最大「5万円分」プレゼント!

新NISAの積立は銀行と証券会社どっち?つみたて投資枠でおすすめは?違いやデメリットを比較!

積立nisa 銀行 証券会社 どっち

投資を始める際に銀行と証券会社、どちらを選ぶべきか悩んだことはありませんか?

特に、つみたて投資枠である新NISAを活用する場合、銀行と証券会社との違いを理解することが重要です。

新NISAを利用する上でのおすすめの選択肢やそれぞれのメリット・デメリットについて比較・検討を行うことで、自身に最適な投資方法を見つける手助けとなるでしょう。

本記事では、新NISAを銀行と証券会社それぞれで活用する際の違いやポイントを詳しく解説し、投資初心者から上級者まで幅広い読者の皆様に役立つ情報を提供します。

目次

新NISAでの積立は銀行と証券会社どっち?比較

積立nisa 銀行 証券会社 どっち

新たな少額投資非課税制度(新NISA)を利用して積立投資を始める際、利用する金融機関を選ぶことは重要なポイントです。

銀行と証券会社、どちらにも長所と短所があり、それぞれの特徴を比較検討することで、自分に適した投資方法を見つける手助けになります。

手数料やサービス、商品ラインナップなど異なる面をしっかり比べて、賢い投資のスタートを切りましょう。

新NISAでの積立を比較
  • 投資信託の取り扱い数/品揃えが豊富なのは証券会社!
  • 投信積立の最低金額/ネット証券なら100円から始められる!
  • 積立頻度/証券会社なら月1回や毎日・ボーナス設定など自由度が高い!
サイト管理人

以下、それぞれの比較ポイントについて一つずつ見ていきます。

新NISAでの積立を比較①:投資信託の取り扱い数/品揃えが豊富なのは証券会社!

新NISAは、少額から投資経験を積むことが可能な制度ですが、銀行と証券会社では取り扱い投資信託の数や品ぞろえに大きな違いがあります。

銀行は投資信託の取り扱い数が限られている場合が多く、選択肢が比較的少ないとされていますが、証券会社は幅広い投資信託を取り扱っており、様々な市場や業種に投資することができます。

特に大手オンライン証券では、数千本もの投資信託がラインナップされており、初心者から上級者まで自分の投資戦略に合わせた商品選定が行えるため、投資の選択肢として証券会社が優位と言えるでしょう。

新NISAでの積立を比較②:投信積立の最低金額/ネット証券なら100円から始められる!

投資初心者にとって積立投資を始める際のハードルとなるのが最低金額です。

新NISAでの積立では、銀行に比べ証券会社、特にオンライン証券が優位です。

多くのオンライン証券では、100円から始められる投資信託が用意されており、少額からでも積み立てが可能となっています。

このように低コストで始められることは、投資を始めたいけれど多額の資金を投入することに不安がある方にとって大きなメリットです。

また、低コストで始められることで、複数の銘柄に分散投資を行うことも容易になり、リスク管理にも寄与します。

新NISAでの積立を比較③:積立頻度/証券会社なら月1回や毎日・ボーナス設定など自由度が高い!

一般的に、銀行では積立頻度が月1回と決まっていることが多いですが、証券会社では自身のライフスタイルや資金状況に合わせて積立頻度を設定できる柔軟性があります。

オンライン証券の中には、積立頻度を毎日や毎週、隔週といった細かい単位で設定できるサービスが存在し、資金の流入が不定期なフリーランスの方や、特定の時期にボーナスが入るサラリーマンにとっても、無理なく臨機応変に投資を行うことが可能となります。

自由度が高い積立設定は、長期的に資産を築いていくうえで有利な条件を提供しています。

新NISAでの積立は銀行と証券会社どっち?違いは?

積立nisa 銀行 証券会社 どっち

新NISA(つみたてNISA)制度下での投資先として、銀行と証券会社がありますが、これらはサービス内容や手数料、特典等において異なる側面があります。

どちらを選ぶかは投資者のニーズによって左右されます。それらの違いを理解することで、より効率的な資産形成に繋がるため、適切な選択が重要となります。

銀行と証券会社の違い
  • 口座開設費などの手数料/どちらも同じ!
  • ポイント付与などの特典/クレジットカード積立などお得度が高いのはネット証券!
  • サポート面/金融機関によるが一般的には対面銀行の方が良い!
サイト管理人

以下、それぞれの違いについて一つずつ、詳しく解説していきます!

銀行と証券会社の違い①:口座開設費などの手数料/どちらも同じ!

銀行と証券会社での口座開設時の費用には差がほぼありません。

無料で口座開設が可能な金融機関が多いですが、取引に際して発生する手数料には注意が必要です。

一部の銀行では積立手数料がかかることがありますが、多くの証券会社では手数料が無料のところが主流です。

ただし、売買手数料や運用管理にかかるコストは異なることがあるため、積み立てる商品に応じて比較検討が必要です。

資産運用を長期的に考える際、こうした手数料は大きな影響を与える可能性があるため、確認と比較は慎重に行うべきです。

銀行と証券会社の違い②:ポイント付与などの特典/クレジットカード積立などお得度が高いのはネット証券!

銀行と証券会社のサービスを比較する際には、ポイント付与やその他の特典も重要なポイントです。

特にネット証券の中には積立時にポイントが付くサービスを提供している場合が多く、こうした付加価値があると、積立投資がより有利になる可能性があります。

例えば、クレジットカードの事務手数料無料で積立が可能なサービスや、積み立てた金額に応じてポイントが還元され、それを再投資に利用できるシステムを採用している証券会社も存在します。

これらの特典は長期間積立を続けることで大きなメリットとなり得るため、証券会社の選択には注意を払いましょう。

銀行と証券会社の違い③:サポート面/金融機関によるが一般的には対面銀行の方が良い!

サポート面において、銀行と証券会社とでは大きな違いがあります。

対面でのサービスを重視するならば、銀行が有利です。

特に初心者や高齢者の方が直接相談できる窓口を持つ銀行は心強い存在となるでしょう。

一方、証券会社の中でもネット証券では、電話やメール、またはチャットなどによるサポートが主流であり、リアルタイムの対話による解決を求める場合、場合によっては銀行を上回る迅速な対応を得られる場合もあります。

投資に関する知識提供の面でも、セミナーや教育コンテンツの充実度は証券会社の方が進んでいる傾向が明らかです。

サポート体制を重視する際は、自身の利便性や必要とするサービス内容に適した金融機関を選択することが肝心です。

新NISAでの積立は銀行と証券会社どっち?銀行や店舗型証券会社のデメリットは?

積立nisa 銀行 証券会社 どっち

新NISAを有効活用しようと考えたとき、積立を銀行で行うか証券会社で行うかは重要な選択肢です。

特に銀行や店舗型証券会社では、オンライン証券と比べて手数料が高い傾向があり、デメリットが多いことが指摘されることがあります。

投資家が新NISAでの積立先を決定する際には、それらのデメリットを理解し、自身の投資スタイルや目的に最も合う選択をすることが重要です。

新NISA・積立投資を銀行で行うデメリット
  • 新NISA(成長枠投資)の投資が限定される/日本株や米国ETFが購入できない!
  • クレカ積立やポイント付与などお得な特典が少ない
  • 引き落とし口座が限られる
サイト管理人

以下、各デメリットについて、一つずつ解説していきます。

新NISA・積立投資を銀行で行うデメリット①:新NISA(成長枠投資)の投資が限定される/日本株や米国ETFが購入できない!

新NISAの積立を銀行で行うと、投資対象が限定されるケースがあります。

多くの銀行では取り扱う金融商品の種類が限られており、特に日本株や米国ETFなどの人気商品が購入できない事態に直面することがあります。

新NISAで目指す成長枠投資には、多くの選択肢から最適な投資商品を選びたいと考える方々には大きな不便となるでしょう。

また、商品ラインナップが限られていると、分散投資を行う上でも選択肢が狭まり、長期運用におけるリスクヘッジの機会を逸する恐れがあります。

新NISA・積立投資を銀行で行うデメリット②:クレカ積立やポイント付与などお得な特典が少ない

銀行での新NISA積立の際に見落とされがちなのが、クレジットカードを利用した積立やポイントプログラムなどの特典の少なさです。

オンライン証券ではクレジットカードでの積立やポイントプログラムを展開しているところが多く、これらを活用することで積立金額に応じた現金還元やマイル獲得が可能です。

銀行の場合、こうしたメリットを享受できることは少なく、投資の効率を下げる要因にもなりかねません。

新NISA・積立投資を銀行で行うデメリット③:引き落とし口座が限られる

銀行で新NISAの積立を行う場合、引き落としできる口座がその銀行の口座に限られることが一般的です。

これは、他行からの自動引き落としができない、または他行からの振替に手数料が発生することを意味しています。

顧客は積立金額を銀行口座に事前に用意しておかなければならず、資金管理の手間が増すことになります。

一方、多くのオンライン証券では、他行間でもスムーズな資金移動が見込めます。

銀行での積立はこのような制約により、柔軟な資金運用を阻害する可能性があります。

新NISAでの積立は銀行と証券会社どっち?投資初心者にはネット証券がおすすめ?

積立nisa 銀行 証券会社 どっち

新しいNISA制度において積立を行う際には、それぞれの特色を持つ銀行と証券会社のどちらを選択するかが重要です。

投資初心者にとって、低コストで幅広い商品選択が可能なネット証券は特にメリットがあります。

これからは、それぞれのケースに応じたおすすめの点について詳しく解説します。

ネット証券がおすすめな場合
  • 新NISAで日本株や米国株・ETFに投資したい!
  • ポイント還元などでお得にNISAを始めたい!
  • 低コストインデックスファンドなど投資商品の選択肢が多い方が良い!
サイト管理人

ここから、各ポイントについて、一つずつ詳しく説明していきます!

ネット証券がおすすめな場合①:新NISAで日本株や米国株・ETFに投資したい!

投資初心者が新NISAを利用して日本株や米国株、ETFに投資を考えている場合、ネット証券が有効です。

ネット証券は取扱い商品の種類が豊富で、手数料も比較的安いため、多様な投資先から自分に合った商品を選びやすく、コストを抑えながら積極的な資産運用が可能になります。

また、リアルタイムで市場の動きを確認したり、スマートフォンアプリで手軽に取引ができる点も魅力です。

これらの機能は、特に日常的に投資を行いたい人には向いています。

ネット証券がおすすめな場合②:ポイント還元などでお得にNISAを始めたい!

多くのネット証券では、口座開設キャンペーンや取引に応じたポイント還元サービスを提供しており、新NISAの口座を開設して投資を始める際にお得に感じることができます。

さらに、ポイントを投資信託の購入に充てることができるケースもあり、実質的な投資コストを下げる効果が期待できます。

初期投資のハードルを下げつつ、少額からでも手軽に投資を楽しむことが可能です。

ネット証券がおすすめな場合③:低コストインデックスファンドなど投資商品の選択肢が多い方が良い!

ネット証券なら低コストインデックスファンドをはじめ、幅広い投資商品から選べます。

コストを重視する投資初心者にとって、管理費用の低いインデックスファンドは大きな選択肢となるでしょう。

さらに、積極的な資産運用を志向する投資家にとっては、様々なテーマや地域に特化したファンドも充実しています。

自分の投資スタイルに合わせた商品選択が、将来の資産形成に大きく寄与することになるはずです。

銀行がおすすめなケース①:自分で投資商品を選ぶのが難しい!

銀行では専門のスタッフが投資相談に応じてくれるため、自分自身で具体的な投資商品を選ぶのが難しいと感じる初心者に適しています。

直接相談をしながら、自分のリスク許容度や投資目標に応じた最適な商品を提案してもらえることで、安心して投資を始められます。

また、実店舗に足を運ぶことができるので、対面での手厚いサポートが望ましい方には特におすすめです。

銀行がおすすめなケース②:住宅ローンの金利優遇など他の銀行サービスと合わせてお得に利用したい!

銀行を利用する最大のメリットは、NISA口座の開設だけでなく、住宅ローンや各種ローンの金利優遇など、他の銀行サービスと組み合わせて利用できる点です。

銀行によっては、NISA口座を持つことでローンの金利が低くなる特典を設けている場合があり、金融商品をトータルで考える際には大きなメリットとなり得ます。

長期的な金融サービスの利用を検討している方にとって、銀行での積立が好適な選択肢になるでしょう。

新NISAでの積立は銀行と証券会社どっち?【まとめ】違い・おすすめは?

新NISAでの積立を検討する際には、銀行と証券会社のどちらが最適なのか比較する必要があります。

まず、銀行と証券会社の違いを考えてみましょう。 銀行の新NISAでは、投資信託のみが取引対象となります。

一方、証券会社(特にネット証券)では、投資信託だけでなく、株式やETF、REITなどの取引も可能です。

証券会社の方が取り扱い商品の幅が広く、投資の多様性を追求できます。

また、銀行の新NISAでは、投資信託のラインナップが限られている場合があります。

一方、ネット証券などの証券会社では、100本以上の投資信託が取り揃えられています。

さらに、証券会社では月に複数回の取引設定も可能であり、リスクを分散させることができます。

さらに、取引の手軽さも考慮すべきポイントです。銀行では店舗に足を運ぶ必要があり、取引手続きに時間や労力がかかります。

一方、ネット証券では、スマートフォンやパソコンを使って手軽に取引ができます。

特に忙しい現代人にとって、ネット証券の利便性は大きな魅力と言えるでしょう。

ただし、銀行や証券会社にはそれぞれデメリットも存在します。銀行の場合、投資信託の種類が限られていたり、手数料が高かったりすることがあります。

一方、証券会社では、投資に関する知識や経験が必要となる場合があります。

また、証券会社によっては手数料が発生することもあるため、注意が必要です。

結論として、新NISAでの積立においては、銀行よりも証券会社(特にネット証券)の方がおすすめです。

証券会社の方が取り扱い商品の種類が豊富で、手軽に取引ができます。

ただし、自身の投資目的やリスク許容度に合わせて、最適な証券会社を選びましょう。

関連ページ:SBI新生銀行と住信SBIネット銀行の違いは?どっち?SBI証券NISA(つみたて)なら?

新NISAは銀行と証券会社どっち?よくある質問

積立NISAは銀行やめたほうがいい?

積立や新NISA(ニーサ)を銀行で行うことは一般的な選択肢とされていますが、その選択にはデメリットも存在します。

銀行での積立・新NISAは、投資できる商品が限られてしまうため、多様な投資先を選ぶことが難しくなる可能性があります。

また、取り扱い商品数が証券会社よりも少ないことから、金融商品の選択肢が狭まってしまうという点も注意が必要です。

一方で、銀行での積立・新NISAのメリットとしては、預金との統合管理や銀行業務の利便性が挙げられます。

この関連ページでは、銀行での積立・新NISAのデメリットやメリット、さらには証券会社との比較について詳しく解説していきます。

自身の投資スタイルや目的に合わせて最適な選択を考える際の参考にしてください。

関連ページ:【積立】新NISAは銀行でやめたほうがいい?デメリットやメリット、証券会社とどっちがおすすめ?

イオン銀行の投資信託の評判は?

イオン銀行の投資信託は、多くの人々から注目を浴びている金融商品の一つです。

しかし、その評判や手数料については、賛否両論が存在しています。

一部では手数料が高いとの指摘もありますが、その一方でイオン銀行の投資信託には銀行の安心感や豊富な商品ラインナップがあり、投資を始めたい人々のニーズに応えています。

以下の関連ページでは、イオン銀行の投資信託についての評判やメリット、手数料について詳しく考察し、おすすめの投信や使い方についてもご紹介します。

イオン銀行の投資信託について正しい情報を知り、資産形成に役立てていきましょう。

関連ページ:イオン銀行投資信託の評判は?手数料は高い?メリットやおすすめ投信・使い方は?

証券会社と銀行の違いは?

証券会社と銀行、これらは私たちの経済活動に不可欠な金融機関です。

しかし、それぞれが担う役割には大きな違いがあります。

証券会社は直接金融の場として企業や政府の資金調達をサポートする一方で、銀行は間接金融の中核として個人や企業の貯蓄を元手に融資を行っています。

これらの機能によって、資金の流れがスムーズになり、経済が健全に機能していくのです。

下記の関連ページでは、証券会社と銀行の違いに加えて、投資商品や直接金融と間接金融の違い、そして使い分けのポイントについて解説していきます。

金融の基礎知識を深め、自身の経済活動に役立てるための情報を提供します。

関連ページ:証券会社と銀行の違いは?安心なのは?投資商品や直接金融と間接金融の違い、使い分けは?

積立・NISAはどこでも一緒?_

投資信託を始めるための方法として注目されている積立・NISA。

しかし、多くの証券会社が積立・NISAを取り扱っており、その中からどの証券会社を選べば良いのか迷ってしまう方も多いことでしょう。

下の関連ページでは、積立・NISAを始める際のポイントとして、取り扱い本数や手数料などの違い、証券会社や銀行の選び方について解説します。

また、おすすめの証券会社を具体的に紹介することで、初心者の方でも安心して始めることができるでしょう。

積立・NISAを利用して、将来の資産形成につなげましょう。

関連ページ:積立・NISAはどこでも一緒?取り扱い本数が違う?手数料や選び方、おすすめ証券会社は?

積立・NISAは銀行の手数料高い?

最近、新NISAや積立に関心を持つ人が増えていますが、銀行で行う場合、手数料の高さが気になる方もいるかもしれません。

銀行によっては、投資信託の購入手数料が他の金融商品と比べて高い場合があります。

しかし、手数料に関するデメリットだけでなく、銀行で行うことによるメリットや証券会社との比較ポイントも考慮する必要があります。

下記の関連ページでは、新NISAや積立を銀行で行う際の手数料について詳しく探求し、銀行と証券会社の比較を行います。

それぞれの手数料設定やメリット、デメリットを理解し、自身に最適な選択をするための情報を提供します。

関連ページ:新NISAや積立は銀行の手数料高い?デメリットやメリット、証券会社との比較ポイントは?

積立nisa 銀行 証券会社 どっち

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

橘 龍馬のアバター 橘 龍馬 サイト管理人

投資歴7年、30代3児の父。理学博士。
投資・節約の専門メディア「マネーの研究室」のサイト管理人。
インスタ・Twitterも更新!

【サイト利用時の注意点・免責事項】

 

掲載の情報は、信頼するに足ると信じる情報に基づいて作成したものですが、当サイトのデータの正確性は保証されていませんので、ご注意下さい。

本サイトの情報等を用いて行う行為に関して、その責任は全て利用者自身に帰属します。万一、利用者が何らかの損害を被った場合、その損害に関して当サイト管理者および情報を提供している第三者は一切の責任を負うものではありません。

本サイトは投資家・金融サービス利用者への情報提供を目的としており、証券・FXに関する契約締結の代理、媒介、斡旋、売買推奨、投資勧誘等を行うものではありません。

また、当ブログに記載の仮想通貨は暗号資産のことを指します。

目次