[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
本記事では、手数料0円(無料)で話題のスマートプラスの株取引アプリ「STREAM(ストリーム)」のメリット・デメリット、また実際に利用している方の口コミ・評判についても解説していきます!
[/chat]
スマートプラスの「STRESM(読み方:ストリーム)」とは、手数料ゼロ(0円)で株取引ができるアプリです。
ネット証券「スマートプラス」に口座開設(無料)を行うことで、誰でも利用できます。
[box06 title=”ストリームの特徴・メリット”]
- 取引手数料0円!完全無料!
- 手数料0円よりお得になる事も!?
- AI解析や投資家専用SNSで情報収集が可能
- STREAM CAMPで投資の勉強・スキルアップ
参考:スマートプラス【公式ページ】
[/box06]
手数料無料で国内株式の取引が行えるだけでなく、AI解析や専用SNSなどのコミュニティ情報から取引が行えるため、大変人気の証券口座となっています。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
私自身も、手数料無料で取引しつつ、専用のSNSで、株式の銘柄分析や情報収集を行なっています!
[/chat]
このように、便利で「お得」なスマートプラス「STREAM」ですが、
- 本当に利用するメリットあるの?
- 注意点・デメリットは?
- なぜ手数料無料にできるの?
- どうやって始めるの?
など、様々な疑問が出ると思います。
そこで、本記事では、スマートプラス「ストリーム」の特徴やメリット・デメリット、手数料の特徴や無料の秘密、またコミュニティの特徴を活かした超先進的なサービスについて徹底解説していきます。
[chat face=”thinking-woman.jpg” name=”” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
口コミ・評判、実際の利用方法なども気になるわ!
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
口コミ・評判はもちろん、ストリームの始め方や取引方法なども図解付きで解説していきます!
[/chat]
最短で「翌日」から取引可能!
【最新キャンペーン】口座開設などで最大11,000円!10月31日まで!
現在、スマートプラスでは、ストリームの口座開設で「もれなく1,000円」、また「抽選で1万円」が貰える2大キャンペーンを開催中です。
[box06 title=”開催中の2大キャンペーン”]
- 口座開設&入金で、もれなく現金1,000円!
- 株取引をした方:抽選で現金1万円!
参考:スマートプラス【公式ページ】
[/box06]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
口座開設&入金だけで「現金1,000円」が貰えるのは、かなりお得ですね!
私が口座開設した時はキャンペーンが無かったので、羨ましい。。
[/chat]
以下、各キャンペーンについて詳しく解説していきます。
口座開設キャンペーンで全員にもれなく現金1,000円
STREAMの口座開設キャンペーンでは、対象条件を満たした方(全員)に、もれなく現金1,000円がプレゼントされます。
[jin-fusen2 text=”口座開設キャンペーンの概要”]
対象期間 | 口座開設期間:2020年10月31日まで *入金対象期間:2020年11月15日まで |
---|---|
対象条件 |
|
特典 | 現金1,000円 |
プレゼント時期 | 11月末日 |
対象期間中に、口座開設&入金を済ませる事で、口座開設月の翌月末に、現金1,000円が証券口座に入金されます。
無料の口座開設と入金(株取引はしなくて良い)だけで、無条件で1,000円が貰えるお得なキャンペーンなので、この機会に口座開設をするのがお得です。
最短で「翌日」から取引可能!
[box01 title=”キャンペーンで現金を貰うまでの流れ”]
[ptimeline color=”blue”]
[ti label=”STEP1″ title=”STREAMの口座開設申し込み”]
はじめに、STREAMの公式ページから、口座開設の申し込みを行います。
締切りが「10月31日」となっているので早めに申し込みましょう。
→ STREAM 口座開設(無料)
[/ti]
[ti label=”STEP2″ title=”本人確認”]
以下、いずれかの方法で、本人確認を行えば口座開設が完了します。
- 郵送受取りによる本人確認
- スピード本人確認
[/ti]
[ti label=”STEP3″ title=”入金”]
口座開設が完了したら、任意の金額をSTREAM口座に入金します。
[/ti]
[ti label=”STEP4″ title=”プレゼント現金が入金される”]
STEP3まで完了すれば、口座開設月の翌月末頃に、キャンペーン特典(現金1,000円)が入金されます。
[/ti]
[/ptimeline]
[/box01]
このような手順で、口座開設&入金を行う事で、誰でも現金1,000円がゲットできます。
口座開設やキャンペーンの手順・流れを、図解付きで詳しく知りたい方は、以下をご参考ください。
株取引キャンペーンで最大1万が当たる!
STREAMでは、口座開設キャンペーンの他に、株取引で現金(最大1万円)が当たるキャンペーンも開催中です。
[jin-fusen2 text=”株取引キャンペーンの概要”]
対象期間 | 2020年10月31日まで |
---|---|
対象者 | 対象期間中に、STREAMで株取引(現物・信用どちらも可)を行った方 |
特典 | 抽選で10名に現金1万円 |
プレゼント時期 | 11月末日 |
株取引キャンペーンは、新規口座開設者だけでなく、既存の口座保持者の方も参加可能です。
また、口座開設キャンペーンと合わせて利用される方は、最大11,000円の現金が貰えることになります。
最短で「翌日」から取引可能!
ストリーム(STREAM)とは?
STREAM(ストリーム)とは、株式会社「SMART+(スマートプラス)」が提供する売買手数料が完全無料の株取引アプリです。
スマートプラスは、大和証券と東大発のフィンテックベンチャー「Finatext(フィナテキスト)」の共同出資で設立した次世代型です。
本記事で詳しく解説する「STREAM」を個人投資家へ提供する他、証券プラットフォームを企業へ提供する2つの事業を行なっています。
BAAS(*1)構想に基づくプラットフォーム型証券ビジネスの展開において、大和証券グループ本社等との資本業務提携を基本合意。
[jin-fusen2 text=”企業データ”]
会社名 | 株式会社スマートプラス |
---|---|
設立年月日 | 2017年3月 |
所在地(住所) | 〒102-0073 東京都千代田区九段北3丁目2番地11号 住友不動産九段北ビル 4階 |
役員 |
|
資本金 | 66億円 |
会社HP | https://smartplus-sec.com/company/profile/ |
金融商品取引業者 | 関東財務局長(金商)第3031号 |
加入協会 | 日本証券業協会 |
[jin-fusen2 text=”スマートプラス社の所在地”]
[chat face=”thinking-woman.jpg” name=”” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
企業については分かったから、スマートプラス『STREAM』の特徴やメリットなどサービス面について教えて!
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
了解です!次に、スマートプラス「STREAM」の特徴・メリット、また話題の手数料無料について、他の証券会社と比較しながら解説していきますね!
[/chat]
ストリームの特徴・メリット
ストリームの主な特徴は、以下の3点で、目玉は、なんといっても日本初の手数料無料化です。何回取引しても、いつでも「売買手数料が無料」になります!
[box06 title=”ストリームの魅力・メリット”]
- 日本初の売買手数料ゼロ(無料)
- 無料よりもお得な!?SMART取引
- コミュティ型株取引
参考:スマートプラス【公式ページ】
[/box06]
以下、それぞれのメリットについて詳しく解説して行きます。
売買手数料が完全無料
ストリームの最大のメリットは、株取引にかかる売買手数料が無料(0円)という点です。
他の証券会社で開催中のキャンペーンと違い、常に(恒常的に)、現物・信用取引の両方が手数料0円になります。
以下の表は、主要ネット証券とストリームの売買手数料を比較した表ですが、圧倒的に手数料が安いことがわかります。
[jin-fusen2 text=”現物取引の手数料比較”]
証券会社 | 10万円 | 20万円 | 50万円 | 100万円 | 150万円 | 200万円 | 3,000万円 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
スマートプラス オススメ! |
無料!0円! | ||||||
SBI証券 | 無料 | 535円 | 640円 | 1,013円 | 1,070円 | ||
松井証券 | 無料 | 1,000円 | 2,000円 | 2,000円 | 3万円 | ||
楽天証券 | 無料 | 535円 | 640円 | 1,013円 | 1,070円 | ||
マネックス証券 | 100円 | 180円 | 450円 | 1,000円〜 | 1,500円〜 | 2,000円〜 | 3万円〜 |
auカブコム証券 | 99円 | 198円 | 275円 | 1,089円 | 1,742円 | 2,178円 | 4,059円 |
SBI証券や楽天証券、松井証券でも、1日の約定代金の合計額が50万円以下の場合、手数料無料になりますが、取引回数や金額に関係なく、常に手数料が無料の『STREAM』のメリットが絶大ですね。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
取引スタイルや売買・約定の回数によりますが、年間で数十万円〜数百万円の手数料削減効果が期待できる方もいます!
[/chat]
また、下表は、信用取引手数料の比較です。auカブコムやSMBC日興証券も「手数料無料」で信用取引が行えますが、現物・信用ともに手数料ゼロなのは「STREAM」だけです。
[jin-fusen2 text=”信用取引の手数料比較”]
証券会社 | 10万円 | 20万円 | 50万円 | 100万円 | 150万円 | 200万円 | 3,000万円 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
スマートプラス オススメ! |
無料!0円! | ||||||
SBI証券 | 無料 | 350円 | |||||
松井証券 | 無料 | 1,000円 | 2,000円 | 2,000円 | 3万円 | ||
楽天証券 | 無料 | 385円 | |||||
マネックス証券 | 95円 | 190円 | 355円 | 600円 | 800円 | 1,000円 | 1,000円 |
SMBC日興証券 | 無料!0円! | ||||||
auカブコム証券 | 無料!0円! |
このように、STREAMは、現物・信用取引ともに手数料0円と大きなメリットがあります。
取引にかかる手数料は、投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを悪化させるので、手数料削減による確実な投資パフォーマンスの向上のため、ストリームを利用しましょう!
カンタン5分で申込み手続き!
信用取引の金利・貸株料も業界最安水準!
現物取引のみを行う方には関係ありませんが、信用取引を行う場合「金利・貸株料」も把握しておきたいコストです。
[box06 title=”信用取引に係る手数料”]
- 売買手数料:ストリームは無料!
- 金利・貸株料:STREAMのクラスに応じて変動
[/box06]
STREAMでは、この信用取引の第二の手数料である「金利・貸株料」も業界最安水準になります。
以下の表は、STREAMの買方金利・売方金利・貸株料(年率)を表したものです。買方金利(年率)は、STREAMのクラスによって変動します。
[jin-fusen2 text=”STREAMの信用取引コスト(金利:年率)”]
クラス | SS | S | A | B | C | D |
---|---|---|---|---|---|---|
買方金利 | 1.89% | 2.29% | 2.79% | 2.99% | 3.29% | 3.49% | 売方金利 | 0.00% | 0.00% | 0.00% | 0.00% | 0.00% | 0.00% | 貸株料 | 1.15% | 1.15% | 1.15% | 1.15% | 1.15% | 1.15% |
STREAMのクラスとは、STREAM専用のSNS(コミュニティ)でのアクティビティで決まるクラス制度です。
ログインやコメント、フォロワーさんの増加などで付与されるポイントによって、ソーシャルステータス(クラス)が決定する、STREAM独自のシステムです。
売方金利は、クラスに関わらず「0.0%」、貸株料も「1.15%」になります。
それに対して、買方金利は、STREAMクラスが高い方(最高SSクラス)が優遇されます。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
SSクラスの金利「1.89%」は安いですが、Bクラスでも3%を切る金利水準になるので、嬉しい優遇システムです!
[/chat]
他のネット証券の金利は、買方金利が2.6%程度、貸株料が1.15%程度なので、Aクラス以上になれば「割安な金利水準」になります。
[jin-fusen2 text=”信用取引の金利比較”]
証券会社 | 買方金利 | 貸株料(売り) |
---|---|---|
スマートプラス 「STREAM」 | 1.89〜3.49% | 1.15% |
SMBC日興証券 | 2.50% | 1.15% |
LINE証券 | 2.80% | 1.15% |
楽天証券 | 2.80% | 1.15% |
SBI証券 | 2.80% | 1.10% |
DMM株 | 2.10% | 1.10% |
GMOクリック証券 | 2.75% | 1.10% |
STREAMのクラスによっては、SMBC日興証券などと比較して金利が割高になります。
ただし、STREAMの現物・信用取引の売買手数料は、常に無料(0円)なので、株取引のトータルコストは、STREAMが安くなる事が多いでしょう。
手数料ゼロよりお得!?SMART取引
SMART取引とは、東証立会外取引(ダークプール)を利用した取引です。
東証立会外取引(ダークプール)とは、株式注文を東京証券取引所(東証)に発注せずに、他の株式注文と付け合わせることで取引を成立させる方法です。
ダークプールには、大口の注文をスムーズに執行したい機関投資家が多く参加しており、東証取引と比べて約定単価や約定率の点で有利となることが期待できます。
[chat face=”thinking-woman.jpg” name=”” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
要するに、ストリームで株の購入をする場合、普通よりも安い株価で約定する可能性があるってこと?
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
その通り!
機関投資家の方など、大きな取引を行う方がいるから、東証よりも有利な価格での取引・高い約定率が期待できるってことだよ!
[/chat]
ちなみに、SMART取引で約定した場合、東証よりも安く購入できた分(差額)の半分が手数料になります。
例えば、上図のように、「24円分」有利な価格で約定した場合、12円分は手数料、残りの12円分は我々投資家が得をすることになります。
[chat face=”thinking-woman.jpg” name=”” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
あれ?結局手数料かかるの?
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
手数料が発生すると言っても、安く購入できた分の50%分だから、他の証券会社と比較すると圧倒的に安いよ!
むしろ、得した分を換算すると、実質的に手数料がマイナスになるってことだし。。
[/chat]
このように、スマートプラス『STREAM』では、通常の証券会社で取引するよりも「安く」株の購入が行える場合があります。
通常の取引分は「手数料無料」ですし、SMART取引は「得した時だけ」手数料が発生するだけなので、かなりお得です。
株取引の手数料(投資コスト)は、確実なマイナスリターンとなり「投資パフォーマンス」を悪化させるので、STREAMを利用して、投資コストを無くしましょう!
最短で「翌日」から取引可能!
脱イナゴ!専用SNSでコミュティ株取引
ストリームでは、お得な株取引手数料の他に、専用SNSで株式・銘柄の情報交換が行えます。
口座開設者しか参加できないクローズドな「SNS」などで、Twitterなど他のSNSと比較して、情報の質がある程度「担保」されています。
[chat face=”thinking-woman.jpg” name=”” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
たしかに、TwitterやYahoo!掲示板の情報と比較よりは、信頼性がありそうな気がする!?
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
口座開設者の中のコミュニティですし、コミュニティで貢献すると、ランクがアップして信用取引の金利が優遇されるなどのメリットもあるので、Twitterなどと比較すると「信頼性」は担保されますね。
[/chat]
[box06 title=”コミュニティの特徴・メリット”]
- 情報の信頼性がある
- ベテラン投資家に質問できる!
- コミュニティポイント制度がある
[/box06]
様々な方が情報発信・共有を行なっており、株初心者の方でも、ベテラン投資家さんに気軽に質問できます。
コミュニティポイント制度で手数料が安くなる等もあり、他のSNSでは取得できないような情報に、日々触れることができます。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
「コミュニティ」で、投資の勉強・情報取得のために、ストリームの口座開設を行うのもアリですね!
[/chat]
\ コミュニティで投資の勉強 /
カンタン5分で申込み完了!
最短で「翌日」から取引可能!
STREAM CAMP(ストリーム・キャンプ)投資力アップ
ストリームは、オンラインの「コミュニティ」だけでなく、オフラインイベント「STREAM CAMP」で、他の投資家の方とコミュニケーションや情報共有、投資力アップが行えます。
[box06 title=”STREAM CAMPの特徴・メリット”]
- ゲスト(投資のプロ)のセミナーがある
- ワークショップで実践!頭を使う!
- チーム戦・クイズ形式で競う
- 全国各地で開催
[/box06]
オンラインのコミュニティでもの足りない方は、STREAM CAMPで「株友」を作ったり、投資の勉強・スキルアップが行えます。
初めて参加される方・一人で参加される方でも「安心」して参加できるように、「自己紹介タイム」や「シャッフルでの少人数グループのチーム分け」などの工夫もされています。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
実際に参加された方の「満足度」も非常に高く、約90%の方が「また参加したい!」と答えているようです。
普段の生活では、なかなかできない「株話(カブ・バナ)」が、自由に話せる他、コミュニティで会話した方と「リアル」で会う事ができるなど、様々な楽しみがあります。
ゲストのセミナーやワークショップなど、株の勉強・スキルアップも同時に行えるなど、他の証券会社にはない多くのメリットがあります。
\ コミュニティで投資の勉強 /
カンタン5分で申込み完了!
最短で「翌日」から取引可能!
SBBO-Xよりも手数料無料のハードルが低い
ダークプールで取引可能な個人投資家向けのサービスは、SBI証券のSBBO-Xもあります。
ただし、SBBO-Xの場合、利用条件がある上、手数料が無料になる条件が厳しく、なかなか手数料無料になりません。
そのため、SBBO-Xを利用するよりも、ストリームで取引をする方がコスト面で有利になります。
https://money-laboratory-ryoma.net/sbbo-x/
まとめ
ここまで解説してきたように、スマートプラス「STREAM」には、手数料無料のメリットの他に、コミュニティなどで投資のスキルアップができる等、様々なメリットがあります。
[box03 title=”特徴・メリット【まとめ】”]
- 取引手数料0円!完全無料!
- 取引所の株価より安く購入できる!
- 投資家専用SNSで情報収集が可能
- STREAM CAMPで投資の勉強・スキルアップ
参考:スマートプラス【公式ページ】
[/box03]
株取引が完全無料なだけで「かなり美味しい」ですが、他の証券会社で取引するよりも「安い株価」で購入できる可能性もあります。
また、オンラインのコミュティに参加できたり、希望すればオフラインイベントに参加できるなど、他の証券会社には無いメリットが「山ほどある」ので、株式投資をする方は、ぜひ開設しておきたい証券会社と言えます。
\ 株取引の手数料ゼロ(無料)/
カンタン5分で申込み完了!
最短で「翌日」から取引可能!
注意点・デメリットは?
ここまで解説してきたように、ストリームは先進的な証券アプリとしてメリットが多く、デメリットをあげるのが難しいですが、敢えてあげるとすれば、以下の2点があります。
[box05 title=”注意点・デメリット”]
- 手数料無料で大丈夫?
- 高機能ツールは無い
[/box05]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
以下、各項目・注意点について詳しく解説していきます。
[/chat]
手数料ゼロが逆に心配?無料にできる理由・仕組み
[chat face=”thinking-woman.jpg” name=”” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
手数料ゼロは嬉しいのだけど、逆に不安になるわ。。「タダより高いものは無い」とも言うし。。。
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
そうですよね!
実は、私もこの点は不安で、スマートプラスの方に取材で聞いてみました!
[/chat]
手数料無料は、大変嬉しいサービスで積極的に活用したいですが、
- 本当に会社がそれでやっていけるの?
- どこか別の所で手数料を取られるでは?
など、様々な疑問が出ると思いますので、「なぜ、ストリームが売買手数料ゼロ(無料)」で運用できるのか?
ズバリ、ストリームは、以下2つの費用により収益を確保しているようです。
[box05 title=”ストリームのマネタイズ”]
[/box05]
信用取引の金利に関しては、他の証券会社と同様の収益確保の仕組みですが、それにプラスしてストリーム独自の「SMART取引」の2本柱で収益を確保しています。
また、取材でも少し触れましたが、ストリームでは、企業向けに証券ビジネスプラットフォーム「BaaS」の提供を行っており、こちらでも収益確保に貢献しているようです。
BaaSとは、証券事業を始めるためのプラットフォームサービスです。
証券ビジネスを始める場合、株取引のシステムやロボアド、テーマ株など「システム構築」で初期投資が必要となりますが、スマートプラス「BaaS」を利用すれば、初期投資(費用・時間)を抑えて、証券ビジネスを始める事ができます。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
東大発のフィンテックベンチャー「Finatext(フィナテキスト)」との協業などで、他の証券会社には無い技術で、手数料無料を実現している事がわかりますね!
[/chat]
チャートなど高機能ツールはパソコンと併用
ストリームの基本コンセプトは、スマホやタブレットで、SNSや情報から手数料無料で手軽に取引を行う点です。
そのため、様々なチャートやテクニカル分析を駆使して取引を行う方は、他の証券会社の慣れしたんしだツールと併用して、ストリームを利用するのが良いでしょう。
ストリーム「コミュニティ」のタイムラインを見つつ、パソコンなどでチャートや板を追って行くことで、ストリームのメリットも享受しつつ、高機能ツールを利用することができます!
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
ストリームの取引・約定は「手数料無料」になるので、他の証券会社の高機能ツールも併用しつつ、最終的な取引は「ストリーム」で行って、手数料を節約するのもアリですね!
[/chat]
このように、ストリームは、株取引の高機能分析ツールは無いものの、手数料0円のメリットは大きいので、株取引では積極的に利用すると良いでしょう。
\ 株取引の手数料ゼロ(無料) /
カンタン5分で申込み完了!
最短で「翌日」から取引可能!
口コミ・評判
次に、スマートプラス「STREAM」に関する口コミや評判をピックアップしていきます。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
宣言のようなもの除いたつもりなので、ストリームを利用する?迷っている方は、ご参考ください。
[/chat]
悪い(イマイチな)評判
悪い評判とまでは行きませんが、知名度が低くユーザーが少ない点が解消されれば、さらにコミュニテイが発展し、大きなムーブメントになるかもしれません。
STREAM個人的には好印象だけどこれで株取引してる人あまりいないんじゃないかなあ。One tap buyも鳴かず飛ばずだし、日本版Robinhood最有力はLINE証券やな。UIもかなり意識して作ってるとおもうし。
— 駄犬 (@daken_in_market) June 14, 2020
「注意点・デメリット」でも解説したように、手数料が完全無料なので、どこで収益を上げているのか?心配する声もあります。
https://twitter.com/noatake1127/status/1108118931070308353
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
実際、私もこの点は心配でしたが、取材時に「BaaSの売上」「信用取引の金利手数料」「SMART取引の手数料」などの収益性が確認できたため、一安心しました。
参考:スマートプラス「STREAM」の評判は?手数料無料の株取引アプリのメリット・デメリットを解説
[/chat]
良い口コミ・評判
手数料0円は、かなりの高評価となっています。
STREAMというアプリを知らなかったので調べてみたら、デメリットは取扱商品が少ない、NISAを取り扱ってないぐらいで、手数料無料なので日本株をそれなりの頻度で売買する人にはかなりオススメですね。 https://t.co/IT6sJlyC56
— ローンウルフ (@LONE_WOLF_R) June 13, 2020
ストリームって株アプリ手数料は無料ってあるけど、ここなんなんだ
— ごーけい (@gokei50) January 19, 2019
おもしろそうかも~#スマートプラス #株式委託手数料無料 #BaaS
コミュニティ型株取引アプリ「STREAM」のSNS機能限定版が3月上旬にリリース~日本初!従来型株式委託手数料無料で株取引が可能に~ https://t.co/wdLUUv5qoU @PRTIMES_JPさんから— ぎりぺい@お得でセミリタイア (@giripayQR) March 1, 2018
コミュニテイやオフラインイベント等も人気の要因となっているようです。
スマートプラスでのコミュニティでもお世話になりました‼️古田でございます。どうぞよろしくお願いいたします!
— ふるたん(古田拓也)@1級FP技能士・VTuber運営 (@full_tangent) April 10, 2020
評判・口コミ【まとめ】
ここまで紹介してきた「ストリーム」に関する口コミ・評判をまとめると、以下のようになります。
[jin-fusen2 text=”誰でもIPOの評判【まとめ】”]
イマイチな 口コミ・評判 |
|
---|---|
良い口コミ |
|
認知度の低さから、まだまだユーザーは少ないですが、手数料無料と独自のコミュニティ・オフラインイベントで、ジワジワ認知度が高まっています。
取引を行わない場合でも、コミュニティ上のSNSは、銘柄の情報収集や投資の勉強に役立ちます。
\ 株取引の手数料ゼロ(無料) /
カンタン5分で申込み完了!
最短で「翌日」から取引可能!
スマートプラス「ストリーム」の始め方
始めに、スマートプラス「ストリーム」で投資を始めるまでの手順を確認しておくと、以下のような流れになります。
[box06 title=”ストリームの始め方”]
- 口座開設を申し込む
- 本人確認書類をアップロード
- ログイン・初期設定
- 簡易書留(郵便)を受取
- 入金・取引開始
[/box06]
口座開設の申込みを行い、本人確認書類を提出(Webアップロードも可能)し終わったら、簡易書留を受け取り、設定が完了したら、取引が開始できます。
以下、各項目について「画像付き」で詳しく解説して行きます。
口座開設の方法|申込み手順・流れ
ストリームで投資を始めるには、始めに「口座開設」が必要です。
口座開設の手順・流れは以下のようになっており、始めに「公式ページ」から、口座開設の申込みを行う必要があります。
[box06 title=”口座開設の流れ”]
- 口座開設公式ページへ進む
- メールアドレス・パスワードを登録
- 登録アドレスに認証コードが送付される
- 必要事項の入力
- 本人確認書類をアップロード
(免許証・マイナンバー等)
→ 認証コードを入力
[/box06]
以下、各項目について、画像付きで詳しく解説して行きます。
口座開設の申込みを行う
始めに、スマートプラス「ストリーム」の公式ページから、口座開設の申込みを行います。
口座開設は、以下の公式リンクから申込み可能です。
上記の公式リンクをタップ、またはクリックすると、以下のような画面へ移動するので「無料口座開設はこちら」ボタンをタップ・クリックしましょう。
「無料口座開設はこちら」をタップすると、以下のような画面へ移動します。ここでは、口座開設の流れの解説があるので、確認して画面下部へ移動(スクロール)しましょう。
画面下部へ移動すると、以下のような画面が現れるので、スマホであれば「アプリから口座開設」、ウェブであれば「ウェブから口座開設」を選びましょう。
メールアドレス・パスワードを登録
いずれかの口座開設を選択すると、以下のように「メールアドレス」と「パスワード」の登録画面へ移動しますので、その二つを入力しましょう。パスワードは、大文字小文字の他に、数字や記号も必要な点にご注意ください。条件を満たさない場合、口座開設申し込みを進められません。
メールアドレスとパスワードの入力が完了し「同意して次へ」をタップ・クリックすると、以下のような認証コード入力画面へ移動します。
前の画面で登録したメールアドレスに「認証コード」が送られてきますので、そちらを入力しましょう。認証コードは、下図のようにメールに送付されてきます。
認証コードが承認されると、以下のような画面へ移動するので「条件を満たしているので、次へ」をクリックして、口座開設のための必要事項の入力画面へ移動しましょう。
必要事項の入力
次に、住所・氏名、お仕事、年収などの口座開設を行う上で必要となる事項の入力を行なって行きます。
前の画面で「条件を満たしているので、次へ」をクリック・タップすると、以下のような画面へ移動するので、必要事項の入力を行なって行きます。
始めは、質問が一つしかありませんが、答える毎に次の質問が表示されて行きます。年収・資産状況などの入力が終わったら、次に住所・氏名、金融機関の登録を行います。
必要事項の入力の最後に、出金先の「金融機関」の入力があります。入力部分をクリックする事で、選択肢が表示されます。
金融機関の選択肢は、以下のようになっており、三菱UFJやみずほ銀行、三井住友のメガバンクの他、ゆうちょ銀行、さらに楽天銀行や住信SBIネット銀行などの主要ネット銀行も金融機関として選ぶ事ができます。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
私自身は、メインバンクとして利用している「楽天銀行」を登録しました。楽天銀行は、楽天証券との連携で普通預金金利が0.1%になる等、メリットが大きいのでオススメです。
→ 楽天証券と楽天銀行の口座開設を同時にする方法|驚きのメリット・デメリットを合わせて解説
[/chat]
楽天銀行の特徴やメリット・メリット、口コミ・評判などは、以下の記事をご参考ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/rakuten-bank/
https://money-laboratory-ryoma.net/rakuten-securities-bank-open/
今なら、楽天証券と楽天銀行の同時口座開設&連携で、もれなく1,000円の現金がプレゼントされるので、まだ口座をお持ちでない方は、この機会に口座開設するとお得です。
楽天証券のキャンペーンの最新情報や特典、対象条件などの詳細は、以下の記事をご参考ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/account-opening-campaign-rakuten-securities/
免許証・マイナンバーなどアップロード
必要情報の入力が完了すると、最後に本人確認画像のアップロード画面へ移動します。
免許証やマイナンバーの通知カード、マイナンバーカードなどをアップロードする事で口座開設の申し込みが完了します。
アップロードが完了し、口座申込みが完了すると、以下のような画面へ移動します。口座開設の状況は、随時ウェブサイトから確認可能です。
以下の図は、口座開設状況の確認画面です。口座開設申し込み直後は、以下のようなステータスとなっており、2営業日程度で審査結果の報告があります。
簡易書留の受取・口座開設コードの入力
口座開設の申し込みが完了したら、次は、ストリームから送付されてくる簡易書留を受け取り、その書類の中にある口座開設コードを入力する流れになります。
以下の図は、実際にスマートプラス社から送付されてくる簡易書留の中身です。6桁の開設コードが記載されているので、こちらを利用します。
以下の図は、ストリームのログイン画面です。画面下部の「さっそく開設コードを入力する」をクリックして、開設コード入力画面へ移動しましょう。
「さっそく開設コードを入力する」をクリックすると、以下のような画面へ移動しますので、赤枠内に簡易書留に記載されていた6桁のコードを入力し、「認証する」ボタンをクリック・タップする事で口座開設が完了します。
「認証する」をクリックし、認証が成功すると、以下のような画面に遷移し、口座開設が完了します。
最後に、口座開設完了後、スマートプラス 『ストリーム』にログインし直すと、以下のような同意・確認事項が出てくるので、全てのリンクをクリック・確認し、「確認・同意」を行う事で、取引が行えるようになります。
ここまで解説した方法を一通り行う事で口座開設が完了し、取引が行えるようになります。
スマートプラス 『ストリーム』とは?
最後に、スマートプラス社の「ストリーム」の特徴やメリット、また利用上の注意点やデメリット等を解説して行きます。口座開設を迷っている方は、ご参考ください。
特徴・メリット
ストリームは、株式会社「SMRT+(スマートプラス)」が提供する売買手数料が完全無料の株取引アプリです。
ストリームの大きな特徴は、以下の3点です。目玉は、なんといっても日本初の手数料無料化です。どの価格帯で、日本株を取引しても売買手数料が無料になります。
[box05 title=”ストリームの魅力・メリット”]
- 日本初の売買手数料ゼロ(無料)
- 無料よりもお得な!?SMART取引
- コミュティ型株取引
[/box05]
取引にかかる手数料は、投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを悪化させます。そのため、手数料削減による確実な投資パフォーマンスの向上のため、ストリームを利用すると良いでしょう。
よくある質問
最後に、スマートプラス「STREAM」について「よくある質問」をその回答と一緒に解説して行きます。
口座開設キャンペーンはありますか?
あります。対象条件を満たした方(全員)に、もれなく現金1,000円がプレゼントされます。
キャンペーンの詳細は、以下をご参考ください。
注意点・デメリットは?
チャート分析などが可能な高機能ツールなどはありません。
注意点・デメリットの詳細は、以下をご参考ください。
特徴・メリットは?
手数料が完全無料(0円)で取引できる他、専用コミュニティで投資の勉強や情報収集が行えます。
特徴・メリットの詳細は、以下をご参考ください。
→ 特徴・メリット
STREAMのクラス・コミュニティポイントとは?
STREAMコミュニティで獲得できるポイントです。
コミュニティへの貢献度を数値化する仕組みで、コミュニティへのログインの他、コメントやフォワーさんが増加する事でポイントが付与されます。
[box06 title=”ポイントの貯め方”]
- ログイン
- コメントする
- コメントが「役に立つ」される
- 誰かにフォローされる
[/box06]
このポイントを貯めると何が良いか?というと、ポイントの獲得量に応じて「信用取引の金利が安くなる」等の株取引の優遇が受けれます。
[box03 title=”STREAMクラス【まとめ】”]
- STREAMコミュニティの貢献度によってポイントが貯まる。
- 獲得ポイントに応じて、株取引の優遇が受けられる。
[/box03]
実際は、ポイント獲得量に応じて、ソーシャルステータス(SSクラス〜Dクラスまで6段階)が振り分けられ、所属クラスによって、株取引の優遇が変わります。
[box06 title=”ソーシャルステータスの仕組み”]
- 1ヶ月単位で獲得ポイントを集計する。
- 口座開設時は「D」クラス
- クラスのアップ・ダウンは一段階ずつ
- SS・S・A・B・C・Dの6クラス制
- 各クラス内のポイント分布によって、次月のクラスが決まる
[/box06]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
初心者の方は、見るだけで参考になる「STREAMコミュニティ」ですが、慣れてきたら、積極的に株式・銘柄の情報を発信する事で、ポイントを貯め、ソーシャルステータス上位を目指すのも良いですね!
[/chat]
ダークプールとは?
ダークプールとは、機関投資家や大口の投資家が発注する「証券取引所に出ない」株取引の注文です。
一般的に、個人投資家の場合、株式の売買注文をしようとするときは証券会社へ注文を出し、注文を受けた証券会社は、証券取引所(東証など)へ注文を出します。
一方、機関投資家などの大量の注文は、その注文によって買値・売値を大きく変動させてしまうため、証券取引所には出されません。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
株価を大きく動かしてしまう可能性のある大口の投資家さん向けの、取引する場が「ダークプール」といったイメージです。
[/chat]
ダークプールは、なぜお得に取引できる?
大口の投資家さんは、多少不利な株価であっても、取引成立を優先する場合が多く、そのため、大口さんの取引の相手方になった場合は、東証で約定するよりも有利な価格で取引できる可能性があります。
実際、1株当たりの株価に対して0.06%〜0.15%だけ東証の約定価格よりも有利に売買できるようです。
例えば、100万円分の約定した場合、600円〜1,500円分お得に、株を取引したことになります。
BaaSとは?
[qa-box01 title=”BaaSとは?”]
###
[/qa-box01]