テルモ(証券コード:4543)の株主優待では、年2回(権利月:3月・9月)、自社指定製品の割引が受けられる他、年1回(権利月:9月)カレンダーも貰えます。
1株の保有から優待が進呈される「端株優待」なので、少額(約3,900円)で優待投資が可能な点も人気の要因です。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]
1株の保有で、テルモ製の体温計やカレンダー等が貰えるのは美味しいですね!
[/chat]
そこで、本記事では、テルモの株主優待について詳しく紹介していきます。優待の内容や配当金・利回り、ビジネスについても解説します。(2019年11月12日のデータを基に作成)
テルモ(4543)の株主優待
テルモのビジネスや株主優待内容、利回り等を解説します。
テルモとは?企業紹介
テルモは、医療機器や医薬品を主力事業とする企業です。コンデンサーなどを主力とする電子部品の大手企業です。
東証1部上場企業として「TOPIX」に組み込まれている他、日経平均株価や優良企業から構成される「JPX400」にも組み入れられています。
優待内容
テルモの株主優待では、年2回(権利日:3月末・9月末)、体温計や栄養補助食品、電子血圧計などの自社製品が割引価格で購入できる他、年1回カレンダーが進呈され、運が良ければ工場見学にも行く事ができます。
権利月 | 内容 |
---|---|
3月・9月 |
|
3月のみ | オリジナルカレンダー |
9月のみ | 抽選で自社施設見学会 |
豊富な優待内容のテルモですが、テルモの優待が人気の理由は、通常の株主優待のように「100株」ではなく「1株」の保有から優待が貰える「端株優待」である点です。
端株優待は、少額(テルモの場合:約3,125円)で優待が貰えるため、投資初心者の方や小資金で投資を行う方にオススメです。
[box05 title=”優待・株式データ”]
- 優待時期:年2回(3月末・9月末)
- 最低単位元:1株
- 最低購入金額:3,885円
- PER:35.44倍
- PBR:4.11倍
- 購入手数料:証券会社によって変わる
SBIネオモバイル証券で実質10円で取引し放題
[/box05]
テルモの他、3月・9月の人気優待や端株優待は、以下をご参照ください。
権利月と権利確定日、いつ届く?
テルモの株主優待は、年2回(権利月:3月・9月)貰えます。
本優待が欲しい方は、3月・9月の権利付き最終日までに株式を購入しましょう。2020年3月の権利付き最終日は3月27日(金)、2019年9月の権利付き最終日は9月25日(水)となっています。
また、優待品の到着時期は、3月権利分が7月頃、9月権利分が12月頃の予定となっています。
権利日の解説や各月の権利日は、以下からご確認ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/yutai-calendar/
優待・配当利回り
テルモの配当金は、1株あたり28円(会社予想)です。配当利回りは0.9%となっており、そこまで高くありません。
しかし、優待では、血圧計や体温計、栄養補助食品の割引が1株(約3,200円)の保有から受けられるため、かなりのお得感があります。
利回りが高い人気・注目の金券系優待は、以下をご参照ください。
まとめ・評価
テルモ(4543)の株主優待は、単元未満(1株)から優待が贈呈される「端株優待」です。
3,000円台と超少額からテルモ製の体温計や血圧系、健康食品の割引、カレンダー等の優待特典で貰えるため、かなりのお得感があります。
[box05 title=”株主優待・まとめ”]
- カレンダー・テルモ製品の割引
(1株保有で優待が進呈される) - 配当利回り:0.55%
- 権利月は3月・9月(年2回)
- 単元未満株(端株優待)の取引は「ネオモバ」がオススメ!
[/box05]
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の詳細は、以下をご参考ください。
[blogcard url=”https://money-laboratory-ryoma.net/sbi-neomobile/”]
口コミ・評判
テルモの株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。
そういえばネオモバも始めました!
放置していた5500ポイントでとりま1株で優待の上新電機(買物優待券25枚、2000円毎に1枚200円相当使用可)と東光高岳(カタログギフト1000円割引)を買います。
入金したらテルモ、京セラを、あとは高すぎて単元株では手がでないものを少しずつ買ってみたいですね!
— ま O.D. (@1515manoki) June 7, 2019
【株主優待】
4543テルモ pic.twitter.com/1Z7hxPGk12— Free-Style(フリースタイル) (@mfreeyle) February 19, 2019
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]
会社の知名度も去ることながら、1株から優待が進呈される端株優待としても注目度が高いですね!
[/chat]
最後に、株主優待や日本株を安く(無料)で購入する方法などを解説して行きます。手数料は投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを悪化させるので、手数料の安い証券会社を利用しましょう。
お得なオススメ証券会社は?
優待株を取引する上で重要なポイントは「手数料の安さ」です。手数料は確実なマイナスリターンとなるため、手数料の安い証券会社で取引する事が重要です。
本優待「三菱マテリアル」など1株から優待が貰える「単元未満株(端株優待)」の取引が可能な証券会社は、SBIネオモバイル証券・SBI証券・マネックス証券・カブドットコム証券の4社です。
[box06 title=”端株の売買が可能なネット証券”]
- SBIネオモバイル証券 ← オススメ!
- SBI証券(S株)
- マネックス証券(ワン株)
- カブドットコム証券(プチ株)
参考:端株売買でできる証券会社は?手数料など比較・解説
[/box06]
手数料・比較
各ネット証券の端株の売買手数料は、SBI証券・マネックス証券・カブドットコム証券が取引毎に手数料が発生する料金体系です。
それに対して、SBIネオモバイル証券は、月の取引金額の合計額で手数料が発生する料金体型です(詳細:ネオモバの手数料)。
- SBI証券・マネックス証券・カブドットコム証券:取引毎に手数料発生
- SBIネオモバイル証券:月額制
各ネット証券の手数料を比較すると、下表のようになります。ここでの注意点は、SBIネオモバの手数料は「月額制」であるのに対し、他のネット証券の手数料は取引毎に発生する手数料である点です。
月の約定代 合計金額 | SBIネオ モバイル証券 | 1回の 取引額 | SBI証券 マネックス証券 | カブドット コム証券 |
---|---|---|---|---|
0万円〜50万円 | 216円 | 〜1万円 | 54円 | 108円 |
50万円〜300万円 | 1,080円 | 〜3万円 | 162円 | 180円 |
300万円〜500万円 | 2,160円 | 〜5万円 | 270円 | 324円 |
500万円〜1,000万円 | 5,400円 | 〜10万円 | 540円 | 684円 |
以下、100万円毎に | +1,080円 (上限なし) | 〜50万円 | 2,700円 | 3,564円 |
〜100万円 | 5,400円 | 7,164円 |
端株取引は「SBIネオモバイル証券」が必須!
端株の取引を考えた場合、手数料が圧倒的に安いのは「SBIネオモバイル証券 」です。
毎月50万円の取引まで「216円(税込)」の手数料で売買できますし、ネオモバイル証券では毎月200円相当のTポイントが貰えるため、実質16円で国内株式が取引し放題になります。
他の3社は、取引後に百円程度の手数料がかかるため、端株(単元未満株)の取引は、SBIネオモバイル証券がオススメです。今なら口座開設完了で、Tポイント200円分が貰えます。
[jin_icon_arrowdouble] SBIネオモバイル証券 公式ページ
SBIネオモバイル証券の特徴・メリット
最後に、SBIネオモバイル証券の特徴を解説して行きます。口座開設を行うか?迷っている方は、ご参考ください。
SBIネオモバイル証券は、ネット証券最大手の「SBI証券」とTポイントの運営等を行う「CCCマーケティング」の共同で開始した、スマホユーザー向けの証券会社です。
[jin_icon_arrowdouble] SBIネオモバイル証券
SBIネオモバイル証券の特徴や利用に置けるメリットは、主に以下の5つが挙げられます。
[box06 title=”SBIネオモバイル証券のメリット”]
- 1株単位(数百円〜)で株式投資ができる
→ 少額で株式に分散投資が可能 - 手数料が安い
→ 端株優待の取引にオススメ! - Tポイントが毎月貰える
- Tポイント投資が可能
- キャンペーンでTポイントが貰える
- ウェルスナビが1万円から可能
(WelathNavi for ネオモバ)
参考:SBIネオモバイル証券の評価|メリット・デメリットを比較・解説
[/box06]
Tポイントで投資が始められる点や1株から国内株が購入できる点、月額定額制の手数料体型などは、まさに現在のスマホ世代向けの先進的なサービス内容と言えます。
SBIネオモバイル証券のメリットやデメリット、また投資の始め方や公開中の運用実績などは、以下の記事をご参考ください。