日本ケミファ(証券コード:4539)の株主優待では、年2回(権利日:3月末・9月末)、日本ケミファの商品(ハンドクリーム・化粧品・健康食品等)が割引価格で購入できます。
また、本優待は、1株の保有から優待が貰える「端株優待」なので、少額(約2,800円)で優待がプレゼントされる点も人気の要因です。
- 優待内容:化粧品や健康食品等の割引
- 1株の購入・保有から優待が貰える
→ 単元未満(100株以下の)株は「ネオモバ」での購入がお得!

1株の株式保有で優待が貰えるのは嬉しいですね!
本記事では、日本ケミファの株主優待の内容や配当金・利回り、また日本ケミファ以外の単元未満優待(端株優待)の特典・内容、オススメ銘柄等を解説して行きます。
日本ケミファ(4539)の株主優待
日本ケミファ(4539)のビジネスや株主優待内容、利回り等を解説します。
日本ケミファとは?企業紹介
日本ケミファは、後発薬を中心に医薬品事業を展開する企業で、昨今はAI創薬ベンチャー等にも出資を行なっています(参考:IR|日本ケミファ)。
東証1部上場企業であるため、国内の主要株価指数である「TOPIX」に組み込まれています。事業者は全国各地にありますが、本社は「住所:郵便番号101-0032 東京都千代田区岩本町2-2-3」となっています。
優待内容:株主優待券
日本ケミファの株主優待では、1株以上の株式を保有した「全ての株主」が、ヘルスケア商品を優待価格で購入できます。
- 医薬部外品:モイスポリアホワイト、モイスポリアベール
- 健康食品:コエンザイムQ10、姫マツタケ、ケミファの青汁モリンガブレンド
- エコ商品:クレーマジック
- 化粧品:スキンダイエット基礎化粧品シリーズ
(フェイスクレンザー、バランシングローション、
ミルクローションプラス、ミネラルトリートメント)
女性の方に人気の化粧品から健康食品・サプリメントまで、豊富な商品を優待価格で購入することができます。
また、通常の株主優待銘柄のように、優待獲得に必要な株数が「100株」ではなく「1株」の保有から優待が貰える「端株優待」である点も魅力の一つです。
端株優待は、少額(日本ケミファの場合:約2,800円)で優待が貰えるため、投資初心者の方や小資金で投資を行う方にオススメです。
- 優待時期:年2回(3月末・9月末)
- 最低単位元:1株
- 最低購入金額:2,801円
- PER:20.14倍
- PBR:0.56倍
- 購入手数料:証券会社によって変わる
*SBIネオモバイル証券で実質14円で取引し放題
日本ケミファの他、3月・9月の人気優待や端株優待は、以下をご参照ください。
権利月と権利確定日、いつ届く?
日本ケミファの株主優待は、年2回(権利月:3月・9月)貰えます。
本優待が欲しい方は、3月・9月の権利付き最終日までに株式を購入しましょう。2021年3月の権利付き最終日は3月29日(月)、2021年9月の権利付き最終日は、9月28日(火)となっています。
権利月 | 権利付き最終日 |
---|---|
3月 | 3月29日(月) |
9月 | 9月28日(火) |
また、優待品(カタログ)の到着時期は、3月権利分が7月〜8月頃、9月権利分が12月〜翌年1月頃の予定となっています。
権利日の解説や各月の権利日は、以下からご確認ください。
優待・配当利回り
日本ケミファの配当金は、1株あたり75円(会社予想)です。配当利回りは2.53%となっており、配当利回りだけでも、それなりの水準です。
また、優待利回りは、カタログの利用状況・割引状況によって大きく変わりますが、様々な化粧品や健康食品、医薬品などの商品で割引が受けられるため、お得感があります。
1株(約2,800円)から購入・保有できる点も、お得感の要因と言えます。
日本ケミファ(4539)の株主優待・配当金【まとめ】
日本ケミファ(4539)の株主優待は、単元未満(1株)から優待が贈呈される「端株優待」です。
3,000円程度と超少額からハンドクリームや健康食品などが割引価格で購入できるため、3月・9月の優待として注目です。配当利回りだけでも、それなりの利回りがある点も魅力の一つです。
- ハンドクリーム・化粧品・健康食品等などが割引購入
(1株保有でも優待が進呈される) - 配当利回り:2.53%
(優待利回りは割引金額による) - 権利月は3月・9月(年2回)
- 単元未満株(端株優待)の取引は「ネオモバ」がオススメ!
口コミ・評判
日本ケミファの株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。

優待目的で1株を保有されている方も多いようですね!
最後に、株主優待や日本株を安く(無料)で購入する方法などを解説して行きます。
手数料は投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを悪化させるので、手数料の安い証券会社を利用しましょう。
日本ケミファを安く購入する方法|お得なオススメ証券会社は?
最後に、株主優待投資に必須の証券会社を「手数料の安さ」「優待の探しやすさ」「優待クロス(つなぎ売り)」の3つの観点から紹介して行きます。
- 手数料の安さ
- 優待の探しやすさ
- 【上級者向け】優待クロス(つなぎ売り)が可能か?
特に、手数料は投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスや優待・配当利回りを悪化させるので、手数料の安い(無料)の証券会社を利用しましょう。
- 手数料の安さなら「スマートプラス」株取引手数料が完全無料
- 端株優待なら「SBIネオモバイル証券」端株取引の手数料が最安
- 優待の探しやすさなら「SBI証券」優待ツールが便利
- 優待クロスなら「SMBC日興証券」
銘柄数が多く、信用取引手数料無料
株主優待向けのおすすめ証券会社や比較ポイントは、以下の記事をご参考ください。
###関連記事