フジ・コーポレーション(7605)の株主優待は、1年以上の継続保有で、5,000円〜分の三菱UFJニコスギフトカードです。
百貨店・デパートやスーパー、ショッピングセンター、ホテルなど様々なシーンで利用できるギフトカードが、年1回(権利月:4月)貰えます。
項目 | 内容 |
---|---|
優待内容 | 5,000円〜分のUFJギフトカード |
権利日 | 4月末(年1回) |
獲得条件 | 100株以上、1年以上の継続保有 → 端株+空クロス+優待クロスなら◎ |
1年以上の継続保有が条件である点に注意が必要です!
→ 端株(1株)+優待クロスで、長期認定される方法
本記事では、フジ・コーポレーション(証券コード:7605)の株主優待の内容や条件、配当金・利回りの他、企業のビジネスについても解説します。
フジ・コーポレーション(7605)の株主優待
フジ・コーポレーションのビジネスや株主優待内容、利回り等を解説します。
フジ・コーポレーションとは?企業解説
フジ・コーポレーションは「タイヤ&ホイール館フジ」でお馴染みのタイヤ・ホイール・カー用品などを取り扱う企業です。
株主優待の新設や株式分割、立会外分売などの典型的な昇格サインを出した後、2016年に東証1部に上場しました。
優待内容:ギフトカード
フジ・コーポレーションの株主優待では、年1回(権利日:4月末)三菱UFJニコスギフトカードが進呈されます。
贈呈されるギフトカードの金額は、保有株数によって変わります(下表参照)。
保有株数 | 優待の内容・金額 |
---|---|
100株以上 | 5,000円分のUFJギフトカード |
1,000株以上 | 1万円分の三菱UFJギフトカード |
5,000株以上 | 2万円分の三菱UFJギフトカード |
三菱UFJニコスギフトカードは、百貨店やスーパー、家電、生活用品など様々な店舗で利用可能です。
百貨店 | 伊勢丹、高島屋、 三越など |
---|---|
スーパー・モール | イトーヨーカドー、三井アウトレットパーク、 東急ストア、など多数 |
衣料・アパレル | 洋服の青山、ライトオン AOKI、など多数 |
アクセサリー | エステール、メガネスーパー、 ルイ・ヴィトン、など多数 |
家電・家具 | ヤマダ電機、ケーズデンキ、ラオックス、など多数 |
趣味・生活用品 | イエローハット、クスリのアオキ、 ビックカメラ、など多数 |
ホテル・飲食店 | 京王プラザ、ホテルヒルトン、 ホテル帝国ホテル、など多数 |
旅行 | 小田急トラベル、近畿日本ツーリスト、 京王観光、など多数 |
金券系の優待としては、コンビニやドラッグストア、ファミレス等で利用できるクオカードが有名ですが、三菱UFJニコスギフトカードも様々なシーンで利用できるので人気があります。
- 優待時期:年1回(4月末)
- 優待獲得のための最低必要株数:100株
- 優待獲得のための最低購入金額:165,700円
- 購入手数料:証券会社による(詳細)
- PER:6.51倍
- PBR:1.06倍
1年以上の継続保有が必要な点に注意!
1年以上の継続保有が必要
お得なフジ・コーポレーションの株主優待ですが、優待獲得条件に「1年以上の継続保有」が必要である点に注意が必要です。
お得なフジ・コーポレーションの株主優待ですが、優待獲得条件に「1年以上の継続保有」が必要である点に注意が必要です。1年以上継続保有とは、毎年4月30日・10月31日の株主名簿に、連続3回以上、同一株主番号で記載される事です。
毎年4月30日現在の株主名簿に記載及び記録され、かつ1年以上継続して保有(4月30日現在と10月31日現在の株主名簿に3回以上連続して記載されていること)された株主様に対して、保有株式数に応じて「三菱UFJニコスギフトカード」を贈呈いたします。
引用元:株式会社フジ・コーポレーション
端株・単元未満株で長期認定される方法
- 1年以上の継続保有が難しい!
- 保有中の株価変動が気になる!
と言う方は「端株(単元未満株)」と「優待クロス」を利用して、株価変動をリスクを軽減して、フジ・コーポレーションの長期保有条件をクリアする事も可能です。
端株・単元未満株とは、100株未満の単元に満たない株数の総称です。
日本の株式市場では、1単元を100株として取引が行われていますが、証券会社によっては「1〜99株単位」で端株・単元未満株の取引が行えます。
上図のように、(1)1株を権利日前に購入、(2)1株を継続保有、(3)4月・10月の権利日毎にクロス取引を行う事で、端株(1株)+優待クロスで長期認定が可能になります。
株主番号を確保するために、1株を購入する
同一株主番号で名簿に継続記載されるために、1株を保有し続ける
1株は保有し続け、別口で優待獲得のための最低株数を保有する(優待クロスもOK!)
権利日毎に、STEP3を繰り返す
端株で長期認定を受ける詳しい方法、また対象銘柄などの詳細・解説は、以下をご参考ください。
端株で長期認定を受ける際の注意点
お得な端株・単元未満株を利用した長期認定方法ですが、二つの注意点があります。
- 権利日毎にクロス取引を行う必要がある
- 証券会社によっては端株取引の手数料が割高
→ 私は月額20円(実質)で取引し放題の「ネオモバ」を利用
権利日毎にクロス取引を行う
フジ・コーポレーションの長期保有条件は、上図のように、株数による制約がありませんが、実際は4月末・10月末の権利日で100株以上保有している必要があるようです。
まとめると、端株(1株:約1,600円)を継続保有しつつ、4月末・10月末の権利日にクロス取引を行う必要があります!
端株取引が割高な場合も!
一般的な株の取引は「100株単位」であり、端株「1株単位」の取引はマイナーな取引です。
そのため、手数料の安いネット証券であっても、端株取引は割高な手数料を取られる場合があります。
証券会社 | 〜5,000円 | 〜1万円 | 〜3万円 | 〜5万円 | 〜10万円 | 〜50万円 |
---|---|---|---|---|---|---|
SBI証券 | 買付手数料:無料 売却手数料:約定代金の0.5%(税込0.55%) 最低手数料:50円(税込55円) | |||||
マネックス証券 | 買付:0円 売却時:52円 | 買付0円 *売却時 約定代金の0.55% | 買付0円 *売却時 約定代金の0.55% | 買付0円 *売却時 約定代金の0.55% | 買付0円 *売却時 約定代金の0.55% | 買付0円 *売却時 約定代金の0.55% |
auカブコム証券 | 52円 | 55円 | 165円 | 275円 | 550円 | 2,750円 |
岡三オンライン | 220円 | 220円 | 330円 | 660円 | 660円 以降+10万円毎に+660円 | 3,300円 |
SBIネオモバイル証券 (ネオモバ) | 月額制 | 月額制 | 月額制 | 月額制 | 月の取引合計金額が50万円以下なら 実質20円で取引し放題 | 月額制 |
SBI証券やマネックス証券、auカブコム証券などでも1約定毎に取引額に対して数%〜5%程度の手数料が取られます(楽天証券は単元未満株の取引不可)。
そのため、私自身は、月額20円(実質)で取引し放題の「SBIネオモバイル証券(ネオモバ)」を利用しています。
ネオモバは、少額取引に特化したネット証券なので、手数料が安く端株取引に向いています。
1株からIPO抽選に参加できる他、Tポイントで株の購入もできる点も魅力的です。
- Tポイントで株が買える
- 1株単位(数百円〜)で日本株が買える
- 1株からIPOに参加可能
- 月額制の手数料体系で安い → 実質20円で取引し放題
- Tポイントが毎月貰える
ネオモバのメリット・デメリット、口コミなどは、以下の記事をご参考ください。投資家さん・利用者さんへのインタビュー等も掲載していいます。
権利確定日と到着時期|いつ届く?
フジ・コーポレーションの株主優待は、年1回(権利月:4月)もらえます。
本優待が欲しい方は、4月の権利付き最終日までに株式を購入する必要があります。2020年4月の権利付き最終日は4月27日(月)です。
また、ギフト券の到着時期は、毎年6月頃です。
ただし「1年以上の継続保有が必要」で解説したように、4月末・10月末の権利日を意識する必要があります。
権利日の解説や各月の権利日は、以下からご確認ください。
優待・配当利回り
配当金 (一株あたり) | 35〜40円 (予想) |
---|---|
配当利回り | 2.15% |
総合利回り (配当金+優待) | 5.21% (*1年以上) |
フジ・コーポレーションの配当金は、1株あたり35〜40円(予想)で、配当利回りは2.15%です。
また、優待(ギフトカード)と合わせた総合利回りは、100株保有で5.21%と金券系の優待としては、かなりの利回り水準です。
1年以上の継続保有は必要ですが、5%を超える総合利回りは、かなりのお得感がありますね!
フジ・コーポレーションの株主優待・株価【まとめ】
フジ・コーポレーション(7605)の株主優待は、5,000円〜分の三菱UFJニコスギフトカードです。
1年以上の継続保有が必要ですが、総合(配当+優待)利回りが「5%程度」と金券の優待としては高水準で人気の優待銘柄です。
- 5,000円〜分の三菱UFJニコスギフトカード(最大2万円分)
- 権利日は4月末(年1回)
- 1年以上の継続保有が必要
- 配当+優待利回りは、最大5.0%程度
フジ・コーポレーションの株主優待の口コミ・評判
十万円程度の投資資金で、5,000円分のギフトカードが届く高利回り優待で、評判・口コミも上々のようです!
優待に「1年以上の継続保有」条件がつく点に対するツイートも多くなっています。
フジ・コーポレーション株を安く購入する方法
フジ・コーポレーション株を安く購入・保有する方法は、優待の獲得方針によって違います。
- 通常(現物株の長期保有):ストリーム(手数料無料)
- 端株+優待クロス:ネオモバ+SMBC日興証券
手数料0円(無料)のストリームがオススメ!
優待クロスを利用せずに、フジ・コーポレーションの長期保有で優待獲得を目指す方は、手数料0円(完全無料)のスマートプラス「ストリーム」がオススメです。
証券会社 | 〜10万円 | 〜50万円 | 〜100万円 | 〜200万円 | 3,000万円 |
---|---|---|---|---|---|
スマートプラス | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
SMBC日興証券 | 137円 | 440円 | 880円 | 1,650円 | 1,650円 |
SBI証券 | 無料 | 無料 | 無料 | 1,013円 | 1,070円 |
松井証券 | 無料 | 1,000円 | 3,000円 | 5,000円 | 3万円 |
楽天証券 | 無料 | 無料 | 無料 | 1,013円 | 1,070円 |
マネックス証券 | 〜5万円:55円 〜10万円:99円 | 〜20万円:115円 〜50万円:275円 | 535円 | 640円〜 | 1,070円 |
auカブコム証券 | 99円 | 275円 | 1,742円 | 2,178円 | 4,059円 |
GMOクリック証券 | 96円 | 265円 | 479円 | 479円 | 977円 |
上表は、ストリームと主要ネット証券の手数料を比較したものです。
各ネット証券では、取引毎に手数料が発生しますが、ストリームでは完全無料で取引し放題になります。
手数料は、投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを悪化させるので、手数料ゼロのストリームを利用しましょう!
ストリームは、手数料無料の他に、専用SNSでの株式情報の共有など、様々なメリットがあり、私自身も重宝しています。
スマートプラス「ストリーム」の評判やメリット・デメリット等の解説は、以下の記事をご参考ください。
端株+優待クロスなら「ネオモバ+SMBC日興証券」
また「1年以上の継続保有が必要」で解説した方法で、フジ・コーポレーションの株主優待を獲得する場合、端株取引に「ネオモバ」、クロス取引に「SMBC日興証券」を利用する事で、手数料を格安にする事が可能です。
端株+優待クロスなら
- 端株取引:SBIネオモバイル証券(ネオモバ)
- クロス取引:SMBC日興証券
「端株取引が割高な場合も!」で解説したように、他の証券会社の端株取引は手数料が割高ですが、ネオモバなら実質20円で毎月取引し放題になります。
また、SMBC日興証券は、信用取引の手数料が完全無料なので、他のネット証券と比較して、優待クロスにかかる費用が割安になります。
優待クロスに必須・おすすめの証券会社は、以下をご参考ください。
→ ##