ジャパンベストレスキューシステム(証券コード:2453)の株主優待では、年1回(権利日:3月末)、キッザニアの優待券(20%割引)が進呈されます。
1株の購入・保有から優待がもらえる「端株優待」で、少額(800円程度)で優待投資ができる点が特徴です。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=”maru”]
1株の購入・保有で優待特典がもらえるのは嬉しいですね!
[/chat]
[box06 title=”本記事で分かる事”]
- 結論:キッザニアへ行く人にオススメの優待
- JBRの優待内容
- 1株から優待が貰える「端株優待」
- 端株の購入は、毎月「実質8円」で株の取引が可能な「SBIネオモバイル証券」がオススメ
[/box06]
本記事では、キッザニアをお得に利用したい方向けに、株主優待の内容や使い方・注意点の解説、また優待・配当利回り、口コミ・評判についても解説して行きます。(2020年4月20日のデータを基に作成)
ジャパンベストレスキューシステム(JBR)の株主優待
キッザニアの優待券が進呈される「ジャパンベストレスキューシステム(JBR)」の株主優待の内容やビジネス、利回り等を解説します。
ジャパンベストレスキューシステム(JBR)とは?企業紹介
キッザニアの優待が貰える「ジャパンベストレスキューシステム(JBR)」は、不動産賃貸や住宅設備向けに会員事業を行う企業です。
日常生活のトラブル解決や少額短期保険などの事業も行っています。
優待内容:自社商品券
JBRの株主優待は、キッザニアの株主優待券(1枚)です。
優待券は、キッザニア東京・甲子園で利用でき、1枚で19名まで優待価格(20%割引)で入館できます。ただし、平日の1部2部、日曜日・祝日の2部と利用できる時間帯が決まっている点にご注意ください。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]
一般的に、優待取得に必要な株数は「100株」ですが、JBRは「1株」の保有で優待特典が貰える「端株優待」である点が特徴です!
1株は1,000円程度で購入可能なので、少額投資でキッザニアの優待券が獲得できます!
[jin_icon_arrowcircle] 少額投資・取引に必須のSBIネオモバイル証券
[/chat]
[box05 title=”優待・株式データ”]
- 優待時期:年1回(3月末)
- 最低単位元:1株
- 最低購入金額:736円
- 購入手数料:証券会社によって変わる
SBIネオモバイル証券で実質8円で取引し放題
[/box05]
権利月と権利確定日、いつ届く?
JBRの株主優待は、年1回(権利月:3月)もらえます。
キッザニアの株主優待が欲しい方は、3月の権利付き最終日までに株式を購入しましょう。2020年3月の権利付き最終日は3月27日(金)となっています。
また、優待の到着時期は6月中旬頃です。優待券の有効期限が翌年の3月中旬なので、おおよそ半年程度の有効期間と言えます。
権利日の解説や各月の権利日は、以下からご確認ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/yutai-calendar/
優待券の利用方法・手順
JBRの優待内容が分かったところで、実際に、優待券を利用して「キッザニア」で20%割引を受けるまでの具体的な手順・流れを解説していきます。
[box06 title=”キッザニアで20%割引を受ける手順・流れ”]
- JBRの株を購入
- 優待券を入手
- 予約専用サイトにアクセス
- サービスコードを入力、入場希望日を選択
- 必要事項を入力してクレジット決済
- 優待券を持って予約当日に入場
[/box06]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]
以下、各ステップについて詳しく解説していきます。
[/chat]
[box01 title=”キッザニアで優待券を利用する手順”]
[ptimeline]
[ti label=”ステップ1″ title=”JBRの株を購入”]
初めに、優待券を貰うために、JBRの株式を1株以上購入しましょう。
端株(1株単位)の取引手数料は、100株単位の取引と比べて割高なので、
月額20円(実質)で取引し放題の「SBIネオモバイル証券」を利用しましょう。
[jin_icon_arrowdouble] 端株取引のオススメ証券会社を比較・解説
[/ti]
[ti label=”ステップ2″ title=”優待券を入手”]
3月末の権利日に、JBRの株式を保有している場合、6月中旬頃に優待券が送付されてきます。
[/ti]
[ti label=”ステップ3″ title=”予約専用サイトにアクセス”]
優待券が到着したら、チケットのオモテ面にある「URL」または「QRコード」から、サービスコード予約サイトへアクセスしましょう!
[/ti]
[ti label=”ステップ4″ title=”サービスコードを入力、入場希望日を選択”]
専用サイトにアクセスすると、以下のような画面へ遷移するので、来場場所(東京 or 甲子園)を選択し、先に進みます。
場所を選択すると、以下のような画面へ遷移するので、優待券のおもて面(URLの下)にある「サービスコード(半角)」を入力します。
サービスコードを入力し「次へ進む」と以下のような優待専用サイトへ移動しますので、画面下部に移動(スクロール)しましょう。
注意事項を確認し、画面下部へ移動したら「予約する」をクリックします。
次に、日時・人数などを選択し、クレジットカード決済する流れになります。
[/ti]
[ti label=”ステップ5″ title=”必要事項を入力してクレジット決済”]
人数を選択後は、必要事項を入力し、クレジットカード決済する流れになります。
[/ti]
[ti label=”ステップ6″ title=”優待券を持って予約当日に入場”]
優待券を忘れると、特別料金と通常料金の差額を入場の際に支払う必要があるため注意しましょう!
[/ti]
[/ptimeline]
[/box01]
このような流れで、20%OFFでキッザニアを満喫できます。
ヤフオクなどのオークション買取相場は?
オークションでのキッザニアの優待券の買取相場は、数百円程度(ヤフオクの落札相場となっています。
優待・配当利回り
JBRの配当金は、1株あたり14円(会社予想)で、配当利回りは1.02%となっています。
優待利回りは、割引券を利用する人数や曜日によって違うため、一概に言えませんが、家族4人(大人2人、子供2人)で平日に行った場合「2,000円程度割引かれる」ため、1株分の購入金額(1,300円程度)を上回り、100%以上の利回りとなります。
JBRの他、利回りが高い「レジャー・宿泊施設」などの人気優待は、以下をご参照ください。
[jin-iconbox10]レジャー系の人気優待は?お得なオススメ銘柄を比較・解説[/jin-iconbox10]
最後に、株主優待や日本株を安く(無料)で購入する方法などを解説して行きます。手数料は投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを悪化させるので、手数料の安い証券会社を利用しましょう。
お得なオススメ証券会社は?
優待株を取引する上で重要なポイントは「手数料の安さ」です。手数料は確実なマイナスリターンとなるため、手数料の安い証券会社で取引する事が重要です。
本優待株「JBR」など1株から優待が貰える「単元未満株(端株優待)」の取引が可能な証券会社は、SBIネオモバイル証券・SBI証券・マネックス証券・auカブコム証券の4社です。
[box06 title=”端株の売買が可能なネット証券”]
- SBIネオモバイル証券 ← オススメ!
- SBI証券(S株)
- マネックス証券(ワン株)
- カブドットコム証券(プチ株)
参考:端株売買でできる証券会社は?手数料など比較・解説
[/box06]
手数料・比較
各ネット証券の端株の売買手数料は、SBI証券・マネックス証券・カブドットコム証券が取引毎に手数料が発生する料金体系です。
それに対して、SBIネオモバイル証券は、月の取引金額の合計額で手数料が発生する料金体型です(詳細:ネオモバの手数料)。
- SBI証券・マネックス証券・カブドットコム証券:取引毎に手数料発生
- SBIネオモバイル証券:月額制
各ネット証券の手数料を比較すると、下表のようになります。ここでの注意点は、SBIネオモバの手数料は「月額制」であるのに対し、他のネット証券の手数料は取引毎に発生する手数料である点です。
月の約定代 合計金額 | SBIネオ モバイル証券 | 1回の 取引額 | SBI証券 マネックス証券 | カブドット コム証券 |
---|---|---|---|---|
0万円〜50万円 | 216円 | 〜1万円 | 54円 | 108円 |
50万円〜300万円 | 1,080円 | 〜3万円 | 162円 | 180円 |
300万円〜500万円 | 2,160円 | 〜5万円 | 270円 | 324円 |
500万円〜1,000万円 | 5,400円 | 〜10万円 | 540円 | 684円 |
以下、100万円毎に | +1,080円 (上限なし) | 〜50万円 | 2,700円 | 3,564円 |
〜100万円 | 5,400円 | 7,164円 |
端株取引は「SBIネオモバイル証券」が必須!
端株の取引を考えた場合、手数料が圧倒的に安いのは「SBIネオモバイル証券 」です。
毎月50万円の取引まで「216円(税込)」の手数料で売買できますし、ネオモバイル証券では毎月200円相当のTポイントが貰えるため、実質16円で国内株式が取引し放題になります。
他の3社は、取引後に百円程度の手数料がかかるため、端株(単元未満株)の取引は、SBIネオモバイル証券がオススメです。今なら口座開設完了で、Tポイント200円分が貰えます。
[jin_icon_arrowdouble] SBIネオモバイル証券 公式ページ
SBIネオモバイル証券の特徴・メリット
最後に、SBIネオモバイル証券の特徴を解説して行きます。口座開設を行うか?迷っている方は、ご参考ください。
SBIネオモバイル証券は、ネット証券最大手の「SBI証券」とTポイントの運営等を行う「CCCマーケティング」の共同で開始した、スマホユーザー向けの証券会社です。
[jin_icon_arrowdouble] SBIネオモバイル証券
SBIネオモバイル証券の特徴や利用に置けるメリットは、主に以下の5つが挙げられます。
[box06 title=”SBIネオモバイル証券のメリット”]
- 1株単位(数百円〜)で株式投資ができる
→ 少額で株式に分散投資が可能 - 手数料が安い
→ 端株優待の取引にオススメ! - Tポイントが毎月貰える
- Tポイント投資が可能
- キャンペーンでTポイントが貰える
- ウェルスナビが1万円から可能
(WelathNavi for ネオモバ)
参考:SBIネオモバイル証券の評価|メリット・デメリットを比較・解説
[/box06]
Tポイントで投資が始められる点や1株から国内株が購入できる点、月額定額制の手数料体型などは、まさに現在のスマホ世代向けの先進的なサービス内容と言えます。
SBIネオモバイル証券のメリットやデメリット、また投資の始め方や公開中の運用実績などは、以下の記事をご参考ください。
まとめ・評価
ジャパンベストレスキューシステム(2453)の株主優待は、単元未満(1株)から優待が贈呈される「端株優待」です。
1,000円台と超少額から人気レジャー施設「キッザニア」の割引が受けられるため、子育て世代の方に人気の優待です。
[box05 title=”株主優待・まとめ”]
- キッザニアの20%割引券
- 配当利回り:1.02%
- 権利月は3月(年1回)
- 単元未満株(端株優待)の取引は「ネオモバ」がオススメ!
[/box05]
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の詳細は、以下をご参考ください。
[blogcard url=”https://money-laboratory-ryoma.net/sbi-neomobile/”]
口コミ・評判
ジャパンベストレスキューシステム(JBR)の株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。
https://twitter.com/koro_don55/status/1087200584883527691JBR(2453)から優待到着。
キッザニア20%OFF券。
注:除外日あり pic.twitter.com/rwFsuLkOHE— あてんざ (@atenza55) June 13, 2018
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]
少額投資でキッザニアの割引券が贈呈されるため、評判も良いですね!
[/chat]
よくある質問
最後に、ジャパンベストレスキューシステムの株主優待やキッザニアに関する「よくある質問」をその回答と一緒に解説していきます。
キッザニアとは?
キッザニアは、楽しみながら仕事やサービスの実体験が出来る、キッズ向けの職業体験アミューズメント施設です。
ANAやJTB、オートバックス、アルソック、大和証券グループ等の錚々たる企業がスポンサーを担っており、かなりクオリティの高い遊戯施設となっています。
3歳〜中学生までを対象としており、施設内でお仕事をした場合、お給料として専用通貨「キッゾ」を貰う事ができ、そのキッゾで施設内のサービスを利用できます。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]
キッズ向けの社会体験施設として人気があり、我が家でも何度か利用しました!
コロナが収まれば「また行きたい!」という話も出ています。。
[/chat]
場所は、キッザニア東京・キッザニア甲子園の二拠点があります。
キッザニア東京
東京都江東区豊洲2-4-9 アーバンドック ららぽーと豊洲 ノースポート3階
キッザニア甲子園
兵庫県西宮市甲子園八番町1-100 ららぽーと甲子園
キッザニアの営業時間・料金体系は?
キッザニアの営業・利用時間は、下記のような二部構成となっており、利用時間によって料金が変わります。
[box06 title=”営業時間”]
- 第一部:9:00 〜 15:00
- 第二部:16:00 〜 21:00
[/box06]
利用料金は、営業時間の他、平日・休日、また年齢によって変わります。また、東京と甲子園だと、東京の方が100円程度高い料金となっています。
[jin-fusen2 text=”キッザニア東京の料金表”]

キッザニア東京の料金表
引用元:KidZania Tokyo-営業時間・料金
[jin-fusen2 text=”キッザニア甲子園の料金表”]

キッザニア甲子園の料金表
引用元:KidZania Koshien-営業時間・料金
我が家の場合、家族4人(大人2人、園児2人)なので、休日の午前中にキッザニア東京を利用する場合、
休日1部:大人2人、園児(3歳以上〜小学生未満)2人
合計 12,300円= 1,950円×2人+4,200円×2人
の料金がかかります。
コロナウイルスの影響は?
新型コロナウイルスの拡大予防、また日本政府の「緊急事態宣言」を受け、2020年5月6日まで「休館」となっています。
平素よりキッザニア東京をご利用いただきありがとうございます。
キッザニア東京は、お客様ならびに従業員の健康と安全を考慮し、新型コロナウイルス感染予防や拡大防止の観点により、2020年3月2日(月)から2020年4月19日(日)までを臨時休館とさせていただいておりましたが、政府により発令された改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」に伴い、休館期間を延長し、2020年5月6日(水)までといたします。
優待期限の延長
上記の休館に伴い、2020年3月19日までの優待券の期限が、2020年5月31日まで延長となっています。