記事一覧
-
auカブコム証券の評判は?デメリットは?auユーザーのメリット・つみたてNISAは?
この記事では「auカブコム証券」の口コミ・評判、また私が長年利用して感じたメリット・デメリットを、他のネット証券と比較しながら徹底解説していきます。 開催中のお... -
クオカードペイとは?チャージや使い方、使えるお店や使いにくい評判は?
クオカードペイは、アプリインストールや、会員登録なしで、誰でも利用ができるスマホ決済です。 クオ・カードペイは、他のスマホ決済と少し違い、クレジットカードや銀... -
りそな銀行つみたてNISAの評判・口コミは?投資信託・Smart-iはオススメ?
本記事では、りそな銀行「つみたてNISA」で運用できる投資信託の特徴や口コミ・評判などを解説していきます。 りそな銀行のつみたてNISAでは、Smart-iシリーズの3本の投... -
楽天カードの評判は?やばい口コミは?やめたほうがいい?メリット・デメリットと11年の体験談
本記事では、楽天カードの評判・口コミを、私の体験談をもとに、メリット・デメリットと合わせて詳しく評価・解説していきます。 楽天カードは、年会費0円(無料)で、常... -
【最新版】DMM株キャンペーン!口座開設で手数料無料&最大2,000円!評判やメリット、口コミも!
DMM株では、2022年現在、お得なキャンペーンを開催中です。新規で口座開設を行なった方の「日本株の取引手数料が無料(1ヶ月間)」になる他、抽選で現金2,000円が貰えま... -
野村證券のIPOは当たらない?ペナルティや資金・入金のルール、店頭は?
本記事では、野村証券のIPOルールや取扱実績、当選のしやすさ等を、他の証券会社と比較・解説していきます。実際の利用者の口コミ・評判も紹介するので、野村証券を利用... -
楽天VTIのデメリットは?eMAXIS Slim米国株や先進国株と比較・ブログ評価
楽天VTI(正式名称:楽天・全米株式インデックス・ファンド)は、アメリカの主要企業に投資することを目的としたインデックスファンドです。 0.162%ほどの信託報酬で米... -
バークシャー・ハサウェイ(BRK-B)の配当利回り・株価は?保有銘柄や配当金は?
バークシャー・ハサウェイ(BRK-B)は、投資の神様「ウォーレン・バフェット」の投資会社として有名な企業です。 元々は繊維企業を営んでいましたが、バフェットが投資会... -
くら寿司(2695)の株主優待はいつ?配当金や優待券の利回り、株価や使えないなど改悪は?
くら寿司(証券コード:2695)の株主優待は、2,500円〜相当の食事券です。回転寿司「くら寿司」をお得に利用できる他、食事券に代えて海産物などをもらうこともできます。... -
野村インデックス外国株式の評判・評価は?他のファンズアイ(Funds-i)新興国株式ファンドの口コミは?
野村インデックス(Funds-i:ファンズアイ)シリーズとは、全世界の株式・債券・不動産(REIT)市場に、低コストで投資できるインデックスファンドシリーズです。 海外資産ク... -
CRSP USトータル・マーケット・インデックスとは?構成銘柄やおすすめファンド(全米株式)を比較
CRSP USトータル・マーケット・インデックスは、米国株式市場の動向を表す株価指数です。 本指数の特徴は、NYダウやS&P500に採用されている大型株だけでなく、中小... -
【生活防衛資金の預け先】おすすめ口座は?いくら貯まったら?いらない?
投資・資産運用を始める前に、必ず行うべき事が生活防衛資金の確保です。 生活防衛資金は、家族や自分の金銭的・精神的支えとなる重要な資金なので、株式や債券、投資信... -
SBI FXトレードの評判は?積立FXのデメリットやSBI証券との違いを比較
積立FXとは、FXのメリットを利用した外貨定期預金の類似商品です。 FXと聞くと、短期売買が目的のハイリスク・ハイリターンで、一般の人には近寄りがたい金融商品のイメ... -
【auカブコム証券やってみた】クレカ積立のお得なやり方・即売りは?
本記事では、auカブコム証券クレカ積立のメリット・デメリット、さらにお得な始め方や最新のキャンペーン情報について解説していきます。 auカブコム証券では、投資信託... -
LINE Pay(ラインペイ)の評判は?メリットない?VISA LINE Payカードの口コミやデメリットは?
本記事では、LINE Payの特徴やメリット・デメリット、また他のスマホ決済との比較など、LINE Payに関することを徹底解説していきます。また、初心者の方向けに、LINE Pa... -
【裏ワザ3選】住信SBIネット銀行「スマプロランク」攻略!ランク3に上げる方法!
住信SBIネット銀行の手数料無料回数をカンタンにアップできないかな? スマプロでランク3をカンタンに達成・維持する方法はないかな? 住信SBIネット銀行では、スマート... -
【クオカードの使い道】使えるお店はコンビニやスーパー、Amazonがオススメ?
ドラッグストア、本屋など様々な場所で1円単位で利用できる便利な金券・商品券です。 クオカードは購入することもできますが、最近ではアンケートやイベントへの参加、... -
【端株優待の長期保有】長期認定の受け方!1株のオススメ銘柄は?
1株(端株・単元未満株)の保有で株主優待の長期保有条件を満たす方法を解説して行きます。また、「端株で長期認定されるオススメ優待・保有中の銘柄」等を解説して行き... -
【Funds評判】ファンズのやばい口コミは?やってみた感想やデメリット・メリットは?
本記事では「Funds(ファンズ)」の口コミ・評判と私が実際に利用するにあたって感じたメリット・デメリットを解説していきます。 お得なキャンペーンも解説するので、こ... -
【LINE証券 vs ネオモバ比較】少額(1株)投資のオススメはどっち?
LINE証券とネオモバ(正式名称:SBIネオモバイル証券)は、どちらも1株から、日本株の取引できる少額投資サービスです。 普段の生活で貯めた「LINEポイント」や「Tポイ... -
岡三オンラインの評判・口コミは?手数料やメリット・デメリットは?
本記事では、岡三オンラインの評判・口コミ、また私が長年利用して感じたメリット・デメリットを、他のネット証券と比較しながら、徹底解説していきます。 お得なキャン... -
FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスとは?構成銘柄や円換算ベースのインデックスファンドやETFは?
FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスは、全世界の株式市場の動向を表す株価指数です。 アメリカや日本、欧州など45カ国以上をカバーしており、低コストETFで... -
【クラウドバンクの評判】怪しい口コミは?キャンペーンやメリット・デメリットは?
クラウドバンクは、最低1万円から、太陽光発電のインフラや中小企業、新興国など様々な種類の高利回りファンドに投資できるソーシャルレンディング事業者です。 クラウ... -
【イオンカードセレクト】イオン銀行口座の同時開設・申し込みの流れは?
イオンカードセレクトは、節約やお金の運用に最強のクレジットカードです。 クレジットカードとしてイオン系列の店舗で、お得に買物ができるほか、普通預金金利0.12%と... -
DMM株のIPOは当たらない?ルールやペナルティ、申し込みは?
「DMM株のIPOは当たらないのか?」気になる方も多いと思いますが、 結論から言うと、IPO自体が「数うち当たる!」の精神で望まなくてはいけない投資の一つなので、DMM株... -
アトムの株主優待・配当金はいつ?ポイントや使える店舗、廃止は?
アトム(証券コード:7412)の株主優待は、年間4,000円相当〜の優待ポイントです。 優待ポイントは、コロワイドグループの店舗(牛角、ステーキ宮、カッパ寿司など)で、1ポ... -
大和証券ダイワファンドラップオンラインの評判・口コミは?メリットやデメリット、運用実績・利回りを比較
本記事では、大和証券「ダイワファンドラップオンライン」のメリット・デメリットを他のロボアドバイザーと比較しながら徹底解説していきます。 ダイワファンドラップオ... -
【クロス取引おすすめ証券会社】優待クロスの手数料を比較!SBI証券・SMBC日興証券など
株主優待のタダ取りのために、クロス取引(つなぎ売り)を行う証券会社選びは、余計なコストを抑えるため、また優待のお得度を最大限引き出すために、非常に重要です。 そ... -
【CREALの評判】クリアルの投資できない口コミは?デメリットや元本割れ・キャンペーンは?
本記事では「CREAL(クリアル)」の評判・口コミ、また他のソーシャルレンディングと比較したメリット・デメリットを解説していきます。実際の始め方・投資の仕方、キャン... -
スシローの株主優待・配当金はいつ?FOOD&LIFE COMPANIES (3563) ・くら寿司・おすすめ回転寿司の株主優待は?
スシローグローバルホールディングス(証券コード:3563)の株主優待では、年2回(権利月:3月・9月)、回転寿司「スシロー」で利用できる2,000円〜相当の食事券(年間4,000... -
LINE Payどこで使える?使えるお店は少ない?スーパーは?
LINE PAY(ラインペイ)は、メッセージアプリ「LINE」をインストールしていれば、誰でも利用ができるスマホ決済です。 d払いやPayPayなど他のスマホ決済と違い、クーポ... -
au PAYカードの評判は?使えない口コミやメリット・デメリットは?チャージでポイント二重取り?
au PAYの利用を検討している方向けに、au PAYの特徴やメリット、注意点・デメリット等を、他のスマホ決済と比較・解説していきます。また、ネット上での評判・オススメ... -
PayPay(ペイペイ)やめたほうがいい?本人確認のデメリット・危険性、評判は?
本記事では、PayPayの特徴やメリット・デメリットを実際の口コミ・評判を交えながら解説していきます。他のスマホ決済との比較やキャンペーン情報、始め方も解説するの... -
PayPay証券の評判・口コミは?メリットやデメリットを比較!
本記事では「PayPay証券」の特徴やメリット・デメリット、また口コミ・評判などを他の証券会社と比較しながら徹底解説していきます。実際に儲かるか?運用実績も公開し... -
LINEポイントの貯め方【裏ワザ9選】LINEポイントクラブはオススメ?デメリットは?
この記事では、LINEポイントクラブの特徴やランクの仕組み、メリット・デメリットを徹底解説して行きます。 また、口コミや評判、直近の改悪ポイントなどもピックアップ... -
【LINEポイントの使い道】1番お得な使い方は?PayPayやコンビニ、交換はどれがオススメ?
この記事では、LINEポイントの使い道・1番お得な使い方について解説していきます。 LINEポイントの利用を検討している方、また効率的にポイントを活用したい方は、ぜひ... -
つみたて先進国株式の評判は?つみたてんとうシリーズ(日本株式など)をブログ評価
つみたて先進国株式は、世界経済を牽引する20カ国以上の先進国株式市場への分散投資を目的としたインデックスファンドです。 先進国株式以外にも、日本株式、新興国株式... -
SMBC日興証券のIPOは当たらない?ペナルティや補欠ルールは?
本記事では、SMBC日興証券でIPO投資を行うメリット・デメリットを解説していきます。IPOの抽選ルールや取扱実績、主幹事実績を他の証券会社と比較し、当たりやすさ等を... -
野村インデックスファンド米国株式配当貴族の評判は?ブログ評価!ヘッジ・年4回決算型などの投資信託と比較
野村インデックスファンド米国株式配当貴族は、25年以上増配を続けているアメリカの優良企業への投資を目的としたインデックスファンドです。 野村インデックスシリーズ... -
eMAXIS Slim 先進国リートインデックスの評判は?利回りなどブログで評価
eMAXIS Slim先進国リートインデックスは、先進国の不動産市場にへの投資を目的とした投資信託(インデックスファンド)です。 信託報酬「年率0.22%(税込)」と最安水準... -
楽天お買い物マラソン・スーパーセール攻略法は?買う順番・頻度は?
本記事では、楽天市場のお得なキャンペーン「お買い物マラソン」について、ポイント還元の仕組み〜攻略方法まで徹底解説していきます。 楽天ふるさと納税との合わせ技・... -
バンク&トレードのデメリットは?SMBC日興証券と三井住友銀行の口座連携の評判は?
今なら、SMBC日興証券の口座開設(無料)・キャンペーン等で、現金やマイル、dポイントがもらえます。 → SMBC日興証券 口座開設(無料) 本記事では、SMBC日興証券「バ... -
【d払いの評判】使えない口コミやデメリットは?dカードとのメリットは?
本記事では、d払いのメリット・デメリットを、私が2年間利用した経験をもとに解説していきます。また、他ユーザーの評判や口コミの紹介、PayPay・楽天ペイなど他スマホ... -
【キッザニア】株主優待の使い方!ジャパンベストレスキューシステム1株で割引券!
ジャパンベストレスキューシステム(証券コード:2453)の株主優待では、年1回(権利日:3月末)、キッザニアの優待券(20%割引)が進呈されます。 1株の購入・保有から優待が... -
楽天ペイの評判は?メリットない?使えない口コミ・デメリットは?
本記事では、楽天ペイの評判・口コミを、2023年最新のお得な使い方やメリット・デメリットと合わせて、画像・動画付きで詳しく解説していきます。 お得なキャンペーンや... -
【セゾンポイント投資】ポイント運用は儲かる?セゾンカードの評判は?
本記事では、セゾンポイント運用の特徴やメリット・デメリットを、類似の投資サービスと比較しながら徹底解説していきます。また、利用者の口コミ・評判や失敗しない始... -
【野村證券の評判】悪い口コミ・デメリットは?メリットや投資信託は?
本記事では「野村証券」の口コミ・評判、また利用して感じたメリット・デメリットを、他のネット証券と比較しながら解説していきます。 野村證券は、伝統と実績で、シニ... -
スマートフォリオ(みずほ銀行)の評判は?ロボアドバイザーやiDeCo、投資信託は?
みずほ銀行「SMART FOLIO(スマートフォリオ)」は、年代や性別、投資経験などの質問に答えるだけで、その人にあった資産配分や投資信託を提示してくれるロボアドバイザー... -
ひふみプラスの評判は?やめた方がいい?ひふみ投信との違い・つみたてNISAのデメリットは?
ひふみプラスは、日本の株式市場への投資を目的とした投資信託です。 設定以来、日本の代表的な株価指数である東証株価指数(TOPIX)を上回る優秀な投信です。 また、アク... -
たわらノーロードバランス(8資産均等型)の口コミ・評判は?積極型・標準型をブログ評価
たわらノーロードバランスは、日本を含む全世界の株式・債券・不動産市場への投資を目的としたバランスファンドです。 信託報酬0.2%台と低コストで、各投資家の好み・リ...