最大「5万円分」プレゼント!

【2021年】ドラッグストアの株主優待でお得な銘柄は?利回りなど比較・解説

【2021年版】ドラッグストアの株主優待でお得な銘柄は?優待内容や利回りなど比較・解説

ドラッグストアは、風邪薬や頭痛薬などのお薬だけでなく、生活用品などが比較的安く購入できるため、生活費の節約に大変役立ちます。

ドラッグストアの節約術には、ポイントやクレジットカードの活用など多々ありますが、株主優待も節約術の一つです。

ドラッグストアの株主優待
  • 株主優待、ポイント&クレカを合わせて、お得度アップ!
  • 優待利回りが高いドラッグストアも多数!

→ 生活必需品・薬など生活費を大幅「節約」!

このように、生活費の節約に効果的なドラッグストアの株主優待ですが、

  • どの店舗で使える?
    (マツキヨ、ウエルシアは?)
  • お得な優待は?
  • 利用方法は?

など、様々な疑問があると思います。

そこで、本記事では、株主優待を導入している企業の優待券の内容や利回り、また利用方法など解説していきます。

優待株の買い方やお得に購入できる方法なども解説してほしいわ。。

サイト管理人

わかりました!
株主優待(株式)をお得に購入できる証券会社や方法も、併せて解説していきます!

本記事では、ドラッグストアの株主優待に関する記事です。ドラッグストアの他の節約術(スマホ決済の利用、ポイント・クレジットカードの活用方法など)は、以下の記事をご参考ください。

お得なドラッグストア・薬局は?マツキヨ・ウエルシア等のポイントカード・商品の安さ・節約方法を徹底比較!

目次

【復習編】株主優待とは?

サイト管理人

はじめに、株主優待に関して簡単に復習していきます。
ご存知の方は、読み飛ばしていただいて構いません。

株主優待とは、企業が株主に対して、企業独自の商品やサービスを提供する制度です。現在、1200を超える企業が株主優待を導入しています。

普段は買わないような大手メーカーの化粧品やその他商品、食事券、またQUOカードがもらえる「おトク」な制度で、多くの方が愛用しています。

今回のメインテーマ「ドラッグストア」でも、株主優待を導入している企業は多く、その企業の株式を保有することで、数千円分の商品券が、毎年1〜2回(企業によって異なる)もらえます

株主優待を実施しているドラッグストアの比較・一覧

サイト管理人

次に、株主優待を導入しているドラッグストア・優待内容について解説していきます。

各ドラッグストア・大手チェーンの株主優待の内容や利回り、権利日は、以下の一覧表のようになっています。

スクロールできます
銘柄
(証券コード)
優待内容・特徴利用店舗配当+優待
利回り
権利日
ウエルシアHD
(3141)
3,000円〜相当の商品券ウエルシア等1.24%2月末
マツモトキヨシHD
(3088)
4,000円〜相当の商品券マツモトキヨシ等2.04%3月末、
9月末
ツルハHD
(3391)
2,000円〜相当の商品券、
および 株主優待カード
ツルハドラッグ等1.08%5月15日
スギHD
(7649)
3,000円〜相当の商品券スギ薬局など1.52%2月末
クリエイトSD
(3148)
1,500円〜相当の商品券薬クリエイト等1.72%5月末
サンドラッグ
(9989)
5,400円相当の自社商品、
および「お米券(3kg)」
サンドラッグ等2.07%3月末
ゲンキー・ドラッグストアズ
(2772)
6,000円〜相当の商品
から1つ選択
ゲンキー等3.82%6月末、
12月末
薬王堂
(3385)
2,000円〜相当の商品券薬王堂0.98%2月末
コスモス薬品
(3349)
年間1万円分の優待券ドラッグコスモス等0.91%5月末、
11月末
ココカラファイン
(3098)
2,000円〜相当の優待買物券ココカラファイン1.42%3月末
九州旅客鉄道
(9142)
JR九州グループ株主優待券
(年間2,500円分)
ドラッグイレブン3月末
ドラッグストア株主優待の比較・一覧

ドラッグイレブンは、JR九州グループが運営するため、九州旅客鉄道(9142)の株主優待で、2,500円〜分の優待が贈呈されます。

東海を中心にセイムスを展開する「株式会社富士薬品」は、未上場企業であるため株主優待は実施していません。

以下、優待額や利回り、優待株を取得するのに必要な金額などをランキング形式で比較していきます。

ランキング・比較1:総合(優待+配当金)利回り

ランキング・比較2:優待金額(お得度)

ランキング・比較3:必要資金の少なさ・買いやすさ

各ドラッグストアの優待内容・一覧

サイト管理人

次に、各ドラッグストアの優待内容について詳しく解説していきます。

ウェルシアホールディングス(3141)

ウエルシアHDの株主優待は、ウェルシア等で利用できる商品券(または「お米」)等です。

優待獲得のための権利日は2月末の年1回で、下表のように、保有株数によって、もらえる商品券の金額が変わります。

保有株数優待内容
100株3,000円相当の商品券
500株5,000円相当の商品券
1,000株1万円相当の商品券
ウエルシアHDの優待金額(保有株数別)

優待券(商品券)は希望すれば、以下の商品に交換可能なので、お近くに店舗がない方などでも、優待を有効に活用できます。

交換可能商品
(以下から1つ選択)
優待券3,000円優待券5,000円
新米セット5kg10kg
カタログギフト3,000円相当5,000円相当
Tポイント3,000ポイント5,000ポイント
ウエルシアHDの優待券の交換先
サイト管理人

カタログギフトやTポイントに交換できるのは、良いですね。

優待・株式データ
  • 優待時期:年1回(2月末)
  • 最低単位元:100株
  • 最低購入金額:459,500円
  • PER:32.51倍
  • PBR:4.13倍

株主優待の他、ウェル活と呼ばれる、スマホ・キャッシュレス決済やTポイント、クーポン等を活用した「ウエルシア」でのお得な買い物の方法は、以下をご参考ください。

【保存版】ドラッグストアで一番おトク!?ウエルシアの節約術「ウェル活」

マツモトキヨシホールディングス(3088)

マツモトキヨシHDの株主優待は、マツモトキヨシなどで利用できる商品券です。

優待獲得のための権利日は3月末と9月末の年2回で、下表のように、保有株数によって、もらえる商品券の金額が変わります。

保有株数優待内容
100株2,000円相当の商品券(×年2回)
500株3,000円相当の商品券(×年2回)
1,000株5,000円相当の商品券(×年2回)
マツモトキヨシの株主優待(保有株数別)

商品券は「マツモトキヨシ」「Medi+マツキヨ」「みどり薬局」の全グループ店舗で利用できます。また、スマホアプリやレシートの割引クーポンとも併用できます。

利用店舗など|マツモトキヨシホールディングス(公式ページ)

優待・株式データ
  • 優待時期:年2回(3月末、9月末)
  • 最低単位元:100株
  • 最低購入金額:459,500円
  • PER:24.85倍
  • PBR:2.52倍

株主優待の他、スマホ・キャッシュレス決済やマツキヨポイント、dポイントなどの還元、さらにマツキヨで安く買い物するためのコツや節約術については、以下の記事をご参考ください。

マツキヨ節約術【2021年版】PayPay(ペイペイ)やポイント、アプリ等で20%以上の還元も

ツルハホールディングス(3391)

ツルハホールディングス(3391)の株主優待はお得?配当・優待利回り、到着時期など解説

ツルハホールディングス(証券コード:3391)の株主優待では、年1回(権利日:5月15日)、株主優待カード、および商品券が贈呈されます。

優待カードと商品券は、ツルハドラッグ等ツルハグループ店舗で利用可能で、商品券の代わりに、PB商品詰め合わせやカタログギフトにも交換可能です。

サイト管理人

使えば使う程、お得な優待カードで、ドラッグストアでの買い物が、更にお得になるので、私自身も大満足しています!

ツルハHDの株主優待カード

ツルハHDの株主優待は、ツルハドラッグやクスリの福太郎などで利用できる優待カード(5%割引)、および2,500円〜分のギフト券です。

株主優待の贈呈は年1回で、優待獲得のための権利日は5月15日になります。

ツルハHDの優待内容
  • 株主優待カード:5%割引(毎回)
  • ギフト券:2,500円〜

株主優待カード

株主優待カードは、ツルハグループ店舗での精算時に提示することで、5%の割引を受けることができます。

利用可能な店舗
  • ツルハドラッグ
  • くすりの福太郎
  • ドラッグストアウェルネス
  • ウォンツ
  • レディ薬局
  • B&Dドラッグストア 
  • 杏林堂スーパードラッグ

また、本優待カードは、お客様感謝デー(毎月1日・10日・20日)、シニア感謝デー(毎月14・15・16日)の5%割引と併用する事で、合計10%の割引を受ける事が可能です。

引用元:株主優待カード|株式会社ツルハホールディングス

ただし、調剤やタバコ、酒類、雑誌・書籍、商品券、プリペイドカード、ハガキ・切手・印紙、宅配便料金、公共料金等収納代行サービスなどの一部対象外商品もある点にご注意ください。

株主優待ギフト

株主優待ギフト券は、下表のように、保有株数・保有期間に応じて進呈される金額が変わります。

スクロールできます
保有株数\保有期間3年未満3年以上
100株2,500円分3,500円分
1,000株5,000円分6,000円分
2,000株10,000円分11,000円分
ツルハHDの優待ギフト券(保有株数別)

100株以上を3年以上の継続で保有された株主の方は、+1,000円分のギフト券(500円分×2枚)が追加で贈呈されます。

3年以上継続保有とは、5月15日・11月15日時点の株主名簿に継続して「7回以上」記載されることです。

ツルハHDの株主優待(長期保有条件)

例えば、ある年の5月権利日に長期条件を満たしたい方は、3年前の5月権利日前から100株以上保有し続ける事になります。

また、株主ギフト券は、同封の交換申込書に必要事項を記入し、株主ギフト券冊子を「未使用」のまま返送する事で、プライベート商品の詰め合わせ、またはカタログギフト、花田養蜂園の純粋蜂蜜から1点と交換可能です。

引用元:株主優待カード|株式会社ツルハホールディングス
スクロールできます
交換可能商品
(以下から1つ選択)
100株以上
1,000株未満
1,000株以上
2,000株未満
2,000株以上
プライベートブランド
(M’s one)の商品詰合せ
2,500円相当5,000円相当1万円相当
北海道グルメカタログギフト2,500円相当5,000円相当1万円相当
花田養蜂園の純粋蜂蜜マロニエ・アカシヤ 300g×各1本 計2本マロニエ・菩提樹・アカシヤ 300g×各1本 計3本マロニエ・菩提樹・アカシヤ・
さくら・あざみ・クローバー 300g×各1本 計6本
株主ギフト券と交換可能な商品
優待・株式データ
  • 優待時期:年1回(5月)
  • 最低単位元:100株
  • 最低購入金額:1,252,000円
  • PER:23.2倍
  • PBR:2.95倍

スギホールディングス(7649)

スギHDの株主優待は、スギ薬局などグループ店舗で利用できる優待券(買物券)です。

優待獲得のための権利日は2月末(年1回)で、下表のように、保有株数によって、もらえる優待券の金額が変わります。

保有株数優待内容
100株3,000円相当の優待券
1,000株5,000円相当の優待券
スギホールディングス(7649)の株主優待【保有株数別】

近くに店舗がない方でも、優待券を各金額相当のギフトセットやカタログギフトなどに交換可能です。

優待・株式データ
  • 優待時期:年1回(2月)
  • 最低単位元:100株
  • 最低購入金額:592,000円
  • PER:23.88倍
  • PBR:2.4倍

クリエイトSDホールディングス(3148)

クリエイトSDホールディングスは、神奈川県を中心にドラッグストア「薬クリエイト」を展開する企業です。

株主優待は「1,500円~相当の買物優待券」で、下表のように保有株数に応じて、買物券の額が変わります(優待獲得の権利日は5月末の年1回)。

保有株数優待券の枚数
1枚500円相当
100株以上3枚(1,500円分)、
または全国お米券3枚
300株以上8枚(4,000円)、
またはカタログギフト
1,500株以上16枚(8,000円分)、
またはカタログギフト
3,000株以上24枚(12,000円分)、
またはカタログギフト
クリエイトSDホールディングスの株主優待【保有株数別】

買物券は「1枚500円相当」の価値があります。また、お近くに店舗がない方は、買物券でなく、全国共通お米券(100株:1,320円相当)やカタログギフトなどが選べます。

サイト管理人

すばらしい配慮ですね!

優待・株式データ
  • 優待時期:年1回(5月)
  • 最低単位元:100株
  • 最低購入金額:285,500円
  • PER:19.66倍
  • PBR:2.77倍

クリエイトSDホールディングスの企業概要・業績や権利日、利回りなどの詳細・解説は、以下をご参考ください。

クリエイトSDホールディングスの株主優待|5月のおすすめ株主優待

サンドラッグ(9989)

サンドラッグの株主優待は、5,400円相当の自社商品、およびお米券(3kg分)です。優待獲得の権利日は3月末の年1回です。

優待・株式データ
  • 優待時期:年1回(3月)
  • 最低単位元:100株
  • 最低購入金額:521,000円
  • PER:28.1倍
  • PBR:4.2倍

ゲンキー・ドラッグストアズ(2772)

Genky Drugstoresの株主優待は、年間6,000円〜相当の自社製品です。自社製品は、以下の4つの中から好きなものを選ぶことができます。

  1. サプリメント「アレル・リボーテ(EPA&DHA)約30日分」2個セット(6,000円相当)
  2. オリジナル COLORADO 化粧品 2点セット(6,000円相当)
  3. カタログギフト(3,000円相当)
  4. 福井県産こしひかり 5kg

年2回(権利月:6月・12月)優待がもらえるので、最大12,000円相当の化粧品やサプリメントがもらえます。権利日は、月末ではなく20日である点に注意が必要です。

また、2年以上継続保有している方には、長期保有特典として、上記の優待にプラスして「2,000円分の買物券」がプレゼントされます。

株価・優待のデータ
  • 優待時期:年2回(6月末・12月末)
  • 優待獲得のための最低必要株数:100株
  • 優待獲得のための最低購入金額: 373,500円
  • PER:18.65倍
  • PBR:–倍

薬王堂(3385)

薬王堂の株主優待は、2,000円〜相当のプリペイドカード、または東北産のお米です。プリペイドカード(WA!CA:ワイカ)は、薬王堂のお買い物で利用できます。

また、お近くに薬王堂の店舗が無い方は、以下5種類の東北産米の中から好きな物が選べます。

薬王堂の株主優待で選べる東北産米ブランド
  • 岩手県産「ひとめぼれ」
  • 宮城県産「ひとめぼれ」
  • 青森県産「つがるロマン」
  • 秋田県産「あきたこまち」
  • 山形県産「つや姫」

優待の頻度は年1回(権利月:2月)で、プリペイドカードの金額やお米の量は、保有株数によって変わります(下表参照)。最大5,000円分(または米5kg)がもらえます。

保有株数優待品
100株以上2,000円分のプリペイドカード、
または東方産米3kg
1,000株以上3,000円分のプリペイドカード、
または東方産米5kg
3,000株以上5,000円分のプリペイドカード、
または東方産米10kg
薬王堂の株主優待【保有株数別】
優待・株式データ
  • 優待時期:年1回(2月末)
  • 最低単位元:100株
  • 優待獲得のための最低購入金額:264,300円
  • PER:27.02倍
  • PBR:3.96倍

コスモス薬品(3349)

コスモス薬品の株主優待は、全国の「ディスカウントドラッグ・コスモス」で利用できる株主優待券です。

年2回(権利月:5月・11月)、5,000円分ずつで、年間1万円分の優待券がもらえます。

また、優待券の他に、お米券(20kg分)を選ぶこともできるので、お近くに店舗がない方やお米券の方が嬉しい方は、こちらを選ぶと良いでしょう。

優待・株式データ
  • 優待時期:年2回(5月・11月)
  • 最低単位元:100株
  • 最低購入金額:209,500円
  • PER:27.39倍
  • PBR:4.15倍

コスモス薬品の株主優待は、以下をご参照ください。

コスモス薬品の株主優待| 11月のおすすめ株主優待は?

ドラッグストアなど優待株を安く購入する方法|おすすめ証券会社・ネット証券は?

最後に、株主優待投資に必須の証券会社を「手数料の安さ」「優待の探しやすさ」「優待クロス(つなぎ売り)」の3つの観点から紹介して行きます。

【優待投資向け】証券会社の選び方・ポイント
  • 手数料の安さ
  • 優待の探しやすさ
  • 【上級者向け】優待クロス(つなぎ売り)が可能か?

参考:株主優待に必須・おすすめの証券会社【厳選3選+α】

特に、手数料は投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスや優待・配当利回りを悪化させるので、手数料の安い(無料)の証券会社を利用しましょう。

優待投資に必須の証券会社【用途別】

参考:株主優待に必須・おすすめの証券会社【厳選3選+α】

株主優待向けのおすすめ証券会社や比較ポイントは、以下の記事をご参考ください。

###関連記事

※本サイトでは、具体的な銘柄名について言及することがありますが、売買の推奨等を目的としたものではありません。最終的な投資決定は、ご自身の判断でなさるようにお願い致します。

【2021年版】ドラッグストアの株主優待でお得な銘柄は?優待内容や利回りなど比較・解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

橘 龍馬のアバター 橘 龍馬 サイト管理人

投資歴7年、30代3児の父。理学博士。
投資・節約の専門メディア「マネーの研究室」のサイト管理人。
インスタ・Twitterも更新!

【サイト利用時の注意点・免責事項】

 

掲載の情報は、信頼するに足ると信じる情報に基づいて作成したものですが、当サイトのデータの正確性は保証されていませんので、ご注意下さい。

本サイトの情報等を用いて行う行為に関して、その責任は全て利用者自身に帰属します。万一、利用者が何らかの損害を被った場合、その損害に関して当サイト管理者および情報を提供している第三者は一切の責任を負うものではありません。

本サイトは投資家・金融サービス利用者への情報提供を目的としており、証券・FXに関する契約締結の代理、媒介、斡旋、売買推奨、投資勧誘等を行うものではありません。

また、当ブログに記載の仮想通貨は暗号資産のことを指します。

目次