[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
本記事では、楽ラップの特徴やメリット・デメリットを、類似のロボアドバイザー比較しながら徹底解説していきます。
また、利用者の口コミ・評判や失敗しない始め方も図解付きで解説していきますので、ぜひご参考ください。
[/chat]
楽ラップは、楽天証券が運営するロボアドバイザーです。
いくつの質問に答えるだけで、全自動で国際分散投資が行える投資サービスです。>
[box06 title=”楽ラップの特徴・メリット”]
- 投資方針に合わせて手数料コースが選べる
- 1万円から始められる
- 相場の急落(〇〇ショック)を緩和
- 楽天証券の特定口座で運用可能
→ 確定申告不要!他の金融資産と損益通算が楽!
参考:楽ラップ【公式ページ】
[/box06]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
ウェルスナビやTHEOなど他のロボアドバイザーと違い、手数料コースが選べる、相場の下落が緩和できる等のオリジナルメリットもあります。
[/chat]
このように、メリットが豊富な楽天証券ですが、
- 他のロボアドと比較してメリットはある?
- 注意点・デメリットは?
- 口コミ・評判は?
など、様々な疑問があると思います。
そこで、本記事では、楽ラップの特徴やメリット・デメリットを、他のロボアドバイザーと比較しながら徹底解説していきます。
[chat face=”thinking-woman.jpg” name=”” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
利用している方の口コミや評判も気になるわ。
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
口コミや評判、また私自身の経験なども交えて解説していきますので、ご参考ください!
[/chat]
楽ラップとは?概要・特徴
楽ラップとは、楽天証券が運営する投資一任型のロボアドバイザーです。
投資一任型のロボアドバイザーとは、資産配分の設計や購入・積立、リバランスなどを全てロボが自動で行ってくれる投資サービスです。
これに対し、投信工房のように、資産運用の一部をロボが行うものを「アドバイス型」と呼びます。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
要するに、楽ラップであれば、全自動で積立投資が行えます。
やることは、最初に「カンタンな質問・アンケート」に答えるだけです。
[/chat]
[box01 title=”楽ラップの始め方・投資の流れ”]
[ptimeline]
[ti label=”ステップ1″ title=”無料ネット診断(最短1分)”]
年齢や投資経験などの簡単な質問・アンケートに答える事で、ロボがオーダーメイドの資産配分・積立用の投信を自動で設計してくれます。
→ 無料診断を行う|楽天証券
[/ti]
[ti label=”ステップ2″ title=”口座開設”]楽ラップの運用を行うには、楽天証券の口座解説が必要になるので、まだの方は口座開設しましょう。
→ 楽天証券 口座開設(無料)はコチラ
[/ti]
[ti label=”ステップ3″ title=”運用スタート”]楽天証券の口座開設後、ステップ1の無料診断の結果を元に、楽ラップの運用(自動積立)が始められます。[/ti]
[/ptimeline]
[/box01]
[jin-fusen2 text=”楽ラップの概要”]
運営企業 | 楽天証券株式会社 |
---|---|
タイプ | 投資一任型ロボアドバイザー |
投資方針 | 国際分散投資 |
投資対象 | 国内外の株式・債券・不動産への分散投資 を目的とした投資信託(インデックスファンド) |
サービス開始日 | 2016年7月 |
最低投資資金 | 1万円 |
手数料 | 2種類の手数料コースから選択 |
楽ラップの手数料は安い?高い?【2種類の手数料コース】
楽ラップでは、投資資金の購入手数料などは全て無料ですが、運用中の投資信託の信託報酬、およびロボアドによる管理費用の手数料が発生します。
[box06 title=”楽ラップの手数料”]
- 購入手数料:無料
- 投資信託の信託報酬
- ロボアド利用料金
[/box06]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
投資信託の信託報酬は、ファンドによって異なりますが、年率0.1〜0.4%程度になっています。
→ 投資対象ファンドとその手数料
[/chat]
また、楽ラップでは、他のロボアドバイザーと違い、2種類の手数料コースから、ロボアドの利用料金を選ぶ事が可能です。
[jin-fusen2 text=”2種類の手数料コース”]
固定報酬型 | 最大0.715%(年率・税込) |
---|---|
成功報酬併用型 | 最大0.605%(年率・税込)+ 運用益の5.5% |
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
以下、各手数料コースの詳細を解説していきます。
[/chat]
固定報酬型
固定報酬型は、一般的なロボアドバイザーの手数料体系と同様に、運用資産に対して一定割合で徴収される手数料コースです。
最大0.715%(年率、税込)となっており、0.715%の内訳は下表のようになっています。
[jin-fusen2 text=”固定報酬型の内訳”]
投資顧問料 | 年率0.165% |
---|---|
運用管理手数料 |
*手数料率はすべて税込 |
最大0.715%の手数料ですが、楽ラップの運用金額が増えれば、手数料は安くなります。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
投資信託個別の信託報酬と合わせても年率1.0%程度の手数料で済むので、無難に手数料コースを選びたい方は「固定報酬型」がおすすめです。
[/chat]
成功報酬併用型
楽ラップの特徴の一つが、成功報酬併用型の手数料コースが選択できる点です。
成功報酬併用型では、0.605%の固定報酬にプラスして、運用益の5.5%を支払う手数料体系になっています。
[box06 title=”成功報酬併用型の内訳”]
- 固定部分:年率0.605%
- 成功報酬部分:運用益の5.5%
[/box06]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
年間2%以上の運用益が出ると思う方は、固定費報酬型の手数料の方が安くなります。
[/chat]
成功報酬併用型と固定報酬型の損益分岐点は、以下をご参考ください。
投資対象ファンド
楽ラップで運用する各資産クラスのインデックスファンドは、下表のようになっています。
資産クラス | ファンド名 | 信託報酬 | 信託財産留保額 |
---|---|---|---|
国内株式 | ステート・ストリート日本株式 インデックス・オープン |
0.187% | 0.00% |
先進国株 | ステート・ストリート先進国株式 インデックス・オープン |
0.220% | 0.30% |
先進国株 | たわらノーロード先進国株式 (ラップ向け) |
0.220% | 0.00% |
先進国株 (為替ヘッジあり) |
ステート・ストリート先進国株式 インデックス・オープン(為替ヘッジあり) |
0.242% | 0.30% |
新興国株 | ステート・ストリート新興国株式 インデックス・オープン |
0.319% | 0.25% |
新興国株 | たわらノーロード新興国株式 (ラップ向け) |
0.319% | 0.00% |
国内債券 | ステート・ストリート日本債券 インデックス・オープン |
0.143% | 0.05% |
先進国債券 | ステート・ストリート先進国債券 インデックス・オープン等 |
0.1870% | 0.05% |
先進国債券 (為替ヘッジあり) |
ステート・ストリート先進国債券 インデックス・オープン(為替ヘッジあり)等 |
0.220% | 0.05% |
新興国債券 | ステート・ストリート新興国債券 インデックス・オープン |
0.1320% | 0.05% |
国内リート | たわらノーロード国内リート(ラップ向け) | 0.2805% | 0.00% |
先進国リート | たわらノーロード先進国リート(ラップ向け) | 0.330% | 0.00% |
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
たわらノーロードシリーズなど、低コストインデックスファンドで運用が行われているので、トータルの手数料も安くなりますね。
[/chat]
AI投資との違い
[chat face=”thinking-woman.jpg” name=”” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
楽ラップでも、AI(人工知能)が活躍しているの?
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
勘違いされがちだけど、ロボアドバイザー=AI投資というわけではなく、楽ラップでもAIは活用されていないんだ。
[/chat]
世間では、ロボアドバイザーがAI投資と解釈されているケースが多いですが、これは大きな間違いです。
楽ラップを始め、ウェルスナビなどの投資一任型ロボアドバイザーのほとんどで、AI(人工知能)ではなく「アルゴリズム」による運用が行われています。
アルゴリズム | データパターンによって運用方針が決定 |
---|---|
AI(人工知能) | 日々の市場データをAIが学習(機械学習)する |
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
AI投資は、人工知能(AI)が日々データや実際の結果を基に学習し変化して行くのに対し、アルゴリズムはデータ・パターンによって運用方針が一意に決定します。
[/chat]
AI投資とロボアドバイザーの違いや詳細、また選び方や最新のおすすめランキングなどの解説は、以下の記事をご参考ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/ai-investment/
バランスファンドとの違い
[chat face=”thinking-woman.jpg” name=”” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
楽ラップは、楽天証券で購入できるバランスファンドと何が違うの?
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
資産配分がオーダーメイドで作れる点、資産管理をロボに任せられる点が、楽ラップ特有のメリットです。
[/chat]
ロボアドバイザーは、投資する商品選びから商品の管理・運用、そして口座管理に至る全てを証券会社側が行うサービスです。
楽ラップの「ラップ(英語:wrap)「は、英語で「包む」という意味で、ラップ口座は運用に必要なことを全て包みパッケージ化して、楽天証券が提供するサービスとなっています。
通常の投資・資産運用の場合、投資する商品を選んだり、買い付けをするときに、その過程の全てを自分で行う必要があります。
しかし、それらが手間と感じたり、に運用をお任せしたいという方に、ラップ口座サービスが利用されています。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
バランスファンドよりオーダーメイドの運用が行える点も特徴です。
[/chat]
[jin-fusen3 text=”楽ラップが向いている人”]
- オーダーメイドの資産配分で運用したい
- 投資の手間を省きたい
楽ラップのメリットは?
ここまで解説してたき楽ラップの概要・特徴を踏まえて、楽ラップのメリットを他のロボアドバイザーと比較・解説して行きます。
[box06 title=”楽ラップのメリット”]
- 投資方針に合わせて手数料コースが選べる
→手数料が安い - 1万円から始められる
- 相場の急落(〇〇ショック)を緩和
- 楽天証券の特定口座で運用可能
→ 確定申告不要!他の金融資産と損益通算が楽!
[/box06]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
以下、各メリットについて詳しく解説していきます。
[/chat]
投資の手間がかからない
楽ラップは、他の投資一任型ロボアドバイザーと同様に、投資・資産運用の手間がかからない点が大きなメリットです。
通常、投資や資産運用を始める場合、
- 投資の勉強を行う
- 自分のリスク許容度を把握する
- リスク許容度に応じて、資産配分を決める
- 資産配分に応じて投資信託の購入を行う
- 定期的に資産のモニタリング・リバランスをする
など、多くの勉強時間や手間・労力がかかり、投資初心者にはかなりハードルが高くなります。
しかし、楽ラップを利用すれば、簡単な質問に答えるだけでロボアドバイザーが、その人にあった資産配分を提示してくれます。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
家族との時間や趣味、仕事などに時間をかけたい方には、楽ラップは最強の投資ツールと言えます。
[/chat]
手数料が選べる!しかも安上がり!
「【驚愕】楽ラップの手数料は安い?2種類の手数料体系を解説」で解説したように、楽ラップの手数料は、固定報酬型・成功報酬併用型の2種類の手数料コースから支払う手数料を選択できます。
手数料体系 | 内容 | 特徴 |
固定報酬型 | 年率0.715%(税込、最大) |
|
成果報酬併用型 | 年率0.605%+投資益×5.5% | 楽ラップ独自の手数料体系 |
まず、ウェルスナビ・THEOなどでも採用している固定報酬型ですが、ウェルスナビ・THEOよりも安い「最大0.715%」を採用しています。
これにプラスして、投資信託の信託報酬が発生しますが、トータルで年率1.0%未満の手数料となっています。
[box06 title=”主要ロボアドバイザーの手数料”]
- ウェルスナビ:年率0.9%〜1.0%
(税抜、現金部分のみ) - THEO:年率0.65%〜1.0%
- 楽ラップ:年率0.715%程度
参考:ロボアドバイザー比較ランキング【2020】
[/box06]
さらに、楽ラップには、ウェルスナビやテオに無い「成果報酬併用型」の手数料コースも選べます。
通常の固定報酬型の場合、損失が出た年も、一定の割合で手数料が発生しますが、成果報酬併用型であれば、パフォーマンスが悪い年は、その分手数料が安くなります。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
年率2%未満の運用成績であれば、成果報酬併用型の方が、手数料が安くなります。
→ 成功報酬併用型の損益分岐点は?
[/chat]
ローリスク・ローリターンの運用を行う場合、または年率2%の成績が期待できない年などは、成果報酬併用型の手数料体系にする事で、より一層運用コストを下げる事ができます。
TVT機能(下落ショック軽減機能)
###
TVT機能(下落ショック軽減機能)は、資産の下落ショックを軽減する機能で、楽ラップの大きな特徴の一つです。
過去のデータから導き出した「株式市場の価格変動が大きくなる局面では株式市場から得られるリターンが小さい」と言う傾向を踏まえ、株式市場の変動が大きくなった際に、楽ラップ内の株式資産の割合を減らして、逆に債券資産の割合を増やします。
TVT機能(下落ショック軽減機能)の概略図
楽ラップのTVT機能
参考:楽天証券
毎月1万円から積立できる
少額積立ができる点も楽ラップのメリットの一つです。毎月の給料などから一部のお金を積立することで、長期で大きな資産形成効果が期待できます。
ただし、楽ラップの積立は、10万円以上の申し込み契約があった場合のみ利用できます。いきなり積立のみ利用はできない点にご注意ください。
いずれせよ、楽ラップを始める際には、大きめの資金を入れて、その後、少しずつ積立投資を行うことができます。
楽天ポイントが貯まる
楽天カードや楽天市場の各種サービスで楽天ポイントが貯まるように、楽天証券の各種サービスの利用でも楽天ポイントが貯まります。
これらのポイントは、投資信託の購入にも利用できるので、楽天ユーザーの方は積極的に利用していきましょう。
https://money-laboratory-ryoma.net/rakuten-point-toshi/
また、現在、楽ラップのデビュー&積立キャンペーンで、最大2万円相当の楽天ポイントがもらえるので、楽ラップを始めようと思っている方は、この絶好の機会にキャンペーンを利用すると良いでしょう。
本サイトでの楽ラップキャンペーンの解説は、以下をご参考ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/account-opening-campaign-rakuten-securities/#raku-wrap
楽ラップのデメリット
ここまで、楽ラップのメリットを解説してきましたが、楽ラップにデメリットはないのか?ウェルスナビなど、他のロボアドバイザーサービスと比較しながら解説していきます。
[box05 title=”楽ラップのデメリット”]
- NISAで運用ができない
- スマホアプリが無い
- 自動税金最適化(DeTAX)機能が無い
- 元本割れのリスクがある
[/box05]
NISAで運用できない
ウェルスナビなど他のロボアドバイザーでも同じですが、楽ラップはNISA口座での運用はできません。
スマホアプリが無い
楽ラップには、ウェルスナビのようなスマホアプリがありません。
ロボアドバイザー系の投資サービスは、手間のかからなさや手軽さがメリットなので、スマホアプリで、資産設計や投資が気軽に行えるウェルスナビに優位性があります。
自動税金最適化(DeTAX)機能が無い
自動税金最適化「DeTAX」とは、含み損のある資産などを売却することにより、税金の負担を軽減してくれるサービスです。
ウェルスナビCEOの柴山和久さんによれば、年間0.4~0.6%程度の負担減になるとのことです。(以下、原文)
「WealthNavi for SBI証券」の運用手数料は1%ですが、多くの場合、「DeTAX」(デタックス)の機能により年間0.4~0.6%程度の負担減となるため、事実上のコストはそれよりも少ないものになるでしょう。
WelthNaviの手数料は預かり資産の1%(現金部分を除く、年率・税別)で、楽ラップよりも若干高いですが、このDeTAXにより実質的なコストは、ウェルスナビの方が安くなる可能性があります。
元本割れのリスクがある
こちらも、全てのロボアドバイザー同様のデメリットです。そもそも、投資なので、普通預金や個人向け国債などの安全資産などに投資しない限り、必ず元本割れのリスクがあります。
ただし、楽ラップはTVT機能やたくさんへの資産へ分散投資しているので、国内株への個別投資などと比べると、相対的にリスクは低い傾向になります。
評判・口コミ
次に、楽ラップの口コミ・評判をTwitterからピックアップしていきます。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
楽ラップの実績・パフォーマンスや利便性など、様々な口コミが上がっているので、楽ラップを始めるか迷った際に、ご参考ください。
[/chat]
イマイチな評判:入金から投信購入までのタイムラグが長い
投資資金の入金から実際の投資(投資信託の購入)まで時間がかかる点を指摘する口コミもありました。
恐る恐る入れてみた。。9月末に初入金した時より安い単価でVTIとか買えてる。。ウェルスナビはすぐ買ってくれるから良い。。楽ラップとか10営業日後とかだから。ww pic.twitter.com/pMw8sdQroO
— 本日モ晴天ナリ@ドーナツと投資 (@HQQWjnTlKXo0icO) October 30, 2020
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
ウェルスナビなら入金やリバランスに直ちに対応して購入してくれるでの、この点はウェルスナビの方が良いと思います。
[/chat]
イマイチな評判:月次・運用レポートの情報不足
月次など運用レポートの情報を充実させて欲しいという口コミもありました。
#楽ラップ はちゃんとシャープレシオを重視した運用をしてるのだから、1年3年5年のリターンリスクシャープレシオをサイトに掲載して月ごとに更新してほしい。
— ぺきはん@投資&プログラマ (@PekinRice_btc) November 3, 2020
10年比較だと、楽ラップのリスク・リターン分布はこの位置らしい。
ただ手数料ひかれた後のトータルリターンが提示されてないのが #楽ラップ のやらしいところで・・・ pic.twitter.com/hVJH295P1k— ぺきはん@投資&プログラマ (@PekinRice_btc) November 2, 2020
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
大事な資産をモニタリングする上で重要になるので、今後の改善に期待したいところですね。
また、パフォーマンスに関しては、手数料控除後の表示が欲しいところ。。
[/chat]
良い評判:TVT機能で大幅下落が軽減できる
TVT機能によって大幅下落を回避した事例もあるようです。
TVT機能のおかげかまだもちこたえてるマイ楽ラップ…。 pic.twitter.com/HODJ3DwnDJ
— うどん (@udon_long) March 9, 2020
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
2020年3月の新型コロナウイルスによる株式市場の下落を「TVT機能」で緩和できた方は多いかもしれません。
[/chat]
良い評判:少額(最低1万円)から投資ができる!
他のロボアドバイザーの最低投資金額が10万円の中、1万円から投資できる楽ラップは貴重な存在のようです。
楽ラップは1万円からになりTHEOは10万円からになるのか
— フォルク@上昇中 (@foxbestatenza) March 12, 2020
(楽ラップ体験1まとめ)
・30代女性
・楽ラップを利用
・毎月1万円ずつ積立
・65万円積立、利益は3万円ほど
・定期預金だけではお金は増えないのでやってみるのがおすすめ#楽ラップ
— 少額投資研究室 (@syougaku_rabo) October 17, 2020
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
投資ハードルを下げるの良いことですね!
[/chat]
良い評判:キャンペーンがお得!
キャンペーンは抽選制のものが多いですが、当選もしっかり出ています。
https://twitter.com/Katsho800/status/1322843383316901888[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
楽天証券は、楽天ポイントで投資もできるので、投資の原資集めとしても嬉しいキャンペーンですね!
[/chat]
【まとめ】口コミ・評判
ここまで紹介してきた、楽ラップの口コミ・評判をまとめると、以下のようになります。
[jin-fusen2 text=”楽ラップの口コミ・評判【まとめ】”]
イマイチな 口コミ・評判 |
|
---|---|
良い 口コミ・評判 |
|
楽ラップは、ウェルスナビなど他の投資一任型ロボアドバイザーと比較して、レポートの充実度や入金から購入までのタイムラグなど、利便性が落ちるという口コミが多くなっています。
ただし、1万円から投資できる貴重なロボアドバイザーなので、利便性を我慢しても少額投資を始めたい方に、楽ラップはオススメです。
ロボアドバイザーの比較や選び方、最新のおすすめランキングは、以下の記事をご参考ください。
また、楽ラップの運営を行う楽天証券は、株取引や投資信託の積立でお得に楽天ポイントがもらえます。
今なら口座開設キャンペーンで高額現金・ポイントが貰えるので、この機会に口座開設を行うと「お得」です。
*最短5分で口座開設完了!
よくある質問・疑問
次に、楽ラップのよくある疑問や質問に解答する形で、楽ラップの特徴をさらに詳しく解説していきます。
楽ラップ内の組入投資信託(ファンド)は?
楽ラップの投資対象ファンドは、たわらノーロードシリーズやステート・ストリートの超低コストのインデックスファンドを利用しています。そのため、低コストで様々な地域、資産クラスに分散投資が行えます。
資産クラス | ファンド名 |
---|---|
国内株式 | ステート・ストリート日本株式インデックス・オープン |
国内債券 | ステート・ストリート日本債券インデックス・オープン |
先進国株式 | ステート・ストリート先進国株式インデックス・オープン |
先進国債券 | ステート・ストリート先進国債券インデックス・オープン |
新興国株式 | ステート・ストリート新興国株式インデックス・オープン |
新興国株式 | たわらノーロード新興国株式 |
新興国債券 | ステート・ストリート新興国債券インデックス・オープン |
国内リート | たわらノーロード国内リート |
海外リート | たわらノーロード先進国リート |
ウェルスナビなど他のロボアドバイザーサービスでは、米国ETFなどを利用するケースもありますが、その場合、為替手数料などが投資パフォーマンスに影響します。
そのため、楽ラップのコンセプトとして、それらの手数料も考え、為替の変動リスクを抑えて「為替ヘッジ型」の投資信託も組み入れています。
特定口座の運用は?
楽ラップの特定口座での運用は可能です。人によっては確定申告の必要が出る場合もあるので、確定申告が必要なくなる「特定口座(源泉徴収あり)」がオススメです。
投資信託との違いは?
我々投資家から見た、楽ラップと一般の投資信託の実用上の大きな違いは「資産配分をオーダーメイドできる」点です。
通常の投資信託の場合、すでに決められた資産配分で投資をしなくてはいけませんが、楽ラップやウェルスナビ等の場合、ロボアドバザーで、一人一人にあった資産配分をオーダーメイドで作成することができます。
配当金・分配金は?
楽ラップでは、投資対象となるファンドの分配金は、我々の楽ラップ運用資産に再投資され、効率的に運用されています。
分配金が出てしまうと、分配金への課税(約20%)により、投資パフォーマンスが悪化するので、ファンド内への再投資は、我々購入者に嬉しいサービスです。
まとめ・楽ラップの評価
ラップ口座は、手間をかけたくないけど投資・資産運用を行いたいという方に良いサービスでしたが、手数料が高く、あまりオススメできないサービスばかりでした。
しかし、楽ラップは、従来のラップ口座と比べて、超低コストです。口座管理費は0.65%程度ですし、ファンドの信託報酬は、たわらノーロードシリーズやステート・ストリートシリーズのインデックスファンドを利用しているため、超低コストかつ分散性に優れています。
もちろん、自分自身で資産配分を考えて、その配分通りに資産を管理できる方は、自分で運用を行った方がコストは安くなりますが、そういった手間を省いて投資を始めたい方は、楽ラップを使ってみるのも十分アリだと思います。
今なら楽ラップの申込みでポイントがもらえるキャンペーンが行われています。詳細は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/account-opening-campaign-rakuten-securities/#raku-wrap
このように、楽ラップは、従来のラップ口座のデメリットであった手数料の高さを克服し、手間を省いた低コスト分散投資ができるラップ口座として、手間を省いて投資・資産運用を行いたい方は、一考の価値があるサービスと言えそうです。
楽ラップの特徴【まとめ】 | |
---|---|
楽天証券 |
⇒ 楽天証券公式ページへ |
楽ラップの申込みには、楽天証券の口座開設が必要です。口座開設費・維持費はいずれも無料なので、この機会に口座開設をしてみても良いでしょう。今なら口座開設キャンペーンで、最大110,000円相当がもらえます。(8月31日まで)
楽天証券は、楽ラップの他、お得なポイント還元で投資信託が保有できる、マネーブリッジで普通預金金利が0.1%になる、豊富な外国株・海外ETFの品揃え、ステージ制IPO、また日経新聞を無料で読めるなど数多くのメリットがあります。
楽天証券の特徴 | |
---|---|
楽天証券公式ページ |
|
口座開設費・維持費は無料なので、口座をお持ちで無い方は、この機会に口座を開設してみると良いでしょう。
楽天証券の詳細確認・口座開設(無料)は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで最大250,000円相当がもらえます。(6月30日まで)
また、楽天証券の詳細、キャンペーン情報は、以下をご参照ください。
ただし、ウェルスナビのような自動税金最適化機能が備わっていないため、トータルの実質コストは、ウェルスナビよりも高くなる点がウィークポイントです。
自動税金最適化「DeTAX」とは、ウェルスナビに備わっている、税金の負担軽減サービスです。含み損のある資産などを売却することにより、投資利益にかかる税金を最小限に抑えてくれる機能です。
そのため、個人的には、ロボアドバイザーを利用する場合は、口コミや評判もそれなりに良いウェルスナビ 公式ページがオススメです。
手数料は投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資成績を悪化させるため、少しでも安いサービスを利用することが重要です。
本サイトでのウェルスナビのキャンペーンの解説は、以下をご参考ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/wealth-navi-campaign/
【FAQ】よくある質問
最後に、楽ラップに関して「よくある質問」を回答と一緒にピックアップ解説していきます。
成功報酬併用型の損益分岐点は?
[qa-box01 title=”成功報酬併用型の損益分岐点は?”]
「楽ラップの手数料」で解説したように、楽ラップには、固定報酬型・成功報酬併用型の2種類の手数料コースがあります。
- 固定報酬型:0.715%
- 成功報酬併用型:0.605%+運用益×5.5%
なので、年率2%未満の利益であれば「成功報酬併用型」の手数料が安く、逆に2%以上の運用成績の場合は「固定報酬型」の手数料が安くなります。
[/qa-box01]