楽天ペイは、楽天へ会員登録していれば、誰でも利用ができるスマホ決済です。
楽天ペイは、楽天市場などで大量にためられる楽天ポイントの「期間限定ポイント」や、フリマアプリの「ラクマ」で貯められる「楽天キャッシュ」を利用するためにも重要なサービスとなっています。
この便利でお得な「楽天ペイ」ですが、これから利用される方にとっては、
- どこで使えるの?
- コンビニや飲食店でも使える?
- お得な利用方法は?
など、様々な心配・疑問があると思います。
そこで、本記事では、楽天ペイの使えるお店を分野別に解説していきます。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=”maru”]
実際に利用した時の画像・支払い方法なども合わせて解説していきますので、ぜひご参考ください。
[/chat]
楽天PAYの支払い方法
楽天ペイの使える店舗を解説する前に、楽天ペイの支払い方法について復習・解説していきます。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=”maru”]
カフェや居酒屋などでは楽天ペイ独自の支払方法が採用されているお店があるので知っておくと支払いの際によりスムーズになりますよ♫
[/chat]
[box06 title=”楽天ペイの3つの支払い方法”]
- コード払い(バーコード・QRコードを提示)
- QR払い(QRコードの読み取り)※自分でスキャン
- セルフ支払い(ウェブ上で支払い)
[/box06]
それぞれ簡単に紹介していきます。
コード払い(バーコード・QRコードを提示)
まずは、コード払いと呼ばれるアプリ上に表示されたバーコードやQRコードを店員さんに提示して支払いをする方法です。
この方法は、PayPayやd払いなどの他のスマホ決済サービスでも同様に扱われますので、知っている人は多いでしょう。
コンビニやスーパーなどではこの方法を採用されていることが多いです。
QR払い(QRコードを読み取り)※自分でスキャン
次に、自分がアプリにある「QR読み取り」からカメラを起動し、お店に置いてあるQRコードを読み取って支払うという支払方法があります。
これも他のスマホ決済サービスでもよくある支払方法で、PayPayなどでも地方のお土産屋さんなどを中心によく使われています。
セルフ支払いとは?
セルフ支払いは、文字通り「セルフ(自分で)」支払いをするということです。支払うタイミングとしては、お店で会計をしたいときでOK。お店の人に楽天ペイでと伝え、セルフ支払いの動作をしていきます。
具体的な動作としては、楽天ペイアプリのトップのした方にある「セルフ」というボタンをタップすると、セルフ支払い対応店舗がズラッと表示されますので、お店を選択し、金額と支払方法を設定して、流れに沿って対応するだけです。
セルフ支払いが完了したらお店の人に確認してお店を後にすればOKです。
簡単な支払方法ですが、わからなければ、店員さんに聞きながら一緒にやっていきましょう。
楽天ペイの支払元について
次に、もう一点だけ「楽天ペイの支払い元」についてもおさらいをしていきましょう。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=”maru”]
2つの支払方法によってお得さや、手軽さが変わってくるので、チャージ方法の違いを理解しておきましょう!
[/chat]
[box06 title=”楽天ペイの2つの支払い方法”]
- クレジットカード支払い(チャージなし)
- 楽天キャッシュのチャージ残高から支払い(クレカ・楽天銀行・ラクマ売上金)
[/box06]
楽天ペイは、他のスマホ決済と同様に一度クレカや銀行などからチャージして使う方法と、楽天カードなどの楽天IDに紐付けてあるクレジットカードから支払いをするチャージ無しで使う方法があります。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=”maru”]
チャージ無しで使う方法は、余分なチャージ残高が出ないので、管理も楽です!
[/chat]
以下、チャージ無しで支払う方法(クレジットカード決済)と楽天キャッシュへチャージして支払う方法について詳しく解説していきます。
チャージなしの支払方法(クレジットカード決済)
チャージなしの支払方法は簡単です。楽天IDにクレジットカードを紐付けておけばOK。後は、楽天ペイのTOPにある「お支払い元」にカードを選択してけば支払いの際に、対象のカードから支払いが行われます。
このとき、楽天カードを登録しておけば、楽天カードのポイント還元も手にすることができるので、大変おすすめです。
楽天カードでなくても、VisaかMastercardブランドのクレジットカードであれば登録できますが、3Dセキュア(本人確認サービス)に登録してないクレジットカードは設定できませんので、ご注意ください。
Kyashなどは残念ながら紐付けできません。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=”maru”]
楽天IDにクレジットカードが紐付いていれば自動的に選択できるようになります。
[/chat]
PayPay等のスマホ決済の場合、チャージの際にポイント還元が受けられませんが、楽天ペイでは、利用時にしっかり楽天カードのポイント還元が受けられます。
チャージありの支払方法(楽天キャッシュへチャージ)
楽天ペイでは、クレジットカードからチャージ無しでその場で支払いをするのではなく、事前にチャージしてから支払いをする方法もあります。
都度チャージして利用したい場合は、上の画像のように楽天ペイアプリのTOPにある「お支払い元」を楽天キャッシュにしておきましょう。
チャージ方法は、楽天ペイアプリのTOPの右上にある楽天キャッシュという選択したら、金額を入力して、お好みの「チャージ方法」を選択するだけです。
このときチャージ方法で選べるのは、「楽天カード」「楽天銀行」のみとなっています。楽天カードや楽天銀行をもっていない方は、クレジットカード決済をする以外に利用方法がないということになります。
ラクマの売上金をチャージしたい場合は、上の画像のように「ラクマの売上金をチャージして使える!」をタップしてチャージしていきましょう。
楽天ポイントや楽天キャッシュを利用するには利用設定が必要です。
詳しくは以下記事でご覧ください
→ ###
###
ちなみにチャージ時に楽天カードを利用すれば、チャージで1%還元をゲットすることも可能ですから、楽天銀行ではなく楽天カードからのチャージがおすすめです。
【最新版】楽天ペイの使えるお店・対応店舗一覧
楽天ペイは、コンビニ、ドラッグストア、スーパーなどの「普段遣いできるお店」はもちろん、家電量販店や、ホームセンター、スポーツ用品など幅広いジャンルのお店で利用可能です。
[box06 title=”楽天ペイの使える主な業態”]
[/box06]
以下、各業態の使えるお店・お得な使い方について詳しく解説していきます。
コンビニ
楽天ペイは、多くのコンビニで利用可能となっています。
[box06 title=”楽天ペイが使えるコンビニ”]
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- ナチュラルローソン
- ローソンストア100
- ミニストップ
- ポプラ
- セイコーマート
- デイリーヤマザキ
- キヨスク
[/box06]
コンビニでは2月にデイリーヤマザキが利用開始となり、ほとんどの場所で利用できるようになりました!駅のキヨスクでも利用できるようになっています。
またファミマやデイリーヤマザキ、ポプラなどのコンビニでは、楽天ポイントが貯められます。楽天ポイントを提示してから、楽天ペイで支払いをすれば、ポイントが二重取りに。
楽天ペイのアプリにある楽天ポイントカードのバーコード画像
楽天ペイは、ファミペイのようにアプリで支払うとポイントカード提示をしなくてもポイントが還元される仕組みではないので、必ずポイントカードを提示してくださいね。
他のコンビニでも、対象のポイントカードを先に提出してから楽天ペイで支払うことが鉄板ですよ。
コンビニと提携ポイントカードをまとめてみました。
コンビニ | 貯まるポイント |
セブン | nanacoポイント |
ファミマ | Tポイント dポイント 楽天ポイント |
ローソン | dポイント Pontaポイント |
ミニストップ | WAONポイント |
ポプラ | 楽天ポイント |
デイリーヤマザキ | 楽天ポイント |
ポイントの二重取りができれば、最大2%還元です!
2%還元の内容
- 楽天ポイントカード:100円で1ポイント(店により異なります)
- 楽天ペイアプリ決済:100円で1ポイント(楽天カード登録済みの場合)
お得でしかないでしょう!
https://twitter.com/akpngn_HA/status/1247926961722155008はじめての方は、コンビニだとバーコードを見せればOKなので、ペイデビューしやすいと思います!
飲食店
飲食店でも、楽天ペイは利用できますよ。
[box06 title=”楽天ペイが使える飲食店”]
- ガスト
- くら寿司
- にぎりの徳兵衛
- スシロー
- リンガーハット
- ラークル(すかいらーくグループの宅配サービス)
- ファーストキッチン
- ウェンディーズ
- フレッシュネスバーガー
- カルビ大将
- ステーキ宮
- ラパウザ
- 鎌倉パスタ
- ぎをん
- 神戸元町ドリア
- バケット
- 函館市場
- ブレッドガーデン
- ほっかほっか亭
- 松屋
- 松のや
- 松乃家
- 吉野家
- とんかつ濵かつ
- ピザーラ
- ビストロ309
[/box06]
飲食店でも多くの店舗で利用可能です。
回転寿司では、スシロー、くら寿司、徳兵衛。牛丼チェーンでは松屋や吉野家が使えますが、すき家ではまだまだ利用できません。
その他にも焼肉屋さんや、ファストフード店などでも利用できますので、使える店舗は多いです。
https://twitter.com/Ok0_Apple_Juice/status/1240536360605241344ただ、すき家に関しては楽天ポイントカードの加盟店となったので、これから楽天ペイの利用加盟店になることも予想されます。
居酒屋
居酒屋でも、楽天ペイは利用できますよ。
[box06 title=”楽天ペイで支払いが可能な居酒屋”]
- がんこ炎
- 甘太郎
- いろはにほへと
- 海へ
- えこひいき
- 温野菜
- かまどか
- 牛角
- ぎんぶた
- 三間堂
- 土間土間
- 贔屓屋
- MIJYUMARU
- 寧々家
- 北海道
- 軍鶏農場
- さかなや道場
- 豊丸水産
- はなの舞
- さくら
- やきとり道場
- 白木屋
- 魚民
- 笑笑
- 千年の宴
- 月の宴
- 忍家
- 目利きの銀次
- 焼肉トラジ
- 山内農場
- 語らい処「坐・和民」
- 和民
- ミライザカ
- 三代目 鳥メロ
- みつえちゃん
- 月の
[/box06]
居酒屋も全国チェーンの有名なお店はもちろん、地方の店舗でも利用できるお店は増えています。
初めまして『島唄・島料理まぁじん』です。こちらもどうぞ宜しくお願いします。#奄美 #奄美大島 #名瀬 #島唄 #ライブ #島料理 #島の踊り #民謡酒場 #黒糖焼酎 #居酒屋 #まぁじん #一緒 #mazin #豚飯 #奄美観光 #名物豚飯 #paypay #origamipay #クレジットカード #楽天ペイ #airペイ #キャッシュレス pic.twitter.com/zb6SjWr8qz
— 島唄・島料理まぁじん (@mazin_amami) March 5, 2020
旅行先の居酒屋で楽天ペイが使えるのは嬉しいですね。
楽天ペイはセルフ決済という自分で金額を入力してアプリ上で支払いを完了させる決済方式があるため、居酒屋や飲食店で多くのお店で使えるようになっています。
カフェ
カフェも楽天ペイが利用可能です。
[box06 title=”楽天ペイで支払いが可能なカフェ”]
- 上島珈琲店
- サンマルクカフェ
- 倉式珈琲店
[/box06]
一部のカフェでも楽天ペイの利用が可能です。上記以外にも個人でやっているようなカフェや喫茶店でも使えるので、楽天ペイアプリの使えるお店を探す機能を使ってみてください。
機能の画像
大手カフェチェーンでの展開は、まだまだ多くはありませんが、楽天ペイ決済ができるお店は増えています!
https://twitter.com/otokufunsite/status/1216183095595958272散歩ついでにカフェでちょっと休憩したいなんてときに、財布がなくても行けるのは嬉しいですね。
スーパー
スーパーでは、こんなお店で利用できます。
[box06 title=”楽天ペイで支払いが可能なスーパー”]
- オークワ
- オーケーストア
- 東急ストア
- KINSHO
- サミット
[/box06]
サミット、オーケーストア、オークワ、東急ストアでは順当に利用ができます。
ただ、イオンやイトーヨーカドー、ライフ、成城石井、西友などでは利用できません。
https://twitter.com/spider_note_3rd/status/1250629347725041664楽天ペイは最高!でもスーパーでもっと使えるようになってほしい!という気持ちはよくわかります。他のスマホ決済に比べて使えるスーパーが少ないのは事実ですね。
ドラッグストア
ドラッグストアでは、多くのお店で利用可能です。
[box06 title=”楽天ペイで支払いが可能なドラッグストア”]
- アインズトルペ
- マルエドラッグ
- ウエルシアグループ(ウェルシア・ハックドラッグ・ダックス)
- サツドラ
- くすりのハッピー
- トモズ
- サンドラッグ
- ココカラファイン
- ツルハ
- くすりの福太郎
- ドラッグストアウェルネス
- くすりのレデイ
- B&Dドラッグストア
- クスリのアオキ
- 薬王堂
- コクミン
- スギ薬局
- マツモトキヨシ
- ドラックストアモリ
- Vドラッグ
- ドラッグストアスマイル
- ドラッグイレブン
- ドラッグスギヤマ
- ドラッグユタカ
- セイムス
- アメリカンドラッグ
- 薬王堂
- ドラッグ・イン キムラヤ
- Fit Care DEPOT
- Fit Care Express
- アカカベ
- 大賀薬局
[/box06]
ほとんどのドラッグストアで利用ができると言っても過言ではないでしょう。
ドラッグストアでは、ドラッグストアのクーポンやポイントカードとの併用ができるので、お得ですね。マツキヨを例にして活用法について簡単に紹介します。
マツモトキヨシでのお得な買い物方法
- dポイントを提示してポイントゲット
- マツキヨポイントを提示してポイントゲット
- マツキヨアプリ or LINEのクーポンを提示して割引ゲット
- 楽天ペイでの支払いで還元ゲット(楽天カード紐付けで二重取り)
マツキヨでは、ポイントカードを2種類(dポイント・マツキヨポイント)提示して両方のポイントをゲットすることが可能です。
さらにマツキヨアプリのルーレットを回してクーポン券をゲットするか、LINEに届くクーポンを利用して割引をゲットしましょう。
この2つをやっておけば、楽天ペイの支払いとは別の還元が貰えます!
家電量販店
家電量販店では、他のスマホ決済と同様に、家電量販店では多くのお店で利用できます。
[box06 title=”楽天ペイで支払いが可能な家電量販店”]
- ビックカメラ
- コジマ
- デンキチ
- ドスパラ
- ケーズデンキ
- エディオン
- 100満ボルト
- ジョーシン
- ソフマップ
- ヤマダ電機
- ツクモ
- ベスト電器
- ベイシア電器
- マツヤデンキ
[/box06]
ビックカメラグループはもちろん、ヤマダ電機グループなどでも使えます。
家電量販店では、ポイント還元率の高いポイントシステムとの併用ができるので、お得です。ビックカメラを例にして活用法について簡単に紹介します。
ビックカメラでのお得な買い物方法
- ガッチャ!モールで+3%を当てる
- ガッチャ!モールの+3%のバーコードを提示
- ビックカメラの会員証(カードorアプリ)を提示
- LINE SHOPPING GOのバーコードを提示
- 楽天ペイでの支払いで還元ゲット
ビックカメラでは、キャッシュレス支払いにおいては通常還元率が8%となっています。
これをガッチャ!モールというサービスを利用してもらったクーポンバーコードを先に読み込んでもらえれば、+3%還元にアップすることができ、11%の還元を受けられます。
さらにLINEのSHOPPING GOというサービスのバーコードを読んでもらえれば+0.5%還元となります。
この2つをやっておけば、楽天ペイの支払いとは別の還元が貰え、お得に買い物が楽しめますよ。
※ガッチャ!モールは簡単な会員登録だけですし、LINE SHOPPING GOはLINEで友だち追加をするだけで始められるのでぜひ!
ガッチャ!モールは他のサービスのクーポンもゲットできるので、楽天ペイとの併用がかなりおすすめのサービスです!
また、ビックカメラでは、「クレジットカード5万円分、楽天ペイで3万円分、ポイントで1万円分などのように」いくつかの支払方法を併用することも可能です。
ビックカメラでQUICPayと楽天ペイ併用できた。楽天ペイで金額指定して残りをQPという流れ。レノボさんからも1万円もらえるみたいなのでありがたい pic.twitter.com/DmFpclv3mJ
— だっち (@dutch229) December 7, 2019
クレジットカードや楽天ペイ等のキャンペーンがある際には、還元上限が決められていたりしますから、こうしたときにそれぞれのキャンペーンの利用上限に合わせた還元上限を決めておくことができれば、よりお得に支払いが可能ですね。
交通
交通系ではこんな用途で楽天ペイが利用できます。
[box06 title=”楽天ペイが使える交通系サービス”]
- ロイヤルリムジン
- ゴールド交通
- 奈良近鉄タクシー
- 近鉄タクシーグループ
- 西部タクシー
- 浜松交通
- 浜松日本タクシー
- 光タクシー
- Delight(ミナミタクシー)
- 三ヶ森タクシー
- くろがねタクシー
- エース・ケア移送サービス
- リーガルキャブ。
- 熊本市タクシー商事株式会社
- 長崎タクシー共同集金株式会社
- 大分県タクシーチケット事業協同組合
[/box06]
タクシーでは、上のようなタクシー会社で利用できます。
東京近郊ではもちろん、浜松や、北九州などでも多くのタクシー会社で利用することができるだけではなく、介護タクシーのエース・ケア移送サービスでも利用できます。
また、2019年4月から熊本県、長崎県、大分県の3県合計128社で楽天ペイのサービス提供がされていたりしますから、地方でも大きく利用できるタクシー会社が増えています。旅行へ行った際や帰省した際にタクシーを利用するときには、楽天ペイが重宝しそうです。
自販機
自動販売機ではコカコーラのコークオン対応の自販機で、楽天ペイ支払いが可能です。
[box06 title=”楽天ペイ対応の自販機”]
[/box06]
コークオン対応の自販機では、コークオンアプリへ楽天ペイを連動させておけば、後は自販機で購入するだけ。
便利ですし、スタンプがもらえることを考えるとかなりお得です。
Coke Onの特徴やメリット、利用の方法は、以下をご参考ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/coke-on-pay/
コークオンアプリでは、スタンプがもらえます。スタンプを貯めると1本無料になるのでスタンプを効率良く集めると、自販機で20%以上の還元率をゲットできちゃいますよ!
コークオンアプリの還元率UP
- スタンプ2倍のキャンペーン(月曜の朝など)
- Coke ON ウォークに参加(歩数達成でスタンプゲット)
コークオンアプリでは、自販機でドリンクを買うたびにスタンプがもらえますが、キャンペーンなどでは1回の購入で2つのスタンプをゲットできることがあります。
この期間中であれば、8本買えば1本無料のチケットがゲットできるため、還元率は22.5%還元(100円×8=800円利用で180円のエナジードリンクが1本無料)に!
さらにコークオンアプリにあるコークオンウォークに参加すれば、歩数をクリアするごとにスタンプが1つもらえるので、歩けば歩くだけ還元率がアップしますよ!
楽天ペイの対応開始には歓喜しました!
https://twitter.com/KoichiKND/status/1250571457580593153お得な使い方・チャージ方法
楽天ペイのお得な使い方としては、楽天カードを連携して使うのが鉄板です。
楽天カードを連携すれば、楽天ペイの決済時に楽天ペイの還元と楽天カードの還元をWで受けることができますし、楽天ポイントカード加盟店では、支払い前に楽天ポイントカードを提示すればさらにポイントが貰えます。
また楽天カードを持ち、楽天銀行からの引き落としに設定すれば、楽天市場でのポイント倍率も+3倍になり、通常還元率を4%以上にすることが可能なので、楽天カードや楽天銀行を利用するメリットが、楽天ペイ利用以外でもあります。
ポイント投資を始めるなら楽天ポイント投資がおすすめ。
— 針井真@インデックス投資家 (@financial_harry) April 13, 2020
私もメインで貯めてるけど、楽天ポイントはやっぱり貯めやすい。
①楽天カードを申し込むだけで大量ポイントをゲットできる
②楽天カード&楽天ペイで、買い物で大量にポイントが貯まる
③楽天市場を使うと大量にポイントが貯まる
楽天経済圏でまとめるとかなりポイントが貯まります!
ネットショップ|Amazonで使える?
楽天ペイは、オンライン決済も可能です。楽天ペイは楽天IDでログインしたら支払いができるような仕組みとなっているので、他のスマホ決済と比べても簡単にオンライン決済が可能です。
決済の際に、サイトにクレジットカードの情報を入力しなくても良いので、セキュリティ対策もできますし、手間も省けますから、非常におすすめです。
オンラインストア・通販など
オンラインストアや通販ではこんなショップで楽天ペイのオンライン決済が可能です。
[box06 title=”楽天ペイが利用可能なオンラインストア”]
- BUYMA
- ドミノ・ピザ
- ピザハット
- 大阪王将
- オイシックス
- めちゃコミック
- mobage by DeNA
- アメーバ
- コミックシーモア
- DMM.com
- TOHOシネマズ
- 109シネマズ
- ユナイテッドシネマズ
- プレミアムバンダイ
- ドスパラネットショップ
- コジマネット
- ダイソン
- ひかりTVショッピング
- アイリスプラザ
- 秋葉館
- ナノ・ユニバース
- アーバンリサーチ
- アディダス
- リーボック
- ANAP
- ベルーナ
- 三越オンラインストア
- 伊勢丹オンラインストア
- 大丸松坂屋オンラインストア
- watashi+ by shiseido
- ドクターシーラボ
- 山田養蜂場
- コスメデネット
- TOEICの受験料
[/box06]
ファッション系のサイトから、宅配ピザ、百貨店や化粧品のオンラインストア、さらには映画館のチケット販売サイトなどでの決済も可能です。
また、映画館のチケットサイトで使える店舗が多いことも楽天ペイの特徴でしょう。TOHOシネマズだけでなく、109シネマズや、ユナイテッドシネマズなどでも楽天ペイ決済が可能です。
さらに、楽天ペイと楽天カードの組み合わせで利用すると、提携店に限ってはポイントが2倍になります!
1%の倍で2%還元ですので、非常にお得になっています。
ちなみに、個人的には英語能力テストで有名な「TOEIC」の受験料も楽天ペイで支払いができるのには驚きでした。
AmazonやYahoo!ショッピングなどの超大手ショッピング通販サイトでは、楽天ペイ決済が対応されていません。この2サイトは、楽天市場のライバル企業になるので、提携しない限りは利用することはできないでしょう。
オンラインストアではRakuten Rebatesを経由がお得!
オンラインストアを利用するなら、楽天グループの「Rakuten Rebates」を経由することがおすすめです!
Rakuten Rebatesは、Rakuten Rebatesのサイトやアプリから対象のショップへ行き、利用すると、Rakuten Rebatesからボーナスとして楽天ポイントがもらえます。経由せずに利用するのと比べるとお得さが倍増しますよ。
よくある質問
iTunes
iTunesの支払いや、iTunesギフトカードの購入はできません。
加盟店数は多い?PayPayと比較すると?
加盟店数はPayPayなどと比較すると、コード決済の加盟店は少ないです。
ただし、auPAYの加盟店での利用もできるので、auPAYが伸びてきた場合には、大きく加盟店数が飛躍することでしょう。
また利用者数はPayPayに次ぐ2位となっているので、今後ユーザーが更に増えてくれば、加盟する店舗も多くなるでしょう。
楽天ポイントのお得な使い道は?
楽天ペイで還元されるポイントは「楽天ポイント」です。
還元された楽天ポイント使い道には、こんなものがあります。
- 楽天グループのサービスで利用する
- 楽天ポイント加盟店で利用する
- 楽天ペイで再利用
- 楽天Edyにチャージして使う
- ポイント投資
- ANAマイルに交換する
などの使いみちがあります。
おすすめのお得な使い道としては、楽天市場でふるさと納税をすることです。
楽天ふるさと納税では、楽天ポイントでの決済も控除対象となるので、おすすめです!楽天ペイを利用してポイントを貯めて、ふるさと納税に利用すれば、全く無駄のないポイントの使い道になることは間違いないでしょう!
楽天のすごいところは還元されたポイントつかってふるさと納税できるところですねー
— むらちゅう (@saikintoushi) April 17, 2020
楽天キャッシュ残高を使い切るには?
楽天ペイは楽天キャッシュにチャージして使うと、残高が残る可能性が高いです。楽天キャッシュの残高を使い切る方法としては、以下の方法があります。
- 残高ぴったりで使い切る(ポイントとの併用も可)
- 出金する
- 楽天市場や、ラクマで利用する
まずは残高をピッタリ使い切る方法です。ポイントとの併用もできるので、きりのいい数字をチャージすれば、買い物での支払いの際にピッタリ使い切れます。
また、残高を出金する方法も利用できますが、出金時に手数料がかかってきますので、あまりおすすめできません。
最もおすすめな方法としては、楽天市場で利用する方法です。これなら現金やクレジットカード、ポイントとの併用ができるので、面倒な計算も必要なく切りよく利用できますよ。
残高不足の場合は?
楽天ペイで、楽天キャッシュを利用して支払いたい場合、残高不足になると利用できません。不足分の残高をチャージするか、クレジットカード支払いに変更して利用しましょう。