
本記事では、d払いのメリット・デメリットを、私が2年間利用した経験をもとに解説していきます。
また、他ユーザーの評判や口コミの紹介、PayPay・楽天ペイなど他スマホ決済との比較もしていきます。
d払いは、誰でも利用できるスマホ決済です。高還元のキャンペーン等でdポイントがザクザク貯まるため、人気スマホ決済の一つです。
- dポイントが貯まる・使える
- 高還元のキャンペーンがお得!
- 簡単で便利な「支払い方法」
- dカードで、さらにお得!

私は「ドコモユーザーでは無い」ですが、お得なスマホ決済なので、バッチリ活用しています!
このように、お得で便利なスマホ決済「d払い」ですが、
- ドコモユーザー以外でもメリットはある?
- 注意点・デメリットは?
- 口コミ・評判は?
- お得に使うコツは?
など、様々な疑問・質問があると思います。
そこで、本記事では、d払いの特徴やメリット・デメリット、また最新のキャンペーンから使い方まで、d払いについて徹底解説していきます。

利用している方の口コミ・評判も気になるわ。

私の体験談はもちろん、他のユーザーの方の口コミ・評判も紹介していきます!
d払いとは?【基礎編】特徴・概要
d払いは、NTTドコモのキャッシュレスサービスです。ドコモ回線のユーザー以外の方も、dアカウントに登録すれば利用可能です。
バーコード決済を利用した「街での買い物」や「ネットショッピング」で利用可能で、利用額に応じて「dポイント」が貯まる点が特徴です。
- ドコモユーザー以外も使える
- リアル・ネット店舗両方で使える
- dポイントが貯まる
d払いの特徴・メリット
d払いの特徴や他のスマホ・コード決済と比較した場合のメリットは、以下のようなものがあります。
- dポイントが貯まる・使える
- 高還元のキャンペーンがお得!
- 簡単で便利な「支払い方法」
- dカードで還元率アップ!
- ドコモユーザーは、さらにお得
・携帯料金と一緒に支払い可能
・ポイントプログラムで還元率up

以下、それぞれのポイントについて詳しく解説して行きます。
メリット1:dポイントが貯める・使える
d払いが利用できる店舗で、d払いを利用した場合、街での利用は「200円の支払い毎に1pt」、ネット利用では「100円の支払い毎に1pt」のdポイントが貯まります。
dポイントは「1pt = 1円」として、d払い決済に利用可能です。
ドコモの携帯料金の支払いで貯まる他、コンビニや飲食店、ネットショッピング等で貯まるため、ドコモユーザー以外の方でもお得に利用可能です。
利用場所 | 還元率 | 内容 |
---|---|---|
街 | 0.5% | 200円毎に1ポイント |
ネット | 1.0% | 100円毎に1ポイント |
基本還元率は、0.5%〜1.0%ですが、次に解説するキャンペーンやポイントプログラムで、還元率が劇的にアップします。
メリット2:高還元のキャンペーンがお得
d払いでは、常時開催のポイントプログラムや定期的に開催される高還元キャンペーンを利用する事で、お得にd払いが利用できます。
【常時開催】dポイント・スーパー還元プログラムで最大7%還元
dポイント独自の還元プログラム「dポイント・スーパー還元プログラム」によって、d払いの利用がお得になります。
このプログラムは、不定期に開催されるキャンペーンとは違い、常に開催(常設)されている点が特徴。
項目 | 還元率 | 条件・内容 |
---|---|---|
プラチナ | +1% | dポイントクラブの会員ステージが「プラチナ」 |
ドコモ料金の 支払い | +1% | 前月末時点でドコモ利用料金の支払いにdカードを設定していること |
dマーケット | +2% | 前月末時点でいずれかの月額課金サービスのご契約がある事 |
いちおしパック (月額500円:税抜) | +1% | 前月末時点で契約していること |
DAZN for docomo (月額1750円:税抜) | +1% | 前月末時点で契約していること |
Disney DELUXE (月額700円:税抜) | +1% | 前月末時点で契約していること |

基本的には「ドコモユーザーの方」や「オプション」で追加料金を払っている方向けの還元プログラムとなっています。
そのため、d払いの還元率を上げるために、キャリアをdocomoにしたり、追加料金を払ってまでオプション契約をする必要はないでしょう。
au PAYやLINE Pay、PayPayなどは、スマホ決済の利用頻度・金額などによって、還元率がアップする仕組みを採用しています。
- 【au PAY】ポイントプログラム
- 【LINE Pay】LINEポイントクラブ
- 【PayPay】還元率0.5〜1.5%の仕組み
d曜日(金・土)のネット利用で最大6%還元
オンラインでのd払い利用の場合、エントリーの上、d曜日(金・土)にお買い物をすると、dポイントの還元率が3〜6倍になる点も大きな魅力です。
対象条件 | 還元率 |
---|---|
エントリー金曜・土曜にオンラインでd払い | 3倍 |
同月内に金・土曜日に3サイト以上の買物で | +3倍 → 最大6倍 |
d曜日も、ポイントプログラム同様「常設プログラム」!
d払いは、他のスマホ決済と比較して、オンラインストア・ネットショップで利用可能な店舗が「群を抜いて」多いため、金曜日または土曜日は、d払いでネットショッピングを楽しみましょう。
- アイルミネ
- 小田急百貨店オンラインショップ
- Amazon
- アニメイト
- 伊勢丹オンラインストア
- WEGO
- ABCマートオンラインストア
- ジェットスター
- JiNS
- SHOPLIST.con
- JAF
- ソニーストア
- 大丸松坂屋オンラインショッピング
- ディズニーストアオンライン
- nissen
- ニューバランスオンライン
- ノジマオンライン
- BEAMS
- ムビチケ
- 無印良品ネットストア
- メルカリ
高還元キャンペーン開催中!
d払いでは、毎月お得なキャンペーンを実施中です!
2021年2月は、d払いを始めて利用する方・久しぶりに利用する方に「50%ポイント還元」を行うキャンペーンを開催中です。
項目 | 内容 |
---|---|
対象期間 | 2021年1月12日〜3月31日 |
対象条件 | dポイントプログラム会員 要エントリー |
対象者 | d払いをはじめて利用する方、 d払いを過去6カ月間利用していない方 |
特典 | 支払い額の50%分を dポイントで還元 |
進呈日 | 対象の支払月の翌々月末に進呈 |
進呈上限 | 1,000ポイント |
本キャンペーンを含む「d払いのキャンペーン」では、ほとんどの場合、「dカード」が支払元を設定しないと「還元対象外」になります。
*ドコモユーザーの方は、電話料金合算払いでもOK!
dカードには、年会費無料「dカード」とハイグレード版(年会費1万円)「dカード GOLD」があります。
dカード GOLDは、ドコモユーザーの方にメリットが大きいカードになるため、d払い専用などに発行・活用される方は、年会費無料の「dカード」で良いでしょう。
dカードのメリット・デメリット、またdカードGOLDとの比較は、以下をご参考ください。
メリット3:便利で簡単な「支払い方法」
便利で簡単な「支払い方法」もメリットの一つです。
街での利用は「d払い」アプリを開いて「バーコード」を見せる事で支払いができますし、ネットショップでは「4桁の番号」を入力する事で、d払いが行えます。
- 街での利用:バーコード決済
- ネット利用:4桁の番号

スマホに「d払い」アプリを入れるだけで、街やネットでの買い物が手軽に行えます!
→【d払いの始め方】初期設定・登録など
メリット4:携帯料金と一緒に支払い可能!ドコモユーザー限定
ドコモユーザーの方であれば、新たにクレジットカードや銀行口座の登録をせずに、d払いの利用が可能になります。
また、d払いの利用額と携帯電話の料金(電話代)を一括で、まとめて支払うことができます。
ドコモユーザーなら、
- 電話代とまとめて支払い可能
- 新たに、クレジットカードや銀行口座は登録する必要なし
- 学生の方でも利用可能
d払いのデメリット・注意点は?
ここまで解説してきたように、メリットが大きい「d払い」ですが、利用上の注意点、また他のスマホ決済と比較した場合にデメリットとなる点があります。
- 本人認証が可能なクレジットカードのみ登録可能
- dカードが無いとお得度が半減
- ドコモユーザーでない場合、お得度が若干下がる
- d払い加盟店が少なめ

以下、各項目(デメリット・注意点)について詳しく解説して行きます。
デメリット1:本人認証(3Dセキュア)が可能なクレジットカードのみ登録可能
d払いは、「本人認証(3Dセキュア)が可能なクレジットカードのみ」支払元として登録可能です。
デメリット2:dカードが無いとお得度が下がる
d払いは、毎月お得なキャンペーンを開催中ですが、ほとんどの場合「支払元のクレカは『dカードのみ』」という条件があります(以下の引用文参照)。
<キャンペーン対象外のお買い物>
引用元:NTT DOCOMO, INC-キャンペーン
・d払いのお支払い方法をdカード以外のクレジットカードに設定されたご購入分(電話料金合算払い、dカードでのお支払い、口座払いが対象)
dカードには、年会費無料版の「dカード」とハイグレード版(年会費1万円)「dカード GOLD」があります。
dカード GOLDは、ドコモユーザーの方にメリットが大きいカードになるため、d払い専用などに発行・活用される方は、年会費無料の「dカード」で良いでしょう。

私は、DOCOMOユーザーでは無いので、年会費無料版の「dカード」を利用しています!
dカードのメリット・デメリット、またdカードGOLDとの比較は、以下をご参考ください。
デメリット3:dポイント払いは還元対象外
d払いは、支払いの一部または全てを「dポイント」で充当する事が可能です。
しかし、dポイントで支払った分は「ポイント還元の対象外」になる点に注意が必要です。
例えば、1,000円分の支払いに「200ポイント」を利用した場合、
800円(=1,000円-200P)分が還元対象になります。

キャンペーン期間中など、還元率が高い時はdポイントを利用せず、キャンペーンが無い時に「dポイント」を支払いに利用するのが良いですね!
ちなみに、楽天ペイでは、ポイント利用の支払い分も還元対象になります。
楽天ペイでの決済時に「すべてのポイント/キャッシュを使う」にチェックマークを入れて支払いを行う事で、ポイント払いができ、そのポイント払い分も還元対象になります。

私の場合、楽天経済圏で貯めた「楽天ポイント(期間限定)」の消費先として、楽天ペイを利用しています!
楽天ペイや楽天ポイントの効率的な使い方に関する解説は、以下をご参考ください。
デメリット4:ドコモユーザーでない場合、お得度が若干下がる
「dポイントプログラムの還元率アップ」や「電話代をまとめて支払う」等の一部サービスは、ドコモユーザーのみの特典となっているため注意しましょう。
ただし、dカードを持って入れば、キャンペーン時にお得に活用できます。

私自身、DOCOMOユーザーでは無いので、d払いは、dカードと合わせてキャンペーン時を中心に活用しています!
デメリット5:d払い加盟店が少なめ!ただしネットショップは多い!
主要QRコード決済の一つ「PayPay(ペイペイ)」と比較すると、利用可能な店舗が少なめです。
ただし、近年、コンビニやドラッグストアなど利用可能な店舗が激増しており、有名チェーンなどでは、ほとんど使えるようになっています。
また、オンラインストアでは、使える店舗数がNo.1となっており、スマホにインストールしておいて損は無い決済アプリと言えそうです。

生活必需品の調達に便利な「スーパーマーケット」の店舗が「PayPay」ほどでは無いため、今後に期待ですね!
d払いが使える店舗やオンラインショップ、各ストアでのお得な使い方は、以下をご参考ください。
d払いに連携すべき必須おすすめクレジットカードは?
d払いに連携すべき必須おすすめクレジットカードは?

d払いの支払元「クレジットカード」に関する様々な疑問を、徹底解説していきます!
d払いにクレジットカードを登録した方が良い理由
d払いの支払・チャージ方法には、大きく分けて以下の3つがあります。
- クレジットカード
- キャリア決済(電話料金合算払い)
- ドコモ口座から引き落とし
ドコモ(キャリア)ユーザー向けに、電話料金と合算して支払う「キャリア決済」や「ドコモ口座」からの引き落としが支払方法として選べますが、クレジットカードの登録が、最もお得な支払・チャージ方法になります。
クレジットカードを登録するメリットは、ズバリ「ポイント還元」です。
クレカでd払いの支払を行うことで、ポイント二重取りが可能になります。
- クレカ登録でポイント二重取り
- ドコモ口座はポイント還元なし
キャッシュレス・消費者還元事業期間中は「ポイント3重取り」
*キャッシュレス還元事業は終了しました。

以下、それぞれの理由について解説していきます。
クレカ登録でポイント二重取り
d払いの支払・チャージにクレジットカードを登録した方が良い、最大の理由は「ポイント還元」です。
d払いは200円の決済毎に、1ポイント(最大還元率0.5%)のdポイントが還元・付与されますが、クレジットカードを支払元にする事で、クレカ分のポイント還元も二重に貰う事ができます。
例えば、dカードやヤフーカード、楽天カード等の1%還元のクレカを支払・チャージ元に設定すれば、d払いとクレカの還元率を合わせて最大1.5%のポイント還元を得る事が可能です。
ドコモ口座はポイント還元なし
ドコモ口座とは、ドコモユーザー限定のネット口座で、以下のような特徴・メリットがあります。
- 銀行口座やコンビニからチャージ可能
(ペイジー・セブン銀行ATMからも可能) - 友達・家族間で送金可能
- ドコモ口座残高はd払いで利用可
- THEO+docomo等の資産運用口座と連携可
様々なメリットがありますが、d払いの支払・チャージ時に特にポイントが付与されないため、クレジットカードと比較すると、お得な点がありません。

便利な口座ではありますが、お得度はクレジットカードが上ですね!
ここまでのまとめ
ここまで解説してきたように、d払いの支払・チャージ元にクレジットカードを登録する事で、2重にポイント還元が受けられます。
そのため、d払いには「クレジットカード」を登録するようにしましょう!

次に、d払いに登録するクレジットカードの中でお得なクレカはどれか?ポイント還元率などを元に比較・解説していきます!
d払い登録のおすすめクレジットカード【厳選2選】
次に、d払いの支払・チャージ元に設定・登録可能なオススメのクレジットカードを比較・解説していきます。
【必須】dカードなら10%還元も!
ズバリ結論から言うと、d払いの登録に、最もおすすめ(必須レベル)のクレジットカードは「dカード」です。
dカードは「NTTドコモ」が発行する「年会費無料」のクレジットカードです。運営元が同じ「NTTドコモ」であるため、d払いと連携した際に、お得なポイント還元プログラムやキャンペーンが受けられ、最大10%のdポイント還元が受けられます。
- d払いと合わせてポイント二重取り!
- dポイントプログラムで還元率アップ
- ドコモユーザーは通信費もお得
- キャンペーンで最大8,000円相当

d払いのキャンペーンは「dカードのみ対象」なので、dカードは必須!
私もd払いの支払・チャージ元は「dカード」です。
ドコモユーザーは通信費もお得
私の場合、ドコモユーザーでは無いので、こちらのメリットは享受できませんが、ユーザーの方であれば、dカードで通信費の支払いがお得になります。
「dカードお支払割」で月170円分通信費が割引されます。
新規入会&利用キャンペーンで8,000円相当のdポイント贈呈
現在、dカードでは、最大8,000円相当が貰えるキャンペーンを開催しているため、新規でdカードを発行される方は利用すると良いでしょう。
- 新規入会で「もれなく」1,000円相当
- 入会日〜翌月末:25%還元(上限2,500円分)
- 〜翌々月末:25%還元(上限2,500円分)
新規入会 | 1,000円分のdポイント |
---|---|
翌月末で買い物 | 25%還元(上限2,500P) |
翌々月末で買い物 | 25%還元(上限2,500P) |
各種リボ設定 | 2,000円分のdポイント |
###
ドコモユーザーなら「dカード GOLD」の検討もアリ!
基本的に、d払いの登録カードは年会費無料の「dカード」がオススメですが、ドコモユーザーの方なら、特典がグレードアップする「dカード GOLD(年会費:1万円)」も検討すると良いでしょう。
- 毎月のドコモ利用料金が10%還元
- 新規入会キャンペーンで15,000円相当

ドコモユーザーの方は、かなりお得感があります!
毎月のドコモ利用料金が10%還元
dカード GOLDの特典で、ドコモユーザーが最も優遇されるポイントが「毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」の利用料金の10%ポイントが還元される」という特典です。
利用金額1,000円につき100ポイントが進呈される破格の内容で、ドコモユーザーは「dカード」よりも圧倒的にお得になります。

毎月1万円程度の支払いがあれば、年間で12,000円分のポイント付与が受けられ、これだけで年会費1万円の元が取れてしまいます!
新規入会キャンペーンで16,000円相当のdポイント
現在、dカード GOLDでは、最大16,000円相当のdポイントが貰えるキャンペーンを開催しているため、新規でdカード GOLDを発行される方は利用すると良いでしょう。
通常のキャンペーンと比較すると、新規入会時とカード利用時のdポイント付与が倍増します。
新規入会 | 1,000円分のdポイント |
---|---|
翌月末で買い物 | 25%還元(上限6,500P) |
翌々月末で買い物 | 25%還元(上限6 ,500P) |
各種リボ設定 | 2,000円分のdポイント |

dカードのキャンペーンよりも豪華な特典となってます!
このように、dカード GOLDは、年会費無料版のdカードと比較して、ポイント還元などがグレードアップされています。
ドコモユーザー以外の方には、そこまでメリットがありませんが、ドコモユーザーの方は「dカードGOLD」のメリットが大きいので、dカードでは無く、dカード GOLDをd払いに登録するのもオススメです。
キャンペーンで最大16,000円分のdポイントが貰える点も熱いですね!
###
d払いの評判・口コミは?
次に、d払いの評判・口コミをピックアップしていきます。

ここまで解説してきたメリット・デメリットと合わせて、d払いを利用するか?迷った際に、ご参考ください。
悪い評判・口コミ1:認証システムが面倒
本人認証のクレジットカードしか登録できない等、認証システムが面倒との口コミもあります。確かに、私も最初の設定の時は、面倒と感じました(キャンペーン参加のため、頑張って登録しました)。
悪い評判・口コミ2:店舗によって使えない
丸亀製麺は、他のスマホ決済でも使えないことがあるので、事前にチェックしておくか?現金で決済できる準備もしておきましょう。
良い評判・口コミ1:キャンペーンなど還元率が高い!
やはり、キャンペーンの還元率の高さへの口コミ・評判が多いようです。
良い評判・口コミ2:浜辺美波さんのCMに好感!
変わったところで言うと、d払いのテレビCMについても好感を持っている方は多いようでした。
評判・口コミ【まとめ】
悪い評判・ 口コミ | クレカ登録・本人確認が面倒 店舗によって使えない |
良い評判・ 口コミ | キャンペーンがお得! 浜辺美波のCMが好印象 |
【まとめ】d払いは〇〇な人にオススメ!
ここまで解説してきたように、d払いは各種キャンペーンやポイントプログラムなどで、ドコモユーザーだけでなく、全ての方に、お得なスマホ決済です。
- dポイントが貯まる・使える
- 高還元のキャンペーンがお得!
- 簡単で便利な「支払い方法」
- dカードで、さらにお得!

ドコモユーザーの方であれば「メインのスマホ決済」に、
ドコモユーザー以外の方は「サブ決済としてキャンペーンを活用」
するような立ち回り、使い方が良いでしょう!
こんな使い方がオススメ!
- 高還元でスマホ決済したい人
- ネットショッピングもしたい方
- dポイントを貯めている方
- ドコモユーザーの方
d払いは、携帯電話との一括支払や還元率の数%アップなど「ドコモユーザー」の方にメリットあります。
一方、定期的な高還元キャンペーンの開催もあり、全てのd払いユーザーが20%還元になる等、dポイントがザクザク貯まります。

私自身は、高還元キャンペーン際は「d払い」を積極的に利用し、他の期間は「LINE Pay・楽天ペイ」を中心にスマホ決済を利用しています。
よくある質問(FAQ)
次に、d払いに関して「よくある質問」をピックアップし、回答を解説していきます。
「ドコモ払い」との違いは?
ドコモ払いとは、ドコモユーザー限定のオンラインサービスです。
- DOCOMOユーザーのみ利用可
- オンライン上の決済のみ利用可
- dポイントが貯まる
*ただし、使えない
項目 | d払い | ドコモ払い |
---|---|---|
対象者 | 全ての方が対象 | ドコモユーザー |
利用店舗 | 街・ネットで利用可 | オンライン |
dポイント | 貯める 使える | 貯めるのみ 使えない |

対象者、用途、ポイントの利便性など全てにおいて「d払い」の方が万能ですね!