バランス型ファンドは一本でバランスの取れたポートフォリオを組むことができるため、手軽に資産運用を始めることができるとされていますが、その裏には注意すべき点も存在します。
特に、将来の投資年数が限られている方や資産運用に時間をかけられない現役世代の方にはバランス型ファンドが適していると言えますが、その一方でリバランスの頻度や運用コスト、リスク管理の重要性などに注意が必要です。
本記事では、バランス型ファンドの適性と注意点について詳しく考察していきます。
バランス型ファンドおすすめしないと言われる理由は?
バランス型ファンドは、株式と債券などの複数の資産クラスに自動的に分散投資してくれる特徴がありますが、それにはデメリットも存在します。
初心者向けとされることも多いこのファンドですが、実際には専門的な知識を得る機会が少なくなったり、コストが高かったりすることが指摘されています。
また、投資成績が必ずしも期待した通りになるとは限らない点も理解しておく必要があります。
- 投資の勉強にならない/ファンドの中身・資産クラスが分からなくて投資できてしまう!
- 手数料(信託報酬)が割高なバランス型ファンドが多い!
- リバランスの頻度によっては投資パフォーマンスが低下する可能性も!
- ミドルリスク・ミドルリターン/全世界株式や米国株だけに投資する場合と比較してリターンが小さくなる
ここから、それぞれの理由について、解説していきます!
おすすめしない理由①:投資の勉強にならない/ファンドの中身・資産クラスが分からなくて投資できてしまう!
バランス型ファンドが学びの機会を奪うと言われる一因は、投資初心者がファンドの運用内容や資産クラスを理解せずに投資してしまう点にあります。
投資家自身で各資産クラスの特性や市場動向を分析し、自己の投資判断をする機会が減少するため、長期的に見ると投資の知識や経験を積む上で不利になると指摘されるのです。
投資を通じてリスク管理能力や市場分析のスキルを育てたい方にとって、この点が問題視されることが多いのです。
おすすめしない理由②:手数料(信託報酬)が割高なバランス型ファンドが多い!
多くのバランス型ファンドが手数料(信託報酬)が割高であることも、推奨されない理由の一つです。
これらのファンドは、株式と債券の両方に分散投資を行うための管理・運用に関連するコストがかさみがちであり、それが投資家にとってのコスト負担となります。
長期投資においては、この手数料がリターンを圧迫する要因となり、効率的な資産運用を妨げることになります。
コストを重視する投資家にとっては、この点がネガティブに作用する可能性が高いです。
おすすめしない理由③:リバランスの頻度によっては投資パフォーマンスが低下する可能性も!
バランス型ファンドの特徴である資産の自動リバランスが、常にプラスに作用するわけではありません。
リバランスのタイミングや頻度によっては、投資パフォーマンスが期待に反して低下することもあるのです。
特に市場変動が激しい時期には、リバランスによってリスク資産を減らし、その後の市場の回復を十分に捉えられないことがあり得ます。
このように、リバランス戦略が裏目に出ることがあるため、自分でタイミングを選びたい投資家にとっては不向きな選択肢と言えるでしょう。
おすすめしない理由④:ミドルリスク・ミドルリターン/全世界株式や米国株だけに投資する場合と比較してリターンが小さくなる
バランス型ファンドはその構成上、ミドルリスク・ミドルリターンと位置づけられます。
これは、株式のみや、特定地域に集中して投資する戦略と比較して、リターンの上限が低くなる傾向にあることを意味します。
したがって、より高リターンを追求する投資家にとっては、バランス型ファンドのリターンは物足りなさを感じさせるかもしれません。
全世界株式や米国株に特化した投資を行い、市場全体の成長に乗ることを目指す戦略の方が、期待リターンを大きくすることが可能です。
バランス型ファンドおすすめしない?デメリット・注意点は?
バランス型ファンドは、株式と債券など、複数の資産クラスに分散投資をすることでリスクを抑えながら利益を目指す投資商品です。
しかしこの投資方法が万能であるとは限りません。
特に、投資方針や狙い、資産状況に応じて不適切な場合もあります。
本稿ではバランス型ファンドを選択するうえでのいくつかの注意点やデメリットを解説しますので、投資判断の一助となれば幸いです。
- 投資初心者に向いているとは限らない!
- iDeCoやNISAなど税制メリットがある口座には不向き!
- 複数の口座で分けて管理すると資産配分の把握が大変!
- ゼロ金利時代とそうでない時代で国内債券の割合が適切とは限らない!
以下、各デメリットについて解説していきます!
バランス型ファンドの注意点・デメリット①:投資初心者に向いているとは限らない!
バランス型ファンドは、複数の資産クラスに自動的に配分される利点がありますが、常に投資初心者に最適とは限りません。
初心者は手軽さからバランス型ファンドを選びがちですが、実はその運用状況を理解しにくいことがあります。
ファンドが行う資産配分や運用戦略を把握せずに投資を始めてしまうと、リスク管理が十分でないまま資金を投じてしまいがちです。
また、市場の変動に応じた柔軟な投資判断が必要な状況下では、バランス型ファンドのリバランスポリシーが投資家自身の狙いと異なる結果をもたらすこともあります。
投資家自身が市場環境や自分のリスク許容度をよく理解した上で、バランス型ファンドの利用を検討すべきでしょう。
バランス型ファンドの注意点・デメリット②:iDeCoやNISAなど税制メリットがある口座には不向き!
iDeCo(個人型確定拠出年金)やNISA(少額投資非課税制度)のような優遇された税制を活用する際、バランス型ファンドは必ずしも最良の選択肢ではありません。
これらの制度では個別の資産クラスに特化したファンドを適切に選ぶことで、税制メリットを最大化することが可能です。
一方でバランス型ファンドは予め複合的な資産配分がされており、税制メリットを十分に活用できないケースがあり得ます。
例えば、株式のみ投資するNISA口座にバランス型ファンドを購入すると、非課税の対象となる株式と課税の対象となる債券が混在してしまい、非課税のメリットを充分に享受できなくなる可能性があるわけです。
投資する口座の税制優遇条件を把握し、より適した投資商品を選択することが重要です。
バランス型ファンドの注意点・デメリット③:複数の口座で分けて管理すると資産配分の把握が大変!
投資家が複数の口座でバランス型ファンドを購入する場合、資産配分を正確に把握することが困難になることがあります。
各口座で異なる配分のファンドを持つと、全体としての資産配分バランスを維持するのが大変になりがちです。
合理的投資を行う上で、全体的な資産バランスを常にチェックし、適宜調整していくことが重要ですが、複数のファンドを横断的に見ることが必要になるため、資産管理が煩雑になります。
投資目的に応じて資産配分を設定し、それを適切に維持するためには、単純なファンド構成や明確な運用ルールを持つ商品の選択が好ましいでしょう。
バランス型ファンドの注意点・デメリット④:ゼロ金利時代とそうでない時代で国内債券の割合が適切とは限らない!
バランス型ファンドは通常、株式とともに債券を含むが、金利が極端に低い時代(ゼロ金利時代)には、国内債券が期待収益率を引き上げる上であまり役立たないことがあります。
金利がほとんどない状態では、債券の保有がインフレリスクをリヘッジする効果を低減し、また、閑散な利益しかもたらさないことになりかねません。
このため、バランス型ファンドの中でも国内債券の割合が高い商品は、金利が低い時代においては見直しを考慮すべきです。
さらに、金利が上昇する見込みがある時代では、債券の価値が減少するリスクも考慮に入れる必要があるため、運用時の市場環境を良く分析することが求められます。
適切な資産配分は投資家自身の責任で行い、時代の金利環境に応じて自分に合った資産構成を模索するべきでしょう。
バランス型ファンドおすすめしない?特徴・メリットは?
バランス型ファンドは、株式や債券といった異なる資産クラスに分散投資を行う商品です。
一つのファンドにまとめて投資できる手軽さがありつつも、配分の選択によるリスクやリターンの特性が異なるため、投資家の目的や経験に合わせた選択が必要です。
ここでは、バランス型ファンドの概要とそれが持つ特徴、メリットについて詳しく解説を進めていきましょう。
- ファンド1本で株式や債券、REITなど複数の資産クラス(アセットクラス)に分散投資が行える!
- 運用会社にリバランスをお任せできる!
以下、各メリットについて、一つずつ見ていきます!
そもそもバランス型ファンドとは?特徴は?
バランス型ファンドというのは、文字通り資産のバランスを考慮して運用される投資ファンドのことです。
株式、債券、REIT(不動産投資信託)など、複数の資産クラスへ投資することによって、リスク分散を図りつつも、成長期待がある資産からのリターンを狙うことができます。
運用の基本方針に応じて、これらの資産クラスへの配分割合は変動しますが、基本的には投資家が個々に資産を選別せずとも、ある程度の分散効果を期待できるのが特徴です。
また、投資スタンスに応じて、積極的な運用を行うタイプと守備的な運用を行うタイプがあり、投資家のリスク許容度に応じて選べる選択肢が広がっています。
バランス型ファンドのメリット①:ファンド1本で株式や債券、REITなど複数の資産クラス(アセットクラス)に分散投資が行える!
バランス型ファンド最大のメリットは、一本で多様な資産クラスに投資できる点にあります。
もし個別の資産に直接投資をしようと考えた場合、株式や債券、不動産などそれぞれの市場で綿密な調査と分析を行い、適切なタイミングで購入・売却の決断を下さなければなりません。
これには多大な時間と専門的な知識が必要ですが、バランス型ファンドなら一つのファンドに投資するだけで、これらの煩わしさから解放され、自動的に各資産クラスへの分散投資が実現します。
その結果、市場の変動に対する耐性を高め、安定した運用を目指すことが可能になるのです。
バランス型ファンドのメリット②:運用会社にリバランスをお任せできる!
バランス型ファンドのもう一つの魅力は、資産配分の調整を専門家が行ってくれる点です。
市場の状況は常に変動しており、適切なリバランスは時間を必要とする作業です。
しかし、バランス型ファンドに投資することで、これらの重要なタスクを運用会社が代行してくれます。
彼らは市場の分析を常に行い、ファンドの持つ株式と債券の比率を、リスクとリターンの観点から最適な状態に保つよう努めています。
投資家は個別にポートフォリオの見直しを行う必要がないため、時間と労力を節約することができ、その間に他の重要なことに集中することが可能となるわけです。
バランス型ファンドおすすめしない選び方・複数の組み合わせは?
投資を行う際に検討されるバランス型ファンドですが、その選び方には注意が必要です。
バランス型ファンドの中から無計画に複数選択し、ポートフォリオを組む人もいますが、これは資産配分の目的に反する行為です。
不適切な組み合わせは、リスク管理の効果を低下させたり、手数料などのコストが無駄に高くなったりする恐れがあります。
- 同じ種類のバランス型ファンドで株式比率が高い積極型と債券比率が高い堅実型を二本とも買ってしまう
- 異なった資産配分のバランス型ファンドを複数本購入してしまう
→ バランス型ファンドの賢い選び方は?
以下、それぞれの選び方について、説明していきます!
おすすめしない選び方①:同じ種類のバランス型ファンドで株式比率が高い積極型と債券比率が高い堅実型を二本とも買ってしまう
バランス型ファンドには、株式と債券の比率を異にする様々な商品が存在します。
しかし株式比率が高くリスク指向が強い「積極型」と、債券比率が高く安定志向の「堅実型」を同時に購入することは避けるべきです。
積極型ファンドは市場の成長に期待できる一方、市場下落時には大きな損失リスクを抱えます。
一方、堅実型ファンドは安定志向ですが、利益の上昇は限られます。
この両方を持つことで、リスクとリターンのバランスが崩れる可能性があり、総合的な投資成果に影響を与えかねません。
おすすめしない選び方②:異なった資産配分のバランス型ファンドを複数本購入してしまう
バランス型ファンドを数本選ぶ際、資産配分が異なるファンドを混在させるのは避けた方が賢明です。
例えば、一つのファンドが株式60%、債券40%の配分で、別のファンドがその逆の配分だった場合、結果として総合的な資産配分は均されてしまい、リスク分散の目的を果たすことができなくなります。
それぞれのファンドの管理手数料はかかるため、コストばかりがかさみ、効率的な投資とは言えません。
バランス型ファンドの賢い選び方は?
バランス型ファンドを選ぶ際には、自身の投資目的、リスク耐性、投資期間を明確にした上で、それに適した資産配分のファンドを選定することが重要です。
また、複数のバランス型ファンドを組み合わせる場合は、それぞれのファンドの資産配分を詳細に分析し、全体として望む資産配分になるように調整しましょう。
それに加え、投資先の分散、手数料の低さ、運用実績などのチェックも欠かせません。
賢いファンド選びは、投資成果に大きく影響するため、慎重に行う必要があります。
バランス型ファンドおすすめしない【まとめ】
まとめると、バランス型ファンドをおすすめしない理由やデメリットはいくつかあります。
まず、自分の投資レベルが上がらないという点が挙げられます。バランス型ファンドは自動的に資産を分散させるため、個別の銘柄や市場の動向について深く学ぶ機会が少なくなります。
投資を学びたい方や自己責任で運用したい方には向かないかもしれません。
また、バランス型ファンドはパフォーマンスが他の投資手法に比べて低い傾向があります。
リスクを分散させるために安定性を重視する一方で、成長性や高リターンを犠牲にすることがあります。
短期的な利益を追求する方には向かないかもしれません。 さらに、バランス型ファンドの選び方にも注意が必要です。
運用会社やファンドの選択、組み合わせなどがポイントとなります。適切なアセットアロケーションやリスク管理を行っている運用会社を選ぶことが重要です。
また、自身の投資目標やリスク許容度に合ったファンドを選ぶことも大切です。
しかし、バランス型ファンドにはメリットもあります。まず、手軽にポートフォリオを構築できる点が挙げられます。
バランス型ファンドは複数の資産クラスに投資するため、自分で複雑なアセットアロケーションを考える必要がありません。
また、リスク分散効果が期待できるため、投資の初心者やリスク分散を重視する方には適しているかもしれません。
最後に、バランス型ファンドを選ぶ際にはしっかりと調査し、自身の投資目標やリスク許容度に合った選択をすることが重要です。
また、単一のバランス型ファンドに頼るのではなく、複数のファンドを組み合わせることも考慮してみてください。
これにより、より個別のニーズに合ったポートフォリオを作成することができるでしょう。