バンガードETFは、SBI証券など国内のネット証券から低価格で購入できるうえ、国内ETFや他社の海外ETFと比べて手数料が安く、種類も豊富です。そのため、日本の投資家に長年利用されています。
本記事では、バンガードETFの特徴や手数料が安い秘密、またETF毎の手数料や特徴、利回りなどを比較していきます。
バンガードETFなど外国株・海外ETFはSBI証券での売買(取引)がお得です。他の証券会社(ネット証券)と比べて手数料が安く済みます。
バンガードETFとは?
はじめに、バンガードETFについて解説していきます。
特徴・メリット
バンガード社の運用するETFには、以下2つの特徴があります。特に、保有中にかかる手数料(信託報酬)が国内ETFや他社の海外ETFと比べて、圧倒的に安い点が魅力的です。
- 信託報酬(経費率)が格安:投資パフォーマンスの確実な向上
- 多様な投資先:様々な国や地域の企業(株式)、また債券に分散投資ができる

コストは投資家への確実なマイナスリターンとなるため、信託報酬の安いETFを選ぶことが重要です。
また、後述するように、先進国や新興国など様々な国や地域に分散投資ができます。高配当銘柄や債券などニッチな分野にも超低コストで分散投資ができるメリットもあります。
実際、これらのメリットから、国内の個人投資家に人気で、保有人数や約定件数などで、毎回ランキング上位となっています。本ETFの他、米国の人気ETFは、以下をご参照ください。
手数料(コスト)が安い理由
手数料が安いので「何か変なこと・複雑なことをETF内でやっている?」と疑問を持つかもしれません。
しかし、バンガードでは、以下に上げるようなビジネスモデルの工夫により他社よりも安い低コストを実現しています。
- バンガード社の構造
- 特許を取得しているETFの構造
以下、これらの理由について詳しく見ていきます。
バンガード社の構造
通常、株式会社は会社の利益を株主に還元しなくてはいけませんが、バンガード社は投資家が保有するバンガードのファンドによって所有されています。
このような形態をとるため、バンガード社は外部の株主に配当を払う必要がなくなりますので、他の運用会社と比べて経費は削減されます。その結果として、ファンドやETFの経費率を安くなっています。
特許を取得しているETFの構造
手数料が格安であるもう1つの理由は、バンガード特有のファンド構造にあります。
通常、ファンドは、そのファンド単体で運用されます。例えば、あるAとB、2つのファンドを設定した場合、各ファンドの運用は、それぞれ別々に行われます。
一方、バンガードETFは、既存のインデックスファンド等と合同で運用を行っています。例えば、あるAファンドとBファンドは大元となるCファンドで運用されています。このように、ファンドを合同運用によるスケールメリットで、人件費削減など、効率的な運用(コスト削減)が可能になります。
バンガードETFのデメリット・注意点は?
手数料が非常に安いバンガードETFですが、国内ではなく米国に上場しているため取引時の手数料が割高です。しかし、SBI証券など証券会社によっては、手数料が安く、またNISA口座で買付手数料無料等のサービスも行っています。
そのため、お得な証券会社(特にネット証券)をうまく活用することで、デメリットを回避することができます。お得な証券会社については、後述します。
バンガードETFの手数料・利回り・特徴の比較一覧
次に、バンガード社の提供するETFを紹介していきます。投資・資産クラスや信託報酬(経費率)、利回り等を比較していきます。
全世界(先進国・新興国)株式クラスのETF一覧
はじめに、地域別の株式市場を投資対象としてETF銘柄を紹介します。1銘柄で全世界に投資できるETFをはじめ、先進国・新興国、またヨーロッパなど様々な地域に分散投資が行えます。
銘柄 | 信託報酬 (経費率) | 分配金 利回り | 特徴 |
---|---|---|---|
バンガード・トータル・ワールド・ ストックETF(VT) | 0.11% | 2.32% | 先進国・新興国の大型・中型・ 小型株をカバー |
バンガード・トータル・インターナショナル・ ストックETF(VXUS) | 0.11% | 2.82% | 米国を除く全世界の大型・中型・ 小型株式をカバー |
バンガードFTSEオールワールド (除く米国)ETF(VEU) | 0.13% | 2.85% | 米国を除く全世界の大型・中型株をカバー。 VXUSと違い小型を含まない |
バンガードFTSE先進国市場 (除く米国)ETF(VEA) | 0.09% | 2.94% | 米国を除く先進国の大型・中型・ 小型株をカバー |
バンガードFTSEヨーロッパETF(VGK) | 0.12% | 3.42% | ヨーロッパ(欧州)の大型・中型・ 小型株をカバー |
バンガードFTSEパシフィックETF(VPL) | 0.12% | 2.53% | アジア・太平洋地域(先進国)の 大型・中型・小型株をカバー |
バンガード・FTSE・エマージング マーケッツETF(VWO) | 0.15% | 2.40% | 新興国株式市場の大型・中型・ 小型株をカバー |
バンガードFTSEオールワールド (除く米国) スモールキャップETF(VSS) | 0.17% | 2.81% | 米国を除く全世界の小型株のみが投資対象 |
*利回りはYahoo Finance!のデータ
一番人気は、バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(ティッカーコード:VT)です。VTを利用すれば、ETF1銘柄への投資で、全世界の先進国・新興国の約50カ国の株式に年率0.09%の手数料で、超低コスト分散投資が行えます。
米国株式クラスのETF一覧
次に、米国株式市場を投資対象とするETFを紹介します。株式の規模(大型・中型・小型)や種類・セクターに応じて、たくさんの低コストETFがあります。
銘柄 | 信託報酬 (経費率) | 分配金 利回り | 特徴 |
---|---|---|---|
バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI) | 0.05% | 1.89% | 米国の大型・中型・小型(株式市場時価総額のほぼ100%)をカバー |
バンガード・S&P500ETF(VOO) | 0.05% | 1.98% | 米国の大型(市場の約80%)をカバー |
バンガードスモールキャップETF(VB) | 0.08% | 1.47% | 米国を小型株(株式市場下位2%〜15%)をカバー。 |
バンガード米国グロースETF(VUG) | 0.08% | 1.34% | 米国の大型・中型・小型の中でグロース株に分類される銘柄群 |
バンガード米国バリューETF(VTV) | 0.08% | 2.43% | 米国の大型・中型・小型の中でバリュー株に分類される銘柄群 |
バンガードS&P500グロースETF(VOOG) | 0.15% | 2.43% | 米国の大型の中でグロース株に分類される銘柄群 |
バンガードS&P500バリューETF(VOOV) | 0.15% | 2.22% | 米国の大型の中でバリュー株に分類される銘柄群 |
バンガード米国スモールキャップグロースETF(VBK) | 0.08% | 1.05% | 米国の小型の中でグロース株に分類される銘柄群 |
バンガード米国スモールキャップバリューETF(VBR) | 0.08% | 1.76% | 米国の小型の中でバリュー株に分類される銘柄群 |
バンガードS&Pミッドキャップ400ETF(IVOO) | 0.15% | 1.34% | 米国の中型株から約400銘柄から構成される |
バンガードS&Pミッドキャップ400グロースETF(IVOG) | 0.20% | 1.01% | 米国の中型の中でグロース株に分類される銘柄群 |
バンガードS&Pミッドキャップ400バリューETF(IVOV) | 0.20% | 1.34% | 米国の中型の中でバリュー株に分類される銘柄群 |
バンガード米国メガキャップETF(MGC) | 0.07% | 2.10% | 米国の大型株(米国株式市場の時価総額の約7割)をカバー |
バンガード米国メガキャップグロースETF(MGK) | 0.07% | 1.47% | 米国の大型株の中でグロース株に分類される銘柄群 |
バンガード米国メガキャップバリューETF(MGV) | 0.07% | 2.52% | 米国の大型株の中でバリュー株に分類される銘柄群 |
バンガードS&Pスモールキャップ600ETF(VIOO) | 0.15% | 0.96% | 米国の多種多様な産業を代表する小型株式600銘柄 |
バンガードS&Pスモールキャップ600グロースETF(VIOG) | 0.20% | 0.92% | 米国の小型株の中でグロース株に分類される銘柄群 |
バンガードS&Pスモールキャップ600バリューETF(VIOV) | 0.20% | 1.18% | 米国の小型株の中でバリュー株に分類される銘柄群 |
バンガード米国高配当株式ETF(VYM) | 0.08% | 2.91% | 米国大型株の中で予想配当利回りが平均より高い銘柄が投資対象 |
バンガード米国増配株式ETF(VIG) | 0.09% | 2.11% | 10年以上連続して増配を行う米国企業へ投資 |
バンガード米国ミッドキャップETF(VO) | 0.08% | 1.41% | 米国の中型株が投資対象 |
バンガード米国ミッドキャップグロースETF(VOT) | 0.08% | 0.78% | 米国の中型株の中でグロース株に分類される銘柄群 |
バンガード米国ミッドキャップバリューETF(VOE) | 0.08% | 1.88% | 米国の中型株の中でバリュー株に分類される銘柄群 |
バンガード米国ラージキャップETF(VV) | 0.08% | 1.94% | 米国の大型株を網羅的にカバー |
バンガードラッセル3000 ETF(VTHR) | 0.15% | 1.81% | ラッセル3,000指数。米国株の時価総額上位3,000銘柄(時価総額の約98%)をカバー |
バンガードラッセル1000 ETF(VONE) | 0.12% | 1.89% | 米国株の時価総額上位1,000銘柄から構成される(ラッセル1000指数) |
バンガードラッセル1000グロース株ETF(VONG) | 0.12% | 1.44% | ラッセル1000指数の中でグロース株に分類される銘柄群 |
バンガードラッセル1000バリュー株ETF(VONV) | 0.12% | 2.33% | ラッセル1000指数の中でバリュー株に分類される銘柄群 |
バンガードラッセル2000 ETF(VTWO) | 0.15% | 1.19% | ラッセル2,000指数。米国小型株2,000銘柄(時価総額の約10%)をカバー |
バンガードラッセル2000グロース株ETF(VTWG) | 0.20% | 0.59% | ラッセル2,000指数の中でグロース株に分類される銘柄群 |
バンガードラッセル2000バリュー株ETF(VTWV) | 0.20% | 1.66% | ラッセル2,000指数の中でバリュー株に分類される銘柄群 |
バンガード米国エクステンデッドマーケットETF(VXF) | 0.09% | 1.31% | 米国の中型・小型株が投資対象 |
*利回りはYahoo Finance!のデータ
中でも注目は、バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(ティッカーコード:VTI)です。年率0.03%と超低コストで、米国株式市場のほぼ100%に分散投資ができます。
VTIと先に紹介した「バンガード・トータル・インターナショナル・ストックETF(ティッカーコード:VXUS)」を組み合わせることで、VTよりも安い経費率で、全世界株式市場に投資する方法などもあります。
また、下表は業種(セクター)別のETFです。バンガードETFを利用することで、ヘルスケアや金融など業種を絞った投資を行うこともできます。
銘柄 | 信託報酬 | 分配金 利回り | 特徴 |
---|---|---|---|
バンガード米国公益事業 セクターETF(VPU) | 0.10% | 3.15% | 米国公益事業セクターの大型株、 中型株、小型株をカバー |
バンガード米国電気通信サービス・ セクターETF(VOX) | 0.10% | 2.66% | 米国電気通信セクターの大型株、 中型株、小型株をカバー |
バンガード米国エネルギー セクターETF(VDE) | 0.10% | 2.39% | 米国エネルギーセクターの大型株、 中型株、小型株をカバー |
バンガード米国生活必需品 セクターETF(VDC) | 0.10% | 2.36% | 米国生活必需品セクターの大型株、 中型株、小型株をカバー |
バンガード米国資本財・サービス・ セクターETF(VIS) | 0.10% | 1.79% | 米国資本財セクターの大型株、 中型株、小型株をカバー |
バンガード米国金融 セクターETF(VFH) | 0.10% | 1.63% | 米国の金融セクターの大型株、 中型株、小型株をカバー |
バンガード米国素材 セクターETF(VAW) | 0.10% | 1.60% | 米国素材セクターの大型株、 中型株、小型株をカバー |
バンガード米国一般消費財・サービス・ セクターETF(VCR) | 0.10% | 1.54% | 米国一般消費財セクターの大型株、 中型株、小型株をカバー |
バンガード米国ヘルスケア セクターETF(VHT) | 0.10% | 1.42% | 米国のヘルスケアセクターの大型株、 中型株、小型株をカバー |
バンガード米国情報技術 セクターETF(VGT) | 0.10% | 1.26% | 米国の情報技術セクターの大型株、 中型株、小型株をカバー |
債券クラスのETF一覧
バンガードETFを利用すれば、株式だけでなく債券市場にも低コスト分散投資が行えます。
下表は、債券市場への投資を目的としたETF一覧です。日本と比べて利回りの高い米国や新興国の債券市場に分散投資が行えます。
柄 | 信託報酬 | 分配金 利回り | 特徴 |
---|---|---|---|
バンガード トータル インターナショナル 債券ETF(BNDX) | 0.12% | 3.15% | 米国を除く先進国債券市場への 投資を目的としたETF |
バンガード米ドル建て新興国政府 債券ETF(VWOB) | 0.32% | 4.50% | 新興国債券市場への 投資を目的としたETF |
バンガード米国トータル 債券市場ETF(BND) | 0.06% | 2.47% | 米国債券市場(短期・中期・長期債券)を 網羅的にカバー |
バンガード超長期米国債 ETF(EDV) | 0.07% | 3.00% | 期間20~30年の米国債が対象 |
バンガード米国長期債券 ETF(BLV) | 0.09% | 3.97% | 期間が10年を超える米国債、 政府機関債、社債などが対象 |
バンガード米国中期債券 ETF(BIV) | 0.09% | 2.59% | 期間が5〜10年の米国債、 政府機関債、社債などが対象 |
バンガード米国短期債券 ETF(BSV) | 0.09% | 1.47% | 期間が1〜5年の米国債、 政府機関債、社債などが対象 |
バンガード米国長期社債 ETF(VCLT) | 0.07% | 4.45% | 期間が10年超の工業、公共事業、 金融業の企業の社債が対象 |
バンガード米国中期社債 ETF(VCIT) | 0.07% | 3.37% | 期間が5〜10年の工業、公共事業、 金融業の企業の社債が対象 |
バンガード米国短期社債ETF(VCSH) | 0.07% | 2.19% | 期間が1〜5年の工業、公共事業、 金融業の企業の社債が対象 |
バンガード米国長期政府債券ETF(VGLT) | 0.07% | 2.91% | 期間が10年以上の米国債・ 政府機関債が対象 |
バンガード米国中期政府債券ETF(VGIT) | 0.07% | 1.93% | 期間が3〜10年の米国債、政府機関債、 また米国政府が保証する社債が対象 |
バンガード米国短期政府債券ETF(VGSH) | 0.07% | 1.13% | 期間が1〜3年の米国債、政府機関債、 また米国政府が保証する社債が投資対象 |
バンガード米国短期インフレ連動債ETF(VTIP) | 0.07% | % | 米国財務省が発行する期間5年未満の インフレ連動国債に投資 |
バンガード米国モーゲージ担保証券ETF(VBMS) | 0.07% | 2.09% | 米国モーゲージ担保パススルー・ エージェンシー債へ投資 |
ここまで紹介してきたように、バンガードETFを利用すれば、様々な国や地域に超低コストで分散投資が行えます。
ただし、信託報酬は安いものの、ETFの売買手数料は、若干割高です。そこで、以下ではバンガードETFなど米国ETFがお得に購入できる低コスト証券を解説していきます。
バンガードETFのお得なオススメ購入先
バンガードETFなど米国ETFがお得に購入できる証券会社を解説していきます。
SBI証券が最安手数料!最低手数料0円(無料)
米国株は、手数料の安いネット証券で取引を行うのが良いでしょう。米国株・ETFの取引が安価で行えるネット証券は、SBI証券・楽天証券・マネックス証券・DMM.com証券(DMM株)の4つがありますが、SBI証券の手数料が最も安くなります。
米国株・ETFを取引する場合は、株式の売買時に係る手数料「売買手数料」と日本円を米ドルに両替するための「為替手数料」の2種類の手数料(コスト)がかかります。
- 売買手数料:株式を売買する際にかかる手数料
- 為替手数料:日本円を米ドルに両替する手数料
下表は、4つのネット証券の売買手数料と為替手数料を比較したものです。
証券会社 | 売買手数料 | 為替手数料 (1ドル両替あたり) |
---|---|---|
SBI証券 | 約定額の0.45% *0ドル〜20ドル | 住信SBIネット銀行で2銭 |
マネックス証券 | 約定額の0.45% *0ドル〜20ドル | 25銭 |
楽天証券 | 約定額の0.45% *0ドル〜20ドル | 25銭 |
DMM株 | 無料(0円) | 25銭 |
売買手数料は、DMM株が無料ですが、配当金を受ける際に「1ドル程度」の手数料が発生してしまうので、オススメできません。
売買手数料は、SBI証券・マネックス証券・楽天証券の3社が同水準の安さですが、為替手数料はSBI証券が安いため、取引に係るトータルコスト(売買手数料+為替手数料)は、SBI証券が最も安くなります。
このため、米国株・米国ETFを取引する場合「SBI証券」がオススメになります。
手数料・コストは、投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを悪化させますので、SBI証券を利用して、コストを抑えた投資を行いましょう。
SBI証券へ外貨の入出金が無料で行え、為替手数料安くなる「住信SBIネット銀行」は、SBI証券の口座開設時にボタン一つで同時口座開設が行えます。
SBI証券・住信SBIネット銀行の同時口座開設の方法は、以下をご参考ください。
NISAなら積立でも買付手数料無料
米国ETFは、インデックスファンドと比べて手数料が割高で、小額積立はもったいないと思うかもしれませんが、SBI証券の場合、NISA口座での米国ETFの買付は手数料無料です。
そのため、SBI証券の定期買付サービスを利用して、NISA口座で少額積立を行っても買付手数料は0円になります。
SBI証券で米国株・ETFの自動積立の方法や特徴は、以下の記事をご参考ください。
SBI証券は、海外ETFだけでなく、投資信託や米国株の品揃えが良く、コストも業界最安水準です。また、投信マイレージやIPOチャレンジポイント、PTSなど、様々な独自のメリットがあります。
口座開設費・維持費は無料ですので、口座を持っていない方は、この機会に口座を開設してみると良いでしょう。
- 2020年オリコン:ネット証券部門で第1位(5年連続)
- 投資信託の保有中に高還元ポイントバック!
- 海外ETF・株式が最安手数料!
- 個人向け国債の購入で現金がもらえる!
- PTS(夜間取引)など国内株式も充実!
- 独自のIPO当選システム!(IPOチャレンジポイント)
\ キャンペーン参加はコチラ /
SBI証券の評価・解説、また最新のキャンペーン情報などは、以下の記事をご参考ください。