積立FXとは、FXのメリットを利用した外貨定期預金の類似商品です。FXと聞くと、短期売買が目的のハイリスク・ハイリターンで、一般の人には近寄りがたい金融商品のイメージですが、積立FXは長期運用向けの商品となっています。
本ページでは、SBIFXトレードが提供する国内唯一の通貨積立サービス「積立FX」について解説していきます。商品の特徴、メリット・デメリット、評価などを詳しく見ていきます。
目次
積立FXの特徴・メリットは?
SBIFXトレードが提供する積立FXとは、事前に条件を設定し、定期的に外貨を購入する取引サービスです。外貨を定期的に積立購入できるので、長期的な安定運用を目指す人にとってオススメの外貨金融商品です。
FXと聞くと、短期売買が主流のハイリスク・ハイリターンの投機的なイメージがありますが、この積立FXは、FXの良い面をうまく活用した外貨定期預金の類似商品となっており、以下解説するように、たくさんの魅力・メリットがあります。
- 為替手数料(スプレッド)が、安い
- レバレッジを1倍~3倍の範囲で選択可能
- 積立は、毎月・毎週・毎日から選択が可能(時間の分散ができる!)
- 金利(スワップポイント)が、高水準
- 取引業者が破綻しても、全額保護
以上が、積立FXの主な魅力・メリットです。FX取引の利点を活かし、相対的に低コスト・高金利を実現しているため、外貨預金関連の金融商品としては、優秀な商品と言えます。
以下、それぞれのポイントを詳しく解説していきます。
スプレッド・為替手数料が安い
長期の資産形成で重要なことの一つに、運用コストを安く抑えることがあります。運用にかかるコストは、そのコスト分確実に運用パフォーマンスを悪化させるためです。そのため、同様の運用を行う場合、低コストの金融商品を利用することが、賢い運用術です。
外貨預金型商品にかかるコストは、円を外貨に替える際の為替手数料(スプレッド)がありますが、下表のように、外貨預金型商品のスプレッド)を比較してみると、積立FXの手数料が圧倒的に安いことがわかります。
商品名 | 為替手数料(スプレッド) 1米ドルあたり |
---|---|
積立FX | 5銭 |
外貨建てMMF | 20銭以上 |
一般の外貨預金 | 1円程度 |
1米ドルあたりのスプレッド
積立FXのスプレッドは、FX取引のメリットを活かし、他サービスと比べて、圧倒的に安くなっています。そのため、外貨預金型商品を用いた運用を行う場合、運用コストの安い積立FXを選ぶことで、コストに運用損を防ぐことができます。
レバレッジ(1倍~3倍)が選択可能
投資スタンスにあわせて、1~3倍のレバレッジを選択して、取引することができます。例えば、リスクを抑えたい方はレバレッジ1倍に、またリスクをある程度取った運用を行いたい方は、それ以上のレバレッジを3倍までかけることができます。
例えば、毎月100,000円ずつ購入したい場合、各レバレッジで以下のような取引となります。(1米ドル=120円で1か月間推移した場合)
- レバレッジ1倍の場合:100,000円÷120円=833.33ドル購入
- レバレッジ2倍の場合:100,000円×2倍÷120円=1,666.66ドル購入
- レバレッジ3倍の場合:100,000円×3倍÷120円=2,500ドル購入
レバレッジは、他の外貨預金型商品にはないシステムで、幅広い運用が可能となります。
毎日・毎週・毎月の購入頻度が選べる
毎日、毎週、毎月と予め設定した期間で定期的に外貨を自動購入することが可能です。そのため、いちいち為替レートをチェックして、取引を行う必要がなく、手間を省くことができます。
また、取引を毎日や毎月など小分けで行うことで、時間を分散し、結果的にリスクを分散することができますし、レート固定機能で自分が希望したレートの時のみ購入や売却ができるサービスもあります。
スワップポイント(金利)が高水準
金利(スワップポイント)が、相対的に高い点も積立FXのメリットの一つです。FX取引の良さを活かし、コストを抑えることがで、スワップポイントを他サービスと比べて、高水準にすることが可能となります。
ただし、金利(スワップポイント)は、日々刻々と変動するので商品間の数字を明確に比較することはできませんが、今までの経験上、以下のような金利水準のイメージです。
ファンド名 | 金利(スワップポイント) イメージ |
---|---|
積立FX | 高い |
外貨建てMMF | 一般的な水準 |
一般の外貨預金 | 低め |
取引業者が破綻しても、全額保護
意外かもしれませんが、積立FX、銀行の外貨預金よりも、資産の安全性が高いと言えます。銀行が破綻した場合に適用される預金保険制度(ペイオフ)で外貨預金は対象外ですが、積立FXは信託保全されているため、取引業者が破綻しても全額が保護されます。
ファンド名 | 取引業者が破綻した場合 |
---|---|
積立FX | 全額保護 ○ |
外貨建てMMF | 全額保護 ○ |
一般の外貨預金 | 保護対象外 × 外貨預金は、預金保険制度(ペイオフ)の対象外 |
ここまでの解説してきた「積立FX」のメリットや他サービスとの比較をまとめると、下表のようになります。FXの特徴を活かしたコストの安さ、また他商品よりも圧倒的に有利な条件で、長期運用を目的とした積立FXが行えることがわかります。
サービス | スプレッド (1米ドル) | スワップ金利 | 資産の安全性 |
---|---|---|---|
積立FX | 5銭 | 高い | 全額保護 ○ |
外貨建てMMF | 20銭〜 | 一般的な水準 | 全額保護 ○ |
一般の 外貨預金 | 1円程度 | 低い | 保護対象外 × 外貨預金は、預金保険制度 (ペイオフ)の対象外 |
FXは、業者間の競争や取引スピードなどの革新により、他業種の外貨取引よりも、圧倒的に低コストな取引を実現しています。その低コストなどFX取引のノウハウをフル活用し、長期の資産運用を目的とした外貨預金型商品として生まれたのが、積立FXです。
そのため、外貨預金型商品としては運用効率と利便性が良い商品と言えます。マイナス金利の導入など低金利時代が続く中、相対的に金利水準の高い外貨預金を始めようと思っている方は、本商品を選択肢の一つとして検討すると良いでしょう。
SBIFX積立FX口座の開設方法・手順や取引方法は、以下をご参照ください。

デメリットは?
ここまで解説してきたように、良いこと尽くめの積立FXですが、デメリットは無いのでしょうか?
積立FXは、とても良くできた外貨預金型商品となっておりデメリットを挙げるのは難しいですが、あえて挙げるとすれば、株式や投資信託などとの損益通算(保有している金融商品内の利益・損失を合算できる仕組み)ができない点です。
ただし、これは他商品にも言えることですし、そもそも投資信託や株式などで損を出さなければ良い話なので、株式投資や投信信託を保有していない方には関係ありませんし、損をなるべく抑えた長期安定運用を行っている方にも大きなインパクトは無いでしょう。
米ドル・トルコリラなど9通貨ペアが購入可能
積立FXでの取り扱い通貨ペア取引は、以下の9種類で、最小単位から取引が行えます。例えば、米ドルの買付であれば、1ドル単位と低価格からの取引可能です。
取引可能通貨ペア(全9種類):
- 米ドル/円
- 英ポンド/円
- 豪ドル/円
- NZドル/円
- 中国人民元/円
- 南アフリカランド/円
- トルコリラ/円
- 香港ドル/円
- カナダドル/円
トルコリラ・南アフリカランドも購入可能
スワップポイントなど高金利の通貨として人気が高い、トルコリラ・南アフリカランドなどの新興国の通貨も積立FXで取引可能できます。
初心者のおすすめ通貨は?
初心の方であれば、安定した(他の通貨)、また金利水準の高い米ドルを取引するのが良いでしょう。人民元や南アフリカランドは、高金利ですが、為替自体が大きく動くので、長期の安定運用を行いたい方には、あまりオススメできません。
このように、積立FXは、FXならでは低コストや利便性だけでなく、比較的に低リスクの通貨から高金利の通貨まで幅広い通貨の積立が可能です。皆様のリスク許容度などに応じて通貨を選んで見てください。
毎日も可能!積立FXのやり方、確定申告は?
ここからは、積立FXの買い方や確定申告など、より実践的な面を解説していきます。
購入・積立額は?日本円も可能
購入金額の指定は、日本円単位と外貨通貨単位の両方が選択可能です。そのため、外貨単位に馴染みがない方でも、日本円にさえ慣れていれば、購入額のイメージがつきやすいですね。
参考 口座開設から積立FXの始め方などの詳しい解説(図解)は、以下をご参照ください。

毎日・毎週・毎月など取引頻度も選択できる
積立と聞くと、毎月行うイメージがある方が多いと思いますが、SBIFX積立FXでは、以下の3通りから購入頻度を選ぶことができます。買付タイミングは、プロでも難しいので、我々のような一般人には、定期積立のような時間を分散した積立が良いですね。
取引頻度(全3種類から選択可能):
- 毎月
- 毎週
- 毎日
円高時のロスカットは?
ロスカットとは、為替の急変動などにより、含み損が一定レベルに達した時に強制決済する仕組みです。積立FXの場合、証拠金が30%以下になると、強制決済(ロスカット)されます。
ロスカットされるレートは、1ドル110円の場合、レバレッジ1倍の場合、1ドル40円程度になります。記憶に新しい所では、2011年の1ドル75円がドル円の高値となっているので、そう簡単にロスカットされることは無さそうです。
確定申告・税金は?
FXで発生した利益は「先物取引に係る雑所得等」として、申告分離課税の対象となり、税率は20%(所得税15%・住民税5%)です。これに、復興特別所得税:0.315%(15%×2.1%)が加わり、合計20.315%が税率となります。
また、積立FXには、証券口座などにある「特定口座」がありませんので、基本的に確定申告が必要になります(*特定口座とは、自動的に税金が引かれる口座)。
利益が少ない場合、確定申告をしなくても大丈夫な場合がありますが、SBI FXトレードや税務署の方などに問い合わせ・確認する必要があります。
まとめ
積立FXの特徴、メリット・デメリットをまとめると、下表のようになります。
積立FXのメリット・デメリット【まとめ】 | |
---|---|
>>> 口座開設(無料) | メリット
デメリット
|
このように、SBIFXトレードのは、FX取引の特徴を活かした画期的な新商品です。ドルコスト平均法を利用して、定期的にコツコツと外貨をつみたてることができます。他外貨預金型商品と比べて、コスト・利便性も圧倒的に優れており、オススメできる商品です。
「運用効率を上げたい」、また「日本円以外の資産を持ちたい」という方は、この機会に、SBIFX積立FXを利用した外貨定期預金の検討してみると良いでしょう。
また、積立FX口座の開設方法・手順、また取引のはじめ方は、以下をご参照ください。

