[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
この記事では、LINEポイントのお得な貯め方・使い方について解説していきます。
LINEポイントの利用を検討している方、また効率的にポイントを活用したい方は、ぜひご参考ください。
[/chat]
LINEポイントは、Visa LINE Payカードなど、LINE関連のサービスの利用で貯まるポイントです。
1P=1円として、LINEサービスで利用できる他、LINE Payを経由して街での買い物・オンラインショッピングでも活用できるなど、メリットが多いポイントです。
[box06 title=”LINEポイントの特徴・メリット”]
- Visa LINE Payカードで還元率3%
- LINE Payの利用で、お得に買い物が出来る
- LINEモバイルの支払い利用も可能
- スタンプや着せ替えの購入などに利用できる
- LINE証券でポイント投資も可能
→ 最高3株の購入代金が貰えるキャンペーン中!
参考:【LINE証券キャンペーン】最高3株分の現金プレゼント!
[/box06]
このように、たくさんのメリットがある「LINEポイント」ですが、
- お得に使うには?
- 効率的に貯めるには?
- 他のポイントと比べてお得?
- 注意点・デメリットは?
など、様々な疑問があると思います。
そこで、本記事ではLINEポイントのお得で効率的な貯め方・使い方を、他の共通ポイントと比較・解説していきます。注意点なども解説していくので、LINEポイントを利用する方は、ぜひご参考ください。
- そもそもLINEポイントとは?
- 8つの具体的な貯め方
- お得な使い方
- 他の共通ポイントと比較してどうか
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
LINEポイントを、これから利用する方はもちろん、既に貯め始めている方も、ぜひご覧ください!
[/chat]
LINEポイントとは?
LINEポイントは、LINEのサービスで利用可能なポイントです。
Visa LINE Payカードの買い物や他のLINEサービスでポイントが貯められる他、主に以下のサービスで利用できます。
[box06 title=”LINEポイントの主な利用先”]
- LINE Payでの買い物(1P=1円)
- スタンプや着せ替えの購入などに利用できる
- LINEモバイルの支払いに利用できる
- LINE STOREでの買い物
- LINE証券での投資
[/box06]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
私の場合、Visa LINE Payカードでポイントを貯めつつ、LINE Payで街の買い物やLINE証券のポイント投資に利用しています。
[/chat]
普段の買い物からスタンプの購入、ゲームの課金など多くの利用先が用意されています。
また、ポイントを貯める方法としては、Visa LINE Payカードでの支払いやLINEが開催するキャンペーンの利用が代表的です。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
具体的な貯め方やお得な使い方については、この後の項目で解説していきます。
[/chat]
[jin-fusen3 text=”読み飛ばしガイド”]
LINEコインとの違いは?
[chat face=”thinking-woman.jpg” name=”” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
LINEポイントの貯め方・使い方の前に、「LINEコイン・LINEポイント」について理解しておきたいです!
この二つは別物ですか?
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
LINEコインはLINEが提供する仮想通貨の1つで、利用出来るサービスが違ってきます!
[/chat]
LINEコインは、アプリ内でスタンプや着せ替えを購入する際に使えます。
ただし、下表にまとめたように、LINEポイントと利用可能なサービスが違う点に注意が必要です。
LINEポイント | LINEコイン | |
価値 | 1P=1円 | 1コイン=約2円 |
街のお店での利用 | 〇 LINE Payを通じて可能 |
× |
LINE STOREでの利用 | 〇 | × |
LINEアプリ内での スタンプや着せ替え購入 |
× | 〇 |
LINEポイントの貯め方【厳選7選】
次に、LINEポイントの具体的な貯め方について解説していきます。
貯め方よりも「使い方」を先に知りたい方は、以下をご参考ください。
LINEポイントを貯めるには多くの方法がありますが、主要な方法は以下の8つです。Visa LINE PayカードやLINE Payの支払いの他にも、様々な貯め方があります。
[box06 title=”LINEポイントの主な貯め方”]
- Visa LINE Payカードで決済
- LINEポイントクラブのマイランク特典
- LINEポイントクラブの案件をこなす
- LINEショッピングを経由して買い物
- LINE SHOPPING GOを店頭で提示
- LINEデリマ/LINEポケオの利用
- LINEトラベルの利用
- ポイントサイトの利用
[/box06]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
以下、それぞれの貯め方について、具体的に解説していきます。
[/chat]
Visa LINE Payカードで決済
LINEポイントを貯める最もポピュラーな方法が「Visa LINE Payカード(クレジットカード)」の利用です。
人気の利用は、ズバリ還元率!
クレジットカード決済で「3%のポイント還元」が受けられる他、LINE Payとの連携でも「お得」にポイントが貯まります(最大3%還元!)。
[jin-fusen2 text=”Visa LINE Payのポイントが還元率”]
還元率 | ||
クレジットカード決済(iD/タッチ決済含む) | 3.0% | |
LINE Pay スマホ決済 (チャージ&ペイ) |
レギュラー | 1.0% |
シルバー | 1.5% | |
ゴールド | 2.0% | |
プラチナ | 3.0% |
クレジットカードを使った支払いは「一律3.0%」、
スマホ決済(QRコード決済)の場合は、LINEポイントクラブのマイランクに応じて1.0~3.0%が還元されます。
[chat face=”thinking-woman.jpg” name=”” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
クレカの「3%還元」は凄い!LINE Payよりもクレカの方がお得なのよね?
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
LINEポイントクラブのマイランクが「プラチナ」以外の人は、基本的にクレジットカード決済がオススメです!
クレジットカードだと、マイランクに関係なく常に3.0%が還元されます!
[/chat]
LINEポイントクラブの詳細・ランクアップ方法などの解説は、以下をご参考ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/line-point-club/
LINEモバイルの支払いに使えば20%還元
現在、LINEモバイルの支払いに「Visa LINE Pay」を利用すると、月額利用料の20%が還元されるキャンペーンが開催中です。
7月31日までの間に支払い方法を「Visa LINE Pay」に設定すれば、「6か月間」携帯料金の20%分がポイント還元されます。
[jin-fusen2 text=”キャンペーン概要”]
対象期間 | 2020年5月25日~7月31日 |
---|---|
特典 | ベーシックプランとデータフリーオプションの20%の金額を還元 *LINEポイントで進呈 |
還元期間 | 半年(6ヶ月) |
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
LINEモバイルを使っている方は大量にLINEポイントをゲットするチャンスですね!
[/chat]
LINEポイントクラブのマイランク特典
効率的にLINEポイントを貯める「2つ目の方法」は、LINEポイントクラブを利用してポイントをゲットする方法です。
LINEポイントクラブとは、LINEポイントの合計獲得(6ヶ月間)に応じて、様々な特典が受けられるLINE独自のポイントアッププログラム制度です。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
LINEポイントクラブの仕組みを理解することで、効率よくLINEポイントが貯められます!
[/chat]
例えば、2020年7月は以下の特典が用意されています。
LINE Payのチャージ&ペイやMUSICプレミアム、デリマ等のサービスを使うことで、ポイントが効率的な貯められ、ポイント獲得数が増えれば増えるほど、ポイント還元率もアップする仕組みになっています。
ポイントクラブの「マイランク」特典は、毎月1日の10:00に更新。
項目や還元率は変更になることもあるので、毎月1日になれば確認するようにしましょう。
LINEポイントクラブの詳細やマイランクアップの方法、注意点などの詳細は、以下の記事をご参考ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/line-point-club/
LINEポイントクラブの案件をこなす
LINEポイントクラブでは、以下のような「ポイント獲得案件」があり、対象条件を満たす事で大量のポイントが貰えます。
大量ポイントが獲得できる代表的な案件は、クレジットカードの発行。例えば、「楽天カードの発行で4,000P」などの案件もあります。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
もらえるポイント数や案件は、ときどき入れ替わるため、定期的にチェックするのがおすすめです!
[/chat]
クレジットカード発行の他に、友達追加やアンケート回答で5~数10Pもらえる案件もあります。
クレカ発行案件のように「一気に大量ポイントをゲット」とはいきませんが、時間がある方は、こういった案件をコツコツこなすのも良いでしょう。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
私もスキマ時間などで、5~数10Pの案件を消化しています!
[/chat]
LINEショッピングを経由して買い物
LINEショッピングを経由して、買い物することでポイントを貯めることもできます。
LINEショッピングとは、LINEが提供するショッピングサービスです。
楽天市場やYahoo!ショッピング等の大手サイトも登録されており、LINEショッピングを経由した買い物で「追加ポイント」が付与される、ポイントサイトのような仕組みです。
[box06 title=”【具体例】LINEショッピング経由で楽天市場で買い物する流れ”]
[ptimeline color=”blue”]
[ti label=”STEP1″ title=”LINEショッピングを起動”]
[/ti]
[ti label=”STEP2″ title=”楽天市場をLINEショッピングから開く”]
[/ti]
[ti label=”STEP3″ title=”通常通り買い物する”]
[/ti]
[ti label=”STEP4″ title=”LINEポイント進呈”]
後日LINEショッピングから購入額の0.5%分のLINEポイントが進呈
[/ti]
[/ptimeline]
[/box06]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
LINE買い物額が大きい場合は、大量ポイントが付与されるので侮れないLINEのサービスです。
[/chat]
楽天市場・Yahoo!ショッピングの還元率
楽天市場やYahoo!ショッピングなど「LINEショッピング」に登録されている代表的なストアと還元率は、下表のようになっています。
還元率 | |
楽天市場 | 0.5% |
Yahoo!ショッピング | 0.5% |
dショッピング | 1.0% |
au Payマーケット | 1.0% |
セブンネットショッピング | 1.0% |
イトーヨーカドーネット通販 | 2.0% |
さとふる | 2.0% |
ここで紹介しているのはほんの一例。
これ以外にも多数のサイトが登録されているため、ネットで買い物する人は買い物前に一度LINEショッピングをチェックしてみるのがおすすめです。
以前は「Amazon」も用意されていましたが、現在は無くなっています。
今後の復活は未定ですが、Amazonでよく買い物する人は定期的にチェックしてみましょう。
キャンペーンや還元率アップ中のショップを狙う
LINEショッピングで、効率よくポイントを貯めたい場合、還元率アップ中のストアやキャンペーンの活用がおすすめです。
LINEショッピングは、定期的にストアの還元率をアップさせます。
こういったストアで狙っているものがあれば積極的に活用しましょう。
LINE SHOPPING GOを店頭で提示
街のお店でポイントがもらえるSHOPPING GOでポイントを貯めることも可能です。
SHOPPING GOは、街のお店で使えるLINE独自のポイントカードのようなものです。
提携店舗で独自に使えるポイントカードと別途提示する事ができるため、LINEポイントと合わせて「二重・三重のポイント取り」が可能です。
還元率 | |
earth music & ecology | 1.0% |
E hyphen world gallery | 1.0% |
ビックカメラ | 0.5% |
コジマ | 0.5% |
ソフマップ | 0.5% |
ヤマダ電機 | 0.5% |
ジョーシン | 0.5% |
メガネスーパー | 1.0% |
KOMEHYO | 1.0% |
代表的なストアは上記のとおり。
還元率はそれ程高くありませんが、家電量販店などで大きな買い物をする際は忘れずに提示しましょう。
200P還元キャンペーンが時折開催
SHOPPING GOでも、時折キャンペーンが開催されます。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
最近では、200P還元キャンペーンが、週末に開催されることが増えてきています。
[/chat]
こういったキャンペーンの開催はSHOPPING GOの公式LINEより告知されます。
最新情報を素早く知りたい場合はSHOPPING GOの公式LINEを友達へ追加しておきましょう。
LINEデリマ・LINEポケオを利用
LINEデリマやLINEポケオなどのグルメ系サービスでも、LINEポイントを貯めることもできます。
店舗によって異なりますが、基本的には税抜価格の1.0%が進呈されます。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
お弁当の注文やデリバリー系のサービスをよく使われる方は、日々の食事でポイントを貯めることができます。
[/chat]
基本ポイントとは別に、LINEポイントクラブのデリマ特典で+5~20%の還元を受けることも可能で、キャンペーン中は別途ポイント進呈が受けられます。
LINEトラベルの利用
LINEトラベルは、LINEショッピングの旅行バージョンのようなサービスで、LINEトラベル経由で旅行会社へアクセスし、申込みを行えば、指定倍率のポイントが進呈されます。
旅行代金は「高額」になることが多いので、侮れない数のポイントが還元されることもあります。
LINEトラベルに登録されていてもポイント還元対象外という会社もあります。
例えば代表的なところだと楽天トラベル。(アイコンの右にLINEポイントの倍率が表示されていません。)
こういった旅行会社は申し込みでポイントがもらえないため注意しましょう!
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
私の場合、楽天SPUの還元率アップの観点から「楽天トラベル」から旅行関連の予約を行っています。
[/chat]
ポイントサイトの利用
ポイントサイトを利用して、LINEポイントを貯めることもできます。
[box06 title=”ポイントサイトでのLINEポイントの貯め方”]
- ポイントサイトで案件をこなす
- ポイントを貯める
- 貯めたポイントをLINEポイントに交換する
[/box06]
LINEポイントへ直接交換できる代表的なサイトは、モッピー。
モッピーで貯めた「330Pを300LINEポイント」へ交換可能(手数料分若干の減算あり)です。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
ポイントサイトを活用している方なら効率よくLINEポイントを貯めることも可能です!
[/chat]
他のポイントサイトの場合はPexを活用
モッピーのようにポイントサイトから直接交換できない場合は、Pexポイントを経由することでLINEポイントを獲得できます。
[box06 title=”Pexポイントを経由する方法”]
- ポイントサイトでポイントを貯める
- Pexポイントに交換
- Pexポイント→LINEポイントへ交換
[/box06]
多くのポイントサイトは、Pexポイントへの交換に対応しているため、上記の流れで可能です。
[jin-fusen2 text=”Pexポイントの交換”]
内容 | |
交換レート | 110Pexポイント→10LINEポイント |
交換手数料 | 無料 |
交換単位 | 110P |
最小交換額 | 110P |
最大交換額 | 990,000P |
交換予定日 | 2~3日 |
ちなみにPexポイントの価値は10P=1円相当。
LINEポイントに交換すると元よりも若干価値が下がる点は、頭に入れておきましょう。
お得な使い方・使い道【厳選7選】
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
LINEポイントの効率的な貯め方が分かったところで、次に、LINEポイントの「お得な使い方・使い道」について解説していきます。
[/chat]
様々な使い道があるLINEポイントですが、主な使い道・おすすめの使い方は、以下の6つです。
[box06 title=”LINEポイントの使い方【厳選7選】”]
- LINEポケオやデリマのキャンペーンで利用
- LINEスタバカードにチャージ
- LINE Payの支払いに利用
- LINEモバイルの支払いに充当
- LINE証券で投資
- LINEギフトで家族や友人へプレゼント
[/box06]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
以下、それぞれのお得な使い方を、1つ1つ詳しく解説していきます。
[/chat]
LINEポケオ・デリマのキャンペーンで利用
現状、最もお得な使い道が「LINEポケオ・デリマの活用」です。
LINEポケオ・デリマで、LINEポイントを使って支払いを行うと、30~50%のポイントが再還元されることがあります。
特にお得なタイミングが、大戸屋のキャンペーンと重なった際。
大戸屋では時折お弁当が500円で販売されることがありますが、すべてポイントで支払うと「お弁当1個が実質250円」になります。
https://twitter.com/hannaripayka/status/1269815216952365056?s=20[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
お弁当の元値は、600~800円程なので、それを考えると、かなりお得に食事を楽しめます!
[/chat]
LINEスタバカードにチャージ
LINEポイントを「LINEスタバカード」へチャージする方法もお得です。
LINEスタバカードは、支払い時にStarというスタバオリジナルのポイントが還元が受けられるポイントカードのようなものです。
税抜50円毎に「1 Star」が進呈されますが、一定数のStarを集めれば最高700円のドリンク等と交換できるチケットが贈呈されます。
入手に必要な金額 | 最大還元率 | |
1枚目のチケット | 2万円+税 (400Star) |
3.5% |
2枚目以降のチケット | 7,500円+税 (150Star) |
約9.3% |
最大で約9.3%が再還元されるため、スタバによく行かれる方にはおすすめです。
また、LINEポイントでのチャージの他、クレジットカードからスタバカードへチャージする事で、クレカ側のポイント付与との二重取りも可能です。
スタバカードの使い方や登録方法、またその他のスタバ・カフェの節約術は、以下の記事を記事をご参考ください。
LINE Payの支払いに利用
利用範囲が広く、様々な場面でポイントを利用できるのが「LINE Payの支払い」に利用する方法です。
主に、以下の2種類の方法で利用可能で、街やオンラインショップで広く、LINEポイントが利用できるのが魅力的です。
[box06 title=”LINE Payの支払い時にポイント利用する方法”]
- LINE Pay(QRコード決済)
- LINE Payカード(JCB)
参考:【LINE Payの始め方】チャージ・支払い方法など使い方を「図解付き」解説
[/box06]
先に解説した「LINEデリマ・ポケオ」や「スタバカード」と違い、ポイント等の再還元はありませんが、普段の買い物にLINEポイントが利用できるので、現金支出を減らすことができます。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
以下、LINEポイントで「LINE Pay」を利用する方法を詳しく解説していきます。
[/chat]
QRコード決済でポイント払いする方法
QRコード決済でポイント払いする方法は非常にカンタン!
支払い時にLINEポイントの項目にチェックをつけるだけでOKです(下図参照)。
画像のようにチェックマークが緑色になっていれば自動的にLINEポイントが使われます。
LINE PayのQRコード決済は、コンビニやドラッグストア、家電量販店など多くのお店で利用できます。
どのお店で使えるかを知りたいという方は、以下の記事も合わせてご参照ください。
LINE Payカード(JCB)でポイント支払いする方法
LINE Payには、クレジットカードタイプの「Visa LINE Pay」の他に、チャージ式(プリペイドカード)のLINE Payカード(JCB)も存在します。
基本的に、JCB加盟店での支払いに使うことが可能(ガソリンスタンドなど一部使えないお店もあり)です。
ポイント払いの方法は、LINE Payの画面を開き、LINE Payカードをタップします。
「LINEポイントを使用」の項目を有効にしておくと、支払い時にLINEポイントが使われます。
LINE Payが利用できない店舗でも、JCB加盟店(JCBブランドのクレジットカードが使える店舗)であれば利用できるので、「LINE PayのQRコード決済に対応しているお店が近くに無い!」という方は、非常に重宝します。
LINE証券で投資
LINE証券で、LINEポイントを使って投資をすることができます。
LINE証券は、証券業界最大手の野村証券の親会社「野村ホールディングス」とLINEの子会社「LINE Financial 株式会社」が共同設立した証券会社です。
買付手数料0円(無料)やLINEポイントで「1株から」株が購入できるなど、他の証券会社には様々なメリットがあります。
当然、投資なので損をすることもありますが、上手くいけば元よりも多くなることもあり。
また、ポイントを使った投資なので損をしても精神的なダメージが少なく済むこともメリットです。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
投資に興味がある方が、まず始めに練習するのに「ポイント投資」はおすすめです。
[/chat]
ポイントの現金化も可能
LINE証券のシステムを利用すれば、貯めたポイントを現金化することも可能です。
[box06 title=”LINE証券を使った現金化の手順・流れ”]
[ptimeline color=”blue”]
[ti label=”STEP1″ title=”LINEポイントで株を購入”]
LINE証券では、1株(数百円・数百ポイント)から株の購入が行えます。
[/ti]
[ti label=”STEP2″ title=”購入した株式を売却”]
ポイントで購入した株を売却すると、LINE証券の口座に現金が保有されます。
[/ti]
[ti label=”STEP2″ title=”口座内の現金をLINE Pay残高へ出金”]
LINE証券内のお金(現金)は、手数料無料でLINE Pay残高へ出金する事が可能です。
[/ti]
[ti label=”STEP3″ title=”LINE Pay残高を銀行口座へ出金”]
手数料220円が発生しますが、LINE Pay残高から銀行口座へ出金可能です。
*手数料がもったいない場合、LINE Payで利用するのがオススメ。
[/ti]
[ti label=”STEP4″ title=”現金化が完了”]
[/ti]
[/ptimeline]
[/box06]
LINE Pay残高を銀行口座へ出金する際に手数料が発生しますが、ポイントよりも現金がほしいという方にはおすすめです。
LINE証券の評判やメリット・デメリットなどの詳細は、以下の記事をご参考ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/line-securities/
キャンペーンで最高3株の購入代金がえる!
現在、LINE証券では、口座開設キャンペーンで最大2,100円相当がプレゼントされるキャンペーンを実施中です。
口座開設(無料)を行い、ラインに関する簡単な質問に答えるだけで、最大2,100円相当の株式(3株)を無料で貰えます。
貰った株は売却して、LINE Payで利用する事も可能ですし、銀行口座へ出金することも可能なので、ノーリスクで2,000円程度が貰えることになります。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
実際、私も口座開設を行い、LINE Pay残高で買い物に利用させていただきました!
[/chat]
LINE証券キャンペーンの詳細や現金(LINE Pay残高)獲得までの手順・流れなどの詳しい解説は、以下の記事をご参考ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/line-securities/#campaign
LINEモバイルの支払いに充当
LINEモバイルを利用されている方は、LINEモバイルの料金支払いに「LINEポイント」を使うことも可能です。
特に、Visa LINE PayやLINEデリマの利用が多く、普段の暮らしで自然にポイントが貯まる方に有効。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
毎月の通信費をポイントで賄え、気持ち的に通信費の支払いから解放されます!
[/chat]
LINEギフトで家族や友人へプレゼント
LINEギフトでの買い物にLINEポイントを使うことも可能です。
LINEギフトではギフト券などが販売されているため、普段お世話になっている人や家族・友人になにかプレゼントを贈りたいという場合に最適。
[box06 title=”LINEギフトで人気の商品”]
- スタバのドリンクチケット/フードチケット
- ローソンお買物券
- ハーゲンダッツギフト券
- ミスドギフト券
- コンビニカフェ(ローソン/ファミマ)
- Amazonギフト券
- サンマルクカフェ チケット
- ゴディバギフト券
- 一蘭チケット
[/box06]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
自分用に贈ることもできるため、自分へのご褒美として使うのもありですね。
[/chat]
ただし、注意点もあります。それは、Amazonギフト券は、LINEギフトを通じて購入するとやや割高であること。
[box05 title=”Amazonギフト券の販売価格”]
- 5,000円分→5,500円で販売
- 3,000円分→3,300円で販売
- 1,000円分→1,100円で販売
- 500円分→550円で販売
[/box05]
このため、LINE Payカード(JCB)を持っている方は、直接Amazonで、Amazonギフト券を購入しましょう。
[box06 title=”Amazonギフト券を買う流れ・方法”]
[ptimeline color=”blue”]
[ti label=”STEP1″ title=”AmazonにLINE Payカードを登録”]
[/ti]
[ti label=”STEP2″ title=”Amazonギフト券をAmazonで購入”]
[/ti]
[ti label=”STEP3″ title=”支払いをLINE Payカード”]
支払いをLINE Payカード(ポイント払い)で行う
[/ti]
[/ptimeline]
[/box06]
この方法を利用すれば、「1P=1円」で、LINEポイントをAmazonギフト券へ交換できます。ちなみに、LINEギフトでも時折キャンペーンが開催されます。
[jin-fusen2 text=”過去のキャンペーン例”]
LINEポイントで支払っても還元されるキャンペーンなら積極的に活用しましょう。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
LINEギフトのキャンペーンはゲリラ的に開催されます。興味のある方はLINEギフトを友達登録しておきましょう。
[/chat]
LINEポイントの交換先は本当にお得?
[chat face=”thinking-woman.jpg” name=”” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
お得に活用できそうなLINEポイントだけど、楽天ポイント・Tポイントと比較して「お得」なの?
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
それでは、ここまで解説してきたLINEポイントの交換先(利用方法)を、他の共通ポイントと比較していくね。
[/chat]
LINEポイントには、ここまで解説してきたように、様々な交換先・利用方法が用意されていますが、「これが本当にお得なのか?」他社ポイントと比べてみてみましょう。
その他の共通ポイントとの比較
LINEポイントとその他の共通ポイントのお得な使い道を比較してみると、下表のようになります。
お得な交換先の数 | 具体的な交換先 | |
LINEポイント | 少 | ・ポケオ/デリマキャンペーン ・LINEスタバカードへのチャージ |
楽天ポイント | 多 | ・楽天ペイでの支払いに使う ・楽天カードの支払いに充当 ・楽天市場での買い物 ・ANAマイルへ交換 |
dポイント | 多 | ・dカードプリペイドへのチャージ ・iDキャッシュバックとして利用 ・ローソンお試し引換券 ・dデリバリーキャンペーン ・JALマイルへ交換 |
Tポイント | 少 | ・ウエル活 ・ANAマイルへ交換 |
Pontaポイント | 少 | ・ローソンお試し引換券 ・JALマイルへ交換 |
1P=1円で利用できるケースを比較すると、dポイント・楽天ポイントが優れていることが分かります。
LINEポイント、Tポイント、Pontaポイントも交換先は用意されていますが、お得という観点でみるとその使い道はやや限定的です。
dポイントや楽天ポイント、Tポイント等のお得な使い方・利用先は、以下の記事をご参考ください。
【デメリット】マイルなどへの交換はできない
また、LINEポイントの弱点(デメリット)は、他社のポイントへの交換ができない点です。
2019年12月までは、ソラチカルートなどに代表される「マイル」や「dポイント」など、様々な他社ポイントへ交換が可能でしたが、これに関しては閉鎖されてしまいました。
2019年12月27日より、「LINEポイント」の外部サービスへの交換は順次終了となります。
今後、「LINEポイント」は「LINE Pay」での決済や、その他「LINE」関連サービスでご利用いただけるポイントになります。
《終了となる外部交換先》
dポイント、Amazonギフト券、nanacoポイント、メトロポイント、Pontaポイント、選べるe-GIFT、ベルメゾン・ポイント、JALマイレージバンク-引用元:LINE
現在は、他社ポイントへの交換が実質不可能になっています。
LINEポイントを他社のポイントへ交換する方法としてMajicaを使ったルートもありました。
- LINEギフトでMajicaギフトを購入
- ドン・キホーテでMajicaギフトを使ってPOSAカード購入
- 実質的にLINEポイント→他社ポイントへの交換が可能に
しかし、このルートに関しても現在はほぼ閉鎖。
LINEギフトでMajicaギフトの販売が終了し、ドン・キホーテでもMaijcaを使って一部のPOSAカードを買うことを制限し始めています。
【メリット】貯めやすさでカバー
LINEポイントは、お得な使い道は少ないものの貯めやすさには定評があります。
その最大の理由は、
- Visa LINE Payカード
- LINE Pay(QRコード決済)
2021年4月までは、Visa LINE Payは一律3.0%、QRコード決済も最大3.0%の還元が受けられるため、普段の買い物などでガンガンポイントが貯まります。
ただし、3.0%還元の優待は2021年4月末で終了。
それ以降は還元率が1.0%にダウンするため、来年5月以降は厳しい立場に置かれそうな予感はします…。
まとめ
ここまで、LINEポイントの貯め方や使い方を紹介しました。
最後に本記事のポイントをもう一度振り返ってみましょう。
[jin-fusen3 text=”本記事の要点・まとめ”]
- LINEポイントは普段の買い物などで1P=1円として使える
- スタンプや着せ替えの購入、ゲームの課金にも利用可能
- LINEコインとは別物
- Visa LINE Payを使えば3.0%のLINEポイントが還元
- LINE提供のサービスでポイントを貯めることも可能
- ポイントサイト経由で貯めることも可能
- お得に使う方法としてはLINEポケオがおすすめ
- LINEスタバカードへのチャージも再還元がありおすすめ
- LINE Pay(QRコード決済)やLINE Payカードの支払いに充当することも可能
- LINE証券を通じて現金化もできる
LINEポイントは使い道がやや限定的ですが、貯めやすさには非常に定評があるポイントです。
LINEポイントがザクザク貯まる「Visa LINE Payカード」の還元率が下がる2021年5月以降を注視する必要がありますが、普段の買い物などでガンガン貯めたいという方には非常におすすめです。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
LINEポイントクラブで「プラチナランク」に到達すれば、請求書払い(公共料金・税金)も3%還元で支払える点も魅力ですね!
私自身も、毎月の税金・公共料金の支払いで、合計2,000ポイント以上を獲得できています。
公共料金や税金のお得な支払い方法・比較は、以下の記事をご参考ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/pay-tax/
[box04 title=”よく読まれる【関連記事】”]
- LINE Pay(ラインペイ)の評判は?メリット・デメリット等を比較・解説
- Visa LINE Payクレジットカードの評判は?メリットやデメリット、JCB版とも比較・解説
- 【LINE Payの使えるお店・加盟店】コンビニやAmazonは使える?
- 【LINE Payの使い方】チャージ・支払い方法などラインペイの始め方・お得な使い方を徹底解説
- LINEポイントクラブとは?貯め方・改悪ポイント等メリット・デメリットを解説
[/box04]