LINE証券とネオモバ(正式名称:SBIネオモバイル証券)は、どちらも1株から、日本株の取引できる少額投資サービスです。
普段の生活で貯めた「LINEポイント」や「Tポイント」でも株を買う事ができるため、初心者の方でも始めやすい点が特徴です。
証券会社 | 投資商品 | 手数料 | 取引形式 | キャンペーン | ポイント | IPO | 銘柄数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
LINE証券 | 日本株 投資信託 | スプレッド | リアルタイム | ◎ *お得なものが多い | LINE ポイント | × | 約1,100 |
ネオモバ | 日本株 | 月額定額制 | 時間指定 | × | Tポイント | ○ | 約3,000以上 |
どちらも、スマホに特化した簡単に取引できるネット証券なので、初心者の方にピッタリです!
このように、カンタン便利な少額投資サービスですが、
- ネオモバとLINE証券の違いは?
- 自分には、どっちのサービスがオススメ?
- 他の少額投資との比較は?
など、様々な疑問があると思います!
そこで、本記事では、ネオモバ・LINE証券の特徴や違い、メリット・デメリットを比較していきます。また、選び方や投資スタイル別にどちらの利用が良いか解説していきます。
2社、どっちを使うか?迷っている方は、ぜひご覧ください。
LINE証券 vs ネオモバ比較【結論】初心者はLINE証券がオススメ!
結論から言うと、1万円〜数万円など少額から投資を始める方は「LINE証券」がオススメです。
- 数万円ほどの少額投資ならLINE証券の手数料が安い!
- お得なキャンペーンが豊富!
- スマホアプリの使い勝手が良い!
LINEアプリとの相性抜群! - LINE Payと合わせて生活費の節約も!
利便性やコスト(手数料の安さ)だけでなく、お得なキャンペーンが多いなど、多くのメリットがあります。
Tポイントで投資をしたい方は「ネオモバ」がオススメになります。
以下、LINE証券とネオモバの比較・詳細を、選び方から徹底解説していきます。
【ネオモバ vs LINE証券】比較ポイント・選び方
ネオモバを利用するか?LINE証券を利用するか?を選ぶ場合、下の5点が比較ポイントになります。
- コスト(手数料の安さ)
- 使えるポイント
- 取引方法・金額の違い
- 個人の投資スタイル
- キャンペーン
以下、それぞれの項目について詳しく比較・解説していきます。
【LINE証券 vs ネオモバ比較①】手数料はどっちが安い?
ネオモバ・LINE要件の大きな違いの一つが「手数料体系」です。
- ネオモバ:月額定額制(サブスクリプション)
- LINE証券:取引毎に発生(スプレッド制)
どちらも、独自の手数料を設定しています。
ネオモバは「1ヶ月間の取引金額の合計金額で手数料が決まる」料金体系(サブスクリプション型)ですが、LINE証券は一回の取引(注文・約定)毎に手数料が、かかる料金体系となっています。
証券会社 | 特徴 | 料金 |
---|---|---|
LINE証券 | 注文・約定毎に 手数料がかかる | 銘柄グループ毎に手数料(スプレッド)が変わる 【グループA】 ・9:00~11:20、12:30~14:50:取引所(東証)の最良気配を基準に0.2% ・11:30~12:20、17:00~21:00:最良気配を基準に1% 【グループB】 ・9:00~11:20、12:30~14:50:取引所(東証)の最良気配を基準に0.3% 【グループC】 ・9:00~11:20、12:30~14:50:取引所(東証)の最良気配を基準に0.4% |
ネオモバ | 月額制 | 月額50万円以下:220円(税込) 毎月Tポイント200Pが貰える →実質20円で投資可能 |
以下、各スマホ証券の手数料を詳しく解説していきます。
ネオモバの手数料は月額定額制!50万円以下は実質20円!
ネオモバは、月額定額制の手数料体型を採用しています。
毎月の手数料の支払額が、その月の取引合計金額で決まる仕組みです。
月の国内株式 約定代金合計額 | 手数料(月額) *税込 |
---|---|
0万円〜50万円 | 220円 |
50万円〜300万円 | 1,100円 |
300万円〜500万円 | 2,200円 |
500万円〜1,000万円 | 5,500円 |
以下、100万円毎に | +1,100円 (上限なし) |
ネオモバの手数料で重要なのが、毎月貰える200円相当のTポイントです。
毎月200円分が貰えるためので、取引合計額が50万円以下の場合、実質20円(=220円:税込−200 pt)でサービスを利用できる仕組みです。
50万円以上など他の料金体系の場合も、毎月貰える期間固定Tポイントで実質の手数料を安くする事ができます(下図参照)。
- ネオモバの手数料は月額制
(月の約定代金の合計額によって手数料が変動) - 毎月50万円まで月額200円
- 毎月200ポイントが貰える
→ 実質20円
また、ネオモバの売買手数料の支払いは「クレジットカード」になるため、クレカのポイント還元を合わせれば、さらに実質手数料を安くして、ネオモバを利用できます。
例えば、楽天カード・ヤフカードであれば、ポイント還元率1%なので「実質18円」の手数料になります。
LINE証券(いちかぶ)の手数料はスプレッド制
まず理解しておきたいポイントが、LINE証券では、単元未満株(1株・少額)の取引と単元株(100株単位の取引)の取引で手数料体系が違う点です。
- 単元未満株(1株単位):約定代金の0.2%〜1.0%
- 単元株(100株単位):信用取引手数料は買付・売却ともに無料!
*現物は、買付・売却ともに手数料がかかる(税込55円〜)
以下、ネオモバと比較するため、単元未満株取引の手数料体系を解説していきます。
いちかぶ対象銘柄と取引上限額
LINE証券の「いちかぶ(単元未満株)」で取引ができる銘柄は「1,015銘柄」です。
一注文あたりの発注上限数量は500株(ETFは500口)で、発注上限金額は1,000万円となっています。
項目 | 内容 |
---|---|
対象銘柄数 | 1,015銘柄 |
発注上限数量 | 500株 |
発注上限金額 | 1,000万円 |
1,015銘柄は、以下解説するように3つのグループに分けられ、取引時間などによって手数料が変わります。
単元未満株(相対取引)の取引はスプレッドが発生!
LINE証券では「売買手数料無料」を謳っていますが、実際には「スプレッド」という取引コストが発生します。
取引手数料は無料です。
ただし、当社が提示する価格は基準価格に取引コストとして、スプレッド(差額)を乗せる方式としています。
引用元:株式等 取引ルール|LINE
取引時間や銘柄によって手数料(スプレッド)が異なる
LINE証券「いちかぶ」の取引手数料は、取引銘柄のグループ、また取引時間によって変わります。
実際の手数料・金額は、料率(0.2%〜0.4%)に設定。
グループ | 取引時間と手数料 |
---|---|
グループA | 9:00~11:20、12:30~14:50:取引所(東証)の最良気配を基準に0.2% 11:30~12:20:最良気配を基準に1% 17:00~21:00:最良気配を基準に1% |
グループB | 9:00~11:20、12:30~14:50:取引所(東証)の最良気配を基準に0.3% 11:30~12:20:取引不可 17:00~21:00:取引不可 |
グループC | 9:00~11:20、12:30~14:50:取引所(東証)の最良気配を基準に0.4% 11:30~12:20:取引不可 17:00~21:00:取引不可 |
日中の時間外(11:30~12:20)や夜間(17:00~21:00)取引が可能なのは、グループAのみです。
各グループの対象銘柄は、以下のようになっています。
各グループの対象銘柄
夜間の取引手数料は割高なので、昼間の取引がオススメです。
手数料比較【まとめ】4万円以下の取引は「LINE証券」がお得!
LINE証券とネオモバ、手数料の比較関して「結論から言うと」、
- 昼間しか取引せず、月の取引合計額が4万円以下の方は「LINE証券」
- それ以外の方は「ネオモバ」
が、オススメになります。
LINE証券で、昼間のみ「4万分」の取引を行なった場合、手数料は「20円(=4万円×0.05%)」になります。
この20円は、ネオモバの月間の実質手数料「20円(=220円ー200P)」と同じです。
そのため、月に株式取引の合計金額が「4万円未満」の方はLINE証券がお得に、「4万円以上」の方はネオモバがお得になります。
1万円や数万円から株を始めてみたという方は「LINE証券」がオススメになります!
さらに、ネオモバは取引をしない場合でも、毎月220円(税込)が発生してしまうので、たまにしか取引しない人もLINE証券がオススメになります。
- 初心者の方は「LINE証券」がオススメ!
- 4万円未満の取引は、LINE証券の方が手数料が安い!
- ネオモバは取引をしなくても、毎月最低220円(税込)を支払い必要がある。
LINE証券 vs ネオモバ比較②:投資に使えるポイント
普段の生活で貯めているポイントで投資・資産運用をしたい場合、各スマホ証券で「使えるポイント」で証券口座を選択するのも一つの手です。
- LINE証券:LINEポイント
*LINE Pay残高を使うことも可能 - ネオモバ:Tポイント
私の場合、Visa LINE Payカード(還元率2.0%)をよく利用するので、クレカで貯めたLINEポイントをLINE証券の投資に回しています。
LINEポイントやTポイントをザクザク貯める方法・詳細は、以下のページをご参考ください。
LINE証券・ネオモバ比較③:取引方法・時間の違い
次に、それぞれの取引の利便性・取引方法の違いについて比較・解説していきます。
ネオモバの注文時間
ネオモバの注文可能時間と約定のタイミングは、下表のようになります。
注文時間 | 約定 タイミング |
---|---|
0:00~7:00 | 当日の前場始値 |
7:00~10:30 | 当日の後場始値 |
10:30~13:30 | 当日の後場終値 |
13:30~24:00 | 翌営業日の前場始値 |
私の場合、ネオモバで注文をタイミングは「0:00~10:30」の時間帯にしています。
9:00に株式市場が開いてから、銘柄の値動きを見て注文し、後場の寄りで約定できるため、タイムラグが小さくできます。
ちなみに、単元未満株の場合、成行注文になるため「概算約定代金」が、購入銘柄の値幅制限(上限:ストップ高)の価格で表示されます。実際には、約定タイミングでの価格で取引されますが、概算金額が驚かないようにしましょう。
LINE証券の取引時間「リアルタイム取引が可能」
ネオモバと違い、リアルタイム取引ができる点が、LINE証券のメリットの一つです。
通常、単元未満株の取引は、注文後に約定するまで一定の時間が必要ですが(ネオモバの取引時間を参照)、LINE証券なら注文した後、すぐに約定(一部時間を除く)します。
対象グループによって異なりますが、以下の時間帯で自由に日本株取引ができます。
- 9:00〜11:20
- 11:30〜12:20
- 12:30〜14:50
- 17:00〜20:00(夜間)
*対象銘柄によって違う
ネオモバや日興フロッギーは、注文時間によって「前場始値」「後場始値」「後場終値」など、注文と約定の間に「タイムラグ」が発生します。
一方、LINE証券は取引時間内にリアルタイムで即座に取引・約定ができます。
取引時間の利便性においても「LINE証券」にメリットがあります。
- ネオモバ:24時間いつでも注文できるが、約定が3回のみ
- LINE証券:取引時間内であれば、いつでも約定可能!
LINE証券なら信用取引もできる!
LINE証券の場合、国内株の信用取引も行えますが、ネオモバは、通常(現物)取引しかできません。
そのため、将来的に、信用取引を行う予定のある方は、LINE証券がオススメです。
LINE証券の場合、なんと!信用取引の手数料が、買付・売却(買建・売建・返済)に関わらず「手数料0円!」で行えます。
信用取引の売買にかかる委託手数料が無料なのは大きいですね!
LINE証券 vs ネオモバ比較④:株主優待(端株優待)は?
会社・企業によっては、単元株(100株)未満の株数の保有者にも「株主優待」を提供しています。
このように、100株未満(単元未満)で、優待がもらえる銘柄を「端株優待」などと言う。
1株だけの保有で、割引券や優待券がもらえる会社もあります!
→ 端株優待【2022年】単元未満株で貰える株主優待のオススメは?
この端株優待は、LINE証券・ネオモバ、どちらを使っても獲得できるので、こと株主優待に関しては、どちらのスマホ証券を選んでも、問題ありません。
LINE証券 vs ネオモバ比較⑤:お得なキャンペーンは?
キャンペーン等のお得面で比較しても、LINE証券に大きなメリットがあります。
以下の表は、LINE証券とネオモバで開催中のキャンペーン特典を比較したものです。
証券会社 | キャンペーン特典 |
---|---|
LINE証券 | 口座開設時:3,000円分 取引:セール(市場より株が安く買える) |
ネオモバ | 口座開設時:200P |
ネオモバが口座開設完了時に、200円分のポイントがもらえるだけなのに対し、LINE証券は口座開設時に「3,000円相当」がもらえます。
さらに、定期的に「タイムセール」というキャンペーンが行われ、市場で購入するよりも安い価格で、株を購入できます。
【LINE証券 vs ネオモバ】その他の比較項目(外国株・投資信託・ツール等)
###
ネオモバ・LINE証券ともに「米国株・外国株」の取扱は無い!
ネオモバ・LINE証券ともに、米国株など海外の株式・ETFは、購入できない点に注意しましょう!
ただし、次に解説するように、LINE証券であれば「投資信託」を利用することで、外国株への分散投資が行えます。
投資信託の取り扱いは「LINE証券」のみ
投資信託は、LINE証券のみで取り扱っています。
投資信託とは、投資・運用の専門家(運用会社等)が、我々個人に代わって、株式や債券、また不動産などを運用してくれる金融商品です。
将来的に、投資信託も購入・積立したい方は、LINE証券がオススメです。
分析・取引ツールの充実度はイマイチ
スマホユーザーに特化したネット証券なので、ネオモバ・LINE証券ともに、高機能な分析・取引ツールはありません。
銘柄分析などで、高機能ツール・チャートを活用したい方は、他のネット証券を利用しましょう。
私は、岡三オンラインの取引ツールを活用しています!
本サイト限定で、2,000円がもらえる「岡三オンライン」のキャンペーンを開催中なので、ご興味ある方は、ご参考ください。
LINE証券の特徴は?メリット・デメリットを比較
今回の比較記事で紹介してきた「LINE証券」の主なメリットをまとめると、以下の7つになります。
手数料やキャンペーン等のお得さの他にも、各種LINEサービスとの連携で使いやすく利便性が高い点が、LINE証券の魅力です。
- 1株(数百円)から株式投資が始められる!
→少額取引なら、ネオモバより安い! - LINEアプリとの連携で直感的で分かりやすい
- LINEポイントで投資ができる!
- 投資信託も1口100円から購入可能
- LINE Payなら出金手数料無料
→ お得に買い物できる! - キャンペーンが超お得!
LINEアプリを使って取引ができる点も魅力的ですね!
一般的に、単元(100株単位)での取引しかできない他のネット証券と異なり、1株単位で日本株取引が行えます。
また、人気銘柄ランキング(売買代金・デビュー株ランキング)を公表しているので、銘柄選定の指針にもなります。
ちなみに、2020年のランキングは、下表のような感じになりました。
ランキング | 証券コード | 銘柄 |
---|---|---|
1位 | 6027 | 弁護士ドッドコム |
2位 | 9984 | ソフトバンクグループ |
3位 | 4385 | メルカリ |
4位 | 3479 | ティーケーピー |
5位 | 9201 | 日本航空 |
6位 | 4661 | オリエンタルランド |
7位 | 7172 | ジャパンインベストメント アドバイザー |
8位 | 7974 | 任天堂 |
9位 | 6758 | ソニー |
10位 | 3182 | オイシックス・ラ・大地 |
2021年に、LINE証券で株デビューした銘柄ランキングは、以下の表のようになったようです。
ランキング | 証券コード | 銘柄 |
---|---|---|
1位 | 5020 | ENEOS |
2位 | 2427 | アウトソーシング |
3位 | 8306 | 三菱UFJフィナンシャル グループ |
4位 | 4755 | 楽天 |
5位 | 9201 | 日本航空 |
6位 | 9434 | ソフトバンク |
7位 | 9501 | 東京電力HD |
8位 | 7201 | 日産自動車 |
9位 | 3407 | 旭化成 |
10位 | 4689 | Zホールディングス |
私自身、LINE証券・ネオモバ、どちらも使っていますが、個人的にLINE証券がオススメです!
投資信託など、金融サービスの取扱数が多い点、ネオモバに無いメリットです。
LINE証券の口コミや評判、初期設定、メリット・デメリット等の詳しい解説は、以下をご参考ください。
ネオモバの特徴は?メリット・デメリットを比較
ネオモバは、大手ネット証券の「SBI証券」とTポイント(会員数6,700万人:2018年9月時点)の運営等を行う「CCCマーケティング」の共同で開始した、スマホユーザー向けの証券会社です。
今回のLINE証券との比較で紹介してきた「ネオモバの特徴」をまとめると、以下5つが挙げられます。
- Tポイント投資が可能
- 1株から日本株が取引可能
- 月額制の手数料体型
- 株式の定期積立も可能
- 1株からIPO投資ができる!
ネオモバのサービスを継続(毎月課金)することで、200円相当の期間固定Tポイントがもらえる点も魅力的。
期間固定Tポイントとは、期間限定でネオモバのみで使えるTポイントのこと。
また、大手ネット証券と同等の取り扱い銘柄数を誇り、基本的に、東京証券取引所に上場する日本株・ETF銘柄を全て取引(注文・約定)できます。
取扱の数は、ネオモバに利があります。
ネオモバの口コミや評判、メリット・デメリット等の詳しい解説は、以下をご参考ください。
少額(1株)投資・ポイント投資との比較(PayPay証券・楽天証券など)
#
PayPay証券
PayPay証券も少額投資(最低1,000円から)ができるスマホ証券です。
特徴は、日本株だけでなく、米国株の少額取引ができる点です。
- 日本・米国株の少額取引(最低1,000円から)
- IPOに参加できる!
- PayPayボーナス運用で手軽な投資体験
- キャンペーンで最大5,000円
米国株の少額投資ができるのは「PayPay証券だけ」なので、米国株を取引したい人は、PayPay証券を利用しましょう!
PayPay証券の口コミや評判、メリット・デメリット、さらにお得に口座開設する方法は、以下をご参考ください。
日興フロッギー+docomo
日興フロッギー+docomoは、SMBC日興証券で行える少額投資サービスです。
docomoと連携して「dポイント」で株が買える点が大きな特徴です。
- 最低100円で株式投資で始められる!
- dポイントで株が買える!
- 買付手数料0円!無料(100万円以下)
- NISA口座も利用可
- 配当金も貰える!
買付手数料が100万円まで無料というメリットがありますが、端株優待の権利がもらえない等のデメリットがあります。
日興フロッギーの口コミや評判、メリット・デメリット等の詳細は、以下をご参考ください。
楽天証券ポイント投資
大手ネット証券の一角「楽天証券」も楽天ポイントで、投資信託や国内株の購入が行えます。
ただし、国内株は「100株単位」でしか購入できないため、少額投資・ポイント投資の場合は「投資信託の購入」がオススメです。
楽天ポイントで投資できる点は魅力的ですが、株取引にはあまり向きません。
投資信託は、100円以上から1円単位で購入できます。
ポイントでの投資信託の購入は、ネオモバ・フロッギーではできないので、ポイントで投信を購入したい場合、楽天証券一択となります。
また、楽天証券は、楽天カード決済での投信積立で、積立金額の1%分をポイント還元してくれる「破格のサービス」もあります。
これらのポイント投資・楽天カード積立などのお得なサービスのため、投資信託の購入・積立は「楽天証券」がオススメです。
普段から楽天経済圏のサービスを使っている方には、かなりお得です!
【まとめ】ネオモバ・LINE証券どっちを使うべき?
結論から言うと、1万円〜数万円など少額から投資を始める方は「LINE証券」がオススメです。
- 数万円ほどの少額投資ならLINE証券の手数料が安い!
- お得なキャンペーンが豊富!
- スマホアプリの使い勝手が良い!
LINEアプリとの相性抜群! - LINE Payと合わせて生活費の節約も!
利便性や手数料の安さだけでなく、お得なキャンペーンが多いなど、多くのメリットがあります。
ただし、Tポイントで投資をしたい方は「ネオモバ」を使うのも良いでしょう。