最大「5万円分」プレゼント!

オリックスの株主優待は?配当金はいつ?利回りやクロス取引、権利確定日や株価は?

オリックス(8591)の株主優待は?配当金や優待利回り、到着時期など解説

オリックス(証券コード:8591)の株主優待は、5,000円相当のカタログギフト、および株主優待カードです。

地方の特産品が選べるカタログギフトは長期保有者特典もあり、株主優待カードは、オリックスグループの様々なサービスをお得に受けることができます。

優待内容5,000円〜相当のカタログギフト株主優待カード
権利日3月末・9月末(年2回)
長期保有特典3年以上の継続保有→ 1万円分のカタログギフト
配当金1株あたり76円(会社予想)
配当利回り6.27%(会社予想)
優待利回り3.86%(配当+優待利回り:9.72%)
オリックスの配当金と株主優待
サイト管理人

配当+優待利回りが高い上、3年以上の継続保有で優待がグレードアップする点が嬉しいですね!

本記事では、このオリックスの株主優待について、優待の内容や利回り、また企業・ビジネスについても解説します。

目次

オリックスの配当金・株主優待/オリックスについて

オリックスは、総合リース業として国内首位の企業です。我々に馴染みのあるレンタカーを始め、法人金融サービス、メンテナンスリースなどを手掛けています。

昨今は、M&Aや事業の多角化を推進し、海外展開にも力を入れています。

サイト管理人

野球ファンの方には、メジャーリーグで活躍するイチロー選手が所属した旧オリックスブルーウェーブ、またバファローズとしても有名です。

オリックスの業績や配当推移などの詳細は、以下をご参考ください。

オリックスの業績・配当推移を考察・解説

【オリックス株主優待】優待利回りや権利確定日はいつ?

オリックス 配当金 株主優待

オリックスの株主優待は、5,000円相当のカタログギフト、および優待カードです。

オリックスの優待特典

以下、それぞれの優待内容について解説していきます。

オリックスの株主優待①:株主優待カード

オリックス 配当金 株主優待

優待カードは、3月末および9月末の権利日に年2回もらうことができます。優待カードを提示することで、以下のように、オリックスグループの様々な特典を受けることができます。

株主優待カードの特典
  • 京都水族館、すみだ水族館、新江ノ島水族館の入場料金10%オフ
  • オリックスレンタカー 基本料金割引、中古車販売割引など
  • ふく料理「春帆楼」1ドリンクサービス
  • 全国40ヶ所以上のゴルフ場で、ドリンク1杯無料
  • オリックス・バファローズ公式戦ホームゲーム優待

他にも、宿泊・観光やヘルスケア、カーライフなど、様々な店舗で割引・無料特典を受ける事ができます。

利用方法や使える店舗などは、株主優待カードと一緒に送付されてくる冊子に記載されています。

オリックス 配当金 株主優待

サイト管理人

観光やレジャー、食事など様々な場面で活躍する優待です!
私自身、旅行先のレンタカーの調達などにも利用しています!

そして、実は、この株主優待カード、単元株(100株以上)保有の株主だけでなく、端株(単元未満株)の保有で貰うことができます。

極端な話、1株を保有するだけで、株主優待カードが貰うことができます。

1株なら1,300円程度での投資資金で購入できますし、配当金も貰いつつ、「端株(1株)で長期認定される方法」と合わせてオススメの方法です。

余談ですが、単元未満株(1株〜99株)を保有の株主の方と、単元株(100株以上)を保有の株主の方では、6月下旬〜7月上旬に送付されてくる「優待の案内」が若干違います。

単元未満株のホルダーの方の場合、若干封筒が小さく、株主優待カードと利用可能な店舗の冊子のみ同封されています。

オリックス 配当金 株主優待

オリックスの株主優待②:カタログギフト(ふるさと優待品)

オリックス 配当金 株主優待

単元株(100株以上)を保有されている株主の方には、5,000円相当のカタログギフト(ふるさと優待品)が進呈されます。

ふるさと優待品は、全国各地域の取引先企業が製造・販売する食品・飲料(合計10品程度)の中から1品(5,000円相当)を選択することができる優待です。

ふるさと優待品の内容
  • 5,000円相当
  • 食品・飲料などから1品選択
  • 3年以上の長期保有で1万円分
  • 年1回(権利日:3月末)

優待カードと違い、年1回(権利日:3月末)の贈呈である点に注意が必要です。

ただし、3年以上の継続保有で、カタログの内容がグレードアップし、1万円相当の品物から選択可能になる点は魅力的です。

100株以上を3年以上継続保有いただいている株主の皆さまには、ワンランク上のカタログギフトをお届けします。

「3年以上継続保有」の株主さまとは、当社株主名簿確定基準日の株主名簿に、同一株主番号で連続して記載のある株主さまです。

引用元:株主優待に関するご質問|ORIX
オリックス 配当金 株主優待

3年以上の継続保有とは、株主名簿確定基準日(年1回:3月末)に同一株主番号で、4回以上記載される事です。

例えば、2020年1月に、オリックス株を購入した場合、(1)2020年3月、(2)2021年3月、(3)2022年3月、(4)2023年3月に、長期特典が獲得できる事になります。

  • 1年以上の継続保有が難しい!
  • 保有中の株価変動が気になる!

という方は「端株(1株)で長期認定される方法」をご参考ください。

優待・株式データ
  • 優待時期:年2回(3月末、9月末)
  • 最低単位元:100株
  • 最低購入金額:131,400円
  • 購入手数料:証券会社毎に違う
  • PER:8.63%
  • PBR:0.55倍

端株・単元未満株で長期認定される方法(要クロス取引など)

  • 3年以上の継続保有が難しい!
  • 保有中の株価変動が気になる!

と言う方は「端株(単元未満株)」で1株だけ保有して、オリックスの長期保有条件をクリアする事も可能です。

端株・単元未満株とは、100株未満の単元に満たない株数の総称です。

日本の株式市場では、1単元を100株として取引が行われていますが、証券会社によっては「1〜99株単位」で端株・単元未満株の取引が行えます。

オリックス 配当金 株主優待

上図のように、(1)1株を権利日前に購入、(2)1株を継続保有、(3)毎年3月の権利日毎にクロス取引などで現物株100株を保有する事で、毎年5,000円分のカタログギフトを貰いながら、4年目以降「1万円分」にグレードアップする事が可能です。

サイト管理人

クロス取引では無く、現物株の売買でもOKです。

1株を継続保有しておく事で、株式市場の暴落時など「100株分」を一次的に売却しても、継続保有が途切れる事はありません!

端株で株主優待の長期認定を受ける手順・流れ

STEP
端株・1株を購入

株主番号を確保するために、1株を購入する

STEP
端株を保有し続ける

同一株主番号で名簿に継続記載されるために、1株を保有し続ける

STEP
優待権利日前に100株購入

1株は保有し続け、別口で優待獲得のための最低株数を保有する(優待クロスもOK!)

STEP
権利日毎に繰り返す

権利日毎に、STEP3を繰り返す

端株で長期認定を受ける詳しい方法、また対象銘柄などの詳細・解説は、以下をご参考ください。

端株で株主優待の長期保有認定を受ける方法は?どの銘柄が対象?おすすめは?

端株で長期認定を受ける際の注意点【オリックスの株主優待】

お得な端株・単元未満株を利用した長期認定方法ですが、手数料の高いネット証券を利用しないように注意しましょう。

サイト管理人

手数料は、投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを悪化させます。

そのため、手数料の安い証券会社を利用し、確実な投資パフォーマンスの向上を目指しましょう!

一般的な株の取引は「100株単位」であり、端株「1株単位」の取引はマイナーな取引です。

そのため、手数料の安いネット証券であっても、端株取引は割高な手数料を取られる場合があります。

スクロールできます
証券会社〜5,000円〜1万円〜3万円〜5万円〜10万円〜50万円
SBI証券買付手数料:無料
売却手数料:約定代金の0.5%(税込0.55%)
最低手数料:50円(税込55円)
マネックス証券買付:0円
売却時:52円
買付0円
*売却時
約定代金の0.55%
買付0円
*売却時
約定代金の0.55%
買付0円
*売却時
約定代金の0.55%
買付0円
*売却時
約定代金の0.55%
買付0円
*売却時
約定代金の0.55%
auカブコム証券52円55円165円275円550円2,750円
岡三オンライン220円220円330円660円660円
以降+10万円毎に+660円
3,300円
SBIネオモバイル証券
(ネオモバ)
月額制月額制月額制月額制月の取引合計金額が50万円以下なら
実質20円で取引し放題
月額制
単元未満株(端株)のおすすめ証券会社は?手数料などを比較・解説

SBI証券やマネックス証券、auカブコム証券などでも1約定毎に取引額に対して数%〜5%程度の手数料が取られます(楽天証券は単元未満株の取引不可)。

サイト管理人

そのため、私自身は、月額20円(実質)で取引し放題の「SBIネオモバイル証券(ネオモバ)」を利用しています。

ネオモバは、少額取引に特化したネット証券なので、手数料が安く端株取引に向いています。

1株からIPO抽選に参加できる他、Tポイントで株の購入もできる点も魅力的です。

ネオモバの特徴・メリット
  • Tポイントで株が買える
  • 1株単位(数百円〜)で日本株が買える
  • 1株からIPOに参加可能
  • 月額制の手数料体系で安い → 実質20円で取引し放題
  • Tポイントが毎月貰える

権利確定日と到着時期

オリックスの株主優待は、年2回(権利月:3月・9月)貰えます。カタログギフトは年1回(権利日:3月末)

本優待が欲しい方は、3月・9月の権利付き最終日までに株式を購入しましょう。2021年3月の権利付き最終日は3月29日(月)、2021年9月の権利付き最終日は、9月28日(火)となっています。

権利月権利付き最終日
3月3月29日(月)
9月9月28日(火)
オリックスの権利付最終日

カタログギフトは6月下旬に発送され、遅くとも7月中に届きます。

サイト管理人

2020年は「7月上旬(うちは7月2日)」に到着しました!

オリックス 配当金 株主優待

オリックスの配当金と配当利回り

配当金
(一株あたり)
76円(予想)
配当利回り5.78%(予想)
総合利回り
(配当金+優待)
9.66%
長期(3年以上継続)で13.6%

オリックスの配当金は、1株あたり76円(予想)で、配当利回りは5.78%と、かなりの高水準です。

また、優待(カタログギフト)と合わせた総合利回りは、100株保有で9.7%と、カタログギフト系の優待としてはもちろん、ジャンルを問わずお得な優待となっています。

サイト管理人

さらに、3年以上の継続保有で、13%台の利回りになります!

ただし、外出自粛などの影響で、レジャー関連・リース関連の事業がダメージを受ける可能性があり、今後、配当金や優待内容に下方修正が入る可能性がある点に注意しましょう!

2020年5月に発表された2021年3月期の業績予想では、期末配当を未定とし、配当性向を今季限り「50%」とする方針を打ち出しています。

オリックスの株主優待・配当金への「口コミ・評判」

端株(1株)の購入・保有でも、優待カードが貰える点も人気の秘訣のようです。

また、端株(1株)で長期認定基準を満たす点も魅力の一つです。

ただし、外出自粛などの影響を不安視する声もあり、今後の決算・業績に関して注視する必要もありそうです

https://twitter.com/yutosato23/status/1253102291827036162

オリックスの株主優待:ふるさと優待・カタログギフトの申込み・利用方法

次に、オリックスの株主優待の利用方法、カタログギフトの申し込み方法などについて「図解付き」で解説していきます。

ふるさと優待の申し込み手順・流れ

STEP
申し込み商品を決める

まずは、ふるさと優待のカタログの中から、どの商品を申し込みか、事前に決めましょう!

STEP
申込み方法を決める

ふるさと優待は「WEB」または「ハガキ」から申込可能です。

STEP
8月31日までに申込

ウェブ申込の場合、8/31の23時59分まで申込ますが、ハガキの場合「8月31日必着」になります。

STEP
優待品が到着

優待品は「7月中旬〜10月下旬」にかけて順次発送されます。

サイト管理人

以下、WEB申込・ハガキでの申込に分けて詳しく解説していきます。

オリックスの株主優待【WEB】ふるさと優待を株主専用サイトから申し込む

STEP
WEBサイトにアクセスする

ウェブから「ふるさと優待」を申し込む場合、まず「申し込み専用サイト」にアクセスしましょう。

上記のリンクからアクセスしても良いですし、優待の案内中にある「QRコード」からもアクセスできます。

WEBサイトのURLはQRコードからも読み取れる|オリックスふるさと優待
STEP
WEBサイトにログイン

STEP1が完了すると、以下のようなウェブ画面へ遷移しますので、株主カードが付いている冊子の裏面の「ID・パスワード」を入力して、申込みページにログインしましょう。

ふるさと優待申込ページへログイン|オリックス
STEP
優待品の送付先を選ぶ

STEP2が完了しログインすると、以下のような画面へ遷移します。

オリックスふるさと優待申込トップページ

こちらでは、送付先住所の確認をします。画面下部まで確認し、電話番号を入力し、アンケートに進みましょう。

電話番号を入力|ふるさと優待申込ページ
STEP
まずアンケートに答える

WEBで申込みを行う場合、アンケート(合計19問)に答える必要があります。

株主アンケートに答える|オリックスふるさと優待申込ページ

全ての回答が完了したら「ふるさと優待の商品選択」に進みましょう。

オリックスふるさと優待の商品選択へ進む
STEP
ふるさと優待品を選択する

現在、優待品を何するか検討中です。。。
(優待品が決まり次第、更新します。)
おすすめなどありましたら、コメント欄へ入力頂けると嬉しいです!

STEP
ふるさと優待品が到着する

申し込みが完了すると、1〜2週間程度で、優待品が到着します。
うちは、洗濯用洗剤を選びましたが、2週間で届きました。

スーパーNANOX|オリックスの株主優待(ふるさと優待)

オリックスの株主優待で人気のふるさと優待は?おすすめは?

私自身は、生活必需品として「洗濯洗剤」を選びましたが、アンケートの結果では、ダントツ食品系の優待が人気でした。

https://twitter.com/t_ryoma1985/status/1278537849957019649
サイト管理人

人気のふるさと優待は?おすすめは?
私自身は、生活必需品として「洗濯洗剤」を選びましたが、アンケートの結果では、ダントツ食品系の優待が人気でした。

オリックスの配当金・優待利回り:オリックス株を安く購入する方法

最後に、オリックス株を安く購入・保有する方法について解説していきます。

最後に、株主優待投資に必須の証券会社を「手数料の安さ」「優待の探しやすさ」「優待クロス(つなぎ売り)」の3つの観点から紹介して行きます。

【優待投資向け】証券会社の選び方・ポイント
  • 手数料の安さ
  • 優待の探しやすさ
  • 【上級者向け】優待クロス(つなぎ売り)が可能か?

参考:株主優待に必須・おすすめの証券会社【厳選3選+α】

特に、手数料は投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスや優待・配当利回りを悪化させるので、手数料の安い(無料)の証券会社を利用しましょう。

優待投資に必須の証券会社【用途別】

参考:株主優待に必須・おすすめの証券会社【厳選3選+α】

株主優待向けのおすすめ証券会社や比較ポイントは、以下の記事をご参考ください。

###関連記事

オリックスの配当・業績推移

オリックスの業績や配当金の推移などについて深掘りして解説していきます。

事業ポートフォリオの分散性が魅力の一つ

オリックスの事業変遷
引用元:ORIX-決算資料

オリックスでは、年々事業領域の拡大を図っており、セグメント毎の利益が分散されています。

資産運用で分散投資が重要なように、ビジネスでも事業の分散は重要になります。

2020年3月期は外出自粛の影響軽微

オリックスは、ホテル・レジャー事業、航空機リース業、空港運営事業(関西エアポート)など、外出自粛の影響を大きく受けるている事業も展開しています。

しかし、報道によれば「2020年3月期」の決算に対する影響は軽微との事で、今後は来期予想がどうなるか?に焦点が当たります。

ちなみに、事業ポートフォリオが分散されているても、大幅赤字セクターが他の利益を食えば、事業全体で大幅減益もあり得ます。

  • 来期(2021年3月期)予想に注意が必要
  • 自社株買いが終了する

自社株買いが終了予定

オリックスでは、株価の下支えになり得る「自社株買い」のプログラムが終了予定です。

19年10月に発表した自己株式取得は予定通り20年5月8日に終了する。新たな自己株取得枠の設定については新型コロナの感染拡大など世界経済に与える影響度を分析した上で判断するという。

引用元:日本経済新聞-オリックス、決算発表を5月21日に延期 業績予想は不変

自社株買いは、1株あたりの純利益(EPS)の上昇や需給の引き締めなど株価にプラスの効果をもたらす施策です。

EPSの上昇や需給にプラスで結果的に株価へのプラス作用が大きい|自社株買い
自社株買い後に株価にプラスに働く要因
  • EPS(1株あたりの純利益)が上昇する
  • 需給が引き締まる

ここからは、個人的な見解ですが、コロナの影響などで現金(キャッシュ)を会社内で高めておきたいとは思うので、自社株買いが今後も積極的に行われるか?疑問が残ります。

サイト管理人

もちろん、現在のプログラム終了後も、新たな自社株買いプログラムが発表されれば、株主の評価はアップすると思いますし、私も望みます!

配当金の推移

オリックスは、リーマンショック以降の、事業の多角化や株主還元施策の強化などにより、配当金が上昇基調になっています。

オリックスグループの配当金の推移
引用元:ORIX-決算資料
サイト管理人

2021年の配当予想に注目です。

オリックス(8591)の株主優待は?配当金や優待利回り、到着時期など解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

橘 龍馬のアバター 橘 龍馬 サイト管理人

投資歴7年、30代3児の父。理学博士。
投資・節約の専門メディア「マネーの研究室」のサイト管理人。
インスタ・Twitterも更新!

【サイト利用時の注意点・免責事項】

 

掲載の情報は、信頼するに足ると信じる情報に基づいて作成したものですが、当サイトのデータの正確性は保証されていませんので、ご注意下さい。

本サイトの情報等を用いて行う行為に関して、その責任は全て利用者自身に帰属します。万一、利用者が何らかの損害を被った場合、その損害に関して当サイト管理者および情報を提供している第三者は一切の責任を負うものではありません。

本サイトは投資家・金融サービス利用者への情報提供を目的としており、証券・FXに関する契約締結の代理、媒介、斡旋、売買推奨、投資勧誘等を行うものではありません。

また、当ブログに記載の仮想通貨は暗号資産のことを指します。

目次