最大「5万円分」プレゼント!

住信SBIネット銀行と三井住友銀行の違いは?Olive(オリーブ)や三井住友カードのメリットは?

三井住友銀行 住信sbiネット銀行 違い

本記事では、住信SBIネット銀行と三井住友銀行、どっちがオススメか?三井住友カードやOlive(オリーブ)との連携の特典、それぞれのメリットや違いについて詳しく解説します。

サイト管理人

Oliveや三井住友カード、SBI証券の連携に、どっちのネット銀行を使うか迷っている方は、ぜひご覧ください。

Olive お得な始め方
Oliveのキャンペーン詳細【公式サイト】

今なら、キャンペーンで最大31,600円分のVポイントがもらえるので(10月31日まで)、この機会にOliveアカウントの申込みを行うと、お得です!

\ キャンペーン参加はコチラ /

*Oliveアカウントの申込・維持費は全て無料!

  • 特典付与には条件があり、口座開設とクレジットカード・デビットカードの取引、また証券の取引も含む。
  • 最大31,600円相当は、クレジットカードでの取引が対象。

SBI証券の口座開設で最大135万円

sbi証券

今なら、SBI証券の投資デビューキャンペーンで、最大1,350,400円がもらえます!

口座開設後の株式・FXなどの取引で、最大135万円がもらえるので、かなりお得です。(3/29まで)

▶︎ SBI証券【公式サイト】を確認

(予算の関係上)予告なく終了する場合もあるので、お早めにどうぞ!

\ キャンペーン参加はコチラ /

*最短5分で申し込み・入力完了!
*口座開設費・維持費は全て無料!

目次

住信SBIネット銀行と三井住友銀行の違い①:SBI証券と連携・つみたてNISAなら?

住信SBIネット銀行 三井住友銀行 違い

金融業界において、三井住友銀行と住信SBIネット銀行はそれぞれ独自の特徴と強みを持っており、顧客に多様なサービスを提供しています。

特に、SBI証券との連携が注目されています。三井住友銀行は安定した信頼性と幅広い金融サービスを提供しており、住信SBIネット銀行はオンラインバンキングに特化したサービスを展開しています。

SBI証券との連携により、ユーザーはより便利に利用できる金融サービスを享受することができるでしょう。

このパートでは、三井住友銀行と住信SBIネット銀行の違いをSBI証券との連携のメリットについて詳しく説明していきます。

住信SBIネット銀行とSBI証券を連携するメリット

ズバリ!結論から言うと、SBI証券と連携するなら、三井住友銀行よりも、住信SBIネット銀行がオススメです!

理由は、SBI証券と住信SBIネット銀行を連携(SBIハイブリッド預金)することで、以下のようなメリットを受けられるためです。

SBI証券と住信SBIネット銀行を連携するメリット
  • 普通預金金利が年率0.01%に大幅アップ!
  • SBI証券と住信SBIネット銀行間の入出金が自動で行える!
  • 米国株・ETFの投資に必要な米ドルの調達コストが安くなる!
  • 米ドルなど外貨のリアルタイム入出金が無料できる!
  • 為替手数料を抑えて米国株・米国ETFの自動積立ができる!

参考:SBI証券に住信SBIネット銀行は必要か?連携・同時開設のメリット・デメリットは?

資金移動などの投資の利便性の向上はもちろん、預金金利アップや米国株/ETFへの投資を安くできるなど、多くのメリットがあります。

そのため、つみたてNISAなど、SBI証券で投資を行う方であれば、連携する銀行口座は、住信SBIネット銀行がおすすめです!

今なら、SBI証券の口座開設キャンペーンで最大135万円がもらえるので、SBI証券や住信SBIネット銀行の口座をお持ち出ない方は、この機会に口座開設しましょう。

\ キャンペーン参加はコチラ /

*最短5分で申し込み・入力完了!

三井住友銀行とSBI証券を連携(仲介口座を利用)するメリット

SBI証券は、三井住友銀行や三井住友カードの連携・仲介口座として、口座開設することも可能です。

三井住友銀行の仲介口座として、SBI証券を口座開設・連携すると、「三井住友銀行と住信SBIネット銀行の違い④」で解説するOliveでのお買い物のポイント還元率がアップするメリットがあります。

ただし、このポイントアップは、コンビニやファミレス等の対象店舗のみとなるので、そこまで大きなメリットとは呼べません。

また、三井住友銀行と連携した場合しか受けられないと思われがちな、以下のSBI証券は、住信SBIネット銀行と連携した場合でも利用可能です。

住信SBIネット銀行とSBI証券を連携した場合も受けられるメリット
  1. 三井住友カード決済の投信積立でVポイントが貯まる!
  2. 貯めたVポイントで株式や投資信託を購入できる!
  3. 投資信託の保有金額に応じて、毎月Vポイントが貯まる!

また、上記メリットの「2.」と「3.」に関しては、三井住友銀行の仲介口座でなければ、

  • dポイント
  • Tポイント
  • Pontaポイント
  • JALマイル

などを貯めることができるため、やはり、SBI証券と連携する銀行口座は、住信SBIネット銀行がオススメです。

今なら、SBI証券の口座開設キャンペーンで最大135万円がもらえるので、SBI証券や住信SBIネット銀行の口座をお持ち出ない方は、この機会に同時開設しましょう。

\ キャンペーン参加はコチラ /

*最短5分で申し込み・入力完了!

SBI証券と連携はどっちオススメ?両方の銀行口座もあり?

ここまで解説してきたように、基本的に、SBI証券との連携を考えた場合は、三井住友銀行よりも、住信SBIネット銀行の方がオススメです。

項目住信SBIネット銀行三井住友銀行
金利*連携時年0.01%年0.001%
自動入出金×
米ドルなど外貨の
リアルタイム入出金(無料)
×
為替手数料を抑えた
米国株・米国ETFの自動積立
×
三井住友カード投信積立×
ポイント投資×
Vポイントアッププログラム×
三井住友銀行と住信SBIネット銀行の比較

SBI証券の口座開設で最大135万円

sbi証券

今なら、SBI証券の投資デビューキャンペーンで、最大1,350,400円がもらえます!

口座開設後の株式・FXなどの取引で、最大135万円がもらえるので、かなりお得です。(3/29まで)

▶︎ SBI証券【公式サイト】を確認

(予算の関係上)予告なく終了する場合もあるので、お早めにどうぞ!

\ キャンペーン参加はコチラ /

*最短5分で申し込み・入力完了!
*口座開設費・維持費は全て無料!

住信SBIネット銀行と三井住友銀行の違い②:三井住友カードの引落口座・メリットは?

住信SBIネット銀行 三井住友銀行 違い

次に、三井住友カード(NL)やOliveフレキシブルペイの引き落とし口座としての、三井住友銀行と住信SBIネット銀行の違いを比較・解説していきます。

三井住友カードの引き落とし口座を住信SBIネット銀行にするメリット

はじめに、住信SBIネット銀行を三井住友カードの引き落とし口座に設定するメリットは、以下の2点が挙げられます。

三井住友カードの引落口座を住信SBIネット銀行にするメリット
  • 毎月ポイントがもらえる(スマプロ)
  • 住信SBIネット銀行で一括管理できる!

メリット①:スマプロで毎月ポイントがもらえる!

住信SBIネット銀行には、「スマートプログラム(略称:スマプロ)」という独自のポイントプログラムがあります。

このスマプロのポイント獲得条件には、引き落とし1件以上で「毎月5ポイント付与」というものがあるので、三井住友カードを住信SBIネット銀行の引落口座に設定することで、毎月ポイントがもらえます。

ちなみに、スマプロポイントは、500ポイント以上100ポイント単位で「現金」または「JALマイル」に交換できます。

交換先交換レート
現金1ポイント=1円
JALマイル100ポイント=40マイル
スマプロポイントの交換レート

個人的には、1P=1円で等価交換できる「現金」への交換が、スマプロポイントのおすすめの使い道です!

サイト管理人

ポイントを現金にも交換できるのは嬉しいですね!

住信SBIネット銀行「スマプロ」の特徴やポイントの交換先などの詳細は、以下の記事をご参考ください。

関連ページ:住信SBIネット銀行のメリット4:ポイントが貯まる!SBI証券に必要か?

メリット②:SBI証券ユーザーは住信SBIネット銀行で投資資金と合わせて一括管理できる!

SBI証券で投資を行っている方は、投資資金を住信SBIネット銀行に集約できる点もメリットの一つです。

住信SBIネット銀行は、「SBI証券と住信SBIネット銀行を連携するメリット」で解説したメリット以外にも、以下のようなメリットがあるので、メインバンクとしても十分、活用できます。

住信SBIネット銀行のメリット
  • 他行宛て振込手数料・ATMの入出金手数料の無料回数が多い!
  • 定額自動入金など利便性が高い機能が豊富
  • 目的別口座の機能も便利!
  • スマプロポイントが貯まる!

住信SBIネット銀行のメリットや特徴の詳しい解説は、以下の記事をご参考ください。

関連ページ:SBI証券に住信SBIネット銀行は必要か?住信SBIネット銀行のメリットは?

Oliveフレキシブルペイの引き落とし口座は三井住友銀行のみ

三井住友銀行の新たなサービス「Oliveフレキシブルペイ」を利用する方は、三井住友銀行が必須になります。

Oliveフレキシブルペイとは、デビット・クレジット・ポイント払いの3つの機能が一枚に集約されたナンバーレスカードです。

支払いモード内容
デビットモード三井住友銀行の口座から即時引落しが可能。
*三井住友銀行のキャッシュカード機能も
クレジットモードクレジットカードとして使える
*三井住友カード(NL)は、この機能のみ
ポイント払いモードVポイントでの支払いも可能
Oliveフレキシブルペイの機能

三井住友カード(NL)と同じように、クレジットカードとしての機能はもちろん、三井住友銀行のデビットカードとして、Vポイントの利用先として、三種類の支払い方法が、1枚で実現できます。

このOliveフレキシブルペイの引き落とし口座は「三井住友銀行」限定なので、Olive(オリーブ)を利用する方は、三井住友銀行、一択になります。

街でのお買い物で最大18%還元が受けられるOlive(Oliveフレキシブルペイ)の特徴やメリット、評判などの詳しい解説は、以下の記事をご参考ください。

関連ページ:【Olive評判】三井住友銀行オリーブの口コミやメリット・デメリットは?

【まとめ】三井住友カードの引落口座は住信SBIネット銀行?三井住友銀行?

ここまで解説してきた三井住友銀行と住信SBIネット銀行の三井住友カードの引落口座としてのメリット・デメリットを比較すると、以下の表のようになります。

スクロールできます
項目住信SBIネット銀行三井住友銀行
メリットポイントがもらえる!
投資資金と一括管理できる
Oliveフレキシブルペイが
利用できる!
デメリットOliveフレキシブルペイの
引落口座には利用できない!
三井住友カード(NL)の
引落口座としては魅力が少なめ。
三井住友銀行と住信SBIネット銀行の三井住友カードの引落口座としての比較

SBI証券で投資を行う方であれば、投資資金とカードの引き落としを一つの口座で管理できて、さらにポイントがもらえる住信SBIネット銀行がオススメです。

今なら、SBI証券の口座開設キャンペーンで最大135万円がもらえるので、SBI証券で三井住友カード積立やNISAを行う方は、この機会に口座開設しましょう。

\ キャンペーン参加はコチラ /

*最短5分で申し込み・入力完了!

ただし、Oliveフレキシブルペイを利用したい方は、現状、引き落とし口座が「三井住友銀行」固定となっています。

ちなみに、私の場合、三井住友カード ゴールド(NL)とOliveフレキシブルペイを複数枚利用していますが、三井住友カード ゴールド(NL)の引き落とし口座をメインバンクの楽天銀行。

そして、Oliveフレキシブルペイの引き落とし金額は、メインバンクから三井住友銀行に送金しています。

Olive お得な始め方
Oliveのキャンペーン詳細【公式サイト】

今なら、キャンペーンで最大31,600円分のVポイントがもらえるので(10月31日まで)、この機会にOliveアカウントの申込みを行うと、お得です!

\ キャンペーン参加はコチラ /

*Oliveアカウントの申込・維持費は全て無料!

  • 特典付与には条件があり、口座開設とクレジットカード・デビットカードの取引、また証券の取引も含む。
  • 最大31,600円相当は、クレジットカードでの取引が対象。

住信SBIネット銀行と三井住友銀行の違い③:振込手数料・サービスはどっち?

住信SBIネット銀行 三井住友銀行 違い

次に、三井住友銀行と住信SBIネット銀行のATM・振込手数料などを比較していきます。

住信SBIネット銀行は最大20回!ATM入出金・他行宛ての振込手数料が無料!

はじめに、住信SBIネット銀行のATM入出金・他行宛ての振込手数料について説明していきます。

住信SBIネット銀行では、スマートプログラム(通称:スマプロ)のランクによって、ATMの入出金や他行宛ての振込を無料で使える回数が変わってきます。

以下の表は、住信SBIネット銀行のスマプロのランク毎の手数料無料回数をまとめたものです。

スクロールできます
ランク振込手数料
無料回数
ATM手数料
無料回数
ランク4月20回月20回
ランク3月10回月10回
ランク2月5回月5回
ランク1月1回月2回
住信SBIネット銀行「スマプロ」のランク毎の手数料無料回数

初期状態のランク1でも、他行宛ての振込が月1回、ATMの入出金が月2回無料で使えます!

また、最高ランクの4になると、なんと月20回まで手数料無料で利用できます。

ちなみに、住信SBIネット銀行「スマプロ」のランクは、スマホアプリの二段階認証アプリ「スマート認証NEO」を行うだけで「ランク2」が達成できます。

この時点で、月5回まで、ATM/振込手数料が無料になります!

さらに、月10回まで手数料無料回数がアップする「ランク3」の条件の一つに、SBIハイブリッド預金の残高が1円以上という項目があります。

そのため、SBI証券と住信SBIネット銀行を連携するだけで、月10回の手数料無料枠に近くけることができます。

住信SBIネット銀行の手数料の特徴やメリット、またSBI証券との連携については、以下の記事をご参考ください。

関連ページ:SBI証券に住信SBIネット銀行は必要か?連携・同時開設のメリット・デメリットは?

三井住友銀行はOliveアカウントの開設でATM・振込手数料の無料回数が大幅アップ!

三井住友銀行の場合、Oliveアカウントを開設することで、以下のような銀行の取引にかかる手数料が無料になります。

項目無料特典の内容
定額自動送金
「きちんと振込」
手数料無料で使える!
*今後、無制限に何回でも無料(予定)
他行宛ての
振込手数料
月に3回まで無料
*現在、リリース記念特典で、何回でも無料
三井住友銀行本支店ATM24時間無料で使える!
三井住友銀行(Oliveアカウント開設者)の手数料

このように、Oliveアカウントの開設者であれば、三井住友銀行の手数料無料特典を利用することができます。

【まとめ】振込手数料・サービスの充実なら住信SBIネット銀行?三井住友銀行?

ここまで解説してきたように、三井住友銀行・住信SBIネット銀行ともに、手数料の無料特典があります。

しかし、条件達成のハードルの低さや他のサービスの充実度・利便性を考慮すると、住信SBIネット銀行に軍配が上がります。

項目住信SBIネット銀行三井住友銀行
他行宛て振込
手数料
最大20回まで
手数料無料
月に3回まで無料
*リリース記念で、何回でも無料
ATMの入出金
手数料
最大20回まで
手数料無料
三井住友銀行本支店
ATMは24時間無料!
定額自動入金無料無料
目的別口座×
三井住友銀行と住信SBIネット銀行の手数料無料特典

住信SBIネット銀行と三井住友銀行の違い④:Olive(オリーブ)と連携は?

住信SBIネット銀行 三井住友銀行 違い
三井住友銀行 住信sbiネット銀行 違い

次に、三井住友銀行の新たなサービス「Olive(読み方:オリーブ)」には、三井住友銀行・住信SBIネット銀行、どっちの銀行口座が相性が良いか?違いを比較していきます。

三井住友銀行のOlive(オリーブ)とは?特徴・メリットは?

Vポイント 貯め方 裏ワザ
サイト管理人

はじめに、三井住友銀行Olive(オリーブ)について解説していきます。

Oliveは、三井住友カードや三井住友銀行などの三井住友系サービスを、まとめて、お得に管理できるサービスです。

利便性はもちろんですが、以下のようなメリットがあり、三井住友カードのユーザーはもちろん、SBI証券ユーザーにも人気のサービスとなっています。

Oliveの特徴・主なメリット
  • コンビニや飲食店などの対象店舗で、最大18%還元!
  • 選べる特典がお得!
    →毎月Vポイントがもらえる!
  • 三井住友カードや三井住友銀行などが一括管理できる利便性!
  • SBI証券と連携すれば、お得で便利に!

Oliveの特徴やメリット、デメリットや口コミ・評判などの詳しい解説は、以下の記事をご参考ください。

関連ページ:【Olive評判】三井住友銀行オリーブの口コミやメリット・デメリットは?

三井住友銀行のOliveとSBI証券を連携すべき?

三井住友銀行のOliveとSBI証券を連携すると、以下のようなメリット・特典が受けられます。

三井住友銀行OliveとSBI証券を連携するメリット
  • 投資信託や米国株の購入で、ポイント還元率+1%
  • つみたてNISA口座の保有残高30万円以上+1%
  • SBI証券の取引残高・損益状況もOliveで一括管理できる

SBI証券で投資信託や米国株の購入、さらに「つみたてNISA」の運用で、Vポイントアッププログラムが+2%までアップします!

そのため、SBI証券で投資を行う方は、Oliveと連携して利用するのがオススメです。

サイト管理人

私も、サービス開始時に、Oliveアカウントを開設して、さっそくSBI証券と連携しました!

OliveとSBI証券を連携する方法やメリット等の詳しい解説は、以下の記事をご参考ください。

関連ページ:【Olive・SBI証券の連携】メリットは?やり方やクレカ積立の設定方法は?

三井住友銀行OliveとSBI証券を連携しても住信SBIネット銀行を利用するメリットはある?

結論から言うと、三井住友銀行OliveとSBI証券を連携しても、SBI証券と住信SBIネット銀行を利用するメリットはあります。

理由は、「住信SBIネット銀行とSBI証券を連携するメリット」で解説したように、住信SBIネット銀行は、SBI証券と連携する多くのメリットがあるためです。

SBI証券と住信SBIネット銀行を連携するメリット(復習)
  • 普通預金金利が年率0.01%に大幅アップ!
  • 証券⇄銀行口座間の入出金が自動で行える!
  • 米国株・外国ETFの購入に必要な米ドルを低コストで調達できる!
  • 外貨(米ドル含む)のリアルタイム入出金が無料!
  • 為替手数料を抑えて米国株・海外ETFの自動積立ができる!

預金金利アップはもちろん、特に、米国株や海外ETFに投資する方は、住信SBIネット銀行とSBI証券を連携して利用するのがオススメです!

住信SBIネット銀行は、SBI証券の口座開設時に同時に行えます。

今なら、口座開設キャンペーンで最大116万円がもらえるので、SBI証券の口座をお持ちでない方は、この機会に口座開設するのがオススメです。

\ キャンペーン参加はコチラ /

*最短5分で申し込み・入力完了!
*口座開設費・維持費は全て無料!

住信SBIネット銀行と三井住友銀行の違い【まとめ】どっちがオススメ?

以上の情報を総合すると、三井住友銀行と住信SBIネット銀行はいくつかの点で異なることがわかります。

まず、SBI証券との連携サービスにおいては、住信SBIネット銀行の方が特典が多いと言えます。

例えば、つみたてNISAに関しては、住信SBIネット銀行で口座を開設することで手軽に運用を始めることができます。

また、引き落とし口座に関しても違いがあります。

三井住友銀行では、三井住友カードの引き落とし口座として利用することができます。

一方、住信SBIネット銀行では、他金融機関への振込手数料が無料になるなどの特典があります。

さらに、振込手数料の無料回数に関しても両者で異なります。

住信SBIネット銀行では、月に5回までの振込手数料が無料となります。

一方、三井住友銀行では、具体的な回数の無料手数料については明記されていません。

最後に、Olive(オリーブ)との連携についても異なります。

三井住友銀行では、Oliveカードの支払いには三井住友銀行口座からの引き落としを行う必要があります。

一方、住信SBIネット銀行では、自動送金機能を活用して三井住友銀行への送金が可能です。

以上のように、両者にはそれぞれ異なる特典やサービスがあります。

個々のニーズや利用目的に合わせて、どちらの銀行を選ぶかを検討する必要があります。

自分にとって最適な選択肢を見極め、利便性やメリットを最大限に活用してください。

関連ページ:SBI新生銀行と住信SBIネット銀行の違いは?どっち?SBI証券NISA(つみたて)なら?

住信SBIネット銀行と三井住友銀行の違い「よくある質問」

SBI新生銀行と住信SBIネット銀行の違いは?

SBI証券と連携する銀行口座として代表的なものは、住信SBIネット銀行の他に、SBI新生銀行があります。

SBI新生銀行と住信SBIネット銀行の違いや比較ポイントをまとめると、こちらの表のようになります。

スクロールできます
項目SBI新生銀行住信SBIネット銀行
SBI証券と連携
した際の名称
SBI新生コネクトSBIハイブリッド預金
(預り金自動スィープサービス)
積立代金自動振替
サービス(無料)
外貨入出金サービス
(無料)
×
*マネックス証券と連携可能
米ドル定期自動入金
サービス(無料)
×
普通預金金利
*SBI証券と連携後
年率0.1%(税抜)年率0.01%(税抜)
ATM手数料
の無料回数
入金:無制限(*)
出金:月5回〜
無制限(*)
入金・出金合わせて、
月2回〜月20回
他行宛て振込手数料
の無料回数
月1回〜月50回月1回〜月20回
貯まるポイント一つを選択
dポイント
Tポイント
nanaco
スマプロポイント
→JALマイルや
 現金に交換できる
ポイントの
貯めやすさ
*要エントリー
口座振替登録:100P
振込入金:200P
など普段使いだけで
最大318ポイント付与
給与・年金受取:30P
普段使いだけだと、
あまり貯まらない。
SBI新生銀行と住信SBIネット銀行の違い【まとめ】
*一部銀行はATMは対象外

基本的に、ポイント還元率の良さ、無料で使えるATMや振込の回数、普通預金金利の高さなどお得度を重視する場合、SBI新生銀行がオススメです。

ただし、本記事中でも解説したように、米国株や米国ETFの購入・積立を行う方は、米ドルを安く調達できる住信SBIネット銀行がオススメです。

住信SBIネット銀行とSBI新生銀行の違い・比較の詳しい解説は、以下の記事をご参考ください。

関連ページ:SBI新生銀行と住信SBIネット銀行の違いは?両方は?どっちがオススメか比較

SBI証券を三井住友カード経由するデメリットは?

SBI証券で口座を開設する際、三井住友カード経由の仲介口座を利用することができますが、その際にはいくつかのデメリットが存在します。

下の関連ページでは、SBI証券の三井住友カード経由の仲介口座に関するデメリットについて、3つのポイントに絞ってご紹介します。

仲介口座の利用がもたらす制限や、個人情報の取得に関する注意点など、開設する際に知っておくべきポイントを解説しています。

SBI証券で口座開設を検討中の方は、ぜひ参考にしていただきたい内容です。

関連ページ:【SBI証券】三井住友カード経由のデメリット「3選」仲介口座とSBI経済圏

SBI証券にSBI新生銀行は必要?

SBI証券とSBI新生銀行を連携(SBI新生コネクト)する場合、以下のようなメリットがあります。

SBI証券とSBI新生銀行を連携(SBI新生コネクト)するメリット
  • SBI新生コネクトで手数料や金利がお得に!
  • 普通預金金利が年0.1%(税引き前)にアップ!
  • 預り金をSBI新生銀行に自動出金できる!

預金金利が三井住友銀行などメガバンクの100倍になるうえ、ATMの入出金や他行宛ての振込にかかる手数料の無料回数が大幅にアップします!

そのため、SBI証券を口座開設する場合、SBI新生銀行も同時開設するのがオススメです。

SBI証券にSBI新生銀行は必要か?SBI新生コネクトするメリットや連携のやり方など詳しい解説は、以下の記事をご覧ください。

関連ページ:SBI証券にSBI新生銀行は必要か?連携メリットや同時開設の方法は?

SBI証券に住信SBIネット銀行は必要?

記事中でも説明したように、SBI証券と住信SBIネット銀行を同時開設・連携するメリットは大きく、特に、以下の3つのメリットが強力です!

SBI証券と住信SBIネット銀行を連携するメリット
  • 米国株・ETFの投資に必要な米ドルの調達コストが安くなる!
  • 米ドルなど外貨のリアルタイム入出金が無料できる!
  • 為替手数料を抑えて米国株・米国ETFの自動積立ができる!

また、SBI新生銀行と同様に、他行宛ての振込・ATM手数料が無料になりやすい点や資金移動がしやすいメリットもありますが、SBI新生銀行にはない、

  • 日本円から米ドルへ両替する為替手数料が安い
  • 米ドルなど外貨のリアルタイム入出金が無料できる

などのメリットがあるので、特に、SBI証券で米国株/米国ETFの購入・積立を行う方に、住信SBIネット銀行は必須と言えます。

SBI証券に住信SBIネット銀行は必要か?連携するメリットや方法などの詳しい解説は、以下の記事をご覧ください。

関連ページ:SBI証券に住信SBIネット銀行は必要か?メリットや同時開設・連携、デメリットは?

SBIハイブリッド預金のデメリットは?

SBI証券と住信SBIネット銀行を連携することを「SBIハイブリッド預金」と言いますが、一つ前の質問でお答えしたように、SBIハイブリッド預金を行うことで多くのメリットがありました。

ただし、SBIハイブリッド預金には、以下のような注意点・デメリットもありますので、注意点を理解して、活用しましょう。

SBIハイブリッド預金のデメリット
  • スイープ機能での自動入出金に注意!
  • 新生コネクトと比較すると金利が低め!
  • 口座番号がない。
  • クレジットカード等の引落口座に利用できない
  • 直接ATMから出金できない

基本的には、住信SBIネット預金の代表口座(円預金)とSBIハイブリッド預金のお金を「振替」するなどの対策でSBIハイブリッド預金のデメリットを回避できます。

SBIハイブリッド預金のデメリットや注意点などの詳しい解説は、以下の記事をご覧ください。

関連ページ:【SBIハイブリッド預金】デメリットは?預り金自動スィープのメリットや評判と比較

三井住友銀行 住信sbiネット銀行 違い

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

橘 龍馬のアバター 橘 龍馬 サイト管理人

投資歴7年、30代3児の父。理学博士。
投資・節約の専門メディア「マネーの研究室」のサイト管理人。
インスタ・Twitterも更新!

【サイト利用時の注意点・免責事項】

 

掲載の情報は、信頼するに足ると信じる情報に基づいて作成したものですが、当サイトのデータの正確性は保証されていませんので、ご注意下さい。

本サイトの情報等を用いて行う行為に関して、その責任は全て利用者自身に帰属します。万一、利用者が何らかの損害を被った場合、その損害に関して当サイト管理者および情報を提供している第三者は一切の責任を負うものではありません。

本サイトは投資家・金融サービス利用者への情報提供を目的としており、証券・FXに関する契約締結の代理、媒介、斡旋、売買推奨、投資勧誘等を行うものではありません。

また、当ブログに記載の仮想通貨は暗号資産のことを指します。

目次