを分散した定額積立「ドルコスト平均法」では、
- ビットコインの下落時に多く購入する
- 上昇時に少なめに購入する
ので、価格変動リスクを軽減することができます。
相場の動きに惑わされず、長期でコツコツ積み立てることが重要です!
ビットコイン積立のメリット2:少額(最低500円〜)からビットコインに投資できる!
交換業社(取引所・販売所)によって異なりますが、積立投資は「最低500円」から可能です。
そのため、初心者の方・少資金の方でも、少額からビットコイン積立を始めることができます。
ビットコイン投資の少額積立の具体的な方法は、以下をご参考ください。
ビットコイン積立のメリット2:一度設定すれば、ほったらかし投資!
また、積立投資は、はじめに積立設定をしてしまえば、あとは全て自動(ほったらかし)でビットコインを定期購入してくれます。
利便性(手間が少ない)も、積立投資のメリットの一つです!
ここまで解説してきたメリットを考慮すると「ビットコイン積立」は、
- 初心者の方
- 長期でビットコインを持ちたい方
など向けの投資手法と言えます。
ビットコイン積立のデメリットは?
次に、ビットコイン積立の注意点を解説していきます。
- 確実に利益ができるわけではない!
- 短期的に大きく儲けることはできない!
- 税率が違う
- レバレッジ取引には注意
以下、各デメリット・注意点について詳しく解説していきます。
ビットコイン積立のデメリット①:確実に利益ができるわけではない!
仮想通貨・暗号資産だけでなく、全ての投資サービス・金融商品に共通することですが、
必ず儲かるわけではない(元本保証ではない)点に注意しましょう。
仮想通貨は変動幅が大きいので、一時的に大きな損失(含み損)が出る可能性もあります。
ビットコイン積立のデメリット②:短期的に大きく儲けることはできない!
ビットコインや仮想通貨と言えば、短期的に大きなリターンが出る(ハイリスク)と感じている方も多いと思います。
ただし、ビットコイン積立は、短期でのリターンを狙う投資法ではありません。
積立投資は、長期で少しずつ資産を積み上げていく投資法。
積立投資は、資産形成までに時間がかかる側面もありますが、少額ずつ時間を分散して投資が行えるため、ビットコインを着実に積み上げていきたい人に向いています。
積み立てを始める前に、自分の投資目的・スタイルを確認しておきましょう!
ビットコイン積立のデメリット③:積立停止をしない限り継続される
一度、積立設定をしたら、利用停止をしない限り、積立され続ける点を頭に入れておきましょう。
ビットコイン積立のデメリット④:課税システムが株式投資と異なる!税率が高め
ビットコイン・仮想通貨(暗号資産)の投資全般に言えることですが、税制面に注意が必要です。
2021年現在の日本の税法上、仮想通貨で発生した利益は「雑所得」の扱いになり、住民税と合計して「最大55%」の税率になります。*売却しない限り、課税されない。
取引の種類 | 利益に かかる税率 | 所得の種類 | 扱い |
---|---|---|---|
ビットコイン | 5%〜45%(累進課税) +住民税10% | 譲渡所得 | 総合課税 |
株式・投資信託 | 所得税15.315% +住民税5% | 雑所得 | 分離課税 |
今後、税法改正の可能性もありますが、現時点では、税制面だけみると、株式投資の方に利点が多いようにみえます。
売却しない限り、課税されないので、コツコツ積立を継続しつつ、税制面の改定・変更をキャッチアップしていく予定です。
ビットコイン積立のデメリット⑤:レバレッジ取引はリターンも高いがリスクも高い
ビットコインの投資では、FXなど他の投資サービスと同様に、レバレッジを使うことが可能です。
レバレッジ取引とは、実際に保有している現金よりも、多い金額で、ビットコインを取引できるものです。
例えば、口座に「10万円」がある場合、通常10万円分のビットコインしか運用できませんが、レバレッジ5倍とすると、50万円分の運用できるようになります。
少ない資金で、大きなリターンを得ることが可能ですが、その分リスクも高くなる(大きな損失が出る可能性がある)点に注意が必要です。
積立投資をする場合、レバレッジ取引は選ばないのが無難です。
ビットコイン積立のデメリット⑥:長期の上昇相場では不利になることも
右肩上がりの上昇相場では、一括投資と比べて、利益が小さくなってしまう点に注意が必要です。
ただ、実際は、大相場の後のバブル崩壊など、乱高下があるので、「積立投資」が仮想通貨への長期投資の基本になります。
ビットコイン積立のメリット・デメリット【まとめ】〇〇な人におすすめ!
メリット
- 時間を分散して投資できる!
- 少額から始められる
- ほったらかしで投資できる!
→初心者向き!
デメリット
- 確実に利益ができるわけではない!
- 短期的に大きく儲けることはできない!
- 税率が高い
- レバレッジ取引には注意
- 上昇相場は不利
ここまで解説してきたメリット・デメリットをまとめると、ビットコイン積立は、以下のような方に向いていることが分かります。
- 初心者の方
- 少額から投資を始める方
- 長期で資産形成したい方
メリット・デメリットを理解したところで、ビットコイン積立を行うのに最適な「オススメな取引所を比較・解説していきます。
ビットコイン積立に興味を持った方は、ぜひご参考ください。
【徹底比較】ビットコイン積立はどこがいい?おすすめ取引所・販売所
ビットコインは、以下3つの取引所から積立設定が行えます。
取引所名 | サービス名 | 手数料 | 積立頻度 | 最小積立金額 | 入金方法 | 取引通貨数 |
---|---|---|---|---|---|---|
Coincheck | コインチェック つみたて | 無料 | 毎日、毎月 | 1万円 | 銀行から自動引き落とし | 17種類 |
bitFlyer | かんたん積立 | 販売所:無料 取引所:0.01%〜0.15% | 毎日、毎週、 月二回、月一回 | 1円 | 取引口座から | 19種類 |
GMOコイン | つみたて暗号資産 | 販売所:無料 取引所:Maker -0.01%, Taker 0.05% | 毎日、毎月 | 500円 | 取引口座から | 14種類 |
最もオススメなのは、松田翔太さんのCMでお馴染みの「Coincheck(コインチェック)」です。
手数料無料で積立が行えるのはもちろん、銀行口座からの自動引き落としに唯一対応しており、取引通貨が他より多いメリットがあります。
- 手数料0円!無料!
- 銀行から自動引き落としが可能
- 取り扱い通貨が多い!
私も「Coincheck」をメインに仮想通貨へ投資しています。
\ ビットコイン積立にオススメ /
*最短「5分」で申し込み完了!
コインチェックでビットコイン積立を始める具体的な方法・手順は、以下をご参考ください。
口座開設キャンペーンで「もれなく」1,500円分のビットコイン!
\ キャンペーン参加はコチラ /
*最短「5分」で申し込み完了
*口座開設費・維持費「無料」
コインチェックの口座開設キャンペーンで、もれなく1,500円分のビットコインがもらえます!
このキャンペーンでは、①Coincheckの口座開設(本人確認を含む)行い、②入金した方(全員)に、もれなく「1,500円分」のビットコインが贈呈されます。
口座開設キャンペーンの対象期間や条件は、下表にまとめたようになっています。
項目 | 内容 |
---|---|
キャンペーン 名称 | 【口座開設&入金で全員もらえる!】 ビットコインあげちゃうキャンペーン |
対象期間 | 〜2022年9月30日まで |
対象者 | 以下二つの条件を満たし方 ①キャンペーン期間中に、Coincheckアプリ から「かんたん本人確認」を実施 → Coincheck 口座開設申込み(無料) ②本人確認完了(口座開設)から 72時間以内に日本円の入金 |
プレゼント | 参加者(全員)に、もれなく 1,500円分のBTCをプレゼント! |
賞品付与方法 | 入金確認完了日の翌月から2週間まで、 Coincheckのアカウントに付与 |
かなり「お得」なキャンペーンなので、仮想通貨に興味がある方は、この機会に口座開設しておきましょう。
\ キャンペーン参加はコチラ /
*最短「5分」で申し込み完了!
口座開設や入金の詳しいやり方(図解)は、以下のページをご参考ください。
Coincheckの口座開設・積立設定ができるか?心配。。。
それでは、はじめての方向けに、キャンペーンを利用して、Coincheckの口座開設・積立を行う方法を解説していきます。
コインチェックのキャンペーンに参加する具体的な方法・ビットコイン積立を始める手順は、以下のようになっています。
はじめに、口座開設申込みページへ移動します。
以下のリンクから、コインチェックの口座開設が無料で行えます。
上記のリンクをタップ・クリックすると、以下のようなページへ遷移します。
画面上部、または下部の「口座開設(無料)はこちら」をタップして先に進みましょう。
この後の手順(コインチェックの口座開設の詳しい画像付き解説)は、以下をご参考ください。
口座開設が完了してから、ステップ2に進みましょう!
ステップ1で、Coincheckの口座開設を完了したら、ログインして、画面右下の「アカウント」をタップします。
アカウントをタップすると、下図のような画面が表示されるので「Coincheck つみたて」タップします。
Coincheckつみたてをタップすると、以下のような画面に遷移するので、手順・流れを確認しつつ、画面下部へスクロールします。
下方へスクロールすると、下図のような「口座の設定をする(約5分)」ボタンがあるので、コチラをタップします。
ステップ2が完了すると、積立資金の引き落とし口座(金融機関)の選択画面が表示されますので、金融機関をタップします。
楽天銀行や住信SBIネット銀行などのインターネット銀行の場合「その他」をタップ。
私の場合、メインバンクとして利用している「楽天銀行」を引き落とし口座に設定しました。
引き落とし口座として選択した金融機関を確認して「金融機関へ」をタップします。
そうすると、以下のように、金融機関(下図は「楽天銀行」を選んだ場合)のサイトへ遷移するので、このページで確認を行います。
確認が完了し、自動引落の設定が完了すると、下図のようにメールでメッセージが送付されてきます。
自動引落口座の設定が完了すると、以下のような画面へ遷移します。
ここでは「プラン・金額の変更」をタップして、積立(買付)の頻度や積立額を決めます。
「プラン・金額」の変更をタップすると、下図のような画面に遷移するので、買い付けの日数を選択します。
- 月イチつみたてプラン:月に1度だけ買付。一般的な積立プラン。
- 毎月つみたてプラン:毎日積立。「月イチ」より価格変動が小さい。
私の場合、「月イチつみたてプラン」を選びました。
ステップ4で「買い付け日数」が決まったら、次に「購入銘柄・コイン」を選択します。
ビットコインを積立する場合、一番上の「BTC(ビットコイン)」を選択すればOKです。
初心者の方は、まずビットコインから始めると良いでしょう。
最後に、積立金額を入力します。
最低1万円から設定できます。
金額を入力したら「積立を申請する」をタップして、積立設定は完了です。
「積立を申請する」をタップして、上図のようなメールが来れば、積立設定が完了します。
過去のキャンペーン
口座開設キャンペーンで「もれなく」2,500円分のビットコイン!
\ キャンペーン参加はコチラ /
*最短「5分」で申し込み完了
*口座開設費・維持費「無料」
コインチェックの口座開設キャンペーンで、もれなく2,500円分のビットコインがもらえます!
このキャンペーンでは、①Coincheckの口座開設(本人確認を含む)行い、②入金した方(全員)に、もれなく「2,500円分」のビットコインが贈呈されます。
口座開設キャンペーンの対象期間や条件は、下表にまとめたようになっています。
項目 | 内容 |
---|---|
キャンペーン 名称 | 【口座開設&入金で全員もらえる!】 ビットコインあげちゃうキャンペーン |
対象期間 | 〜2022年6月30日まで |
対象者 | 以下二つの条件を満たし方 ①キャンペーン期間中に、Coincheckアプリ から「かんたん本人確認」を実施 → Coincheck 口座開設申込み(無料) ②本人確認完了(口座開設)から 72時間以内に日本円の入金 |
プレゼント | 参加者(全員)に、もれなく 2,500円分のBTCをプレゼント! |
賞品付与方法 | 入金確認完了日の翌月14日まで、 Coincheckのアカウントに付与 |
かなり「お得」なキャンペーンなので、仮想通貨に興味がある方は、この機会に口座開設しておきましょう。
\ キャンペーン参加はコチラ /
*最短「5分」で申し込み完了!
口座開設や入金の詳しいやり方(図解)は、以下のページをご参考ください。
【最新】積立キャンペーンで最大1万円分のビットコイン!
今なら、コインチェックのキャンペーンで、最大10,000円分のビットコインがもらえます!
このキャンペーンでは、Coincheckつみたてを申し込み、3ヶ月間継続した方に、積立金額に応じて「1,000円〜1万円分」のビットコインが贈呈されます。
積立キャンペーンの対象期間や条件は、下表にまとめたようになっています。
項目 | 内容 |
---|---|
キャンペーン 名称 | 【最大1万円!】Coincheckつみたて、 BTCプレゼントキャンペーン |
対象期間 | 〜2022年4月11日まで |
対象者 | 以下二つの条件を満たし方 ①対象期間中に「Coincheckつみたて」を新規で申し込みを行う。 (または利用再開の申し込み) ②2022年5月9日から「3ヶ月間継続」して買い付けを行なった方 |
対象の 暗号資産 | Coincheckつみたてで取扱っている全暗号資産 (ETC、LSKを除く) |
プレゼント | 積立金額に応じて最大1万円相当のビットコイン *BTC/円は、付与時点でのCoincheckにおけるレート 積立額:1万円以上〜2万円未満 → 1,000円相当のBTC 積立額:2万円以上〜3万円未満 → 2,000円相当のBTC 積立額:3万円以上〜4万円未満 → 3,000円相当のBTC 積立額:4万円以上〜5万円未満 → 4,000円相当のBTC 積立額:5万円以上〜10万円未満 → 5,000円相当のBTC 積立額:10万円以上 → 10,000円相当のBTC |
賞品付与方法 | 2022年7月中旬頃に、対象者の取引アカウントへ付与 |
お得なキャンペーンなので、積立投資を検討している方は、この機会にコインチェックで始めるましょう!
\ キャンペーン参加はコチラ /
*最短「5分」で申し込み完了!
【最新お得】積立キャンペーンで1,000円分のビットコインプレゼント
今なら、コインチェックのキャンペーンで、もれなく1,000円分のビットコインがもらえます!
このキャンペーンでは、Coincheckつみたてを申し込み、3ヶ月間継続した方に、もれなく1,000円分のビットコインが贈呈されます。
積立キャンペーンの対象期間や条件は、下表にまとめたようになっています。
項目 | 内容 |
---|---|
キャンペーン 名称 | Coincheckつみたて スタートダッシュキャンペーン |
対象期間 | 〜2022年2月11日まで |
対象者 | 以下二つの条件を満たし方 ①対象期間中に「Coincheckつみたて」を新規で申し込みを行う。 (または利用再開の申し込み) ②2022年3月7日買付分から3ヶ月間継続して積立をされた方 |
対象の 暗号資産 | Coincheckつみたてで取扱っている全暗号資産 (ETC、LSKを除く) |
プレゼント | 1,000円相当のビットコイン *BTC/円は、付与時点でのCoincheckにおけるレート |
賞品付与方法 | キャンペーン期間中の申込が反映される買付日から起算し、 3ヶ月目の買付日(2022年5月9日)から1週間程度で対象ユーザーの取引アカウントへ付与 |
キャンペーンで2,000円分プレゼント
今なら、コインチェックの積立キャンペーンで、もれなく2,000円分のビットコインがもらえます!
このキャンペーンでは、Coincheckつみたてを申し込み、3ヶ月間継続した方に、もれなく2,000円分のビットコインが贈呈されます。
積立キャンペーンの対象期間や条件は、下表にまとめたようになっています。
項目 | 内容 |
---|---|
キャンペーン 名称 | Coincheckつみたて 2周年記念キャンペーン |
対象期間 | 〜2021年12月11日まで |
対象 | どちらか一方を満たし方 ①対象期間中に「Coincheckつみたて」を新規で申し込み(または利用再開の申し込み)を行い、 2022年1月7日買付分から3ヶ月間継続して積立をされた方 ②現在Coincheckつみたてをご利用中で、 2022年1月7日買付分から3ヶ月間継続して積立をされた方 |
対象の 暗号資産 | Coincheckつみたてで取扱っている全暗号資産 (ETC、LSKを除く) |
プレゼント | 2,000円相当のビットコイン *BTC/円は、付与時点でのCoincheckにおけるレート |
賞品付与方法 | キャンペーン期間中の申込が反映される買付日から起算し、 3ヶ月目の買付日(2022年3月7日)から1週間程度で対象ユーザーの取引アカウントへ付与 |
コインチェックつみたて
コインチェックでは、2018年と比較的早い時期から積立サービス「Coincheckつみたて」を行なっています。
項目 | 内容 |
---|---|
積立頻度 | 月イチつみたてプラン 毎日つみたてプラン |
積立日 | 月イチつみたてプラン:月によって変動 毎日つみたてプラン:毎日 |
積立手数料 | 無料 (口座振替手数料、積立サービス手数料) |
決済通貨 | 日本円 |
入金方法 | 指定の銀行口座から毎月引き落とし |
最小積立金額 | 1万円 *注文単位は1,000円 |
最大積立金額 | 100万円 |
積立対象の 仮想通貨 | 15種類:BTC, ETH, ETC, LSK, XRP, XEM, LTC, BCH, MONA, XLM, QTUM, BAT, IOST, ENJ, OMG |
対象者 | Coincheckに口座を持つ全ての方 |
積立日(引落しから買付けまでの積立スケジュール)
Coincheckつみたてでは、申込・積立月によって買付日が変わってきます。
年月 | 申込・変更 締切日 | 引落日 | 買付日 |
---|---|---|---|
2021年10月 | 10月11日 | 10月27日 | 11月8日 |
2021年11月 | 11月12日 | 11月29日 | 12月7日 |
2021年12月 | 12月11日 | 12月27日 | 1月7日 |
2022年1月 | 1月11日 | 1月27日 | 2月7日 |
2022年2月 | 2月11日 | 2月28日 | 3月7日 |
2022年3月 | 3月11日 | 3月28日 | 4月7日 |
月イチつみたてでは、申込があった月の月末頃に「銀行引き落とし」が行われ、翌月中旬(7日ころ)に実際の買付が行われます。
積立日(買付日)は、概ね「7日」となっています。
引き落とされた日本円で、仮想通貨が自動積立されます。
- 積立の利用停止を行わない限り、翌月以降も同内容にて自動的に積立が施行されます。
*積立「利用停止」により、銀行口座からの日本円の引き落とし、またビットコイン積立が停止する。 - ユーザー口座の状況によって、申込みできない場合がある。
- 銀行口座からの日本円の引き落としの際、設定さ口座が確認出来ないと「自動停止」される。
- 積立の設定を行った場合に、口座内の日本円残高は拘束されない。
Coincheckつみたてのメリット・デメリット
##
Coincheck(コインチェック)の特徴
仮想通貨(暗号資産)の積立以外の面での「Coincheck」の特徴・メリットを見ていきます。
コインチェックは、マネックスグループ株式会社が主要株主の「コインチェック株式会社」が運営しています。
項目 | 内容 |
---|---|
取扱い通貨数 | 17種類 |
手数料 | 無料 |
レバレッジ取引 | 未対応 |
最低取引単位 | 販売所:500円相当の額 取引所:0.005BTC (500円相当額) |
最大の特徴は、取扱い通貨数が「17種類」と国内No.1である点です。
コインチェックの口座を持っていれば、いざと言うときでも、全ての通貨で取引できるので、私も利用しています。
取引所・販売所に対応しており、取引所ではビットコインの板取引が利用できます。
レバレッジ取引には対応していませんが、レバレッジは短期トレード向けの仕組みであるため、中長期の投資(積立投資)などは特に影響はありません。
大きな損失が出る可能性もあるので、レバレッジができない点は、逆にメリットと捉えることもできます。
ビットフライヤーかんたん積立
株式会社bitFlyerが運営するビットフライヤーでは、「ビットフライヤーかんたん積立」というビットコイン積立サービスを提供しています。
項目 | 内容 |
---|---|
積立頻度 | 毎月、または毎日 |
積立日 | 毎月、毎月2回(1日と15日)10日、 または毎週、毎日 |
積立手数料 | 無料 |
決済通貨 | 日本円 |
最小積立金額 | 1円 *注文単位は1円 |
最大積立金額 | 100万円 |
積立対象の 仮想通貨 | 19種類:ビットコイン、リップル(XRP)、イーサリアム、モナコイン、 テゾス、ステラルーメン、ネム、ベーシックアテンショントークン、 イーサリアムクラシック、ライトコイン、ビットコインキャッシュ、 リスク、ポルカドット、チェーンリンク、シンボル(XYM)、 ポリゴン(MATIC)、メイカー(MKR)、ジパングコイン(ZPG)、フレア(FLR) |
サービス対象 | スマホアプリ「bitFlyer ウォレット」 (iOS、Android 版) *ウェブ版も対応予定 |
ビットフライヤー「かんたん積立」の詳細・やり方は、以下の記事をご参考ください。
ビットフライヤーの特徴・メリット
仮想通貨(暗号資産)の積立以外の面での「ビットフライヤー」の特徴・メリットを見ていきます。
項目 | 内容 |
---|---|
取扱い通貨数 | 19種類 |
手数料 | 販売所:無料 取引所:0.01〜0.15% |
レバレッジ取引 | 対応(2倍) *bitFlyer lightningで可能 |
最低取引単位 | 販売所:0.00000001 BTC 取引所:0.0001 BTC |
取扱い通貨数は「19種類」と申し分なく、レバレッジに対応している点もメリットです。
また、Tポイントをビットコインに交換できる点もビットフライヤーの特徴です。
ブラウザやアプリ「bitFlyerウォレット」から「100P=85円相当」のレートで交換できます。
- 100ポイント=85円相当額のビットコインに交換
- 「bitFlyerウォレット」アプリから交換可能
- ビットコイン決済500円毎に1ポイントが貯まる
*エイチ・アイ・エスやビックカメラ等の対象店舗のみ
ビットコイン決済でTポイントが貯まる点も良いですね!
bitFlyer(ビットフライヤー)の特徴・メリットなどの詳細は、以下をご参考ください。
GMOつみたて暗号資産
GMOグループが運営する「GMOコイン」では、『つみたて暗号資産』という積立投資サービスを行なっています。
項目 | 内容 |
---|---|
積立頻度 | 毎月、または毎日 |
積立日 | 毎月10日、または毎日 |
積立手数料 | 無料 |
決済通貨 | 日本円 |
積立設定の 受付時間 | 毎月10日11:00 〜 翌月10日 00:00まで *メンテナンス時を除く |
最小積立金額 | 500円 *注文単位は500円 |
最大積立金額 | 5万円 |
積立対象の 仮想通貨 | 14種類:BTC、ETH、XRP、BCH、LTC、NEM、 XLM、OMG、BAT、TXZ、QTUM、ENJ、DOT、ATOM |
受渡日 | 即時受渡(積立日) |
毎月最低500円から手数料無料で積立ができるうえ、スプレッドが狭い点が特徴・メリットです。
GMOコインの特徴・メリット
仮想通貨(暗号資産)の積立以外の面での「GMOコイン」の特徴・メリットを見ていきます。
項目 | 内容 |
---|---|
取扱い通貨数 | 14種類 |
手数料 | 販売所:無料 取引所:Maker -0.01%, Taker 0.05% |
レバレッジ取引 | 対応(2倍) |
最低取引単位 | 販売所:0.00000001 BTC 取引所:0.0001 BTC |
取扱い通貨数は「14種類」と少ないですが、アルトコインでもレバレッジに対応している点がメリットです。
また、2021年オリコン顧客満足度「暗号資産取引所現物取引」で1位を獲得している点も安心・信頼感があります。
さらに、GMOコインでは、仮想通貨レンディングも対応。
ビットコインの場合、貸出可能額は「0.1BTC/回〜100BTC/回」です。
GMOコインの場合、償還時に再度、同じ条件で貸し出せる点もメリットです。
再貸出申請がキャンセル・取消されない限り、同じ条件で自動更新できます。
#選び方(h3)
まとめ
【ビットコイン積立】仮想通貨の積立投資を始める前に注意すること「3選」
ビットコインの積立の始め方を解説する前に、仮想通貨の積立を行ううえで予め注意することを紹介していきます。
注意点①余剰資金でしか投資しない!
全ての投資に共通しますが、生活費などの必要なお金ではなく、リスクをとっても良い「余剰資金」で投資を行いましょう。
仮想通貨は、ボラティリティが高い(値動きが激しい)「ハイリスク・ハイリターン」の資産なので、特に注意が必要です。
注意点②分散投資は絶対!
注意点①でも言及したように、仮想通貨は、値動きが激しい金融資産です。
銘柄の分散、資産クラスの分散(投資信託、株式、債券など他の資産クラスも持つ)、購入タイミングなどの分散を行い、リスクの軽減を図りましょう!
- 銘柄の分散
- 資産クラスの分散
- 時間(購入タイミング)の分散
注意点③長期・複利効果を意識!
仮想通貨は、1日で10%程の乱高下を平気でする金融資産です。
そのため、ついつい短期的な値動きに気が向いてしまいますが、長期の資産形成の位置付けを忘れないようにしましょう。
- 余剰資金で運用する
- 分散投資!
- 長期・複利効果を意識
この3つを頭に入れて、ビットコインの積立を行いましょう。
ビットコイン積立のやり方・始め方
次に、ビットコイン積立の具体的な始め方・やり方を、図解付きで解説していきます。
ビットコイン積立を行う、仮想通貨(暗号資産)の取引所の口座開設を行います。
今回は、取扱通貨が多く、私も利用している「コインチェック」を例に解説していきます。
口座開設が完了したら、パソコンやスマホアプリから、取引所にログインします。
ログインしたら、実際にビットコインの積立設定を行います。
ビットコイン積立までの流れを把握したところで、口座開設から積立までの具体的な方法を詳しく解説していきます。
【図解】Coincheck(コインチェック)でビットコイン積立をする手順
今回は、積立できる仮想通貨の種類が多く、私も利用している「コインチェック」を例に解説していきます。
ステップ1:口座開設をする
はじめに、Coincheck(コインチェック)の口座開設の手順を解説していきます。
スマホで、誰でもカンタンに口座開設ができます!
口座開設の手順
はじめに、口座開設申し込みページへ移動します。
以下のリンクから、コインチェックの口座開設が無料で行えます。
上記のリンクをタップ・クリックすると、以下のようなページへ遷移します。
画面上部、または下部の「口座開設(無料)はこちら」をタップして先に進みましょう。
ステップ1で「口座開設(無料)はこちら」をタップすると、以下のような画面へ遷移します。
ここで、メールアドレス・パスワードを登録します。
Coincheckの英語のページに飛んでしまうので、日本表示に切り替えしておきましょう。
ステップ2で、メールアドレス・パスワードの登録が完了すると、下図のようなメールが登録アドレスに届きます。
メール内の認証リンクをタップすることで、登録したメールアドレスとパスワードの認証が完了します。
ステップ3で認証が完了したら、スマホユーザーの方は、Coincheckのアプリをダウンロードしましょう。
上図の「OPEN」をタップすると、以下のようなアプリストア(iPhoneの場合「App Store」)の画面へ遷移しますので「入手」をタップいます。
アプリのダウンロード・インストールが終わったら、アプリを起動しましょう。
下の図は、アプリの起動画面です。
画面下にあるメニューバーからログインして、同意事項の確認や本人確認書類などを提出しましょう。
アプリからの初回ログイン時(新しい端末からのログイン)は、以下のように認証が必要になります。
認証が多いと感じるかもしれませんが、セキュリティが固いということの裏返しだと思いましょう!
ステップ4でログインしたら、以下のような同意事項の確認を行います。
また、電話番号の認証も行い、本人確認に移ります。
ステップ5が完了したら、次に「本人確認書類を提出する」をタップします。
本人確認画面は、以下のような流れになっています。
基本情報・勤務情報を入力後、本人確認書類を提出する流れになります。
「STEP2」をタップすると、以下のような画面へ遷移するので、住所・氏名、職業、投資歴などを入力しましょう。
基本情報の入力が完成したら、次に本人確認を行います。
本人確認は、スマホでの「かんたん本人確認」が便利で早いです。
STEP2・3が完了したら「上記内容で提出」をタップします。
申請が完了すると、以下のような画面に遷移し、確認のメールが届きます。
ビットコイン積立「よくある質問(Q&A)」
ビットコイン積立で税金はかかる?
ビットコイン積立の手数料・スプレッドは?
- イーサリアム(ETH)の積立はできますか?
-
イーサリアム(ETH)の積立は、ビットコイン積立で紹介した「コインチェック・GMOコイン・bitFlyer」全ての仮想通貨交換所で、積立可能です。
→ 仮想通貨積立ができるオススメ取引所【3選】
始め方や設定方法も、ビットコインと同様で、積立通過を「イーサリアム」にするだけです。 - 楽天ポイントでビットコインの購入はできますか?
-
「楽天ウォレット」や「ポイントビットコインby楽天PointClub」を利用することで、楽天ポイントでビットコインの購入が行えます。
楽天ポイントでビットコインを購入する方法やメリット・デメリット等の詳細は、以下の記事をご参考ください。
あわせて読みたい楽天ポイントでビットコインの評判は?楽天ウォレットの口コミは?やり方・積立もブログ解説 本記事では、楽天ポイントでのビットコイン投資「楽天ウォレット」「ポイントビットコインby楽天PointClub」の特徴、メリット・デメリットの解説、また違いを徹底比較し… - 土日・祝日しか時間がない人も積立投資できる?
- 積立資金はどこから引き落とされますか?
-
取引所によって違います。コインチェックは、引き落とし先(銀行口座)ですが、bitFlyerの場合、アカウントの日本円残高から引き落とされます。
お客様アカウントの日本円残高から引き落とされます。
引用元:FAQ|bitFlyer
なお、積立時に日本円残高が不足している場合は、積立はされません。 - セキュリティ対策は万全?
-
仮想通貨交換所ごとに、セキュリティに関する管理方針などを言及しているので、確認しておきましょう。
金融サービスを利用する際には、顧客資産の管理方針やセキュリティ対策についてWEBサイトなどで公表しており、その内容について理解したうえで安心できると判断したサービスを利用しましょう。また金融以外のサービスを利用する場合であっても、個人情報を預けるようなサービスを利用する際には、個人情報の管理体制やセキュリティ対策の整っているサービスを利用するよう心がけましょう。
引用元:セキュリティ対策は万全に|GMOコイン - 仮想通貨取引の損益計算(確定申告の準備)はどうやってますか?
-
「CRYPTACT(クリプタクト)」というサービスを利用しています。
各取引所・販売所からダウンロードできる「取引履歴ファイル」をアップロードすることで、取引の損益通算ができます。
サイト管理人
全てのコインの一括管理や資産の推移が記録できるなど、暗号資産版「マネーフォワード」的な便利ツールです!
クリプタクトの詳細や使い方・無料登録の方法は、以下のページをご参考ください。
あわせて読みたいクリプタクトの評判は?Cryptactの使い方や口コミ、Gtaxの比較!仮想通貨の対応取引所は? 本記事では、クリプタクトの評判・使い方を料金やメリット・デメリットと合わせて解説していきます。 画像付きで「無料登録」の方法なども解説するので、利用を迷ってい…