
1株(端株・単元未満株)の保有で株主優待の長期保有条件を満たす方法を解説して行きます。
また、「端株で長期認定されるオススメ優待・保有中の銘柄」等を解説して行きます!
株主優待の中には、長期保有が優待進呈の条件になっている銘柄、また長期保有で優待特典が大きくグレードアップする銘柄があります。
しかし、100株以上を長期保有する場合、投資資金が比較的多くなるため、
- 「株価変動リスク(下落など)が不安!」
- 「多くの優待銘柄に投資できない!」
等の問題点も出てきます。
このような場面で、有用なのが「端株(単元未満株)で長期保有する方法」です。
本記事では、この「端株(単元未満株)で長期保有する方法」や「この方法で獲得可能な(または挑戦中の)銘柄」、また「端株取引をお得に行う方法」を解説していきます。

少額でたくさんの(長期)優待銘柄に投資したい方は、ぜひご参考ください!
- 買付手数料が無料!
*売却時のみ約定代金の0.55% - 単元未満株の名義が投資家自身になる
→ 問題なく「株主優待」がもらえる!
参考:マネックス証券【公式】
PayPay証券や日興フロッギー等での単元未満株の保有だと、投資家名義にならず、優待がもらえません。
→ マネックス証券の場合は、名義が投資家となり、株主優待がもらえる。

端株優待の保有口座には、マネックス証券がベストです!
マネックス証券を利用して、1株単位の取引コストを安くして、お得に株主優待をゲットしましょう。
今ならマネックス証券の口座開設キャンペーンで、もれなく2,000円ももらえます(8月31日まで)。
\ キャンペーン参加はコチラ /
*最短翌営業日で口座開設完了!
1株(端株・単元未満株)で株主優待の長期保有条件を満たすには?
端株で長期保有条件を満たす方法やポイント、注意点などを順を追って、図解付きで解説していきます。
端株(単元未満株)優待のメリットとは?
端株(1株)で長期認定を受けるメリットは「少ない投資資金で複数の優待が貰える点」と「100株(比較的大きな資金)を長期保有せずに済む点」です。
- 100株を長期で持つ必要が無い
→ 株価の変動リスクを軽減 - 少ない投資資金で優待が貰える!
- 小資金で複数の銘柄が購入可能
- 配当金が貰える!
長期保有特典は、通常の優待と比較してグレードが良いケースが多いので、少ない投資資金で「株価変動リスクを軽減」しつつ、たくさんの優待が貰える点がメリットです。

端株の保有中に、権利日毎に「配当金」が貰える点も嬉しいですね!
端株で長期認定・保有条件を満たす方法・流れ
端株・単元未満株を利用して、株主優待の長期認定を受ける手順・流れは、以下のようになっています。
端株で株主優待の長期認定を受ける手順・流れ
株主番号を確保するために、1株を購入する
同一株主番号で名簿に継続記載されるために、1株を保有し続ける
1株は保有し続け、別口で優待獲得のための最低株数を保有する(優待クロスもOK!)
権利日毎に、STEP3を繰り返す
以下、各ステップについて詳しく解説していきます!
STEP1:端株(1株)を購入
各企業・銘柄で長期保有認定の条件は様々ですが、「株主名簿に同一株主番号で継続して記載されている事」は、ほぼ全ての銘柄に共通の条件です。
株主番号とは、企業が株主を識別するために振り分ける企業独自の番号。
各企業・銘柄によって株主番号は異なります。
また、株式を売却すれば(株主で無くなれば)株主番号は無効になります。
企業では、株主毎に買付・売却時期を調査するのは大変なので、基準日毎に「株主番号」を確認して、継続保有の有無を確認しています。
以下は、AGS(3648)の長期保有条件を引用・抜粋したものですが「同一株主番号で継続して5回以上記載された株主様を株主優待贈呈の対象」と記載があります。
※ 継続保有1年以上とは
毎年3月、6月、9月および12月の各末日の当社株主名簿に、同一株主番号で継続して5回以上記載された株主様を株主優待贈呈の対象といたします。
引用元:AGS株式会社
同一の株主番号を確保するために「端株(1株)」を買付・保有します。
同一の株主番号を確保するためのポイントが「1株を保有し続ける事」です。
1株を保有し続ける事で、同じ「株主番号」で株主名簿に記載されるため、長期保有条件を満たす事ができます。
別口座で同一名義を持っていても「名義」が同じであれば、「名寄せ」により株主名簿には一つにまとめて記載されます。
例えば、LINE証券で1株を保有し続けて、優待権利日に「楽天証券」で100株保有した場合でも、同一株主となり長期認定が受けられます。

取引手数料を安くするために、端株取引用の口座(LINE証券)と単元株(100株)の取引口座を分けている方が多いです!
→ 端株取引のオススメ証券会社【比較・選び方】
- 企業は「株主番号」で継続保有の有無を確認する
- 株主番号の確保のため「端株(1株)」を長期保有する
→ 100株保有しなくても「同一株主番号」の確保が可能! - 手数料を安くすため、端株(1株)・単元株(100株)の取引は別の証券会社がオススメ!
STEP2:端株を保有し続ける
端株(1株)の購入後は、端株を保有し続けます。
端株を持ち続ける事で、株主番号が固定され、長期条件を確認する基準日に「同一の株主番号」で株主名簿に記載されます。
ただし、キューピー(2809)や全国保証(7164)など、銘柄によっては基準日に「100株以上」保有している事が条件のものもあるため、その場合は基準日毎に「空クロス」等を入れる必要があります。
STEP3:優待権利日前に100株購入
お目当の優待銘柄の権利日が来たら、端株は保有したまま、別口で優待獲得のための最小株数(100株の事が多い)を買付しましょう。
100株を現物購入でも、「優待クロス」でもどちらでも構いません。
STEP4:権利日毎に繰り返す
端株は保有し続け、STEP3を繰り返す事で、長期保有条件クリア後に、毎回「株主優待」を獲得する事が可能です。
【やり方・具体例】オートバックスセブン(9832)の長期認定
次に、オートバックスセブン(9832)の株主優待を例に、端株で長期条件を満たす方法・やり方を解説していきます。
オートバックスセブンの株主優待は、下表にまとめたように、1年以上の継続保有でギフトカードが貰え、さらに3年以上の継続保有で、ギフトカードがグレードアップする内容です。
保有株数\保有期間 | 1年以上 | 3年以上 |
---|---|---|
100株以上 | 1,000円 | 1,000円 |
300株以上 | 5,000円 | 8,000円 |
1,000株以上 | 1万円 | 13,000円 |
継続保有の定義は、オートバックスセブンの公式ページで以下のように記載されており、1年以上の条件は「株主名簿に連続3回以上」、3年以上の継続保有の条件は「連続7回以上」記載となっています。
※保有期間の確認に当たっては3月末日及び9月末日の株主名簿に連続して記載される同一の株主番号の回数を基準といたします。
※保有期間・保有個数条件定義(株主番号で管理し、同一株主番号で継続保有の必要あり)
3年以上:直近株主名簿に連続7回以上記載
1年以上3年未満:直近株主名簿に連続3回以上6回以下記載
1年未満:直近株主名簿に記載が2回以下
引用元:配当金・株主優待|AUTOBACS SEVEN
以上の条件を満たすような、端株を利用した取引の手順・流れは、以下のようになります。
端株で長期保有条件を満たす方法
1年後の権利日末までに、優待獲得条件の「100株」を買付・保有する
*優待クロスを用いても良い
→ 優待獲得条件(1年以上の継続保有:3・9月末の権利日に3回以上記載)達成!
端株は「株主番号」キープのため保有し続け、3・9月の権利日に100株を保有(ゆうクロスでもOK)する
最初の端株(1株)購入から7回目の権利日に300株購入・保有(または優待クロス)する事で、長期条件も達成

手間はかかりますが、長期で「100株以上」保有するよりは、株価下落により損失が膨らむリスクを回避し、資金効率を上げる事ができます!
オートバックスセブンの場合、1株は1,600円程度と少額なので、長期保有しても損失額はそこまで大きくなりません。
このように、1株を長期保有し、権利日に優待クロス等を用いて100株以上保有する事で、多くの銘柄でお得に優待を確保できます。
長期条件のため保有中・検証中の銘柄一覧は、以下をご覧ください。
端株(単元未満株)で長期認定を受けるデメリット・注意点は?
ここまで解説してきたように、お得でメリットが大きい「端株での長期保有」ですが、利用する上での注意点・デメリットもあります。
- 100株以上の継続保有が必要な場合も
→ 空クロスで解消可能 - はっきり条件が明示が無いケースも
- 取引・管理の手間
- 郵便爆弾
- 証券会社によっては端株取引の手数料が割高
→ 少額取引に特化した証券会社を利用すればOK!
以下、各項目(注意点)の詳細・解決方法を解説していきます。
100株以上の継続保有が必要な場合も
企業によっては、「100株以上の長期保有」が必要な場合があります。例えば、キユーピー(2809)は「100株以上を3年以上継続保有」と明確に「100株以上」と言及しています。
1月30日現在の当社株主名簿に記載されており、1単元(100株)以上を3年以上継続保有の株主様
※3年以上継続保有とは
5月31日と11月30日の株主名簿に連続7回以上同一株主番号で記載されていること
引用元:https://www.kewpie.com/ir/stocks-information/benefit/
この場合、1株を3年間保有して、最後の権利日前に100株を購入しても長期保有を条件を満たした事になりません。
そのため、優待が贈呈されるためには、素直に「100株を保有し続ける」または「1株を保有し続け、権利日毎に『クロス取引』を行う」必要がります。
- 100株を3年間保有し続ける
- 1株を保有し続け、毎権利日毎に「空クロス」を行う

「2」の方法を利用すれば、端株を利用して長期条件を満たす事が可能です!
上記「2」の方法では、まず「1株」を購入し保有し続けます。
オートバックスセブンの例と違う点は、この後、全ての権利日で「100株のクロス取引」を行う点です。
1株の継続保有で「株主番号」を固定しつつ、毎権利日(5月末・11月末)のクロス取引で、理論的に「100株の継続保有」が可能となります。
端株を保有し続けずに、クロス取引を毎回行うだけでは「株主番号」が変わってしまうため、1株を継続保有する事が重要になります。
はっきり条件が明示が無いケースも
上記の「キューピー」の例のように「100株以上」と明記がある銘柄は「ある意味」分かりやすくで良いですが、長期保有条件付きの銘柄は、以下のような記載をしている銘柄が多数あります。
毎年4月30日現在の株主名簿に記載及び記録され、かつ1年以上継続して保有(4月30日現在と10月31日現在の株主名簿に3回以上連続して記載されていること)された株主様に対して、保有株式数に応じて「三菱UFJニコスギフトカード」を贈呈いたします。
引用元:株式会社フジ・コーポレーション

優待の権利日(基準日)は明記されていますが、株数が明記されていません。。。
実は、このパターン(長期保有条件のための基準日のみ記載されているケース)の場合、
- 「1株保有だけで長期認定されるのか?」
- 「基準日毎にクロス取引の必要があるか?」
の判断が付きません。そのため、自分で試してみるか?先人達の経験・体験を参考にする等の確認が必要になります。

実際にやってみないと分からない点が多いですが、
少額で配当金を貰いながら試す事が可能なので、挑戦する価値はた高いと感じてます!
ちなみに、フジ・コーポレーションの株主優待では、100株以上の保有が必要です。
そのため、端株を保有しつつ、4月末・10月末の権利日に空クロス取引をしなくてはいけません。
フジ・コーポレーションの株主優待の詳細はこちら
フジ・コーポレーション(7605)の株主優待は、廃止されました。
フジ・コーポレーション(7605)の株主優待は、1年以上の継続保有で、5,000円〜分の三菱UFJニコスギフトカードです。
百貨店・デパートやスーパー、ショッピングセンター、ホテルなど様々なシーンで利用できるギフトカードが、年1回(権利月:4月)貰えます。
項目 | 内容 |
---|---|
優待内容 | 5,000円〜分のUFJギフトカード |
権利日 | 4月末(年1回) |
獲得条件 | 100株以上、1年以上の継続保有 → 端株+空クロス+優待クロスなら◎ |

1年以上の継続保有が条件である点に注意が必要です!
→ 端株(1株)+優待クロスで、長期認定される方法
本記事では、フジ・コーポレーション(証券コード:7605)の株主優待の内容や条件、配当金・利回りの他、企業のビジネスについても解説します。
フジ・コーポレーションとは?企業解説
フジ・コーポレーションは「タイヤ&ホイール館フジ」でお馴染みのタイヤ・ホイール・カー用品などを取り扱う企業です。
株主優待の新設や株式分割、立会外分売などの典型的な昇格サインを出した後、2016年に東証1部に上場しました。
優待内容:ギフトカード
フジ・コーポレーションの株主優待では、年1回(権利日:4月末)三菱UFJニコスギフトカードが進呈されます。
贈呈されるギフトカードの金額は、保有株数によって変わります(下表参照)。
保有株数 | 優待の内容・金額 |
---|---|
100株以上 | 5,000円分のUFJギフトカード |
1,000株以上 | 1万円分の三菱UFJギフトカード |
5,000株以上 | 2万円分の三菱UFJギフトカード |
三菱UFJニコスギフトカードは、百貨店やスーパー、家電、生活用品など様々な店舗で利用可能です。
百貨店 | 伊勢丹、高島屋、 三越など |
---|---|
スーパー・モール | イトーヨーカドー、三井アウトレットパーク、 東急ストア、など多数 |
衣料・アパレル | 洋服の青山、ライトオン AOKI、など多数 |
アクセサリー | エステール、メガネスーパー、 ルイ・ヴィトン、など多数 |
家電・家具 | ヤマダ電機、ケーズデンキ、ラオックス、など多数 |
趣味・生活用品 | イエローハット、クスリのアオキ、 ビックカメラ、など多数 |
ホテル・飲食店 | 京王プラザ、ホテルヒルトン、 ホテル帝国ホテル、など多数 |
旅行 | 小田急トラベル、近畿日本ツーリスト、 京王観光、など多数 |
金券系の優待としては、コンビニやドラッグストア、ファミレス等で利用できるクオカードが有名ですが、三菱UFJニコスギフトカードも様々なシーンで利用できるので人気があります。
- 優待時期:年1回(4月末)
- 優待獲得のための最低必要株数:100株
- 優待獲得のための最低購入金額:165,700円
- 購入手数料:証券会社による(詳細)
- PER:6.51倍
- PBR:1.06倍
1年以上の継続保有が必要な点に注意!
1年以上の継続保有が必要
お得なフジ・コーポレーションの株主優待ですが、優待獲得条件に「1年以上の継続保有」が必要である点に注意が必要です。
お得なフジ・コーポレーションの株主優待ですが、優待獲得条件に「1年以上の継続保有」が必要である点に注意が必要です。1年以上継続保有とは、毎年4月30日・10月31日の株主名簿に、連続3回以上、同一株主番号で記載される事です。
毎年4月30日現在の株主名簿に記載及び記録され、かつ1年以上継続して保有(4月30日現在と10月31日現在の株主名簿に3回以上連続して記載されていること)された株主様に対して、保有株式数に応じて「三菱UFJニコスギフトカード」を贈呈いたします。
引用元:株式会社フジ・コーポレーション
端株・単元未満株で長期認定される方法
- 1年以上の継続保有が難しい!
- 保有中の株価変動が気になる!
と言う方は「端株(単元未満株)」と「優待クロス」を利用して、株価変動をリスクを軽減して、フジ・コーポレーションの長期保有条件をクリアする事も可能です。
端株・単元未満株とは、100株未満の単元に満たない株数の総称です。
日本の株式市場では、1単元を100株として取引が行われていますが、証券会社によっては「1〜99株単位」で端株・単元未満株の取引が行えます。
上図のように、(1)1株を権利日前に購入、(2)1株を継続保有、(3)4月・10月の権利日毎にクロス取引を行う事で、端株(1株)+優待クロスで長期認定が可能になります。
株主番号を確保するために、1株を購入する
同一株主番号で名簿に継続記載されるために、1株を保有し続ける
1株は保有し続け、別口で優待獲得のための最低株数を保有する(優待クロスもOK!)
権利日毎に、STEP3を繰り返す
端株で長期認定を受ける詳しい方法、また対象銘柄などの詳細・解説は、以下をご参考ください。
端株で長期認定を受ける際の注意点
お得な端株・単元未満株を利用した長期認定方法ですが、二つの注意点があります。
- 権利日毎にクロス取引を行う必要がある
- 証券会社によっては端株取引の手数料が割高
→ 私は月額20円(実質)で取引し放題の「ネオモバ」を利用
権利日毎にクロス取引を行う
フジ・コーポレーションの長期保有条件は、上図のように、株数による制約がありませんが、実際は4月末・10月末の権利日で100株以上保有している必要があるようです。

まとめると、端株(1株:約1,600円)を継続保有しつつ、4月末・10月末の権利日にクロス取引を行う必要があります!
端株取引が割高な場合も!
一般的な株の取引は「100株単位」であり、端株「1株単位」の取引はマイナーな取引です。
そのため、手数料の安いネット証券であっても、端株取引は割高な手数料を取られる場合があります。
証券会社 | 〜5,000円 | 〜1万円 | 〜3万円 | 〜5万円 | 〜10万円 | 〜50万円 |
---|---|---|---|---|---|---|
SBI証券 | 買付手数料:無料 売却手数料:約定代金の0.5%(税込0.55%) 最低手数料:50円(税込55円) | |||||
マネックス証券 | 買付:0円 売却時:52円 | 買付0円 *売却時 約定代金の0.55% | 買付0円 *売却時 約定代金の0.55% | 買付0円 *売却時 約定代金の0.55% | 買付0円 *売却時 約定代金の0.55% | 買付0円 *売却時 約定代金の0.55% |
auカブコム証券 | 52円 | 55円 | 165円 | 275円 | 550円 | 2,750円 |
岡三オンライン | 220円 | 220円 | 330円 | 660円 | 660円 以降+10万円毎に+660円 | 3,300円 |
SBIネオモバイル証券 (ネオモバ) | 月額制 | 月額制 | 月額制 | 月額制 | 月の取引合計金額が50万円以下なら 実質20円で取引し放題 | 月額制 |
SBI証券やマネックス証券、auカブコム証券などでも1約定毎に取引額に対して数%〜5%程度の手数料が取られます(楽天証券は単元未満株の取引不可)。
そのため、私自身は、月額20円(実質)で取引し放題の「SBIネオモバイル証券(ネオモバ)」を利用しています。
ネオモバは、少額取引に特化したネット証券なので、手数料が安く端株取引に向いています。
1株からIPO抽選に参加できる他、Tポイントで株の購入もできる点も魅力的です。
- Tポイントで株が買える
- 1株単位(数百円〜)で日本株が買える
- 1株からIPOに参加可能
- 月額制の手数料体系で安い → 実質20円で取引し放題
- Tポイントが毎月貰える
ネオモバのメリット・デメリット、口コミなどは、以下の記事をご参考ください。投資家さん・利用者さんへのインタビュー等も掲載していいます。
権利確定日と到着時期|いつ届く?
フジ・コーポレーションの株主優待は、年1回(権利月:4月)もらえます。
本優待が欲しい方は、4月の権利付き最終日までに株式を購入する必要があります。2020年4月の権利付き最終日は4月27日(月)です。
また、ギフト券の到着時期は、毎年6月頃です。
ただし「1年以上の継続保有が必要」で解説したように、4月末・10月末の権利日を意識する必要があります。
権利日の解説や各月の権利日は、以下からご確認ください。
優待・配当利回り
配当金 (一株あたり) | 35〜40円 (予想) |
---|---|
配当利回り | 2.15% |
総合利回り (配当金+優待) | 5.21% (*1年以上) |
フジ・コーポレーションの配当金は、1株あたり35〜40円(予想)で、配当利回りは2.15%です。
また、優待(ギフトカード)と合わせた総合利回りは、100株保有で5.21%と金券系の優待としては、かなりの利回り水準です。

1年以上の継続保有は必要ですが、5%を超える総合利回りは、かなりのお得感がありますね!
フジ・コーポレーションの株主優待・株価【まとめ】
フジ・コーポレーション(7605)の株主優待は、5,000円〜分の三菱UFJニコスギフトカードです。
1年以上の継続保有が必要ですが、総合(配当+優待)利回りが「5%程度」と金券の優待としては高水準で人気の優待銘柄です。
- 5,000円〜分の三菱UFJニコスギフトカード(最大2万円分)
- 権利日は4月末(年1回)
- 1年以上の継続保有が必要
- 配当+優待利回りは、最大5.0%程度
フジ・コーポレーションの株主優待の口コミ・評判
十万円程度の投資資金で、5,000円分のギフトカードが届く高利回り優待で、評判・口コミも上々のようです!
優待に「1年以上の継続保有」条件がつく点に対するツイートも多くなっています。
取引・管理の手間
「【やり方】端株で長期保有条件を満たす方法」で解説したように、端株を利用して長期条件を満たす方法は、若干手間がかかります。
ただし、その手間に余りある「優待メリット」があるため、管理できる程度の銘柄数に絞って長期保有をすると良いでしょう。
また、保有銘柄が数十〜数百銘柄になる場合、管理も大変になります!
- どの保有銘柄が権利月だったかな?
- この銘柄保有してたかな?
- IR(決算発表・優待変更など)出たけど、
この銘柄持ってたかな?
など、定期的に銘柄のチェック・点検も必要になるので、数百銘柄など大量に保有する場合は、証券会社のツールだけではまかないきれないので、Excel等で別途管理する必要があります。

特に、保有銘柄の権利月を忘れないように、Excelや証券会社のツール等で確認しましょう。

優待券などの有効期限なども管理表に挿入しておくのも良さそうですね!
郵便爆弾
1株の保有でも立派な株主ですので、配当金・株主総会の通知などが「通常の単元株優待」同様に届きます。
そのため、1株を大量している場合、郵便物でポストを圧迫し、
- 重要な書類・郵便物が埋もれてしまう!
- ポストに何も入らなくなる!
- 郵便物の多さに近所の方に惹かれる!
などの問題も起きるため、数十・数百銘柄を保有する場合は、注意・覚悟が必要です。

私の家でも、自分・妻・ジュニアNISA口座での優待株を保有しているため、6月など通知が多い季節は「郵便ポスト」に注意しています。。。

特に、郵便物が集中する6月(次点で12月)は注意ですね!
端株・単元未満株のオススメ証券会社
端株・単元未満株の取引は、全ての証券会社できるわけでは無いので、1株から取引可能な証券会社(ネット証券)を比較・解説していきます。

手数料の安い証券会社を選び、投資コストによる確実なマイナスリターンを少なくしましょう!
端株・単元未満株が可能なネット証券は、LINE証券・SBIネオモバイル証券・SBI証券・マネックス証券・カブドットコム証券・SMBC日興証券「フロッギー」の6社です。
- LINE証券 ←オススメ!
- SBIネオモバイル証券
- SBI証券:S株
- マネックス証券:ワン株
- カブドットコム証券:プチ株
- SMBC日興証券:フロッギー
SMBC日興証券のフロッギーは、買付手数料無料(売却時は0.5%のスプレッド)で取引できる点が魅力ですが、端株(1株)の場合、優待の権利が貰えないため、今回の比較では除外します。
端株・単元未満株の手数料・比較
各ネット証券の端株の売買手数料は、LINE証券・SBI証券・マネックス証券・カブドットコム証券・SMBC日興証券が取引毎に手数料が発生する料金体系です。
それに対して、SBIネオモバイル証券は、月の取引金額の合計額で手数料が発生する料金体型です(詳細:ネオモバの手数料)。
- SBIネオモバイル証券:月額制
*取引しなくても毎月220円(税込)以上の手数料 - LINE証券・SBI証券・マネックス証券・カブドットコム証券:取引毎に手数料発生
各ネット証券の手数料を比較すると、下表のようになります。
証券会社 | 5,000円 | 1万円 | 3万円 | 5万円 | 10万円 | 〜50万円 |
---|---|---|---|---|---|---|
LINE証券 最安!おすすめ! | 10〜25円 | 20〜50円 | 20〜50円 | 100〜250円 | 200〜500円 | 1,000〜2500円 |
SBI証券 | 55円 | 55円 | 165円 | 275円 | 550円 | 2,700円 |
マネックス証券 | 52円 | 55円 | 165円 | 275円 | 550円 | 2,700円 |
auカブコム証券 | 52円 | 55円 | 165円 | 275円 | 550円 | 3,564円 |
岡三オンライン | 220円 | 220円 | 330円 | 660円 | 660円 以降+10万円毎に+660円 | 3,300円 |
SBIネオモバイル証券 | 月額制 | 月額制 | 月額制 | 月額制 | 月の取引合計金額が50万円以下なら220円(税込) | 月額制 |
ここでのポイントは、SBIネオモバの手数料は「月額制」であるのに対し、他のネット証券の手数料は取引毎に発生する手数料である点です!
端株取引は「LINE証券」が必須!
端株の取引を考えた場合、手数料が圧倒的に安いのは「LINE証券」です。
「手数料の比較」で解説したように、数千円〜数万円の取引価格帯で、どの証券会社よりも手数料が安くなっています。
数十万円の取引を行う場合、ネオモバの方が安くなることがありますが、そもそも、端株(1株)の取引は、数万円以下になることが多いので、その価格帯で最も手数料が安い「LINE証券」がオススメです。
また、今なら(9/30まで)口座開設キャンペーンで「最大4,000円分」がもらえるので、この機会に口座開設を行うとよいでしょう。
\ キャンペーン参加はコチラ /
口座開設費【無料】
最短3分で口座開設
LINE証券のメリットやデメリット、キャンペーンの詳細・始め方などは、以下の記事をご参考ください。
端株で長期認定される株主優待【2023年】
次に、長期保有する事で「優待品がグレードアップ」する銘柄、また「優待獲得に長期保有条件がある」主な銘柄をピックアップしていきます。
【銘柄一覧】保有中・検証中
以下の表は、私が端株で保有中の長期特典(または条件付)の銘柄です。
銘柄 (コード) | 長期保有の 要件・条件 | 優待内容 (特典) | 権利日 基準日 |
---|---|---|---|
オートバックス (9832) | 1年以上:優待獲得 3年以上:利回りUP | 年間2,000円〜相当の 自社グループギフトカード | 3月末 9月末 |
カゴメ (2811) | 6ヶ月以上の継続保有 | 2,000円〜相当の 自社製品詰め合わせ | 6月末 12月末 |
オリックス (8591) | 3年未満:5,000円分 3年以上:1万円分 | 5,000円〜相当の カタログギフト | 3月末 9月末 |
グッドコムアセット (3474) | 6ヶ月以上の継続保有 | 年間4,000円〜相当の 優待ポイント | 4月末 10月末 |
タマホーム (1419) | 3年未満:年間1,000円分 3年以上:年間2,000円分 | クオカード | 5月末 11月末 |
フジ・コーポレーション (7605) | 1年以上の継続保有 | 5,000円〜分の 三菱UFJニコスギフトカード | 4月末 |
ビックカメラ | |||
AGS | |||
リコーリース | |||
ステップ | |||
BRホールディングス | |||
メディアスHD | |||
明光ネット |
お得な買い物券の金額が大幅アップする「ビックカメラ」、また小資金で年間2,000円相当のギフト券が貰える「AGS」など、多くのお得な銘柄があります。
オートバックスセブン(9832)やタマホーム(1419)等は、配当利回りも高いため、長期保有で配当金を貰いつつ、優待のグレードアップも期待できます。

全ての銘柄を100株以上購入して長期保有するには、かなりの資金力が必要になりますが、端株を利用した「長期保有」であれば、少ない投資資金で多くの優待をお得に手に入れる事ができます!
私自身、長期条件・特典付きの優待株は「1株のみ」長期保有しています。
以下、1株で長期認定を受けるために保有中の銘柄を一つずつ解説していきます。
端株長期認定優待1:カゴメ(2811)
カゴメの株主優待は、野菜ジュース・トマトケチャップ等の自社製品(2,000円〜相当)です。保有株数によって「製品のグレード」が変わります。
保有株数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | 2,000円相当の 自社商品セット |
1,000株以上 | 6,000円相当の 自社商品セット |
カゴメの優待の進呈条件は「半年以上の継続保有」です。
半年以上継続して株式を保有して頂いた株主のみなさまに限り、株主優待品をお送り致します。
半年以上の継続保有期間とは、割当基準日(6月末日)とその前年の12月末日に、同じ株主番号にて、連続して株主名簿に記載されていることが条件となります。
引用元:株主優待|カゴメ株式会社
端株を利用して「カゴメの優待」を貰う場合、12月末の基準日前に「1株」を購入・保有し、半年後の6月権利日に、100株を保有する事になります!

カゴメは、端株の隠れ優待もあるので、1株を保有し「配当金」「隠れ優待」を貰いつつ、長期条件を満たすのが良いですね!
端株長期認定優待2:オリックス(8591)
オリックスの株主優待は、5,000円〜相当のカタログギフト、および優待カードです。
- ふるさと優待:5,000円相当のカタログギフト
*3年以上の長期保有で「1万円相当」にアップ! - 優待カード:オリックスグループで割引!
オリックスの優待(ふるさと優待)は、3年以上の継続保有で、カタログギフトの価値・グレードが2倍になる点が魅力です。
100株以上を3年以上継続保有いただいている株主の皆さまには、ワンランク上のカタログギフトをお届けします。
「3年以上継続保有」の株主さまとは、当社株主名簿確定基準日の株主名簿に、同一株主番号で連続して記載のある株主さまです。
引用元:株主優待に関するご質問|ORIX
端株利用で長期認定を受ける場合、1株を継続保有して「同一株主番号」を確保しつつ、基準日(3月末)で優待クロスを行う必要があります!

オリックスは配当利回りも高いので、長期保有で「配当金」と「優待カード」を貰いつつ、ふるさと優待のグレードアップを狙う戦略が良いですね!
オリックスの株主優待・企業の詳細は、以下をご参考ください。
端株長期認定優待3:グッドコムアセット(3475)
グッドコムアセットの株主優待は、年間4,000円〜相当の優待ポイント(プレミアム優待倶楽部)です。
優待ポイントは、食品、電化製品、ギフト、旅行・体験など2,000点以上のアイテムから、好きなものに交換可能です。

ポイントは、好きな商品が選べる上、繰越も可能なので、利便性が非常に高いです!
進呈される優待ポイントは、保有株数によって変わり、500株、または1,000株を購入・保有する事で、優待利回りが飛躍的にアップします。
保有株数 | 優待ポイント (利回り) | 優待利回り |
---|---|---|
100株以上 500株未満 | 2,000pt×年2回 (年間4,000円相当) | 2.13% |
500株以上 1,000株未満 | 15,000pt×年2回 (年間3万円相当) | 3.19% |
1,000株以上 | 3万pt×年2回 (年間6万円相当) | 3.19% |
ただし、株主優待を貰うには「100株以上」を6ヶ月以上の継続保有(同一株主番号で4月30日及び10月31日の株主名簿に連続して2回以上記載)が必要です。
継続保有期間6カ月以上を条件とし、同一株主番号で4月30日及び10月31日の株主名簿に連続して2回以上記載又は登録された、当社株式100株(1単元)以上を保有する株主様が対象
引用元:株式会社グッドコムアセット
端株利用で長期認定を受ける場合、
1株を継続保有して「同一株主番号」を確保しつつ、基準日(4月末・10月末)で優待クロスを行う必要があります!

グッドコムアセットは配当利回りも高いので、長期保有で「配当金」を貰いつつ、優待ポイントが待てる点が魅力です。
端株長期認定優待4:タマホーム(1419)
タマホームの株主優待は、年間1,000円〜分のクオカードです。
下表のように、3年以上の継続保有をした場合、年間2,000円分のクオカードが贈呈されます。
保有期間 | 内容 | 年間 |
---|---|---|
3年未満 | 500円 ×年2回 | 1,000円分の クオカード |
3年以上 | 1,000円 ×年2回 | 2,000円分の クオカード |
3年以上の長期保有は、同一株主番号で「5月31日」及び「11月30日」の基準日に、株主名簿に連続して7回以上記載される事です。
株数に関して明記はありませんが、500円分のクオカードが貰えるため、端株を保有しつつ、毎回の基準日で「100株」を優待クロスを行うと良いでしょう。

タマホームは配当利回りも高いので、長期保有で「配当金」を貰いつつ、高額のクオカードが待てる点が魅力ですね!
端株長期認定優待5:フジ・コーポレーション (7605)
フジ・コーポレーションの株主優待は、5,000円〜分の三菱UFJニコスギフトカードです。
1年以上の継続保有が優待獲得の条件になりますが、10万円台の投資資金で高額の金券がゲット的ます。
100株以上 | 5,000円分のUFJギフトカード |
---|---|
1,000株以上 | 1万円分の三菱UFJギフトカード |
5,000株以上 | 2万円分の三菱UFJギフトカード |

優待利回りが最も高いのは「100株保有時」です。
1年以上継続保有とは、毎年4月30日・10月31日の株主名簿に、連続3回以上、同一株主番号で記載される事です。
上図のように、(1)1株を権利日前に購入、(2)1株を継続保有、(3)4月・10月の権利日毎にクロス取引を行う事で、端株(1株)+優待クロスで長期認定が可能になります。

フジ・コーポレーションの場合、権利日毎に「空クロス」を入れる必要がありますが、5,000円分のギフト券が貰えるので、中々お得です!
端株長期認定のよくある質問
最後に、端株優待や長期保有・認定に関する「よくある質問とその回答」をピックアップして解説していきます。
そもそも端株・単元未満株とは?
端株(別名:単元未満株)とは、100株未満の単元に満たない株数の総称です。
日本の株式市場では、1単元を100株として取引が行われていますが、LINE証券やSBIネオモバイル証券など証券会社によっては「1〜99株単位」で端株・単元未満株の取引が可能です。
1株・端株優待のメリットは?
端株・単元未満株の取引は、以下のようなメリットがあります。
- 少額(数十円〜数千円)投資が可能に!
- 1株から株主(優待が貰える)!
- 長期条件を端株で満たせる!

本記事で解説する「端株を利用した長期保有特典」の他に、1株から優待が貰える銘柄に投資できるなど、優待投資との相性が良いですね!
端株優待のメリット、銘柄一覧・おすすめ銘柄、また取引上の注意点などは、以下の記事をご参考ください。
優待クロス・つなぎ売りとは?
優待クロス(つなぎ売り)とは、現物で保有している優待銘柄を信用取引で売建(空売り)する方法です。
優待クロスを利用すれば、現物株で優待の権利を獲得しつつ、信用取引の売建(空売り)分で株価の下落部分を利益にして、現物株の下落分を相殺することが可能です。
下図は「お目当ての優待株をA地点で『つなぎ売り』して、B地点で決済した場合」のイメージ図です。
A地点で現物株を購入してB地点で売却した場合、1,000円から900円へ株価が下落したため、100円分の損失が出ます。
しかし、同時期に「信用取引(売建)」を行なっていれば、100円分の株価下落は「100円分」の利益となるため、現物取引(青枠)と信用取引(赤枠)の損益を足し合わせると「0」になります。
→ 株価変動リスクを回避して優待が貰える!
具体的には、株式市場が開く9時前(寄付き前)に、お目当の優待株の現物取引(買い)・信用取引(売建)を成行注文し、優待権利落ち日以降、信用売りしたものを買い戻す(現渡)事で、優待クロスが完成します!
- 欲しい銘柄の現物取引(買い)・信用取引(売建)を同時に成行注文
*一般的には、寄付き前に注文を出す - 権利落ち日以降、現物を売り、信用売りしたものを買い戻す(現渡)。
→ 優待クロス取引終了

優待クロスを行なうことで、極端な話、一日だけ株主になり優待を受ける事が可能です!
優待クロスの方法の詳しい図解付き解説は、以下をご参考ください。
##https://money-laboratory-ryoma.net/securities-for-yutai-cross/#yutai-cross
空クロスとは?
空クロスとは、優待権利日以外に「つなぎ売り(優待クロス)」を行う事です。具体的な手順は、優待クロスと同じです。
通常、優待クロスは「優待権利日前後」に行いますが、空クロスは長期保有条件の基準日などに「つなぎ売り」を行います。
このように、空クロスの目的は「長期保有条件の認定」となっています。