
博士ー!楽天市場のポイントについて教えてー!

と、突然ですね

だって楽天市場のポイントって沢山もらえるけど、仕組みが分かりにくくてー…

確かにポイント付与のルールは複雑ですね。では分かりやすく解説します!
楽天市場では様々なポイント獲得ルートが存在します。
- 楽天SPU(16種類)
- 0・5のつく日5倍
- イーグルス勝利で2倍
- エントリーで2倍
- お買い物マラソン
- キャッシュレス・消費者還元事業
など多種多様です。
そこで、この記事では楽天市場の複雑なポイント付与ルールを、実例の画像を交えながら分かりやすく解説します。
この記事を読むと
- ①10%割引 ②10%オフクーポン どっちがお得なの?
- ポイントを利用すると10%以上損することも!?
- 損しないポイントの使い方
など、お得に楽天市場でお買い物できる知識が身に付きます!
本記事は、既に楽天市場を使っている方向けの「楽天SPU・キャンペーン活用術」に関する解説記事です。
そのため、楽天市場や楽天経済圏のサービスの初心者の方(またこれから利用される方)は、以下の記事をご参考ください。
楽天SPUクイズ形式でポイント還元率をチェック!
始めにクイズ形式で、ポイント付与ルールの大まかな内容・特徴を解説していきます。
3種類のポイント獲得スタイル

まず、楽天市場の基本的な還元率は分かりますか?

そのくらいは分かりますよ。購入金額の1%です。

正解です!
下は公式ヘルプ内の記載です。

1万円買うと1%の100ポイントが基本ポイントですよね。

では、この1万円の商品を購入する際に、クーポンやポイントを利用するとどうなるか分かりますか?

ク、クーポンやポイント…!

1万円の商品に10%オフクーポンを利用、更に3,000ポイントを利用する場合で考えてみましょう。
- 商品価格が1万円
- 販売価格が9,000円(10%オフ)
- 支払い金額が6,000円(3,000ポイント利用)
この時のポイント還元数はいくつが正解だと思いますか?
- 商品価格1万円の1%…100ポイント?
- 販売価格9,000円の1%…90ポイント?
- 支払い金額6,000円の1%…60ポイント?

どれだろう…90ポイントかなぁ…?

答えは…全て正解です。

ええー!

少し意地悪な問題でしたね。楽天市場では単一のルールではなく、複数のルールが存在するんです。
上図の注文のケースで、実際のポイント獲得画面を確認していきましょう。

ほ、ほんとだ…60ポイント、90ポイント、100ポイント全部ある…!
右側の獲得予定ポイントを見ると、60ポイント、90ポイント、100ポイントと3種類の付与ポイントが存在することが分かります。
*楽天プレミアムカード・楽天ゴールドカード+4倍のところは60ポイント×4倍で240ポイントです。
付与ポイントは3種類の計算に大別される

博士ー…こんな何種類もあるんじゃ理解できる自信がないです…

大丈夫!逆に言うと、たった『3種類だけ』把握できれば楽天市場のポイントマスターになれます!

ポ、ポイントマスター…!

それじゃあこの3種類のポイントを計算して付与してくれている人たちを紹介するね。

人たち? どういうことですか?

ス、スーパーヒーロー!?誰!?
エリートイケメン
ポイントを使っても付与ポイントは変わらない!クーポン使用後の販売価格9,000円の1%、90ポイントを付与してくれる!仕事のできるエリートだ!!

イケメン♡

じゃなくて、だから誰?

誰なのー!?

この3人で分担して、楽天市場のポイントを付与してくれているんだ。彼らの担当を紹介するね。後で一覧表でまとめて解説するから細かい所はとばしてもいいよ↓

これだけ見ても、ちょっとまだわからないです…

文字で書いてあるだけだと分かり辛いですね。以下の条件で表にまとめてみました。
- 1万円の商品を購入する場合
- 1万円の商品に10%オフクーポンを使用して販売価格9,000円になった場合
- 10%オフクーポン使用後の販売価格9000円を全てポイントで支払った場合

さっきは3,000ポイント利用でしたが、今回は9,000ポイント使う場合ですね。

な、なにこれ凄い…!

主な還元の種類についてまとめてみました。一度見ただけではよく分からないかもしれませんが、楽天市場を使っているうちに少しずつ理解できてきますよ。
上の表を観察してみると様々な発見があります。
- スーパーヒーローのポイントは一定
- エリートイケメンはSPUに絡まない
- ポイントを使うと新人が担当する分の獲得がガクっと減る
- 0・5のつく日の還元も新人の担当なのでポイントを使うと還元なし
- キャッシュレス・消費者還元事業の対象店でポイントを使うと5%もダウン など

一覧表を見て、今まで全然理解せずに楽天市場で買い物してたんだなーって感じました…

完全に理解している方はごく少数だと思いますよ。
ではここからは、これまで学んだ知識を活かして更なるポイントの世界へ踏み込んでみましょう。
お得なポイント獲得の方法は?
少しでもお得にポイントを獲得するための知識を身につけましょう。
楽天ポイントを利用すると還元率が下がる
既に話したように、ポイントを使うと獲得ポイントが減ることがあります。
- ポイントを利用すると新人の分の還元ポイント数が減る
- 上の一覧表の場合、最大13%もの減少
- 楽天市場で最も有名なキャンペーン「0・5のつく日5倍(+2倍)」も新人の担当
- 0・5のつく日にポイントを使ってもキャンペーン分の還元は付与されない

私、いつもお得そうだから0・5のつく日を狙って買い物してましたけど、気にせずポイントで払ってました…

ポイントを使った分に関しては、キャンペーンポイントは付与されていませんね。

ガーン…

残念ですが…

博士、ポイントを使うとポイント付与が減ることは分かったんですけど、ちょっとでも多くポイントをもらう方法ってありますか?

そうですね、そんな時は0・5のつく日以外のキャンペーンを狙うと良いと思います。
- エリートイケメン担当のキャンペーン開催を狙う
- エリートイケメン担当のキャンペーンならポイントを利用してもキャンペーン分の獲得ポイントは減らない
- 「エントリーで2倍」「勝利で2倍」「ワンダフルデー」「いちばの日」など

ポイントを使うと決めている時は、0・5のつく日じゃなくイケメンの日に…!

俺に任せときな。
10%割引されている商品と、10%オフクーポンが適用できる商品。どっちがお得なの?

次のうち、どちらがお得か分かりますか?
- お店① 1万円の商品が9,000円に値下げされている
- お店② 1万円の商品に10%オフクーポンが適用できる

どっちも9,000円ですよね…じゃあ同じじゃないんですか?

実は違いがあるんです。比べてみましょう。
お店①、9,000円で購入した場合の獲得ポイントの実例です。

全部9,000円の1%、90ポイントの計算ですね。
続いて②、1万円の商品に10%オフクーポンを利用した場合です。

あ、お店②の方が獲得ポイントが20ポイント多い!

そうです!なぜ差があるのか分かりますか?

90ポイントじゃなくて100ポイントのところがある…あ、そうか!スーパーヒーローだ!

そうです!スーパーヒーローはクーポン適用前の金額に対してポイント計算を行ってくれるので、獲得ポイントが多いんでしたよね。
上の画像では差は20ポイントだけですが、スーパーヒーロー担当のSPUを全てクリアしている場合だと、その差は70ポイントにもなります。
直接割引されている商品より、クーポン適用で安くなる商品の方がスーパーヒーローのおかげで少しお得。
新人が上回るケース その①

それにしても新人さんは良いところがないですね…!ぷんぷん

確かに新人さんはクーポンやポイントを使うと獲得ポイントが減って良いとこなしに見えますが、新人さんの方がポイントを多く付与してくれるケースもあるんですよ。

え、そうなんですか?新人さんすごーい♡

変わり身が早いですね…
下の画像は、楽天市場で3,000円分の商品を購入した時の獲得予定ポイントの表示です。

あれ?同じ+1倍なのに29ポイントと30ポイントのところがある…

そうです。しかも新人担当の楽天カード関係のSPUが30ポイントで、スーパーヒーロー担当の29ポイントを上回っています。

な、なんでー?

実際の購入画面を使って解説しますね。

あ…!合計金額は3,000円だけど、内訳は990円、1,000円、1,010円の3つを購入してるんですね!

そうです。ではなぜこの内容だと獲得ポイントに差が出るのか、説明します。
下の画像は楽天市場の公式ヘルプ内にあるQ&Aです。右下の青くなっている部分に注目してください。

記載の通り、楽天市場では1商品ごとに付与ポイントが計算されるルールになっています。

合計金額ではないんですね。

はい。このルールに従うと次のような計算になります。
- 990円 → 100円毎に1ポイントのため9ポイント。100円未満の90円は切り捨て。
- 1000円 → 10ポイント
- 1010円 → 10ポイント

ルール通りに計算すると、合計29ポイントと算出されますね。

あれ?じゃあ新人さんは何で30ポイントになるんですか?

スーパーヒーローやイケメンはルールを順守していますが、新人さんはこのルールを全く守っていないからです。

ええー!!

楽天カードが絡むと、少し計算がややこしくなるんですよね…
- 新人が担当している楽天カード関係の還元ポイントの計算は、楽天市場の基本ルールとは異なる。
- 楽天カード関係のポイント還元は、「楽天カード株式会社」に到着した売上情報の金額に基づいて計算される。
- つまり、何の商品をいくつ購入したのかなどの、注文の詳細・内容は全く参照されない。
- 「3,000円の利用」という売上情報のみを見て計算されるため、3,000円の1%→30ポイントが付与される。
新人が上回るケース その②

と、とにかく新人さんは基本ルールとは違う計算方法なんですね…

はい。他にはこんなケースもありますよ。

20ポイントと26ポイント…今度は新人さんが6ポイントも多い!

そうですね。答えを言ってしまうと、これは送料が影響しています。

送料…確かさっき出てた計算方法のQ&Aの中に送料の記載があったような…

送料分は計算対象外…まさか、これも…?

はい、新人さんはこのルールを守っていません。

ええー…
上の買い物は、2000円の商品に660円の送料がかかるケースです。新人はこの送料を含めた2,660円に対してポイント計算を行うため、26ポイントの付与になっています。

ルールは守られてないけど、多くポイントがもらえるならOK!
基本ルールでは商品毎に計算を行うが、新人は合計金額で計算を行う
・基本ルールでは送料は計算の対象外だが、新人は計算に含む

ポイントの計算って難しい…
楽天ポイントを利用しても還元ポイントが減らないテクニック

博士ー!何か裏技とかあったら教えてー!

裏技とまでは言えませんが、ポイントを利用しても還元ポイントが減らないちょっとした小技を紹介しますね。

いやいや博士、ポイントを利用したら新人さんが悪さをして獲得ポイントは減りますよ!

新人さんへの当たりが強くなってきましたね…
下の二つの画像は、1,099円の買い物をした際の獲得予定ポイントの表示です。

ほんとだ、片方は99ポイントを使ってるのに、獲得予定ポイントは同じ!

はい。何故だか分かりますか?

これは分かりました!ポイントの付与は100円毎に計算を行うからですね!

そうです!100円未満の部分にポイントを充当しても、獲得ポイントが減らないので、ポイントの使い道としてすごく優秀なんです。

そっかー、考えてみれば理解できますけど、やってなかったなー…

ポイントは一気に使うより、こまめに利用すると少しだけお得ということですね。

なるほど!…でも慣れないうちはうっかり忘れそうです

買い物の都度、100円未満の部分にポイントを充当する癖がついたら一人前ですよ。

99ポイントじゃなくて100ポイントの利用にしただけで、6ポイントも獲得ポイントが減ってるー…
買い物の都度、100円未満の部分にポイントを使う癖をつけると少しお得。
楽天スーパーDEAL30%対象商品。30%のポイント上乗せではない?

楽天スーパーDEALってお得ですよねー!最大で50%も上乗せ!

残念、実はDEALは最大50%の上乗せではないんです。

え?どういうことですか?

DEALには勘違いしがちな点が一つあるんです。
下の画像は、左がDEAL30%の対象商品、右はDEALの対象ではない通常商品です。

同じお店、同じ価格の商品なのに、左の方が1,000ポイント以上多くもらえてる。やっぱりDEALはお得ですね。

お得なのは間違いありませんね。ではどこが勘違いしがちなところか分かりますか?

うーん、左の商品は「+30%ポイントバック」の表記もありますし、30%上乗せで間違いないような…

二つを見比べてみると分かります。左は10.5倍+30%、右は11.5倍の表記ですね。

…あ!左の方が1倍少なくなってる?

そうです。1倍分が減っているので、30%対象商品の場合、実は上乗せは29%なんです。

ずっと30%の上乗せだと思ってました…!

多くの方が同じ勘違いをされていると思いますよ。おそらく「30%」の表示を崩さないために、楽天会員基本倍率の1%をDEALの方に移動させているんだと思います。
楽天スーパーDEALは思っているより還元率が1%少ない
【超レア】クーポン利用で支払い0円(無料)でポイント付与!?

な、なんですかこれ!クーポン利用で支払いが、0円…!?

激レアケースですが、楽天市場では極まれにこういった0円案件が出現します。

ええー!一番の衝撃…!しかも支払い0円なのに20ポイントの獲得予定になってる…!

得しかありませんね。では、なぜ支払いが0円なのにポイントがもらえるのか。もう分かりますね?

もちろん!クーポン利用前の金額でポイント計算してくれる、スーパーヒーローのおかげです!

正解!これで今日からあなたもポイントマスターです。

私が還元した!
まとめ
楽天市場のマニアックなポイントの世界をご覧いただきました。
これであなたも、ポイントに関する質問攻めにあっても大丈夫。たった三つの返答だけで乗り切れます。
「それは新人の担当だからだね」
「そこはエリートイケメンでしょ」
「スーパーヒーローがいるからさ」
余談

スーパーヒーロー、エリートイケメン、新人さん…楽天市場でのお仕事大変そうですね…

実は彼らが活躍しているのは楽天市場だけではないんですよ。

えっ?

これはauPAYで20%還元キャンペーンを行っていた時の決済画面です。獲得ポイントは1P+キャンペーンの39P、合計40ポイントになっています。

200円のクーポンを利用してお支払額は4円だけなのに、40ポイントも獲得…?

そうです。クーポン利用前の金額に対してポイント計算を行っていますね。

ということはまさか…

そうです。auPAYのポイント付与の担当をしているのは、もちろん…
3人は今日も様々な場所でポイントを付与しています。
スーパーヒーロー、エリートイケメン、新人。名前だけでも覚えて帰ってください。
【基礎編】楽天SPU(スーパーポイントアッププログラム)とは?
ここからは、楽天SPUの基礎について解説していきます。

楽天SPUの特徴・プログラムを一つ一つ理解したい方は、ご参考ください!
楽天SPU(読み方:スーパーポイントアッププログラム)とは、楽天市場の買い物の還元ポイント数が最大16倍になるお得なプログラムです。
楽天のグループサービスを使えば使う程、倍率が上がっていく仕組みになっています。
仕組み・条件
月内に条件をクリアすれば、月の始めから月末まで、全ての注文に倍率が適用されます。(一部のSPUを除く)
エントリーは不要!
SPUにエントリーは必要ありません。
対象サービスの条件を達成するだけで、楽天市場でのお買い物がポイントアップします。
期間限定ポイントが貰える
SPUでもらえる楽天ポイントは「期間限定ポイント」です。
期間限定ポイントは、有効期限が10日程度のものや2か月のものなど様々ありますが、SPUでもらえる期間限定ポイントは獲得月の翌月末まで。
→ およそ1ヶ月半の有効期限
参考:【最新版】楽天ポイント(期間限定)のお得な使い方は?効率的な使い道を解説!
楽天カードの通常還元分は「通常ポイント」。通常ポイントは、ポイントを獲得する度に有効期間が1年延長されるため、実質的に期限はないと言えます。
期間限定ポイントと通常ポイントの違い、また効率的な使い方は、以下の記事をご参考ください。
注意点・よくある疑問
次に、楽天SPUに関して「よくある質問・疑問」を回答と一緒に解説していきます。
楽天デビットカードはSPU対象外
SPUの「楽天カード」の対象カードは下記の通りです。
- 楽天ブラックカード
- 楽天プレミアムカード
- 楽天ゴールドカード
- 楽天家族カード
- 楽天ビジネスカード
- 楽天ANAマイレージクラブカード
- 楽天PINKカード
- 楽天銀行カード
- 楽天カードアカデミー
- アルペングループ 楽天カード
楽天デビッドカードは、SPUの対象カードに含まれていないため、SPUの恩恵は受けられません。
ポイント付与日・タイミングは?いつ反映される?
ほとんどのSPUの場合、翌月の15日頃に付与されます。
「楽天銀行+楽天カード」「楽天の保険+楽天カード」の二つのみ、翌々月の15日頃となっています。
- 楽天銀行+楽天カード・楽天の保険+楽天カード:翌々月の15日頃
- それ以外:翌月15日頃
ポイントの期限は?いつまで?
獲得月の翌月末まで。およそ一か月半の期限です。
ポイント倍率の確認方法は?
楽天市場アプリのホーム画面、または楽天市場サイトのトップページに現在のSPU倍率が表示されています。
楽天ふるさと納税もSPU還元対象?
ポイントがザクザク貯まり、ふるさと納税の支払いや楽天市場、ポイント投資、街での決済に利用可能
楽天市場には「楽天ふるさと納税」というサービスがあり、楽天市場の買い物と同じ感覚でふるさと納税が行えます。
ふるさと納税は「お買い物」ではなく、あくまで「寄付」なのですが、この楽天ふるさと納税でもSPUの還元が受けられます。
例えばSPU10倍の人が2万円のふるさと納税を行うと、2万円の10%、2,000ポイントが還元されます。
SPUだけでなく、その他の各キャンペーンの還元も受けられるので、楽天市場で行うふるさと納税はお得と言えます。
近年(2020年〜2021年)に入ってからの改悪は?
楽天SPUは2021年4月時点で、16項目の対象サービス、最大16倍の倍率となっていますが、SPUは不定期に対象サービスや倍率などが改変されています。
- 楽天モバイル:+2倍 → +1倍(改悪)
- 楽天でんき:+1倍(新規)
- 楽天ゴールドカード:+4倍→+2倍(2021年4月1日から)
現在SPU+1倍となっている「楽天モバイル」ですが、2020年3月までは+2倍でした。2020年4月から1倍分の低下となっています。
代わりに、4月から新たな対象サービスとして「楽天ひかり」+1倍が加わり、最大16倍の倍率は維持されています。
2021年4月からは、楽天ゴールドカードの優遇(+4倍)が無くなります。
最大16倍!ポイントアップ対象・条件一覧
次に、楽天SPUの各プログラムの特典や条件などを一つずつ解説していきます。
楽天カードで+2倍
楽天市場の決済に「楽天カード」を利用した場合、通常還元分1%、SPU還元分1%還元を合わせて+2%の還元が受けられます。
- 楽天市場の買い物を楽天カードで支払った場合に+2倍
- 楽天カード以外の支払い方法や、ポイントを使った部分は対象外
- +2倍の内訳は、楽天カードの基本還元1倍と、楽天カード使用による特典の1倍
- 「楽天市場の支払いを楽天カードで行った」ことによる特典は+1倍分のみ
楽天市場で買い物を行う場合、楽天カードは必須のアイテムになります。
楽天カードの評判やメリット・デメリット等の詳細は、以下の記事をご参考ください。
楽天プレミアム・ゴールドカードで更に+2倍
楽天ゴールドカード、または楽天プラチナカードを利用して楽天市場で買い物する場合、更に+2倍(楽天カード合計で4倍)のポイント還元率にアップします。
- 楽天市場の買い物を楽天プレミアム・ゴールドカードで支払うと+4倍
- 前述の「楽天カードで+2倍」に、更に+2倍が加算される
- 内訳は、カードの基本還元1倍、楽天カード使用による特典の1倍、楽天カードの種類がプレミアムまたはゴールドであることで更に+2倍。合計+4倍
- 「楽天市場の支払いを楽天カード(プレミアム・ゴールド)で行った」ことによる特典は+3倍分
楽天カード(通常)と楽天ゴールド・プラチナカードの違い・比較は、以下の記事をご参考ください。
→ ##
【楽天モバイル+1倍】
- 楽天モバイルを契約中の方は+1倍
- 現在申し込みを受付中の楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」の契約者も+1倍の対象
楽天モバイルを契約中の方は「+1倍」になります。
現在申し込みを受付中の楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」の契約者も+1倍の対象です。
現在Rakuten UN-LIMITは、先着300万名が1年間無料になるキャンペーンを開催中です。1年間実質無料で楽天市場の買い物を+1倍お得にすることが出来るので、検討する価値あり。
旧FREETEL SIM、DMM mobile SIMは特典対象外
今回、楽天モバイルは、モバイル事業の顧客基盤の拡大と、それに伴う「楽天エコシステム」におけるメンバーシップの強化を図るため、「DMM mobile」および「DMM光」の事業を承継することといたしました。
引用元:RAKUTEN-楽天モバイル、DMM社よりMVNO事業「DMM mobile」等を承継
【保険+1倍】楽天の保険をカードで支払う
- 楽天の保険に加入し、かつ楽天カードで保険料を支払った月の翌月の倍率が+1倍
- 月払いではなく年払いにしてしまうと、年払いを行った月の翌月だけが+1倍になる
- 毎月SPUを+1倍にしたい場合は、一括払い(年払い)ではなく月払いを選ぶこと
- 月払いできるものだと楽天カード超かんたん保険の「持ち物プラン」月200円が最安
- 名前が似ている「楽天超かんたん保険」に加入しないように注意
【楽天証券+1倍】ポイントを含む500円以上の投資
- 楽天証券で投資信託をポイントを利用して500円以上購入した場合、投資信託を購入した月の全ての買い物が+1倍
- 楽天証券には「楽天スーパーポイントコース」と「楽天証券ポイントコース」の2つのコースが存在するが、このうちの楽天スーパーポイントコースを選んでいる必要がある
- ポイントの利用は1ポイントだけでもOKなので、「1ポイント+499円で500円分の投資信託を購入」でもSPU条件達成となる
楽天ポイント投資の特徴やメリット・デメリットなどの詳細は、以下の記事をご参考ください。
楽天ポイント投資が可能な楽天証券では、楽天カード決済での投資信託の「積立」で、積立額の1%分のポイント還元が受けられるお得なサービスもあります。
例えば、毎月1万円分を楽天カード決済で積立投資した場合、毎月もれなく100ポイントが進呈されます。
- 積立額の1%分をポイント付与
→ 無条件で1%の投資利益 - 上限毎月500ポイント(5万円分の積立)
- 進呈ポイントでポイント投資が可能
投資で利益を出すのは簡単な事では無いですが、確定で1%分の利益が出るのはお得過ぎますね!
貰ったポイントは、ポイント投資に回し、さらに効率的な運用(楽天市場のお買い物も還元率+1%)が行えます!
楽天カードを利用した投資信託の積立のメリット・デメリット、また実際の「やり方」や注意点などの詳細は、以下の記事をご参考ください。
【アプリ+0.5倍】楽天市場アプリで買い物
- 楽天市場の買い物を、楽天市場アプリから行うと+0.5倍
- 以前は月に1回でもアプリから買い物を行えば、その月の全ての買い物に倍率が加算されていたが、今はアプリを使って買い物した分だけがSPU+0.5倍の対象
【楽天銀行+1倍】楽天カード引落口座で
楽天カードの引き落とし口座として、楽天銀行に設定している場合、+1倍の還元が受けられます。

楽天市場で買い物を行う場合、楽天カードと合わせて、楽天銀行が必須アイテムと言えそうです!
楽天銀行は、先に解説した「楽天証券」との連携で普通預金金利が0.1%になる他、口座開設キャンペーンで1,000円が貰えるので、まだ口座開設していない方は、要チェックです。
また、楽天銀行ハッピープログラムで、ATMや振込手数料の優遇が受けられるほか、楽天ポイントもザクザク貯まるので、楽天ユーザーにとって楽天銀行は必須アイテムになります。
【楽天TV+1倍】NBA・パリーグの契約
要点まとめ
- 「NBA Rakuten」またはRakuten TVの「Rakuten パ・リーグ Special」ご利用で+1倍
- 二つのサービスをどちらも利用したとしても、+2倍にはならないので注意
【楽天ブックス+0.5倍・Kobo+0.5倍】1,000円以上の購入
楽天ブックスで、当月1回1,000円以上の買い物をすると、その月の楽天市場の全ての買い物が+0.5倍になります!
楽天Kobo(電子書籍)でも同様に、1,000円以上の買い物をすると、その月の楽天市場の全ての買い物が+0.5倍になり、楽天ブックス・Kobo両方で+1倍の還元が受けられます。

キャンペーン時などに、読みたい本と合わせて購入するとお得ですね!
【楽天pasha+0.5倍】100ポイント以上の獲得
- 楽天市場でのお買い物月に「トクダネ」をGETし、対象商品を購入、そのレシートを申請し、合計100ポイント以上の付与が確定することが条件
- 条件達成でその月の楽天市場の全ての買い物が+0.5倍
【楽天ビューティ+1倍】美容室・エステサロンの利用で
- 3,000円(税込)以上の ネット予約&施術完了で、ネット予約をした月の楽天市場の全ての買い物が+1倍

お買い物マラソン・キャンペーンが豊富な時期と合わせて、美容室などを利用する事で、更にお得になります!
楽天ファッション+0.5倍
- Rakuten Fashionで月1回買い物をすると、その月の楽天市場の全ての買い物が
+0.5倍 - 買い物金額の制約はないが、Rakuten Fashionは3,980円未満の買い物だと送料が550円かかるため注意
楽天でんき+0.5倍
楽天でんきに加入し利用の間、楽天市場の全ての買い物が+0.5倍になります。
楽天トラベル+1倍
昨今のご時世、中々利用する事はありませんが、楽天トラベルも楽天SPUのポイントアップ対象です。
楽天トラベルで5,000円(税込)以上の 対象サービスを予約&実際に旅行をすると、ネット予約をした月の楽天市場の全ての買い物が+1倍
楽天ひかりで+1倍
2020年4月より、新たに楽天SPUに加わりました!
楽天ひかりマンションプラン、またはファミリープランの利用で、楽天市場の全ての買い物が+1倍になります!
このように、各プログラムで条件を満たす事で、楽天市場で最大16倍の還元率でお買い物が行えます。

私の場合、通常12.5倍です。楽天トラベルや楽天ビューティが絡む月は更に1~2倍上乗せされます!

私は、普段9〜10倍で、美容室の利用や本を購入する際は、12倍くらいになる事もあります!
この記事を書いた人
Twitterにて、お得なコード決済・キャッシュ情報まとめを月3回更新中。50日間でフォロワーさん5000人増。
日々のお得情報も毎日欠かさず発信 #お得な毎日 も。