レジャー系の株主優待は、家族でのレジャーランドをお得に楽しめたり、ゴルフや映画が割引や無料で利用できるなど、お得にエンターテイメントを利用できます。
家族や友人と一緒に利用できる優待特典も多いので、人気の高い優待ジャンルの1つです。
資産形成だけでなく、優待で宿泊や観光、レジャー施設がお得に活用できるのは嬉しいですね!
レジャー系の人気・おすすめ株主優待は
さっそく、株主優待でレジャー関連のサービスを受けられる人気の銘柄を紹介していきます。
利回りの高い銘柄、メディアでよく取り上げられる銘柄、また個人的に節約効果が高く便利だと思う優待銘柄などを紹介していきます。
みなさまに合った、レジャー系優待を選ぶ際に、ご参考ください。
優待・配当利回りが高い優待銘柄【5選】
はじめに、お得度の高い(配当と優待を合わせた利回りが高い)優待を紹介しました。下表に利回りの高い優待銘柄を5つピックアップしました。
銘柄名 (証券コード) | 優待内容 | 配当+優待 利回り | 権利日 | 優待獲得に 必要な資金 |
---|---|---|---|---|
オリエンタルランド (4661) | 東京ディズニーランド、 または東京ディズニーシーの 1デーパスポート | 0.74% | 3月末、 9月末 | 1,515,000円 |
JBR (2453) | キッザニア入場20%割引 | 1.34% | 3月末、 9月末 | |
ANA HD (9202) | 株主優待番号ご案内書・ ANAグループ優待券 | 2.07% | 3月末 | 372,300円 |
サムティ (3244) | 6,000円〜相当の宿泊割引券 *300株以上で無料券に | 6.47% | 11月末 | 212,600円 |
トーシン (9444) | ゴルフ場などで利用可能な 株主優待カード | 3.42% | 10月末 | 58,400円 |
配当利回りも高いうえに、テーマパークの無料利用やオリジナル限定品がもらえるサンリオの利回りが、No.1となっています。その他にも映画やゴルフ、カラオケなどが楽しめる優待銘柄が7%を超える高利回りとなっています。
以下、各銘柄について詳しく解説して行きます。
レジャー優待1:ANAホールディングス(9202)
ANAホールディングスの株主優待は、株主優待番号ご案内書、およびANAグループ優待券です。優待獲得のための権利日は3月末と9月末の年2回です。以下、それぞれの優待について解説していきます。
1.株主優待番号ご案内書
株主優待番号ご案内書は、記載の株主優待番号と登録用パスワードを、ANAウェブサイトやANA予約・案内センターに事前登録することにより、空港カウンターでの搭乗手続き等が不要になり、空港でスキップサービスの利用が可能となります。
また、片道一区間を普通運賃の50%割引で利用することができます。株主優待番号ご案内書は、以下のように、保有株式数によって、もらえる枚数(割引回数)が変わってきます。保有株数が多い程、優待が受けられる回数が多くなります。
保有株数 | 株主優待番号ご案内書の枚数 |
---|---|
1,000株以上 | 1枚 × 年2回 |
2,000株以上 | 2枚 × 年2回 |
3,000株以上 | 3枚 × 年2回 |
4,000株以上 | 4枚 × 年2回 *4,000株以降は+2,000株ごとに1枚追加 |
1万株以上 | 7枚× 年2回 *1万株以降は+4,000株ごとに1枚追加 |
100万株以上 | 254枚× 年2回 *100万株以降は+8,000株毎に1枚追加 |
2.優待券
以下の施設やサービスで利用できるANAグループ優待券が年2回もらえます。
- 宿泊(ベストフレキシブル料金20%割引券):6枚
- 飲食(10%割引券):5枚
- 婚礼の飲食(10%割引券):1枚
- 会議、一般ご宴会(宴会場・会議室の質量の15%割引券):3枚
- 国内旅行「ANAスカイホリデー」優待(7%割引券):2枚
- 海外旅行「ANAハローツアー」優待(7%割引券):2枚
- 「ANAワンダーアース」ツアー料金の割引
- 空港内売店・免税店でのお買物(10%割引券):5枚
- 株主優待限定通信販売の優待12アイテム
- 「武蔵の杜カントリークラブ」ゴルフプレー料金優待券:4枚
- 「ANAダイヤモンドゴルフクラブ」ゴルフプレー料金優待券:3枚
- 機体工場見学会の実施
- 特典付き旅行商品の提供
- カレンダーの提供
- 通信販売商品の特別価格での提供
このように、ANAホールディングスの株主優待は、飛行機運賃が安くなるだけでなく、普段は高価で中々手が出せない、旅行やゴルフなど様々なレジャーをお得に利用することができる優待となっています。
ちなみに、ANAホールディングスの株主優待の権利を獲得するための必要最低株式数は1,000株です。一般的な100株とは違うので注意が必要です。ただし、最低必要金額は30万円程度とそこまで高くはありません。
- 優待時期:年2回(3月末、9月末)
- 最低単位元:1,000株
- 最低購入金額:290,000円
ANAホールディングスの企業詳細や優待権利日、利回りは以下をご参考ください。
レジャー優待2:イオンファンタジー (4343)
イオンファンタジー(証券コード:4343)の株主優待は、年間4,000円〜相当の優待券&お米です。
年2回(権利月:2月・8月)高利回りの優待券が貰えるだけでもお得ですが、それに加えコシヒカリ(3kg)が年1回貰える等、充実の優待内容となっています。
- 優待券
- お米
- イオンギフトカード
(1)優待券
まず、イオンファンタジーの株主優待で貰える優待券は、年2回(権利月:2月・8月)必ず貰えます。貰える優待券の金額は、下表のように、保有株数によって変わります。
保有株数 | 優待券の金額 |
---|---|
100株以上 | 2,000円相当×年2回 (年間4,000円相当) |
200株以上 | 4,000円相当×年2回 (年間8,000円相当) |
300株以上 | 6,000円相当×年2回 (年間12,000円相当) |
1,000株以上 | 1万円相当×年2回 (年間2万円相当) |
200株・300株・1,000株保有した場合でも、優待利回りが100株と変わらない点が特徴です。一般的に複数株保有の優待内容は利回りが落ちることがあるので、複数単位購入する方にもメリットがあります。
また、優待券が利用できる施設は、イオンファンタジーがイオン内で運営している「モーリーファンタジー」などになります。
モーリーファンタジー、モーリーファンタジーf、PALO(メダル、メダル有料イベント、体感ゲーム、定置乗り物、メリーゴーランド、スキッズガーデン、わいわいぱーく、ボールプール)
引用元:主さまご優待券の対象施設|株式・社債情報
お米・イオンギフトカード等
イオンファンタジーの優待では優待券の他にも、年1回(権利月:8月)、お米などが貰えます。貰える優待の内容は、下表のように、保有株数によって変わります。
保有株数 | 優待の内容 |
---|---|
100株以上 | 新潟県魚沼産コシヒカリ(3kg) |
1,000株以上 | 以下の中から1つを選択。 (1)4,000円相当のイオンギフトカード (2)ブランド米5kg (3)胡蝶蘭 (4)トマトジュース3本セット |
基本的には、お米が優待品となっていますが、1,000株保有する場合は、ブランド米の他にもイオンギフトカードやトマトジュースなどから選べます。
- 優待時期:年2回(2月末・8月末)
- 優待獲得のための最低単位元:100株
- 最低購入金額:287,200円
- PER:26.37倍
- PBR:1.98倍
イオンファンタジーの優待権利日や利回り、企業詳細は以下をご参考ください。
レジャー優待3:オリエンタルランド(4661)
オリエンタルランド(証券コード:4661)の株主優待は、「東京ディズニーランド」または「東京ディズニーシー」の1デーパスポートです。
値上がりしているディズニーのテーマパークをお得に利用できるため、ファミリー層などに人気のある優待です。
長期保有者特典もあります!
優待獲得のための権利月は3月・9月の年2回で、下表のように保有株数によって、もらえるパスポートの枚数が変わります。
保有株数 | 3月権利 | 9月権利 | 年間合計 |
---|---|---|---|
100株以上 | 1枚 | – | 1枚 |
400株以上 | 1枚 | 1枚 | 2枚 |
800株以上 | 2枚 | 2枚 | 4枚 |
1,200株以上 | 3枚 | 3枚 | 6枚 |
1,600株以上 | 4枚 | 4枚 | 8枚 |
2,000株以上 | 5枚 | 5枚 | 10枚 |
2,400株以上 | 6枚 | 6枚 | 12枚 |
100株のみ保有の場合は、3月のみ「1デーパスポート」が1枚贈呈されます。
400株以上の保有になると3月・9月の年2回パスポートがもらえることになりますが、利回りが最も高いのは100株のみ保有した場合です。
- 優待時期:年2回(3月末、9月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:623,500円
- PER:29.07倍
- PBR:3.27倍
オリエンタルは株価の高騰などで、最低購入資金が高くなる事があるので、ジュニアNISAや通常NISAの非課税枠内に収まらない場合もあるので注意が必要です。
オリエンタルランドの優待権利日や利回り、企業詳細は以下をご参考ください。
レジャー優待4:ラウンドワン(4680)総合レジャー施設
ラウンドワンの株主優待は、以下3つの優待で、優待獲得のための権利月は3月・9月の年2回です。
- 優待割引券
- クラブ会員カード引換券
- 初心者向け健康ボウリング教室
以下、それぞれの優待内容について解説していきます。
優待割引券
優待割引券は、精算金額が税込で1,000円以上の場合、1枚精算時に利用できます。1枚で500円分の割引ができます。もらえる優待割引券の枚数は、下表のように保有株数によって変わります。
保有株数 | 優待券の枚数 |
---|---|
100株 | 4枚(2,000円) ×年2回 |
500株 | 8枚(4,000円) ×年2回 |
割引券の利用は、1人につき1日1枚に限りきます。クレジットカードの精算時にも利用できます。また、本優待割引券は、各種割引券との併用できる点が魅力の1つです。
利用人数 | 清算金額 | 利用可能枚数 |
---|---|---|
1人 | 999円以下 | 0枚(利用不可) |
1人 | 1,000円 | 1枚 |
2人 | 999円 | 0枚(利用不可) |
2人 | 1,000円 | 1枚 |
2人 | 2,000円 | 2枚 |
クラブ会員カード引換券
クラブ会員カードとは、ラウンドワンのサービスをお得に利用できる会員カードです。年会費300円がかかりますが、株主は無料でカードをもらうことができます。
また、クラブ会員カード保有者は、以下のようなサービスを受けることができます。
特典1:入会当日から1年間全店・全施設で利用可能
クラブ会員カードの特典で、以下の割引サービスを利用できます。
- ボウリング:「何ゲームでも投げ放題」利用可能
- カラオケ:フリータイム料金150円割引
- スポッチャ:フリータイム・3時間・90分パック料金より、200円割引
- ビリヤード・ダーツ:フリータイム料金より150円割引
特典2:入会翌日から使えるプレミアムクーポンプレゼント
有効期限2ヶ月のプレミアムクーポンがもらえます。クーポンは以下の内容から1つ選べます。
- ボウリング:1ゲーム無料
- カラオケ:1時間無料
- スポッチャ:1時間無料
- アミューズメント:メダル100枚プレゼント
特典3:ボーリングドリンクバー
ボーリング・ドリンクバーを通常290円(税込)が250円(税込)/2時間で利用できます。
初心者向け健康ボウリング教室
ラウンドワンでは「プロボウリング協会」や「ボウリング場協会」のボーリング教室を行っています。毎週土曜など同じ曜日で(平日もあり)週に1度のペースで全部で6回、それぞれ150分のプロまたはスタッフによるレッスンです。
ゲーム代・貸靴代・教材費・傷害保険料など全て込みで2,000円なので相当安い印象です。このレッスンを株主無料で受けることができます。内容は、ボウリングの基礎知識から実技、スコアリングなど、盛りだくさんの内容になっています。
- 優待時期:年2回(3月末、9月末)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:79,500円
- PER:50.64倍
- PBR:1.54倍
このように、ラウンドワンの株主優待で、ラウンドワンのレジャーを十分に楽しむことができます。健康ボウリング教室などもあるので、普段運動不足の方なども運動不足解消やストレス解消に利用することができませすね。
レジャー優待5:エイチ・アイ・エス(HIS:9603)
H.I.Sの株主優待は、(1)年間4,000円相当の株主優待券、および(2)入場割引券です。
- 株主優待券:年間4,000円〜分
- 「ハウステンボス」入場割引券:年間1,000円
- 「ラグーナテンボス」入場割引券:年間1,000円
以下、それぞれの優待内容について見ていきます。
(1)株主優待券
株主優待券は、12,000円以上の旅行商品につき1人1枚利用できる1,000円割引券です(24,000円以上で1人2枚利用可)。
贈呈される優待券の枚数(金額)は、下表のように保有株数によって変わります。100株保有でも年間4,000円分の優待券が進呈されます。
保有株数 | 優待券 (1枚1,000円相当) |
---|---|
100株以上 | 2枚(×年2回) |
500株以上 | 4枚(×年2回) |
1,000株以上 | 6枚(×年2回) |
(2)入場割引券
100株以上保有している方に、「ハウステンボス入場割引券」および「ラグーナテンボス入場割引券」が一枚ずつ贈呈されます。
500円の割引が可能で、一枚で5名まで利用できます。いずれも各施設の料金所でのみ利用可能な点にご注意ください。
- 優待頻度・時期:年2回(4月・10月)
- 最低単位元:100株
- 最低購入金額:273,600円
- 配当:3.29%
ファミリー向けレジャー優待の注目度ランキング
次に、レジャー・娯楽ジャンルの株主優待で、注目度の高い銘柄をランキング形式で解説していきます。
ランキングは、SBI証券の株主優待検索ツールを利用しました。
旅行・交通(観光系)
旅行へ出かける際の交通費・観光費の節約などで銘柄を選ぶ際に、ご参考ください。
銘柄名 (証券コード) | 優待内容 | 権利月 | 購入に必要な 最低資金・価格 | 配当金 利回り |
---|---|---|---|---|
デイトナ (7228) | 自社ポイント | 12月 | 219,900円 | 2.01% |
日本航空・JAL (9201) | 運賃割引など | 3月、 9月 | 186,100円 | なし 0.0% |
ANAホールディングス (9202) | 運賃・料金 割引など | 3月、 9月 | 214,850円 | なし 0.0% |
東日本旅客鉄道 (9020) | ドリンク 割引券など | 3月、 9月 | 676,300円 | 1.50% |
ネクスグループ (6634) | 旅行費用割引 | 5月、 11月 | 15,600円 | なし 0.0% |
優待取得のための必要最低資金は、マーケットや銘柄の自体の株価変動で上下します。
資産形成や株主優待を利用したお得な生活を行う上では、手数料が安く、利便性の高い証券会社を利用する事は欠かせませんので、最後に「優待投資向け」のオススメ証券会社を解説していきます。
レジャー・娯楽系の株主優待を安く購入方法・おすすめ証券会社
最後に、株主優待投資に必須の証券会社を「手数料の安さ」「優待の探しやすさ」「優待クロス(つなぎ売り)」の3つの観点から紹介して行きます。
- 手数料の安さ
- 優待の探しやすさ
- 【上級者向け】優待クロス(つなぎ売り)が可能か?
特に、手数料は投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスや優待・配当利回りを悪化させるので、手数料の安い(無料)の証券会社を利用しましょう。
- 手数料の安さなら「スマートプラス」株取引手数料が完全無料
- 端株優待なら「SBIネオモバイル証券」端株取引の手数料が最安
- 優待の探しやすさなら「SBI証券」優待ツールが便利
- 優待クロスなら「SMBC日興証券」
銘柄数が多く、信用取引手数料無料
株主優待向けのおすすめ証券会社や比較ポイントは、以下の記事をご参考ください。
###関連記事
よくある質問
ファミリー向けのレジャー・娯楽優待や株主優待・資産形成に関する「よくある質問」を解説していきます。
NISA(小学非課税制度)とは?つみたてNISA・ジュニアNISAの違いは?
##