最大「5万円分」プレゼント!

米国株(アメリカ株)投資のメリットは?投資方法(はじめ方)や配当金、注意点・デメリットも解説

米国株(アメリカ株)投資のメリットは?配当金や注意点・デメリット、手数料の安いおすすめ証券会社なども解説

米国株(アメリカ株)投資のメリットは?配当金や注意点・デメリット、手数料の安いおすすめ証券会社なども解説

米国株(アメリカ株)投資のメリットは?投資方法(はじめ方)や配当金、注意点・デメリット



世界の株式市場を牽引する存在となっているのが、米国(アメリカ)株式市場です。実際、過去の株式市場の成長(パフォーマンス)を見ても、日本などの先進国を中長期で凌駕していることがわかります。

その成長を続ける米国株への投資ですが、日本からでもマネックス証券SBI証券などのネット証券を利用することで、割安な手数料で比較的簡単に投資できるようになりました。

そこで、本記事では、経済成長が期待されている米国市場への投資の特徴やメリット、注意点などを解説していきます。また、実際の投資方法や取引手数料の安いお得な証券会社なども解説していきます。

目次

米国株の特徴・メリットは?

はじめに、米国(アメリカ)株の特徴や投資するメリット等を解説していきます。米国株投資のメリットは、主に以下のような点が上げられます。

米国株投資の特徴・メリット

  • 大型株や株式市場全体も上昇
  • 多くの成長企業
  • 株主還元に積極的で配当金が増える
  • 珍しい業種も
  • ETFなど豊富な投資商品

以下、それぞれの特徴を解説していきます。

大型株や全体相場でも上昇

日本の株式市場の場合、日経平均株価TOPIXなど株式市場全体や大型株は、中長期で右肩上がりで上昇することは稀です。しかし、米国の場合、NYダウS&P500などの株価指数、またアップルマイクロソフトアマゾンなどの大型株であっても中長期で右肩上がりの上昇を続けています。

IBMやアマゾンなど超大型株であっても数年で株価が2倍になることも珍しくなく、初心者の方でも知っているような、株価指数や大型銘柄でも、十分なリターンが狙える可能性があります。

アップル・アマゾン・Facebookなど多くの成長企業!

また、アメリカでは、世界の人々の消費行動も変えてしまう新興企業がすごい勢いで成長することが多い点も特徴です。

アップルのiPhoneやネットショッピングで急拡大したアマゾン、またSNSの草分けのFacebookなど、数十年前には考えもつかなかったサービスやイノベーションを引き下げた企業が、アメリカから生まれています。昨今では、シェアリングエコノミーの代表格AirbnbやUberなども生まれています。

他の先進国とは違う人口の増加、また国策などによりベンチャー企業が立ち上がり成長しやすい土壌があることなどもあり、今後も新たなサービスを提供する成長ベンチャー企業が市場を盛り上げていくかもしれません。

株主還元に積極的!配当金が増える!

アメリカでは「会社は株主のもの」という考えが根強く、企業の株主還元が手厚い点が第一の特徴です。日本企業よりも、自社株買いや配当金の成長などに積極的で、株主に大きなメリットとなります。

例えば、日本企業の場合10年以上増配を続ける企業は限られますが、米国では多く、25年以上増配を続けている企業でも50社程あります。50年以上増配を続けるジョンソン&ジョンソンなど、半世紀に渡って増配を続ける企業もゴロゴロしています。

企業の成長による株価の値上がりも嬉しいですが、投資家にとってのリアルマネーである配当金の成長も中長期の投資では大切になってくるので、米国企業の配当の積極性はうれしいですね。

参考 S&P500配当貴族指数を利用することで、米国の25年以上増配を続けている企業に絞った投資も行えます。詳しくは、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/sp500-dividend-aristocrats/

個別銘柄だけでなくETFなど豊富な投資商品

アップルやFacebook、アマゾンなど世界でも有名な優良企業も多く存在する銘柄ですが、ETFといわれる、銘柄のパッケージ商品(投資信託の1つ)も充実しています。バンガードETFゼロETFを利用すれば、日本からでも様々な業種や投資方針に合わせた投資が行えます。

注意点・デメリットは?

ここまで紹介してきたように、米国株への投資は多くのメリットがあります。ただし、日本株への投資にはない注意点やデメリットがあるので、それらの点を抑えておく必要があります。特に、日本から米国株に投資する場合、以下の2点に注意する必要があります。

米国株投資の注意点

  1. 株式の取引手数料が割高
  2. 日本株よりも情報面で不利なことも

日本から米国株へ投資する場合、株式の売買手数料に加えて、日本円を米ドルへ両替する為替手数料もかかります。これらの手数料のため、国内株を取引するよりも手数料が若干割高になります。また、株式の情報やアメリカの市況などの情報も国内と比べると取得しにくい面があります。

米国株式市場では、日本にあるストップ高やストップ安が無いので、この点も注意が必要です。特に、値下がりリスクの面で、ストップ安が無い点は、覚えておきましょう。

ここまで紹介してきたように、米国株への投資は、デメリットや注意点があるものの、日本株投資にはなかなかないメリットもあります。以下では、米国株への2種類の投資方法や、手数料の安い証券会社などの活用法など、実際の米国株投資について解説していきます。

米国株の投資方法・はじめ方

ここからは、米国株への実際の投資方法などを解説していきます。

初心者の方は投資信託の利用も

多数ある米国株の中から、業績などを吟味し投資銘柄を絞る作業は、投資初心者の方にはなかなか大変です。しかも、米国株の場合、米国の市況やアメリカ人の文化の把握、また時には英語の資料を読んだりと、日本株への投資より若干ハードルが高くなります。

そこで便利なのが、米国株の数十〜数百の銘柄をパッケージ化してくれている投資信託(投信)の利用です。投信の中でも、インデックスファンドと呼ばれる商品を利用すれば、超低コストで、米国の代表的な株価指数であるNYダウやS&P500と同等のパフォーマンスを得ることができます。

例えば、楽天・全米株式インデックス・ファンドiFree NYダウインデックスiFree S&P500インデックスを利用すれば、購入手数料無料(ノーロード)で、アマゾンだけでなく、アップルFacebookマイクロソフトゴールドマン・サックス等の銘柄に分散投資が行えます。

下表は、米国株式市場への分散投資を目的としたインデックスファンドのベンチマークや保有時の手数料「信託報酬」を比較した表です。楽天・全米株式やiFree S&P500インデックスが低コストで分散効果も高いためオススメです。

ファンド名信託報酬(税抜)ベンチマーク
SBI・バンガード・S&P500インデックスファンド0.09264%S&P500
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)0.16%S&P500
楽天・全米株式インデックス・
ファンド
0.17%CRSP USトータル・マーケット・インデックス
iFree S&P500インデックス0.225%S&P500
iFree NYダウインデックス0.225%NYダウ
たわらノーロードNYダウ0.225%NYダウ
米国株式インデックス・ファンド0.45%S&P500
SMTダウジョーンズ・インデックス・オープン0.50%NYダウ
SMT米国株配当貴族インデックス・オープン0.55%S&P500配当貴族指数
野村インデックスファンド・米国株式配当貴族0.50%S&P500配当貴族指数
i-mizuho米国株式インデックス0.57%S&P500
eMAXIS NYダウインデックス0.60%NYダウ

参考 米国株式市場への投資を目的とした投信の比較・一覧は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/us-stock/#indexfunds

投資信託のお得なオススメ購入先

インデックスファンド等の投資信託は、証券会社や銀行などで購入できます。その中でも、手数料が安く、お得なポイント還元などのサービスがあるインターネット証券での購入・保有がオススメです。

以下の表は、ネット証券の各ポイント還元プログラムの比較を行ったものです。結論から言うと、SBI証券投信マイレージが還元率が良く、利便性が高いと言えます。

証券会社還元率特徴
SBI証券年率0.1%
(最大:年率0.24%)
楽天証券残高10万円毎に月4ポイント
(最大:年率0.048%)
  • ポイント除外ファンドが少ない
  • 還元率は少ない
マネックス証券月平均保有額の年率0.08%
(最大:年率0.08%)
  • 低コストのインデックスファンドはポイント除外
auカブコム証券月平均保有額100万円につき1ポイント
(最大:年率0.24%)

SBI証券であれば、最大0.24%(年率)のポイント還元が受けられます。ただし、iFree NYダウインデックス等は、もともとの手数料(信託報酬)が極めて安いので、ポイントサービスが適用される証券会社が、SBI証券と楽天証券のみとなっています。

SBI証券の還元率が0.05%、楽天証券の最大還元率が0.048%なので、SBI証券での購入保有がお得になります。(詳細:iFree NYダウインデックスはSBI証券での購入・保有がおトク!)ちなみに、SBI証券であれば個人型確定拠出年金(iDeCo)でも購入・保有することもできます。

参考 SBI証券の詳細確認や口座開設(無料)は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで最大10万円がもらえます。(3月31日まで)

SBI証券の詳細確認・口座開設(無料)

参考 本サイトでのSBI証券の評価・解説は、以下をご参照ください。

米国個別企業への投資は?

日本からは、アップルやアマゾン、Facebook、マクドナルド等、だれもが知っているグローバル企業への個別銘柄投資も行えます。株式の取引には、売買手数料と為替手数料の2種類のコストがかかりますが、以下紹介するネット証券を利用することで、低コストで取引が行えます。

配当利回りが高い米国株は、以下の配当利回りランキングをご参照ください。

米国株配当利回りランキング【2020年】取引件数が多い人気銘柄も紹介

米国株のお得なオススメ購入先

米国株取引のための証券会社として個人的にオススメなのが、マネックス証券です。株式取引にかかる手数料の安さ、また取引の利便性や取引銘柄の多さなどで、他社を圧倒しています。

以下の表は、手数料の安いネット証券3社の手数料や取引の利便性を比較したものです。手数料は、SBI証券とマネックス証券で同水準となっていますが、取り扱い銘柄数や時間外取引が可能である点などマネックス証券の利便性が高くなっています。

米国株の取引が可能なネット証券の比較・一覧

項目マネックス証券SBI証券楽天証券
売買手数料約定金額の0.45%
*5ドル以上20ドル未満
約定金額の0.45%
*5ドル以上20ドル未満
取引毎に25ドル
*1000株以上の場合、1株超える毎に+0.02ドル
為替手数料25銭25銭
*住信SBIネット銀行で15銭
25銭
取扱銘柄数約3,000銘柄約1,300銘柄約1,300銘柄
リアルタイム株価無料月額500円月額1,000円
取引ソフトの有無PC、スマホなしPC
時間外取引××
特定口座
貸株××

米国株のおすすめ証券会社(口座)は?選び方やメリット、比較ランキングなど解説

参考 マネックス証券の詳細確認・口座開設(無料)は、以下から行えます。今なら口座開設キャンペーンで最大51,000円相当のポイントがもらえます(3月31日まで)

マネックス証券の詳細確認・口座開設(無料)

また、マネックス証券の詳細やキャンペーン情報は、以下をご参照ください。

ただし、為替手数料に関しては、SBI証券が住信SBIネット銀行との連携で少し安くなるので、利便性にこだわりがない方や、バンガードなど米国ETFの取引を行う方は、SBI証券の方が良いかもしれません。

参考 SBI証券の詳細確認や口座開設(無料)は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで最大10万円がもらえます。(3月31日まで)

SBI証券の詳細確認・口座開設(無料)

また、SBI証券と住信SBIネット銀行の口座開設方法は、以下をご参照ください。

SBI証券と住信SBIネット銀行の口座を同時に開設する方法

SBI証券は、米国株・海外ETFの他にも、投資信託の品揃えが良くコストも業界最安水準です。また、IPOチャレンジポイントPTSなど、様々な独自のメリットがあります。口座開設費・維持費は無料ですので、口座を持っていない方は、この機会に口座を開設してみると良いかもしれません。

SBI証券の特徴

SBI証券
  • 2020年オリコン:ネット証券部門で第1位(5年連続)
  • 投資信託の保有中に高還元ポイントバック!
  • 海外ETF・株式が最安手数料
  • 個人向け国債の購入で現金がもらえる!
  • PTS(夜間取引)など国内株式も充実!
  • 独自のIPO当選システム!(IPOチャレンジポイント)

参考 SBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで、最大10万円がもらえます(3月31日まで)

SBI証券の詳細確認・口座開設(無料)

また、SBI証券で米国ETFを取引するメリット等については、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/sbi-securities-foreign-stock-merit-demerit/

米国株(アメリカ株)投資のメリットは?配当金や注意点・デメリット、手数料の安いおすすめ証券会社なども解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

橘 龍馬のアバター 橘 龍馬 サイト管理人

投資歴7年、30代3児の父。理学博士。
投資・節約の専門メディア「マネーの研究室」のサイト管理人。
インスタ・Twitterも更新!

【サイト利用時の注意点・免責事項】

 

掲載の情報は、信頼するに足ると信じる情報に基づいて作成したものですが、当サイトのデータの正確性は保証されていませんので、ご注意下さい。

本サイトの情報等を用いて行う行為に関して、その責任は全て利用者自身に帰属します。万一、利用者が何らかの損害を被った場合、その損害に関して当サイト管理者および情報を提供している第三者は一切の責任を負うものではありません。

本サイトは投資家・金融サービス利用者への情報提供を目的としており、証券・FXに関する契約締結の代理、媒介、斡旋、売買推奨、投資勧誘等を行うものではありません。

また、当ブログに記載の仮想通貨は暗号資産のことを指します。

目次