リコー(証券コード:7752)の株主優待では、年2回(権利日:3月末・9月末)、カメラなど自社製品の割引券・カレンダー(年1回:9月)が貰えます。
また、自社製品の割引券は、全ての株主(1株の保有でも)が貰える「端株優待」なので、少額(1,031円)で優待投資ができるため、人気の優待です。
1株の保有でリコー製のカメラ・時計を割引価格で購入できる優待権利が得られるのは嬉しいですね!
本記事では、リコーの株主優待について詳しく解説していきます。優待の内容や配当金・利回り、ビジネスの解説、また口コミ・評判についても紹介して行きます。
リコー(7752)の株主優待は1株でカメラ?
リコーの株主優待の内容やビジネス、利回り等を解説します。
リコーとは?企業紹介
リコーは、複合機やプリンターでお馴染みの「事務機国内首位級」の企業です。我々個人消費者によってはカメラなども有名です。
リコーは「東証1部」に上場しており、日本の主要株価指数「TOPIX」や「日経平均株価(日経225)」に組み込まれています。
リコーの優待内容
リコーの株主優待は、年2回(権利日:3月末・9月末)、なんと1株(購入金額:約1,000円)の保有から自社製品(カメラ・時計等)の特別価格販売が貰えます。
また、100株以上保有の方には、毎年、株主向け企画・イベントが開催されています1。
リコーの優待券のように、1株から優待が貰える「端株優待」は、少額で優待が貰えるため、投資初心者の方や小資金で投資を行う方にオススメです。
- 優待時期:年2回(3月末・9月末)
- 最低単位元:1株
- 最低購入金額:1,030円
- PER:11.76倍
- PBR:0.8倍
- 購入手数料:証券会社によって変わる
カレンダーの配布は終了!
2019年まで人気だったカレンダーの配布は、終了しています。
当社は、株主の皆様に事業内容や企業活動をご理解いただくことを目的に、株主様向け企画・株主優待を実施しております。
引用元:リコーグループ-よくある質問「カレンダーの配布は終了したのか?」
2014年度から2019年度にかけてカレンダーの配布を行っておりましたが、OAメーカーからデジタルサービスの会社への変革を進めていることを鑑み、カレンダー配布につきましては終了いたしました。
権利月と権利確定日、いつ届く?
リコーの株主優待は、年2回(権利月:3月・9月)貰えます。
本優待が欲しい方は、3月・9月の権利付き最終日までに株式を購入しましょう。
2021年3月の権利付き最終日は3月29日(月)、2021年9月の権利付き最終日は、9月28日(火)となっています。
権利月 | 権利付き最終日 |
---|---|
3月 | 3月29日(月) |
9月 | 9月28日(火) |
また、優待品の到着時期は、3月権利分の「自社製品割引券」が6月下旬頃、9月権利分の「自社製品割引券」、「カレンダー」が12月上旬〜中旬頃の発想予定となっています。
優待・配当利回り
リコーの配当金は、1株あたり26円(会社予想)です。配当利回りは2.52%と、配当金だけでもそれなりの高水準です。
また、優待利回りは、割引券の利用によって異なりますが、1株から自社製品(カメラなど)の優待割引券が年2回貰えるため、お得感があります。
リコーの株主優待【まとめ】RICHO(7752)の配当金
リコー(7752)の株主優待は、単元未満(1株)から優待が贈呈される「端株優待」です。
1,000円台と超少額からリコーの高性能カメラや時計を割引価格で購入可能な優待を受けられるため、お得感があります。また、配当金だけでも、それなりの利回りがある点も魅力の一つです。
- 自社製品の割引・カレンダー等
(1株保有でも優待が進呈される) - 配当利回り:2.55%
- 権利月は3月・9月(年2回)
リコー株主優待の口コミ・評判は?
リコーの株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。
1株でリコー製のカメラを割引購入できるお得感は強力ですね!
最後に、株主優待や日本株を安く(無料)で購入する方法などを解説して行きます。
手数料は投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを悪化させるので、手数料の安い証券会社を利用しましょう。
リコーの株主優待を安く購入する方法|おすすめ証券会社は?
最後に、株主優待投資に必須の証券会社を「手数料の安さ」「優待の探しやすさ」「優待クロス(つなぎ売り)」の3つの観点から紹介して行きます。
- 手数料の安さ
- 優待の探しやすさ
- 【上級者向け】優待クロス(つなぎ売り)が可能か?
特に、手数料は投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスや優待・配当利回りを悪化させるので、手数料の安い(無料)の証券会社を利用しましょう。
- 手数料の安さなら「スマートプラス」株取引手数料が完全無料
- 端株優待なら「SBIネオモバイル証券」端株取引の手数料が最安
- 優待の探しやすさなら「SBI証券」優待ツールが便利
- 優待クロスなら「SMBC日興証券」
銘柄数が多く、信用取引手数料無料
株主優待向けのおすすめ証券会社や比較ポイントは、以下の記事をご参考ください。
###関連記事
リコーの株主優待(1株)よくある質問
リコーは1株でも株主優待がもらえるって本当ですか?
はい、本当です。リコーの株主優待は1株以上保有の株主が対象で、自社製品(カメラや時計など)を特別価格で購入できる制度です2。資格確定は3月末と9月末で、案内は権利月の約3ヶ月後に届きます。
優待内容はどんな商品が対象ですか?
対象となるのは、リコーイメージングのカメラやレンズ、リコーエレメックスの時計などです。製品ラインや割引率は年によって変わりますが、公式IRでは割引された価格での購入案内が案内書に同封されます。
権利確定日はいつですか?
権利確定日は3月末日と9月末日で、株主名簿に記載された時点で優待取得資格が付与されます3。案内はそれぞれ6月下旬と12月初旬に発送されます。
少ない株数・1株でも優待はお得ですか?
1株(約1,300円)で優待対象商品を特別価格で購入できる点は非常にコスパが良く、少額投資でも優待メリットが得られる数少ない銘柄と言えます。ただし、案内商品のラインナップや割引額によってメリットの大きさは変動します。