記事一覧
-
ネオモバ・楽天証券どっちがオススメ?ポイントで株式投資する際のメリット・デメリットを比較解説
本記事では、ネオモバ・楽天証券をポイント投資(少額投資)の観点から比較・解説していきます。他のポイント投資と比較しながら「どちらがオススメか?」選び方・比較... -
トライオートFXの評価|メリット・デメリット、口コミ・評判などを比較・解説
トライオートFXは、インヴァスト証券が提供する「自動売買FXプログラム」です。 手数料の安さ(世界最狭水準のスプレッド)や設定の簡単さ、スマホアプリの対応やキャンペ... -
ソーシャルレンディング「SAMURAI FUND(サムライファンド)」の評判は?メリット・デメリットを解説
SAMURAI証券「SAMURAI FUND(サムライファンド)」は、上場企業グループが運営する信頼感、また多様なファンドを扱っている事から注目度の高い証券会社です。 また、現... -
個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)とは?特徴やメリット・デメリットを比較・解説
個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)とは、節税をしつつ、将来の資産形成ができる、美味しい制度です。 所得税・住民税を大きく減税することができ、また年金の運用益... -
IPOを複数の証券口座で申込むメリットと注意点、どの証券会社が良いか?
IPOの当選期待値をあげる方法の一つが、「複数の証券会社から同時にIPO抽選に申し込む」という方法です。2社以上の証券口座からIPOを申込めば、1社のみで申込む場合と比... -
【IPOの手数料】購入や売却、主幹事の手数料は?資金移動の効率的な方法も解説
IPO投資で気になることの一つに「IPO株の取引手数料」があります。 いつ手数料が発生するのか? どの証券会社の手数料が安いのか? など、IPO取引に係る手数料について... -
【穴場!?】むさし証券IPOルールは?入金0円の申し込み・平等抽選などメリット豊富
本記事では、むさし証券のIPOの特徴やメリット・デメリットについて解説していきます。抽選ルール・取扱実績の解説や他ネット証券との比較、また口コミ・評判なども解説... -
IPO主幹事・取扱ランキング!実績ある証券会社・今後のスケジュール等も比較・解説
IPOに強い証券会社を選ぶ時に重要となるポイントが、IPO株の取扱数と主幹事実績です。 IPOの取扱数が多い証券会社の口座を持っていることでIPOの抽選に多く参加できます... -
スマートフォリオ(みずほ銀行)の評判は?他ロボアドバイザーとの比較や使い方を検証
みずほ銀行「SMART FOLIO(スマートフォリオ)」は、年代や性別、投資経験などの質問に答えるだけで、その人にあった資産配分や投資信託を提示してくれるロボアドバイザー... -
【要確認】みずほ証券IPOルール・抽選方法は?主幹事が多いのに当たりにくい?
本記事では、みずほ証券のIPOルールや取扱実績、当選のしやすさを、他の証券会社と比較・解説していきます。 実際の利用者の口コミ・評判も紹介するので、みずほ証券でI... -
初心者向けオススメ資産運用【2020年版】10万円・元手0円から始められる投資法を比較・解説
資産運用を始めようと考えている方向けに、「投資手法・金融商品の選び方」や「自信を持ってオススメできる投資」を解説していきます!実際の運用実績(結果)や資産運... -
マネラップ(MSV LIFE)評価|手数料やウェルスナビ・テオ・楽ラップの比較・解説
マネラップ(MSV LIFE)は、マネックス証券が提供する投資一任型のロボアドバイザーです。 1%以内の手数料で、その人にあった資産配分(ポートフォリオ)の作成や管理、ファ... -
NISA・つみたてNISAで利用できるロボアドバイザーは?
NISAは、運用益や配当金を非課税にできる等、税金面で大きなメリットが受けられるお得な制度です。しかし、ロボアドバイザーは利用できるものとできないものがあるため... -
生活防衛資金【まとめ】必要金額・預け先・貯め方などアンケート結果を基に徹底解説
投資・資産運用を始める前に、必ず行うべき事が生活防衛資金の確保です。 生活防衛資金は、家族や自分の金銭的・精神的支えとなる重要な資金なので、株式や債券、投資信... -
SBIソーシャルレンディングの評価は?手数料や利回り等のメリット、口コミやリスク等を比較・解説
SBIソーシャルレンディングは、大手金融グループSBIグループが運営するソーシャルレンディングです。不動産関連だけでなく、太陽光発電などの再生可能エネルギー案件な... -
OwnersBook(オーナーズブック)の評価|手数料や利回り等のメリット、デメリットなど解説
OwnersBook(オーナーズブック)は、上場企業の「ロードスターキャピタル」が運営する、不動産に特化したソーシャルレンディング事業者です。 運営元が上場企業で開示情報... -
ソーシャルレンディング【税金・まとめ】確定申告が不要になる条件や税金の計算方法、いつ払うか?など解説
ソーシャルレンディングで投資を行う際、また実際に投資を行い収入を得ている場合に気になるのが、分配金など投資利益に対する税金です。 税金はいくらか?税率は何%(パ... -
米国株の配当利回りランキング【2022年】連続増配で財務安定の高配当銘柄を解説
米国株投資の魅力の一つが高い配当利回りです。日本株には無いような高配当株が多く存在します。 しかし、高配当株だからと言って投資を行うと、業績や財務悪化による減... -
LENDEX(レンデックス)キャンペーン【2020年】最大20万円分のAmazonギフトが貰える!
ソーシャルレンディング事業者の「LENDEX(レンデックス)」でお得なキャンペーンが開始されました。投資額に応じて最大20万円相当のAmazonギフト券がプレゼントされる内... -
【儲かる?】FUNDINNO(ファンディーノ)の評判は?メリット・デメリットと合わせて徹底解説
FUNDINNO(ファンディーノ)は、株式投資型クラウドファンディングの一つで、未上場企業に手数料無料で少額投資ができる金融サービスです。 未上場企業への投資は、情報... -
ニッセイ・インデックス・バランスファンドの評価は?6資産・4資産・8資産を比較・解説
ニッセイ・インデックス・バランスファンドは、日本を含む全世界の株式・債券・不動産市場への投資を目的としたバランスファンドです。 信託報酬0.1%台と超低コストで、... -
りそな銀行つみたてNISAの評判・口コミは?おすすめ商品(投資信託)も解説
りそな銀行のつみたてNISAでは、Smart-iシリーズの3本の投資信託(インデックスファンド)等の運用が可能です。 Smart-iシリーズのインデックスファンド つみたてバラン... -
野村證券の評判は?メリットやデメリット、手数料を他ネット証券と比較・解説
本記事では「野村証券」の口コミ・評判、また利用して感じたメリット・デメリットを、他のネット証券と比較しながら解説していきます。 野村證券は、伝統と実績で、シニ... -
ネットフリックス(NFLX)の株価・配当利回りは?業績など解説
ネットフリックス(NFLX)は、全世界に動画配信を行っている米国企業です。 アメリカだけでなく、全世界で利用者数を伸ばしており、その成長性からFNAG(ファング)銘柄の... -
【ブログ解説】eMAXIS Slim全世界株式の評判は?実質コストなど評価
eMAXIS Slim 全世界株式は、全世界の株式市場への分散投資を目的としたインデックスファンドです。 信託報酬が、年率0.1144%(税込)と超低コストで、各投資家の好み・... -
SBI証券キャンペーン
このように、本キャンペーンを利用する事で「WealthNavi for SBI証券」で、お得に資産運用を始める事ができます。 ちなみに、10万円未満の金額でウェルスナビの運用を行... -
たわらノーロードバランス評価は?積極型・標準型・8資産均等型等を比較・解説
たわらノーロードバランスは、日本を含む全世界の株式・債券・不動産市場への投資を目的としたバランスファンドです。 信託報酬0.2%台と低コストで、各投資家の好み・リ... -
FTSEディベロップド・オールキャップ・インデックスとは?MSCIとの違い・どっちが良いか?比較
FTSEディベロップド・オールキャップ・インデックスは、世界経済を牽引する先進国株式市場の動向を表す株価指数です。 アメリカや日本、欧州など20カ国以上をカバーして... -
i-SMTインデックスシリーズの評判は?グローバル株式など各ファンドを比較・解説
i-SMTインデックス(ノーロード)シリーズとは、日本だけでなく、先進国や新興国の株式市場に、分散投資できる購入手数料無料(ノーロード)のインデックスファンドシリーズ... -
SBI雪だるまシリーズとは?全世界(グローバル)等へ投資できる銘柄の比較・一覧
SBI・雪だるまシリーズとは、先進国・新興国の株式市場、また全世界の株式市場にまとめて分散投資ができる購入手数料無料(ノーロード)のインデックスファンドシリーズで... -
【評判悪い?】つみたてんとうの評価は?先進国株・日本株などを比較・解説
SBI証券でお得に投信を積立・保有する方法をみる 三菱UFJ国際投信「つみたてんとうシリーズ」は、日本や新興国、先進国の株式・債券・不動産(REIT)市場に、分散投資でき... -
つみたて8資産均等バランスの評判は?eMAXISや野村ブランドとの違いなど比較
つみたて8資産均等バランスは、日本を含む全世界の株式・債券・不動産市場への投資を目的としたバランス型インデックスファンドです。信託報酬0.22%(税抜)と超低コスト... -
野村つみたて投信の評判は?外国株・日本株投信などをeMAXIS Slimシリーズ等と比較・解説
野村つみたて投信シリーズとは、国内外の株式・債券・不動産(REIT)市場に、分散投資できる購入手数料無料(ノーロード)のインデックスファンドシリーズです。日本・海外... -
野村6資産均等バランスの評価は?他バランスファンドと比較、実質コスト、評判など解説
野村6資産均等バランスは、国内外の株式・債券・不動産市場へ投資をすることを目的としたバランスファンドです。 年率0.242%(税込)と最安水準の信託報酬(手数料)で、... -
楽天バンガードの評判は?全世界株式や新興国・米株インデックスファンドを解説
本記事では、楽天バンガード・シリーズについて、評判や口コミ、特徴や実質コストなどを他のインデックスファンドと比較しながら、徹底解説していきます。 楽天バンガー... -
【ブログ解説】楽天VTIの評判は?デメリットと合わせてeMAXIS Slim先進国株などと比較・解説
楽天VTI(正式名称:楽天・全米株式インデックス・ファンド)は、アメリカの主要企業に投資することを目的としたインデックスファンドです。 0.162%ほどの信託報酬で米... -
【ブログ解説】積立・つみたてNISAの始め方・特徴を初心者向けに解説!
## 本記事では、つみたてNISAの始め方を徹底解説していきます。必要な知識や口座開設の手順、NISA向け投資信託の銘柄選び、実際の投資方法までブログ内で画像付で解説し... -
NISAとは?メリット・デメリットやお得な使い方など解説【初心者向け】
NISA(読み方:ニーサ)とは、株式や投資信託などの運用益・配当金を一定額非課税にする制度です。少額投資非課税制度とも呼ばれ、税金面で大きなメリットが受けられる、... -
NISAと個人型確定拠出年金(iDeCo)の違い・比較。お得な方法や使い分けは?
NISAと個人型確定拠出年金(iDeCo)は、いずれも、投資や資産運用において、税制上お得な制度ですが、趣旨などにより制度に違いがあります。そのため、将来の資産形成のた... -
個人型確定拠出年金(iDeCo)の最適・おすすめ運用方法、また投資商品は?
個人型確定拠出年金(愛称:iDeCo)とは、大きな節税効果を得つつ、将来の資産運用ができる制度です。所得税・住民税を大きく減らすことができ、年金の運用益が非課税に... -
ボーイング(BA)の株価・配当利回りは?業績など解説
ボーイング(BA)は、航空機メーカーとしてお馴染みの企業です。ANAやJALなど民間機のシェアを8割以上握っており、777型や767型など、飛行機に乗る方はよく耳にすると思い... -
ウォルト・ディズニー(DIS)の株価・配当利回りは?業績など解説
ウォルト・ディズニー(DIS)は、日本だけでなく世界で大人気の「ミッキーマウス」で有名な企業です。 米国のメディア企業で、アメリカでディズニーランドも展開していま... -
【ブログ解説】eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)の評価は?
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)は、日本を含む、全世界の株式・債券・不動産市場への投資を目的としたバランス型ファンドです。 信託報酬0.154%(税込)とバランスファ... -
バンガード米国高配当株式ETF(VYM)の手数料は?配当金(分配金)利回りと合わせて解説
バンガード米国高配当株式ETF(VYM)は、アメリカの株式市場への投資を目的としたETFです。経費率0.06%と格安の手数料で、アメリカの高配当利回り銘柄に分散投資が行える... -
Facebook(FB)の株価・配当利回りは?お得な買い方・決算など解説
Facebook(FB)は、世界最大級のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「Facebook」でお馴染みの企業です。 2021年:Meta(メタ)に社名変更 昨今では、インスタ... -
バークシャー・ハサウェイ(BRK-B)の株価・配当利回りは?業績など解説
バークシャー・ハサウェイ(BRK-B)は、投資の神様「ウォーレン・バフェット」の投資会社として有名な企業です。元々は繊維企業を営んでいましたが、バフェットが投資会社... -
アルファベット(GOOGL)の株価・配当利回りは?グーグル持株会社の特徴は?
アルファベット(GOOGL)は、世界で広く利用されている検索エンジン・サイト「Google」を運用する企業です。 検索サイトでの広告収入などで収益をあげている他、昨今では... -
アマゾン・ドットコム(AMZN)の株価・配当利回りは?業績など解説
アマゾン・ドットコム(AMZN)は、世界を代表するインターネット小売り企業です。 書籍から電化製品、日用品まで、ほとんどのものがネットで購入可能で、今後も決済シス... -
世界経済インデックスファンドの評価は?株式型等どれがオススメか?利回り・手数料を比較・解説
世界経済インデックスファンドとは、国内・海外(先進国・新興国)の株式・債券に低コスト分散投資ができるバランスファンドシリーズです。 国内や先進国、新興国の配分を... -
三井住友DC年金バランス(マイパッケージ)の評価は?各ファンドの違い等を比較・解説
三井住友・DC年金バランス(マイパッケージ)シリーズとは、国内・海外の株式・債券に、超低コスト分散投資ができるバランスファンドシリーズです。国内最安水準のコスト...