記事一覧
-
【図解】ポイ株のやり方!口座開設・dポイントでの株取引など日興フロッギーの始め方を徹底解説
ポイ株のやり方はコチラ 日興フロッギー+docomo(ポイ株)は、dポイントが株が買える人気の投資サービスです。 日興フロッギーの主なメリット 最低100円で株式投資で始... -
auカブコム証券IPO(新規公開株)ルールは?他の証券会社と比較
本記事では、auカブコム証券のIPOルールや取扱実績、当選のしやすさ等を、他の証券会社と比較・解説していきます。 実際の利用者の口コミ・評判も紹介するので、auカブ... -
DMM株口座開設キャンペーン【2022年】手数料無料&現金2,000円(抽選)プレゼントも
DMM株では、2022年現在、お得なキャンペーンを開催中です。新規で口座開設を行なった方の「日本株の取引手数料が無料(1ヶ月間)」になる他、抽選で現金2,000円が貰えま... -
【5つの評判】楽天銀行マネーサポートの口コミ・デメリットは?資産管理ツールと使い勝手を比較
楽天銀行の資産管理ツール「マネーサポート」の評判や手数料、デメリット等を、他の家計簿アプリ(無料)と比較・解説していきます。また、利用方法や銀行などの登録可能な金融サービスについて紹介していきます。 -
【2022最新版】楽天お買い物マラソン・スーパーセール攻略法は?ポイントを大量もらう方法は?
本記事では、楽天市場のお得なキャンペーン「お買い物マラソン」について、ポイント還元の仕組み〜攻略方法まで徹底解説していきます。 楽天ふるさと納税との合わせ技・... -
【ネオモバ vs フロッギー比較】どっちがオススメ?手数料やポイント、取引方法など比較
SBIネオモバイル証券(愛称:ネオモバ)と日興フロッギーは、どちらも少額(現金・ポイント)で、日本株が購入可能な投資サービスです。 普段の生活で貯めた「dポイント」... -
ferci(フェルシー)の口コミ・評判は?手数料やメリット・デメリットと合わせ解説
本記事では、マネックス証券の投資口コミアプリ「ferci(フェルシー)」の特徴やメリット・デメリットを、類似の少額投資サービスと比較しながら徹底解説していきます。ま... -
【儲かる?】ネオモバの評判は?2年の運用実績とメリット・デメリットを解説【投資家インタビュー付き】
本記事では、ネオモバを「1年間運用した実績・経験」を基に、メリット・デメリット等を他の少額投資サービスと比較・解説していきます。投資家へのインタビューや口コミ... -
【ポイ株】日興フロッギー+docomoは儲かる?評判や口コミ、デメリットと合わせて解説
本記事では、ポイ株で話題の日興フロッギー+docomoは儲かるのか?2年利用した実績・経験をもとに、メリット・デメリット、また評判・口コミと合わせて徹底解説してい... -
岡三オンラインキャンペーンコードで現金2,000円を貰う方法(口座開設)
岡三オンラインでは、本サイト限定キャンペーンで「現金2,000円」がプレゼントされます。 以下のリンクからキャンペーンコードを発行し、口座開設時に入力する事で現金... -
【裏ワザ5選】dポイント(期間限定)の現金化・お得な使い道は?
本記事では、dポイント(用途・期間限定)の裏ワザ的な現金化法・お得な使い方を、通常ポイントと比較しながら徹底解説していきます。 dポイント(用途・期間限定)は、NT... -
【キャンペーンコードでお得】ワンタップバイ(One Tap BUY)の失敗しない口座開設方法(2月)
One Tap BUYは、2021年2月より「PayPay証券」に商標変更しました。PayPay証券の詳細は、以下をご参考ください。 → 【キャンペーンコードで最大5,000円】PayPay証券の評... -
くら寿司(2695)の株主優待は?配当金や利回り、到着時期(いつ届く?)など解説
くら寿司(証券コード:2695)の株主優待は、2,500円〜相当の食事券です。回転寿司「くら寿司」をお得に利用できる他、食事券に代えて海産物などをもらうこともできます。... -
MATSUI SECURITIES CARDの評判は?メリット・デメリットと合わせて解説
MATSUI SECURITIES CARD(松井証券カード)は、大手ネット証券の一角「松井証券」とジャックスが連携して発行しているクレジットカードです。 ポイント還元率は一般的な... -
【楽天SPU攻略2021】あなたのポイント倍率は?基礎〜実践まで徹底解説
本記事では、2021年最新の楽天SPU攻略法を徹底解説していきます。最大何倍のポイント還元が受けられるのか?また、楽天市場をお得に有効活用する方法を、クーポンやポイ... -
アトム(7412)の株主優待は?配当金や優待利回り、到着時期(いつ届く?)など解説
アトム(証券コード:7412)の株主優待は、年間4,000円相当〜の優待ポイントです。 優待ポイントは、コロワイドグループの店舗(牛角、ステーキ宮、カッパ寿司など)で、1ポ... -
【資金0円】IPO抽選に前受金不要(事前入金なし)で参加できる証券会社
IPOの当選確率を上げる最短の方法は、複数(できるだけ多く)の証券会社からIPO抽選に参加する事です。 そのため、証券口座への事前入金が不要で、IPO抽選に参加可能な証... -
【徹底比較】楽天銀行・イオン銀行どっちがいい?金利や手数料など比較・解説
本記事では、楽天銀行とイオン銀行を徹底比較していきます。「どちらの銀行口座がオススメか?」「どちらがお得か?」様々な選び方を基準に、また口コミや評判を元に比... -
制度信用取引と一般信用取引の違いは?逆日歩なども解説
信用取引には「制度信用取引」と「一般信用取引」の二種類があります。 それぞれの取引の特徴を理解し、信用取引を利用することは、投資パフォーマンスの向上や株主優待... -
【クオカード優待】利回りランキング!高配当・長期保有等おすすめ銘柄の比較・一覧
クオカードは、コンビニやファミレス等でほぼ現金同様に利用できるため、株主優待として人気の優待品です。そのため、多数の企業がクオカードを株主優待として導入して... -
【2021年】ドラッグストアの株主優待でお得な銘柄は?利回りなど比較・解説
ドラッグストアは、風邪薬や頭痛薬などのお薬だけでなく、生活用品などが比較的安く購入できるため、生活費の節約に大変役立ちます。 ドラッグストアの節約術には、ポイ... -
RIZAPグループ(2928)の株主優待は?配当金や優待利回り、到着時期など解説
RIZAPグループ(証券コード:2928)の株主優待は、2,000円相当〜のカタログギフトです。 RIZAPグループの好きな商品やサービスをもらったり、お得に利用することができま... -
楽天証券「楽天カード投信積立(クレジット決済)」のメリット・デメリットを解説
本記事では、楽天証券「楽天カード投信積立」の特徴やメリット、注意点・デメリット等を私が2年間利用した経験をもとに解説していきます!他の方の口コミや評判、また実... -
リコー(7752)の株主優待はお得?カレンダー・1株からカメラなど自社製品の優待券!
リコー(証券コード:7752)の株主優待では、年2回(権利日:3月末・9月末)、自社製品の割引券・カレンダー(年1回:9月)などが貰えます。 また、自社製品の割引券は、全て... -
松風(7979)の株主優待・配当はお得?1株以上の保有で優待が貰える!
松風(証券コード:7979)の株主優待では、年2回(権利日:3月末・9月末)、3,960円相当の自社取扱製品(薬用ハミガキセット・マスク)が貰えます。 さらに、全ての株主(1株... -
ひらまつ(2764)の株主優待は?配当金や利回り、いつ届くか?到着時期など解説
ひらまつ(証券コード:2764)の株主優待は、レストランやホテルなどの割引が受けられる優待券です。 ホテル等の他にも婚礼時の食事代やワインなど高価な商品の割引を受け... -
スシローグローバルHD(3563)の株主優待はお得?配当金や利回り、権利確定日・いつ届くか?など解説
スシローグローバルホールディングス(証券コード:3563)の株主優待では、年2回(権利月:3月・9月)、回転寿司「スシロー」で利用できる2,000円〜相当の食事券(年間4,000... -
【要確認】証券コネクト口座のデメリットは?GMOあおぞらネット銀行の評判・メリットと合わせて解説!
今なら、証券コネクト口座先の「GMOあおぞらネット銀行」の口座開設キャンペーンで、最大5,000円がもらえますので、この機会に口座開設を行いましょう! ▶︎ ... -
レジャー・娯楽で人気の株主優待は?お得なオススメ銘柄【5選】を比較・解説
本記事では、レジャー系優待の中で、利回りが高いもの、また人気があるものをピックアップして紹介していきます。皆様の生活スタイルに合った株主優待が見つけていきま... -
LINE証券の評判は?手数料は安い?メリット・デメリットと合わせて解説
本記事では、LINE証券の特徴やメリット・デメリットを他の少額投資サービスと比較しながら解説していきます。また、口コミや評判、お得なLINE証券の始め方・キャンペー... -
オリックス(8591)の株主優待は?配当金や優待利回り、到着時期など解説
オリックス(証券コード:8591)の株主優待は、5,000円相当のカタログギフト、および株主優待カードです。 地方の特産品が選べるカタログギフトは長期保有者特典もあり、... -
京セラ(6971)の株主優待・配当はお得?1株からカタログギフト・ホテルが優待価格で
京セラ(証券コード:6971)の株主優待では、年2回(権利日:3月末・9月末)、自社指定製品(カタログギフト)・ホテル等のサービスが優待価格で受けられます。 また、1株の保... -
東光高岳(6617)の株主優待はお得?高配当で1株からカタログギフト割引!
東光高岳(証券コード:6617)の株主優待では、年1回(権利日:3月末)、自社製品やカタログ掲載商品の割引価格での購入が行えます。 さらに、1株の購入・保有から優待が貰... -
テルモ(4543)の株主優待はお得?1株の保有でカレンダー贈呈・割引販売!
テルモ(証券コード:4543)の株主優待では、年2回(権利月:3月・9月)、自社指定製品の割引が受けられる他、年1回(権利月:9月)カレンダーも貰えます。 1株の保有から優待... -
サカイ引越センター(9039)の株主優待はお得?1株(端株)から貰える隠れ優待も!
サカイ引越センター(証券コード:9039)の株主優待では、年2回(権利日:3月末・9月末)、お米(5kg)や引越し料金の30%割引券(1枚)が貰えます。 また、全ての株主(1株の保有... -
ニッケ(日本毛織:3201)の株主優待はお得?配当金や優待利回り、到着時期など解説
日本毛織(通称:ニッケ)(証券コード:3280)の株主優待では、自社グループ製品の割引券・直営スポーツ店などの割引券に加えて、クオカードが、年2回(権利月:5月・11月)... -
フジ・コーポレーション(7605)の株主優待はお得?端株の長期保有で優待利回りアップなるか?!
フジ・コーポレーション(7605)の株主優待は、1年以上の継続保有で、5,000円〜分の三菱UFJニコスギフトカードです。 百貨店・デパートやスーパー、ショッピングセンター... -
【儲かる?】LINEスマート投資の口コミ・評判は?メリット・デメリットと合わせて解説
本記事では、LINEスマート投資の特徴やメリット・デメリットを、類似の投資サービスと比較しながら徹底解説していきます。また、利用者の口コミ・評判や失敗しない始め... -
【高還元!】LINE Pay(ラインペイ)の評判は?メリット・デメリットを比較・解説
本記事では、LINE Payの特徴やメリット・デメリット、また他のスマホ決済との比較など、LINE Payに関することを徹底解説していきます。また、初心者の方向けに、LINE Pa... -
【口コミ付】au PAYポイント運用の評判・コツは?メリット・デメリットを比較解説
au PAYポイント運用は、au PAYの支払い等で貯めた「Pontaポイント」を運用することができる投資擬似体験サービスです。 ネオモバ等のようにポイントで株が購入できるわ... -
【要確認】Tポイント投資の評判は?デメリット・メリットと合わせて解説
本記事では、Tポイント投資の特徴やメリット・デメリットを、他のポイント投資と比較しながら徹底解説していきます。口コミ・評判、また実際の投資の始め方や、私の体験... -
【驚愕】AI投資のオススメはこれだけ!実績やデメリット、選び方を比較・解説
本記事では、AI投資の特徴やメリット・デメリット、種類や選び方を徹底解説していきます。また、その選び方を基に、私自身の投資実績を踏まえて、おすすめランキングを... -
【保存版】公共料金・税金の支払いでポイントが貯まるお得なキャッシュレス・スマホ決済は?
本記事では、公共料金・税金のお得な支払い方法を比較・解説していきます。LINE PayやPayPay、nanaco、クレジットカードなど様々な支払い方法を比較していきますので、... -
【儲かる?】PayPayボーナス運用とは?口コミや評判、メリット・デメリットなど徹底解説
本記事では、PayPayボーナス運用とは何か?特徴やメリット・デメリットを詳しく解説していきます。 また、口コミや評判、実際の始め方・やり方も図解付きで解説している... -
d払いの評判は?メリット・デメリットを他のスマホ決済と比較・解説
本記事では、d払いのメリット・デメリットを、私が2年間利用した経験をもとに解説していきます。また、他ユーザーの評判や口コミの紹介、PayPay・楽天ペイなど他スマホ... -
楽天証券の評判は?7年利用して分かった口座開設のメリット・デメリットを比較・解説
本記事では、私が「楽天証券」を7年間利用した経験をもとに、楽天証券の特徴やメリット・デメリットを、他の証券会社と比較しながら解説していきます。また、口コミや評... -
【攻略・裏ワザ3選】楽天銀行ハッピープログラムの件数稼ぎ!2022最新版
ハッピープログラムの攻略法はコチラ 本記事では、楽天銀行ハッピープログラムの攻略法・件数の稼ぎ方、またプログラムの仕組みやメリット・デメリットを徹底解説してい... -
楽天ペイの評判・口コミは?メリットやデメリットと合わせて比較・解説
本記事では、楽天ペイの特徴、メリット・デメリットを解説しつつ、実際の利用者の口コミ・評判を紹介していきます。また、お得なキャンペーンや利用方法、始め方、使え... -
【要注意】バンク&トレードのデメリットは?申し込み・手数料と合わせて解説
今なら、SMBC日興証券の口座開設(無料)・キャンペーン等で、現金やマイル、dポイントがもらえます。 → SMBC日興証券 口座開設(無料) 本記事では、SMBC日興証券「バ... -
マネックス証券の評判は?7年利用して分かったメリット・デメリットも他ネット証券と比較・解説
この記事では「マネックス証券」の口コミ・評判、また私が長年利用して感じたメリット・デメリットを、他のネット証券と比較しながら、徹底解説していきます。お得なキ...