FTSEディベロップド・オールキャップ・インデックスは、世界経済を牽引する先進国株式市場の動向を表す株価指数です。
アメリカや日本、欧州など20カ国以上をカバーしており、低コストで人気のSBI先進国株式インデックスファンドのベンチマークとして採用されています。
また、本指数と同等の投資パフォーマンスを上げることが期待されるETF、そのお得な購入先なども紹介します。
FTSEディベロップド・オールキャップ・インデックスとは?MSCIとの違い
FTSEディベロップド・オールキャップ・インデックスとは、FTSE Russell社(ロンドン証券取引所が出資している独立企業)が算出している、先進国の株式市場の動向を表す株価指数です。
対象国は、アメリカやヨーロッパ、日本などの先進国、24カ国となっています。
世界の有名グローバル企業から中小型株まで、約5,600銘柄から構成されている時価総額加重平均型の株価指数です。
MSCIとの比較・違いは?
先進国株式市場の動向を表す指数には、本指数の他に、MSCIコクサイがあります。
二つの株価指数の違いは、構成国と構成株式の違い、またそれらに伴う銘柄数の違い等があります。
項目 | FTSE | MSCIコクサイ |
---|---|---|
構成国数 | 24カ国 (韓国含む) | 22カ国 |
日本 | 含む | 含まない |
株式の種類 | 大型・中型・小型 | 大型・中型 |
構成銘柄数 | 5,660銘柄 | 1,328銘柄 |
分散性の観点からは、構成銘柄数が多い「FTSEディベロップド・オールキャップ」の方が優れていると言えそうです。
FTSEは、MSCIと比べて、構成国が多く小型株も含むため、構成銘柄数が圧倒的に多くなっています。
ただし、FTSEの方は、日本(9%程度)や韓国(2%)程度含まれます。そのため、日本株ファンドや新興国株ファンドを別途保有されている方は、資産配分に若干注意する必要があります。
例えば、日本株ファンドを保有されている方で、先進国株ファンドに日本株を含んで欲しくない方は、MSCIコクサイをベンチマークとするファンドを選ぶ方が良いでしょう。
構成国の比率は?
次に、本指数の気になる構成国の比率を確認していきます。
まず、本指数の組入国の比率を見ていきます。以下の表にまとめように、米国の比率50%以上と高くなっています。米国株式市場の時価総額の大きさがわかります。米国の次には、日本、イギリス、ヨーロッパ勢が続きます。
構成国 | 比率 |
---|---|
米国 | 57.78% |
日本 | 9.0% |
イギリス | 6.54% |
フランス | 3.46% |
ドイツ | 3.43% |
カナダ | 3.39% |
スイス | 2.82% |
オーストラリア | 2.55% |
韓国 | 2.00% |
香港 | 1.37% |
組み入れ銘柄と構成比
次に、本指数の構成銘柄(5,660銘柄)の組入上位銘柄の顔ぶれを見ていきます。
世界経済を牽引するアメリカのグローバル企業が上位を独占しています。アップルやマイクロソフト、Facebookなどの有名ハイテク企業が名を連ねています。
組み入れ銘柄と構成比
次に、本指数の構成銘柄(5,660銘柄)の組入上位銘柄の顔ぶれを見ていきます。
世界経済を牽引するアメリカのグローバル企業が上位を独占しています。
アップルやマイクロソフト、Facebookなどの有名ハイテク企業が名を連ねています。
銘柄 | 構成比 | 業種(セクター) |
---|---|---|
アップル | 1.75% | 情報技術 |
マイクロソフト | 1.45% | 情報技術 |
アマゾン | 1.17% | 消費者サービス |
0.89% | 情報技術 | |
JPモルガン・チェース | 0.81% | 金融 |
ジョンソン&ジョンソン | 0.76% | ヘルスケア |
エクソン・モービル | 0.72% | エネルギー |
アルファベット(GOOGL)C | 0.71% | 情報技術 |
アルファベット(GOOGL)A | 0.63% | 情報技術 |
バンク・オブ・アメリカ | 0.58% | 金融 |
業種(セクター)別構成比
次に、業種別の構成比率を確認します。金融業の他、資本財や生活必需品などの割合が高めになっています。
米国の代表的な株価指数「S&P500」と比べると、情報技術やヘルスケアなどが、やや低めの割合です。
業種(セクター) | FTSEグローバル・オールキャップ | S&P500 |
---|---|---|
金融 | 22.3% | 17.7% |
資本財 | 14.6% | 10.2% |
情報技術 | 13.3% | 21.7% |
生活必需品 | 12.5% | 9.4% |
消費者サービス | 10.9% | 12.1% |
ヘルスケア | 10.9% | 14.1% |
エネルギー | 5.7% | 6.5% |
素材 | 4.8% | 2.8% |
公益事業 | 2.8% | 3.3% |
電気通信 | 2.4% | 2.4% |
MSCIコクサイ(先進国株式インデックスファンド)との違い・比較
FTSEディベロップド・オールキャップ・インデックスなど先進国株式市場の株価指数と同等の投資成果を上げることを目的とする投資信託(インデックスファンド)には、下表のようなものがあります。
ファンド名 | 信託報酬 |
---|---|
eMAXIS Slim先進国株式インデックス | 0.1095% |
ニッセイ外国株式インデックスファンド | 0.189% |
iFree外国株式インデックス | 0.19% |
iFree外国株式インデックス(為替ヘッジあり) | 0.19% |
i-SMTグローバル株式インデックス | 0.19% |
Smart-i先進国株式インデックス | 0.20% |
つみたて先進国株式 | 0.20% |
つみたて先進国株式(為替ヘッジあり) | 0.20% |
たわらノーロード先進国株式 | 0.225% |
たわらノーロード先進国株式(為替ヘッジあり) | 0.225% |
EXE-i先進国株式ファンド | 0.32% |
野村インデックスファンド・外国株式 | 0.55% |
野村インデックスファンド・外国株式(為替ヘッジあり) | 0.59% |
eMAXIS先進国株式インデックスファンド | 0.60% |
SMTグローバル株式インデックス・オープン | 0.50% |
i-mizuho先進国株式インデックス(為替ヘッジ無) | 0.57% |
i-mizuho先進国株式インデックス(為替ヘッジ有) | 0.57% |
外国株式インデックスe | 0.50% |
たくさんの超低コストファンドがありますが、FTSEディベロップド・オールキャップ・インデックスをベンチマークとするSBI先進国株式インデックスファンドが最安コストとなっています。
ただし、ベンチマークをMSCIコクサイにしたい方は、eMAXIS Slim先進国株式インデックスやニッセイ外国株式インデックスファンドが良いでしょう。
コストは投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを悪化させるので、コストの安いファンドを選ぶことが重要です。
また、次に紹介するような証券会社を利用することで、さらにお得にファンドを購入・保有できます。
お得な購入先は?SBI証券?楽天証券?
インデックスファンド等の投資信託は、SBI証券や楽天証券、auカブコム証券、松井証券、マネックス証券、フィデリティ証券、GMOクリック証券、岡三オンラインなどから購入可能です。
ポイント還元が高い「SBI証券」がお得
購入手数料は無料なので、どこで本ファンドを購入しても差がつきません。しかし、各ネット証券で行われている「ポイント還元プログラム」の違いがあります。
ポイント還元プログラムとは、投資信託(ファンド)の保有額に応じてポイント還元されるサービスです。
ポイントは、現金や電子マネーへの交換、またファンドの購入に利用可能なため、ポイント還元率の高いネット証券で、お得にファンドを保有することができます。
以下の表は、ネット証券のポイントプログラムの比較を行ったものです。結論から言うと、SBI証券の投信マイレージが還元率が良く利便性が高いと言えます。
証券会社 | 還元率 | 特徴 |
---|---|---|
SBI証券 | 年率0.1% (最大:年率0.24%) | 保有額1,000万円以上で還元率2倍 一部ファンドは年率0.05%の還元率 |
SMBC日興証券 | キャンペーンで ANAマイルやdポイント | ANA:最大6万マイルdポイント:最大1万pt⇒ キャンペーン詳細 |
楽天証券 | 残高10万円毎に月4ポイント (最大:年率0.048%) | ポイント除外ファンドが少ない 還元率は少ない |
マネックス証券 | 月平均保有額の年率0.08% (最大:年率0.08%) | 低コストのインデックスファンドはポイント除外 |
auカブコム証券 | 月平均保有額100万円につき 1ポイント (最大:年率0.24%) | 月平均保有額が3000万円以上でポイント2倍 多数のポイント集計除外ファンド |
低コストインデックスファンドの場合、auカブコム証券・マネックス証券はほぼ全ての商品がポイント付与対象外となるので候補から外れます。
また、楽天証券は還元率が最大0.048%と低いので、SBI証券(ポイント還元率:0.05%〜0.20%)での購入・保有がお得になります。
また、SBI証券はポイント還元プログラムで付与される「Tポイント」を投資信託の購入に充てられ事も可能です。
毎月自動積立を設定するなら「楽天証券」もお得
毎月の自動積立を設定するならSBI証券よりも楽天証券の方がお得です。
その理由は、楽天証券の場合、自動積立の決済手段に「楽天カード」を利用することで、積立額(支払い額)の1%分がポイント還元されるためです。
自動積立とは、毎月の決まった日(例:月末・毎月12日など)に自動で決まった額を買付するサービスです。銘柄(投資信託)・積立日・積立金額の3つを最初に決めれば、あとは自動で毎月定額の買い付けが行われます。
楽天証券の取引や楽天カードで貯めた貯めた楽天ポイントは、楽天市場でのお買い物や楽天サービスの決済に1pt → 1円として利用できるため、楽天カードで積立ことで無条件で1%分の投資利益を得ることができます。
また、楽天ポイントは、楽天市場での買い物だけでなく、投資信託の購入にも利用することができるので、積立の楽天カード決済で貯まったポイントを投信の再投資に当てることで、さらに運用効率を上げることができます。
本サイトでの楽天証券の最新キャンペーンの解説は、以下をご参考ください。
MCSIとFTSE(先進国株式)ETFを比較
MSCIコクサイなど先進国株式市場の株価指数をベンチマークとするETFには、下表のようなものがあります。
ETFということで、インデックスファンドよりも信託報酬(経費率)が割安なものが多くなっています。
銘柄名(コード・ティッカー) | 信託報酬 (経費率) | ベンチマーク | 種類 |
---|---|---|---|
バンガード・FTSE先進国市場(除く米国)ETF(VEA) | 0.09% | FTSE先進国オールキャップ(除く米国)指数 | 米国ETF |
iシェアーズMSCIコクサイETF(TOK) | 0.25% | MSCIコクサイ | 米国ETF |
MAXSI海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550) | 0.25% | MSCIコクサイ | 国内ETF |
iシェアーズ先進国株ETF(1581) | 0.25% | MSCIコクサイ | 国内ETF |
上場インデックスファンド海外先進国株式(1680) | 0.25% | MSCIコクサイ | 国内ETF |
UBS ETF先進国株(1394) | 0.30% | MSCIワールド | 国内ETF |
最安は、バンガード・FTSE先進国市場(除く米国)ETF(VEA)です。
ただし、本ETFは、米国株が含まれないので、米国株式市場への投資を目的としたiシェアーズS&P500ETF(IVV)やバンガード・S&P500ETF(VOO)、バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)などと組み合わせる必要があります。
いずれのETFも経費率(信託報酬)0.05%以下と超低コストとなっています。比率も自分で調整できる点もメリットです。
ただし、米国ETFの利用が面倒という方は、MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信がオススメです。
信託報酬0.25%と国内ETFとしては最も安く、さらにauカブコム証券であれば、手数料無料(フリーETF)で売買できます。