[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
本記事では「GMOクリック証券」の口コミ・評判、また私が株取引で利用して感じたメリット・デメリットを、他のネット証券と比較しながら、徹底解説していきます。
お得なキャンペーンや口座開設・取引方法も「図解付き」で解説しているので、GMOクリック証券を利用するか?迷っている方は、ぜひご参考ください!
[/chat]
GMOクリック証券は、株式やFX、債券、CFD、またバイナリーオプションなどの金融商品を取り扱っている、GMOグループの証券会社です。
売買手数料の安さや取引ツールの使いやすから、2015年度のオリコン顧客満足度ランキングでネット証券部門総合1位を獲得しています。
[box06 title=”GMOクリック証券の特徴・メリット”]
- 最安水準の株式(現物・信用取引)売買手数料
- GMO系列の株主優待で、実質売買手数料が無料!
- NISA口座の売買手数料が恒久的に無料!
- 購入手数料無料(ノーロード)投資信託が購入可能
- 取引ツール「はっちゅう君」を利用して、WEBログインなしで株式売買可能
- GMOグループのIPOに強い!
[/box06]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
実際、私も手数料のお得さ(実質無料にも)から株式売買用の証券口座として利用しています!
[/chat]
このように、メリットが多いGMOクリック証券ですが、
- これから口座開設するメリットは?
- 口コミ・評判は?
- 注意点・デメリットは?
- 他のネット証券と比較して、どう?
など、様々な疑問があると思います。
そこで、本記事では、GMOクリック証券の特徴やメリット・デメリットを他の証券会社と比較しながら徹底解説していきます。
また、私の実際の利用感や他の利用者の口コミ・評判を合わせて紹介し、これから始める方向けに、キャンペーンでお得に口座開設する方法も図解付きで解説していきます。
[chat face=”thinking-woman.jpg” name=”” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
他のネット証券と比べてどうなの? 実際の口コミ・評判も気になるわ。
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
GMOクリック証券の特徴を他のネット証券と比較しながら、口コミ・評判と合わせて解説していきますね!
[/chat]
[jin-fusen3 text=”読み飛ばしガイド”]
GMOクリック証券とは?【概要】
GMOクリック証券は、GMOグループの「インターネット専業」の証券会社で、国内株式や投資信託だけでなく、FX、債券、CFD、また流行のバイナリーオプションなど幅広い金融商品を扱っています。
[jin-fusen2 text=”企業データ”]
会社名 | GMOクリック証券株式会社 |
---|---|
登録番号 | 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第77号 |
設立年月日 | 2005年10月28日 |
所在地(住所) | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-2-3 渋谷フクラス |
役員 |
|
資本金 | 約43億 |
加入団体 | 日本投資者保護基金 |
加入協会 |
|
会社HP | https://www.click-sec.com/ |
主な株主 | GMOフィナンシャルホールディングス株式会社 *GMOインターネット株式会社のグループ会社 |
[jin-fusen2 text=”GMOクリック証券株式会社の所在地”]
[chat face=”thinking-woman.jpg” name=”” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
企業については分かったので、GMOクリック証券の特徴・メリットなどサービス面について教えて!
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
了解です!GMOクリック証券の特徴やメリット・デメリット等について、他の証券会社と比較しながら解説していきます!
[/chat]
GMOクリック証券の特徴・メリットは?
GMOクリック証券の主な特徴・メリットは、以下のような点があげられます。
[box06 title=”GMOクリック証券の特徴・メリット”]
- 最安水準の株式(現物・信用取引)売買手数料
- GMO系列の株主優待で、実質売買手数料が無料!
- NISA口座の売買手数料が恒久的に無料!
- 購入手数料無料(ノーロード)投資信託が購入可能
- 取引ツール「はっちゅう君」を利用して、WEBログインなしで株式売買可能
- GMOグループのIPOに強い!
[/box06]
株取引を行う上で一番のメリットが「売買手数料が安い」点です。現物・信用の元々の手数料が安いうえ、取引実績に応じて最大で手数料0円(無料)になります。
また、株主優待で手数料が全額キャッシュバックされるなど、株式取引のコストの低さは、かなり魅力的です。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
以下、これらの特徴・メリットについて解説します!
[/chat]
最安水準の株式売買手数料
GMOクリック証券の株式売買手数料は、以下2つの手数料体系があります。
[box06 title=”GMOクリック証券の株式売買手数料の体系(2種類)”]
- 1約定毎プラン:1注文毎に手数料が決まる。中長期投資家向け
- 1日定額プラン:1日の約定代金毎に手数料が決まる。デイトレーダー向け
[/box06]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
基本的に、あまり注文数が多くない中長期投資家は「1約定毎プラン」、1日に多数の注文を行うデイトレーダーの方は「1日定額プラン」が良いでしょう。
ちなみに、私は「1約定毎プラン」を利用しています!
[/chat]
1約定毎プラン・定額プラン、それぞれのプランは、下表のようになっています。
[jin-fusen2 text=”GMOクリック証券の売買手数料(税抜)”]
1約定毎プラン | 1日定額プラン | ||
---|---|---|---|
1注文の約定代金 | 手数料 | 1日の約定代金の合計 | 手数料 |
~10万円 | 88円 | ~20万円 | 213円 |
~20万円 | 98円 | ~30万円 | 278円 |
~50万円 | 241円 | ~50万円 | 399円 |
~100万円 | 436円 | ~100万円 | 797円 |
~150万円 | 528円 | ~200万円 | 1167円 |
~3000万円 | 834円 | ~300万円 | 1538円 |
3000万円超 | 889円 | 以降100万円増加毎に | 269円ずつ増加 |
株主優待で株式売買手数料が実質無料に!
個人的に、GMOクリック証券で株取引を行う上で、最大のメリットと感じるのが、この「株主優待を利用して株式売買手数料を実質無料できる」点です。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
この手数料キャッシュバック優待があるため、私も株式売買はGMOクリック証券をメインで利用しています!
[/chat]
具体的には、GMOインターネット・GMOクリックHDなどの株主優待を利用し、株式手数料をキャッシュバックします。
例えば、GMOインターネットの株式を購入した場合、年間1万円のキャッシュバックがもらえます。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
1万円分の売買手数料というのは「約1億円分」の売買手数料に相当するので、個人投資家であれば、年間の株式売買の手数料をほぼカバーできるでしょう!
[/chat]
手数料(投資コスト)は、確実なマイナスリターンとなり投資パフォーマンスを悪化させるので、投資コストを抑えた投資がパフォーマンス向上のカギとなります。
投資コスト削減のため、GMOクリック証券での売買を試すと良いでしょう。
株主優待でGMOクリック証券の手数料をキャッシュバックする方法【図解】の詳細・具体的な手順は、以下をご参考ください。
NISA口座で株式売買手数料無料
GMOクリック証券では、小学非課税制度(NISA)口座の開設が可能です。
NISAとは、NISA専用口座での株式・ETFなどの取引による運用益・配当金に税金がかからなくなる制度です。
通常の一般口座・特定口座の場合、運用益・配当金には、20.315%程度の課税がありますが、NISA口座では非課税になります。
投資の利益にかかる約20%の税金が非課税になるだけでも嬉しいNISAですが、GMOクリック証券の場合、NISA口座の取引手数料が無料になります。
「はっちゅう君」でログインなしで株式売買
はっちゅう君とは、GMOクリック証券専用のトレーディングツールです。
最大の特徴は、ブラウザに常にいるタイプのツールであるため、いちいち証券会社のログイン画面から入る必要がなく、非常に楽に売買の注文が可能な点です。GMOクリック証券の口座開設者であれば無料で利用できます。
GMOグループのIPOに強い
勝率が高い投資手法として、個人投資家に人気のIPOですが、GMOクリック証券の場合、IPO時に人気化(株価が高騰)しやすい「GMOグループのIPO銘柄」に強いというメリットもあります。
下表は、これまでに新規上場したGMOグループの企業の公募価格や初値(騰落率)、またGMOクリック証券での配分を示したものです。
[jin-fusen2 text=”過去のGMOグループ企業のIPOデータ”]
会社名(証券コード) | 公募価格 | 初値(上昇率) | 割当株数 | 抽選本数 |
---|---|---|---|---|
GMOメディア(6180) | 2,740円 | 5,510円(+101.1%) | 39,800株 | 398本 |
GMOテック(6026) | 5,800円 | 13,640円(+135.2%) | 23,400株 | 234本 |
GMOリサーチ | 2,100円 | 4,900円(+133.3%) | 38,400株 | 384株 |
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
全ての上場銘柄の初値が公募価格の2倍以上となっており、IPOに当選すれば凄い利益となっていたことがわかります。
[/chat]
人気のIPO株は抽選時の競争率が数百倍〜数千倍になることもあり、なかなか当たりませんが、GMOクリック証券は、GMOグループの割当があり、ライバル(口座開設者)が少ないことや、完全平等抽選のルールから、穴場という声も多くあります。
GMOクリック証券のIPOに関する詳しい解説は、以下の記事をご参考ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/gmo-click-securities-ipo/
GMOクリック証券のデメリット
[chat face=”thinking-woman.jpg” name=”” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
ここまでメリットをたくさん見てきたけど、GMOクリック証券の口座開設をする上での注意点やデメリットはありますか?
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
それでは、注意点・デメリットも解説していくね!
[/chat]
株式委託手数料の安さが魅力的なGMOクリック証券ですが、以下のような注意点・デメリットがある点を頭に入れて口座開設を行いましょう。
[box05 title=”注意点・デメリット”]
- 米国株・海外ETFは購入できない
- IPOの取扱数が少ない
- 優待クロス(つなぎ売り)可能な銘柄が少ない
[/box05]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
以下、各項目・注意点について詳しく解説していきます。
[/chat]
デメリット1:海外ETF・株式は購入できない
GMOクリック証券では、アメリカ(米国)などに上場する株式やETFの売買ができません。
米国など海外株式の売買ができるネット証券は、SBI証券・マネックス証券・楽天証券・DMM株の4社です。
米国ETFであれば、定期買付などが可能で手数料が安い「SBI証券」、米国株の取引であれば手数料0円(無料)のDMM株がオススメです。
各ネット証券の米国株・ETFの取引に感する詳細・解説は、以下をご参考ください。
デメリット2:IPO(新規公開株)の取り扱いが少ない
当選すれば利益を出せる可能性のあるIPOですが、GMOクリック証券では、GMO系列のIPOしか取り扱いを行っていません。
そのため、他のIPO銘柄の抽選に参加したい方は、SMBC日興証券や岡三オンライン証券などを利用すると良いでしょう。
IPOに強い証券会社の選び方や最新のおすすめランキングなどの詳しい解説は、以下をご参照ください。
投資信託の取引・運用には向いてる?
[chat face=”thinking-woman.jpg” name=”” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
株取引に関するメリット・デメリットは分かったけど、投資信託の取引はどうなの?
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
それでは、GMOクリック証券で投資信託を取引・運用する場合のメリット・デメリットを他のネット証券と比較しながら、解説していきますね。
[/chat]
GMOクリック証券で投資信託を購入するメリット
GMOクリック証券で投資信託を購入するメリットは、主に以下のようなものがあります。
コスト・利便性のいずれも魅力的な内容です。毎月500円から投資が出来る等、初心者の方にやさしいサービスも行っています。
[box06 title=”特徴・メリット”]
- 購入手数料無料(ノーロード)投信の品揃え
- 最低100円から毎月自動積立が可能
- 積立のシミュレーションもできる
[/box06]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
以下、それぞれの項目について解説していきます。
[/chat]
購入手数料無料(ノーロード)投資信託の品揃え
GMOクリック証券では、低コストで人気のインデックスファンドやバランスファンド、アクティブファンドなど、多様な購入手数料無料(ノーロード)投信を取り扱っています。
下表が、GMOクリック証券が取り扱う主な投資信託ですが、eMAXIS Slimシリーズなど、個人投資家に人気のファンドも取り扱っています。
[jin-fusen2 text=”GMOクリック証券の取り扱い投信”]
毎月100円から自動積立ができる
GMOクリック証券には、毎月自動積立サービスがあります。毎月の積立日・金額・投資信託を選ぶことで、自動的に積立ができます。忙しいビジネスパーソンに嬉しいサービスです。
積立金額は、500円以上であれば自由に選べます。毎月500円からでも積立投資を行うことで、将来の資金をコツコツ貯めることができる良いシステムです。
かんたん積立シミュレーターが使える
かんたん積立シミュレーターとは、GMOクリック証券が提供する投資信託の積立金額のシミュレーションです。
以下、紹介するように、毎月の積立額・積立年数・運用利回りの3つを指定するだけで、将来の投資信託の資産額をチェックすることができます。
[box01 title=”積立金額のシミュレーションの利用法・流れ”]
[ptimeline color=”blue”]
[ti label=”STEP1″ title=”GMOクリック証券のホームページへ”]
GMOクリック証券のホームページにとび「投資信託」のタブをクリックすると、以下のような画面となります。この画面で、右端(図中の赤枠内)の「かんたん積立シミュレーション」をクリックすると、シミュレーション画面へ移動できます。
[/ti]
[ti label=”STEP2″ title=”簡単シミュレーション”]
「かんたん積立シミュレーション」をクリックすると、以下のような画面に移動します。
この画面で、下図の赤枠内にある「毎月の積立額」「利回り(年率)」「積立期間」を入力することで「最終積立額」を知ることができます。利回りは、年率換算での投資パフォーマンスです。
[/ti]
[/ptimeline]
[/box01]
最終積立金額以外にも、上図(棒グラフ)にあるように、毎年の積立金額や積立元本をチェックすることができます。好きな積立額や期間、利回りでチェックできるので便利ですね。
また、GMOクリック証券の口座開設(開設費・維持費:無料)を行っている場合、右下の「投資信託を選ぶ」から、お好きな投信を選び、積立が行えます。
このように、GMOクリック証券「かんたん積立シミュレーション」を利用することで、かんたんに将来の資産額のチェックができます。投資信託の購入は口座開設が必要ですが、シミュレーターは口座開設者でなくても利用できます。
GMOクリック証券で投信運用を行う場合の注意点・デメリット
ここまで紹介してきたように、GMOクリック証券は、お得なキャンペーンやノーロード投信の充実、また毎月自動積立投資などコスト・利便性ともに優れた証券口座と言えます。
そのため、これと言ったデメリットはありませんが、敢えてあげるとすれば「SBI証券の投信マイレージ」「楽天証券のハッピープログラム」のようなポイント還元サービスが無い点です。
例えば、投信マイレージサービスの場合、、投資信託の保有額(月の平均保有額)の0.1%(年率)がTポイントが付与されます。
贈呈されたTポイントは、普段の買い物での利用はもちろん、投資信託の購入にも利用可能です。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
投資信託に関しては、SBI証券や楽天証券の方がメリットが大きいので、
普段Tポイントを貯めている方であれば「SBI証券」、楽天ポイントを貯めている方であれば「楽天証券」を利用すると良いでしょう。
[/chat]
SBI証券や楽天証券の特徴やメリット・デメリット等の詳細は、以下の記事をご参考ください。
株主優待でGMOクリック証券の売買手数料を実質無料(0円)にする方法・手順
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
次に、株主優待を利用して、GMOクリック証券で売買手数料を実質無料にする方法・手順を画像付きで解説していきます。
[/chat]
概要・流れ
実際の手順の説明に入る前に、GMOクリック証券で手数料を実質無料にする方法の概要・全体の流れを紹介していきます。全体の流れを掴んでから、実際の手順を見ることで理解が深まると思います。
[ptimeline color=”blue”]
[ti label=”STEP1″ title=”GMOクリック証券の口座開設”]
手数料キャッシュバックの株主優待は、GMOクリック証券の取引のみ有効です。
そのため、始めに、GMOクリック証券の口座開設を済ませましょう。
→ GMOクリック証券 口座開設(無料)
[/ti]
[ti label=”STEP2″ title=”GMOインターネットなどのGMO系列の株式の買付”]
GMOインターネットやGMOクリックHDなど、手数料キャッシュバックの株主優待がある銘柄を購入しましょう。
[/ti]
[ti label=”STEP3″ title=”株主優待が到着”]
株主優待(優待品)が到着したら、手数料キャッシュバックを受ける登録を行います。
[/ti]
[ti label=”STEP4″ title=”手数料キャッシュバック完了!”]
後日、売買手数料がキャッシュバックされます。
[/ti]
[/ptimeline]
全体の流れは、以上のようになっています。
大前提として、GMOクリック証券の口座開設が必要となるので、まだ口座開設を行っていない方は、GMOクリック証券の口座開設を行いしょう。もちろん、口座開設費・維持費は無料です。
口座開設を行った後は、GMO系列の株式を購入します。
GMO系列には、いくつかの銘柄がありますが、親会社のGMOインターネット・GMOクリックHDが候補となります。例えば、GMOインターネットの株式を購入した場合、年間1万円のキャッシュバックがもらえます。
株主優待でキャッシュバックをもらう方法・申込み手順
それでは、GMOインターネット(9449)の株主優待を例に、株主優待で売買手数料をキャッシュバックする方法・手順を解説していきます。
以下では、GMOクリック証券の口座番号などが必要になるので、口座をお持ちでない方は、先に口座開設を行いましょう。
ステップ1:GMOインターネットの株主優待ページへ進む
はじめに、GMOインターネットの株主優待ページ(リンクはこちら)へ進みます。
下図は、その株主優待ページです。「株主優待のお申し込みはこちら」をクリックし、先に進みます。
12月権利日の株主優待は、4~9月のGMOクリック証券の売買手数料が対象となり、6月権利日の優待は、10月~3月の売買手数料が対象となります。
- GMOインターネットの優待権利月は「6月・12月」
- 6月権利の優待の手数料無料期間は「10月〜翌年3月」
- 12月権利の優待の手数料無料期間は「4月〜9月」
ステップ2:GMOとくとくIDを登録する
ステップ1で「株主優待のお申し込みはこちら」をクリックすると、以下のページに移動します。
GMOとくとくIDを持ってない方は、GMOとくとくIDの登録が必要です。「GMOとくとくIDを持っていない」をクリックし、先に進みましょう。
ステップ3:必要事項を記入
ステップ2で「GMOとくとくIDを持っていない」をクリックすると、以下のページに移動します。必要事項記入後、「決定」をクリックし、先に進みます。
「決定」をクリック後、以下のような画面に移動します。
仮登録完了後、メールが送られてきますので、そちらからIDの本登録を行う流れとなります。
ステップ4:本登録をする
仮登録後届くメールのURLをクリックすると以下のような画面に移動します。「決定」をクリックし、先に進みます。
ステップ5:株主番号などを入力する
ステップ4で「決定」をクリックすると、以下のような画面となります。
今回取得したGMOとくとくIDや郵便番号、株主番号などを入力し、先に進みます。株主番号は、株主優待のおしらせの郵便物に記載されています。
必要事項記入後、画面をスクロール(下方へ移動)すると、以下のような画面となります。「決定」をクリックし、先へ進みます。
「決定」ボタンをクリック後、以下のような確認画面へ遷移しますので、株主様お名前・住所・株主番号・GMO IDの4点を確認し、正しければ、再び「決定」をクリックし、先へ進みます。
ステップ6:株主優待の受付へ
ステップ5で「決定」クリック後、以下のような画面へ移動します。
画面下部の「2016年4月1日〜2016年9月30日(受付中)」をクリックし、先に進みます。12月権利の優待の場合4~9月が、6月権利の優待の場合10~3月が、受付期間となります。今回は2015年12月の株主優待権利なので、「2016年4月1日〜2016年9月30日(受付中)」となっています。
ステップ7:優待内容を選ぶ
ステップ6で「2016年4月1日〜2016年9月30日(受付中)」をクリックすると、以下のような画面へ移動します。
ここでは、優待内容を選びます。GMOクリック証券の手数料キャッシュバックにする申込は、画面中央の「申込み画面へ」をクリックします。
ステップ8:GMOクリック証券の口座情報を入力
ステップ7で「申込み画面へ」をクリックすると、以下のような画面へ移動します。
ここでは、キャッシュバックを受けるため、GMOクリック証券の口座情報を入力します。口座名義、ID、生年月日、登録電話番号などを入力し、画面下部の「確認」をクリックし、先へ進みます。
以下のような確認画面へ移動するので、上記画面で入力した口座情報を確認し、正しければ「決定」をクリックし、先へ進みます。
ステップ9:申込み完了!申込み完了メールを受け取る
ステップ8を完了すると、以下のような画面へ移動します。
画面中央の「2016年04月1月〜2016年09月30日(受付中)」をクリックすると、各優待の状況が確認できます。GMOクリック証券手数料手続きの申込みが完了すると、下図のように「申し込み画面へ」のボタンがなくなり、申込み完了となっています。
また、申込完了後、登録メールアドレスに申込完了の通知がきます。
そのメールによると、1ヶ月程度の確認期間があり、確認完了後、キャッシュバック適用完了メールが来るようです。優待適用期間(上期:4~9月、下期:10~3月)の手数料に応じて、口座にキャッシュバックを行ってくれます。(以下、文面)
お客様情報を確認し、適用準備を行いますので今しばらくお待ちください。
確認には1ヶ月程お時間を頂いております。
お客様の口座番号の確認が完了次第、適用完了メールをお送りいたします。優待適用期間以降に、これまでの対象手数料の履歴等を確認・集計を行い、
お客様の口座へのキャッシュバックを予定しております。
【まとめ】GMOクリック証券の手数料を実質無料にする方法
以上のような方法で、GMOクリック証券の売買手数料をキャッシュバックすることができます。
GMOクリック証券は、もともとの株式手数料が安いのですが、この方法を利用することで、売買手数料を実質無料にすることができます。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
手数料(投資コスト)は、確実なマイナスリターンとなり投資パフォーマンスを悪化させるので、投資コストを抑えた投資がパフォーマンス向上のカギとなります。
投資コスト削減のため、GMOクリック証券での売買を試してみてください!
[/chat]
GMOクリック証券の詳細・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。
口コミ・評判
次に、GMOクリック証券の口コミ・評判をTwitterからピックアップしていきます。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
ここまで解説してきたメリット・デメリットを踏まえて、GMOクリック証券で投資を行うか迷った際の一つの指標として、ご参考ください。
[/chat]
イマイチな評判・口コミ
GMOグループのIPO当選報告は、他の証券会社と比較して多い感じを受けますが、もちろん「落選」されている方もいます。
GMOクリック証券でGMO系のIPOでも当選しないのか、世知辛い(´・ω・`)
— らすてぃねいる (@rustynaaaaail) July 14, 2020
今月、一番欲しかったGMOフィナンシャルゲート(4051)のIPOの委託幹事であるGMOクリック証券も含めて抽選結果はすべて「落選」でした。
もし当たっていたら、明日の上場で一撃30万くらいの利益予想でしたね。 pic.twitter.com/9vTpCBd2qH— はくたか (@hakutaka681) July 13, 2020
中立な評判・口コミ
米国株や投資信託の取引の良さは他のネット証券に譲るものの、個別株の手数料の安さや利便性で、株取引向けに口座開設されている方は多いようです。
https://twitter.com/pp_rui/status/1268471739765288962
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
実際私も、GMOクリック証券では個別株の取引しか行っておらず、他はSBI証券や楽天証券が主体です。
[/chat]
良い評判・口コミ
やはり、GMOグループのIPOでは、当選されている方が多いようです。
https://twitter.com/butanocyokin/status/1282846508224638976GMOクリック証券での当選報告多いですね!完全に侮っていた、、もう少し手を広げて申し込みをしてみよう(^ω^)
— とも (@tomo_IPO) July 13, 2020
手数料キャッシュバックなど株主優待のお得さは好評のようです。
6月はGMOインターネットだけクロス取引。優待でGMOクリック証券で手数料キャッシュバックされるしくまぽんのギフト券もつく。お得😊
— らむれーずんちょこ (@rMrOHh6JCthfr7N) July 2, 2020
GMOクリック証券で売買してる投資家さんたちのそれなりはGMOグループの株をいくつも持ってると思う。なんせ株主優待が売買手数料のキャッシュバックだから。
そしてグループ全体の株価が上がったら、余剰資金で売買してくれてる。かも??— ている@バンドリライブ行きたいねん! (@taletail) June 25, 2020
口コミ・評判【まとめ】
ここまで紹介してきたGMOクリック証券の口コミ・評判をまとめると、以下のようになります。
[jin-fusen2 text=”GMOクリック証券の評判【まとめ】”]
イマイチな 口コミ・評判 |
IPOの落選報告も。。 |
---|---|
中立な口コミ |
メリットの多い株取引は「GMOクリック証券」、 ただし、米国株・投信の運用は「別のネット証券」 |
良い口コミ |
|
このように、様々な口コミ・評判がありますが、米国株や投資信託などの運用は他のネット証券を利用する方が多いですが、株取引に関して好評で多くの方が活用されいます。
まとめ
ここまで解説してきたように、GMOクリック証券は株式の売買手数料が現物取引・信用取引ともに安い点が特徴です。特に、株主優待を利用することで手数料を実質無料にできるので、かなりおトクです。
[box06 title=”GMOクリック証券の特徴・メリット”]
- 最安水準の株式(現物・信用取引)売買手数料
- GMO系列の株主優待で、実質売買手数料が無料!
- NISA口座の売買手数料が恒久的に無料!
- 購入手数料無料(ノーロード)投資信託が購入可能
- 取引ツール「はっちゅう君」を利用して、WEBログインなしで株式売買可能
- GMOグループのIPOに強い!
[/box06]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
私も、これらのメリット(お得さ)のため、株式売買はGMOクリック証券を利用しています!
[/chat]
コストは投資家への確実なマイナスリターンとなり投資パフォーマンスを悪化さます。
GMOクリック証券を利用し売買手数料手数料を安くすることで、相対的な投資パフォーマンスの向上を目指しましょう。
*口座開設費・維持費0円(無料)