S&P500への投資は、インデックスファンドやETFなどの投資信託を用いて行うことができます。しかし、投資信託には、インデックスファンドや国内ETF、海外ETFなどが多数あり、どのファンドが良いのか?迷ってしまします。
そこで、本記事ではS&P500型のインデックスファンドとETFを比較・解説し、投資信託の選び方やおすすめ銘柄、またお得な買い方なども解説して行きます。
そもそも「S&P500」って何?という方は、以下の記事をご参考ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/sp500/
S&P500に連動するオススメ投資信託は?
スバリ、初心者の方に最もオススメなS&P500型の投資信託(インデックスファンド)は「iFree S&P500インデックス」です。
S&P500型のインデックスファンドとして最も手数料が安く、毎月の自動積立や分配金の自動再投資が行えるなど、手間をかけずにS&P500と同等の投資成果をあげることができます。
また、最低100円から積立・購入ができるうえ、SBI証券で購入・保有すれば、毎月お得なポイント還元サービスが受けられます。
[box05 title=”iFree S&P500インデックスがオススメな理由”]
- 毎月の自動積立ができる
- 分配金の自動再投資ができる
- 最低100円から積立・購入できる
- SBI証券での購入・保有でポイント還元
- 手数料(信託報酬)の安いもを選ぶ
- 初心者向け:手間をかけたくない ⇒ インデックスファンド
- 中上級者向け:手間よりもコスト重視 ⇒ 米国ETF
- コスト:商品の売買手数料「初期コスト」と保有期間中にかかる「継続コスト」がある
- 利便性:売買の方法や積立の仕組み等に違いがある
- ネット証券ならほとんどの場合、購入手数料無料
- 一部ファンド(新興国株式)は売却時に0.1~0.3%程度の手数料がかかる
- 株式同様の売買手数料がかかる
- 年率0.1%〜0.5%程度
- ETFよりも割高な場合がある
- インデックスファンドより割安。半分以上安い場合も
⇒ 信託報酬の安さがETF最大の魅力! - 金額ベースで買付可能
- 最低500円から自動積立が可能
- 自動積立は不可
- 最低購入金額が高い場合も
- 金額ベースの購入は不可
⇒ 株単位の購入 - ベンチマーク:S&P500
- 購入手数料:ネット証券で無料(ノーロード)
- 信託報酬(税抜):年率0.45%(その他諸経費を含む実質コスト:初回決算待ち)
- 売買単位:1万円から1円単位(SBI証券なら最低100円から積立可能。)
- 決算:年1回(3月10日。休日の場合、翌営業日)
- 償還日:無期限(設定日:2017年9月29日)
- 信託財産留保額:無し
- 初心者向け:iFree S&P500インデックス
- 中上級者向け:バンガード・S&P500ETF(VOO)
- 保有額1,000万円以上で還元率2倍
- 一部ファンドは年率0.05%の還元率
- ANA:最大6万マイル
- dポイント:最大1万pt ⇒ キャンペーン詳細
- ポイント除外ファンドが少ない
- 還元率は少ない
- 低コストのインデックスファンドはポイント除外
- 月平均保有額が3000万円以上でポイント2倍
- 多数のポイント集計除外ファンド
- SBI証券へログイン(SBI証券 口座開設
)
- SBI証券のログインページから投資信託のメニュー画面へ
- 買付方法を(金額・口数・積立・つみたてNISA)の中から選ぶ
- 金額や頻度(積立のみ)を指定して注文
⇒ SBI証券公式ページ
[/box05]
手数料の安さにこだわる場合、海外ETFのバンガード・S&P500ETF(VOO)がありますが、海外ETFの手間や売買手数料・為替手数料を考えると、初心者の方や少額積立を行う方には、あまりオススメできません。
以下、自分の投資スタイルにあった投資信託の選び方、またインデックスファンドやETFの違いなどを解説しつつ、S&P500型投資信託を徹底比較して行きます。
https://money-laboratory-ryoma.net/ifree-sp500-index-sbi/
S&P500に連動する投資信託の比較・一覧
はじめに、投資信託を選び方とインデックスファンドとETFの違いなど、基礎的なことを解説します。そして、その後、S&P500型インデックスファンドとETFの比較、それぞれのおすすめファンドなどをピックアップして行きます。
選び方・選出基準
投資信託を選ぶ際に重要なことは手数料(信託報酬)の安さです。信託報酬は、保有している投資信託に一定の割合で徴収される手数料です。
手数料(信託報酬)が高いと、その分投資信託のパフォーマンスが悪化しますので、ベンチマークが同じファンドを選ぶ場合、手数料の安い投資信託を選ぶことが重要です。
[box05 title=”投資信託の選び方”]
[/box05]
また、投資信託には、インデックスファンドとETF(上場投資信託)の2種類の投資商品がありますが、基本的に初心者の方は、手間がかからず少額から購入・積立ができるインデックスファンドがオススメになります。
以下、インデックスファンドとETFの違いを比較しつつ、なぜ初心者の方にインデックスファンドがオススメなのか?など解説して行きます。
インデックスファンド・ETFの違い
インデックスファンドとETFの主な違い(比較ポイント)は、コストと利便性です。以下、この2つのポイントに関して、両商品を比較していきます。
[box02 title=”比較するポイント”]
[/box02]
手数料(コスト)比較
はじめに、コストに関して比較していきます。下表は、インデックスファンドとETFの初期コスト・継続コストを比較したものです。ネット証券で購入手数料が無料になることが多いインデックスファンドが初期コストは安くなりますが、継続コストである信託報酬は、ETFの方が割安である場合が多くなっています。
インデックスファンドとETFの手数料(コスト)比較:
項目 | インデックスファンド | ETF |
---|---|---|
初期 コスト | ||
継続 コスト |
結局どっちが安いの?と疑問がわくかもしれませんが、その答えは「運用期間」によって違います。商品によって違いますが、おおよそ10年程度以上継続的に商品を保有する場合、初期コストよりも継続コストが重要になってきます。
そのため、長期的に保有しつづける場合は「ETF」、中長期で保有する場合は「インデックスファンド」がお得になる状況が多くなっています。
利便性の比較
以上のように、コスト面では長期投資の場合、ETFにお得感があります。ただし、利便性に関しては、インデックスファンドの方がETFよりも優れていると言えます。
下表は、各商品の利便性を比較したものです。購入方法や積立投資などの分かりやす・しやすさ等、利便性はインデックスファンドの方が優れています。ETFは、自分で積立を株数単位でやらなくてはいけないので、初心者の方は難しいと感じるかもしれません。
インデックスファンドとETFの利便性の比較:
項目 | インデックスファンド | ETF |
---|---|---|
買付 | ||
分配金 | 自動再投資が可能 | 自動再投資ができないので自分で再投資が必要 |
もう少し詳しく解説すると、インデックスファンドは、金額ベースで購入が可能です。例えば、1万円とか15,000円など、キリが良く、管理のしやすい金額で購入できます。一方、ETFは株数単位での購入なので、自分の投資したい金額で何株購入することができるのか計算したり、調節したりしなくてはいけません。
また、インデックスファンドは毎月100円から自動積立(毎月の投資日と金額、銘柄を選択)が行えますが、ETFはできません。毎回自分で株数を決めて、手動で購入しなくてはいけません。最低投資金額もETFの場合、数千円や数万円となっています。
分配金の再投資に関しても、インデックスファンドは自動で分配金の再投資をしてくれます(購入時に分配金再投資コースを選ぶ)。しかし、ETFは分配金の再投資は自分でしなくてはいけません。また、再投資の際に売買手数料がかかったり、分配金をキリよく再投資するのも難しくなっています。
このように、インデックスファンドとETFには、それぞれメリット・デメリットがありますので、皆様の運用手法に合わせて、商品をお選びください。基本的に、初心者の方は、インデックスファンドの方が便利で扱いやすいと思います。
インデックスファンドとETFの比較・詳細は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/indexfund-vs-etf/
以下、投資信託の選び方がわかったところで、S&P500に連動するインデックスファンド、およびETFの比較・一覧を見ていきます。
インデックスファンドの比較・一覧|オススメ銘柄は?
S&P500に連動するインデックスファンドは、2018年6月現在、下表の3つがあります(7月以降、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の新規設定が予定されています)。
ファンド名 | 信託報酬 |
---|---|
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 0.16% |
iFree S&P500インデックス | 0.225% |
iシェアーズ米国株式インデックスファンド | 0.375% |
米国株式インデックス・ファンド | 0.45% |
S&P500型でおすすめの銘柄は「iFree S&P500インデックス」です。他の銘柄と比べて信託報酬が安いので、中長期で見た場合、パフォーマンスに大きな差が出てきます。
また、iFree S&P500インデックスは、SBI証券での購入・保有で、年率0.05%のポイント還元サービスを受けることができます。
米国株式インデックス・ファンド
[ac-box01 title=”米国株式インデックス・ファンドの詳細を確認”]
米国株式インデックス・ファンドは、購入手数料無料(ノーロード)のインデックスファンドです。
ファンド保有時にかかる手数料「信託報酬」は、年率0.45%(税抜)で、eMAXIS Slim米国株(S&P500)などと比較すると割高です。
[jin-fusen2 text=”米国株式インデックス・ファンドの手数料”
項目 | 手数料が発生する タイミング | 手数料(税抜) |
---|---|---|
購入手数料 | ファンド購入時 | 無料 |
信託財産留保額 | ファンド売却時 | 0.1% |
信託報酬 | ファンド保有時 | 年率0.45% |
構成銘柄(米国株)の比率
本ファンドは、米国の代表的な株価指数「S&P500」をベンチマークとしており、約500銘柄から構成されています。構成銘柄の上位10銘柄の構成比率は、以下のようになっています。
[jin-fusen2 text=”構成銘柄比率”]
銘柄 | 構成比 | 業種(セクター) |
---|---|---|
マイクロソフト | 3.5% | テクノロジー |
アップル | 2.8% | テクノロジー |
アマゾン | 2.7% | 消費者サービス |
アルファベット | 2.2% | テクノロジー |
1.6% | 情報技術 | |
バークシャー・ハサウェイ | 1.4% | 金融 |
ジョンソン&ジョンソン | 1.3% | ヘルスケア |
JPモルガン・チェース | 1.2% | 金融 |
エクソン・モービル | 1.1% | エネルギー |
VISA | 1.0% | 金融 |
アップルやマイクロソフト、アマゾンなど全世界でも有名な企業が多く組み込まれています。また、バフェット氏率いるバークシャーもランクインしています。本ファンドを利用することで、有名経営者の企業や米国のグローバル企業に分散投資が行えることがわかります。
分配金・利回り
本ファンドの決算は年1回(3月)行われます。
設定来、一度も決算を迎えていないため、分配金の発生はありません。分配金が出てしまうと、分配金への課税分(約20%)投資パフォーマンスが悪化するので、ファンド内へ再投資してほしいです。
長期投資を行う場合、効率的な資産運用のため、分配金が出た場合でもファンドへ再投資することが重要です。SBI証券など証券会社の注文時に「分配金再投資コース」を選ぶことで、自動再投資ができます。
また、これまでの本ファンドのパフォーマンスは、以下のようになっています。
期間(直近) | ファンド | ベンチマーク |
---|---|---|
1ヶ月 | 3.33% | 3.37% |
3ヶ月 | 7.71% | 7.85% |
6ヶ月 | - | - |
設定来 | 7.71% | 7.85% |
また、ファンドのパフォーマンスがベンチマーク(S&P500)よりも若干悪い理由は、ファンドのパフォーマンスは手数料を引いたものとなっているためです。手数料の大切さが身に沁みる結果となっています。
まとめ・評価
本ファンドのデータをまとめると、以下のようになっています。
[box06 title=”米国株式インデックス・ファンドのデータ・まとめ”]
[/box06]
[/ac-box01]
ETFの比較・一覧|オススメ銘柄は?
S&P500に連動する代表的な低コストETFは、下表のような銘柄があります。日本の株式市場に上場する国内ETF、米国株式市場に上場する米国ETFの2種類のETFがあります。
ファンド名 | 信託報酬 | 種類 |
---|---|---|
バンガード・S&P500ETF(VOO) | 0.04% | 米国ETF |
iシェアーズS&P500ETF(IVV) | 0.04% | 米国ETF |
SPDR S&P500 ETF(1557) | 0.0945% | 国内ETF |
国内ETFと米国ETFの違いは、売買手段が日本円単位か米国ドル単位かの違いです。また、国内ETFの取引には売買手数料のみです、米国ETFには売買手数料の他に日本円から米ドルに両替するための為替手数料がかかります。
ただ、米国ETFには、経費率が0.04%と超低コストのバンガード・S&P500ETF(VOO)があります。そのため、それなりの資金を一度に投資する方は、VOOを利用しても良いでしょう。
ただし、基本的には、初心者の方や少額を積立投資する予定の方は、先に挙げたインデックスファンド「iFree S&P500インデックス」が良いでしょう。
まとめ・評価
ここまで解説してきたことをまとめると、S&P500型の投資信託は、コストや投資を行う手間を考えると、以下の2銘柄のうちのどちらかがオススメです。
[box05 title=”おすすめS&P500型ファンド”]
[/box05]
基本的に、初心者の方や少額を積立・購入する方はiFree S&P500インデックスで、それなりの資金で手間を惜しまない方はバンガード・S&P500ETF(VOO)がオススメです。
最後に、初心者の方やこれからS&P500への投資を始める方向けに、お得な購入方法や実際の買い方・購入の手順や流れを画像付きで解説して行きます。
S&P500に連動する投資信託のお得な買い方は?
最後に、S&P500への投資の実践編として、お得な投資信託の買い方や実際の購入方法を解説して行きます。
ネット証券No.1のSBI証券がお得
iFree S&P500インデックスなどの投資信託は、ネット証券でシェア1位のSBI証券での購入・保有がお得です。
購入手数料は、どのネット証券でも無料で変わらないのですが、各ネット証券で行われている「ポイント還元プログラム」に違いがあります。
ポイント還元プログラムとは、投資信託の保有額に応じてポイント還元されるサービスです。ポイントは、現金などに交換できるため、ポイント還元率の高いネット証券でファンドを購入することで、お得にファンドを保有することができます。
以下の表は、ネット証券のポイントプログラムの比較を行ったものです。結論から言うと、SBI証券の投信マイレージが還元率が良く利便性が高いと言えます。
証券会社 | 還元率 | 特徴 |
---|---|---|
SBI証券 | 年率0.1% (最大:年率0.24%) | |
SMBC日興証券 | キャンペーンでANAマイルやdポイント | |
楽天証券 | 残高10万円毎に月4ポイント (最大:年率0.048%) | |
マネックス証券 | 月平均保有額の年率0.08% (最大:年率0.08%) | |
auカブコム証券 | 月平均保有額100万円につき1ポイント (最大:年率0.24%) |
SBI証券であれば、最大0.24%(年率)のポイント還元が受けられます。
SBI証券での投資信託の購入方法
次に、SBI証券で投資信託の購入を行う流れや実際の手順・方法を画像付きで解説して行きます。口座開設から購入まで網羅的に解説しますので、ご参考ください。
まず、実際の購入の流れを確認して行きます。SBI証券の口座開設から購入・買付までの流れは、以下のようになっています。
[box02 title=”買付・積立の流れ”]
[/box02]
買付の流れとしては、SBI証券へログイン後、投資信託のページへ移り、そこでファンド名(例えば:iFree S&P500インデックスファンドなど)を検索し、金額買付や積立買付などを行う流れとなります。
SBI証券で投資信託の購入予定の方で、まだ口座を開設していない方は、以下の公式ページから無料の口座開設が行えます。今なら口座開設キャンペーンで最大15万円の現金がもらえます(7月31日まで)。
SBI証券の口座開設方法の手順、図解付き解説は、以下をご参考ください。
口座開設が終わったら、SBI証券にログインします。。下図は、SBI証券ログイン後の画面ですが、ページ上部の「投信」というタブをクリックすると、投資信託のページへ行きます。
「投信」というタブをクリックすると、下図のような、投資信託専用ページへ移ります。このページの左にある検索窓から欲しい投信(例えば「iFree S&P500インデックス」など)を検索します。
検索窓で「iFree S&P500インデックス」と検索すると、下図のようなページへ移ります。ここで「iFree S&P500インデックス」のリンクをクリックすると、iFree S&P500インデックスの買付・積立、また説明画面に移ることができます。
「iFree S&P500」のリンクをクリックすると、下図のような画面へ遷移します。ここで、iFree S&P500の買付方法の種類を選び、クリックします。
ちなみに、初めて購入する場合などに、以下のように、目録見書の確認画面が出てきます。目録見書のチェックが終わったら、画面の下まで行き(スクロール)「同意して次へ」をクリックすると、それぞれの買付画面へ移動します。
金額買付
金額買付は、何円分購入するかを指定して、iFree S&P500インデックスを購入する方法です。指定した金額に合わせて、自動的に割り当て口数を購入することができます。私自身、この方法で買い付けることが、ほとんどです。
金額買付を選んだ場合、下図のような画面に移ります。購入金額や分配金の受取り方法を選んで、取引パスワードを入力後、注文する流れとなっています。ちなみに、この画面上で、つみたてNISAではない通常のNISAの買付も選択できます。
⇒ つみたてNISAのメリット・デメリット、現行NISAとの比較・違いは?
積立買付を選んだ場合、下図のような画面に移ります。金額指定の買付同様に、預かり区分を選択後(通常NISAも選べます)。金額や積立頻度を選択します。
積立頻度は、毎日・毎週・毎月など様々な方法が選べます。頻度を選んだ後は、積立時の金額と積立日を選びます。積立日は、例えば、毎月積立を選んだ場合、毎月の何日に積立を行うかを選択します。ボーナス月設定などもあります。
このような流れで、SBI証券で投資信託の購入が行えます。
SBI証券は、投資信託の他にも、海外ETFや米国株の品揃えが良く、コストも業界最安水準です。また、投信マイレージやIPOチャレンジポイント、PTSなど、様々な独自のメリットがあります。
口座開設費・維持費は無料ですし、今なら口座開設キャンペーンで最大15万円の現金がもらえるので、口座を持っていない方は、この機会に口座を開設してみると良いでしょう。
SBI証券の口座開設キャンペーンの詳細は、以下をご参考ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/sbi-securities-campaign/