FTSEエマージング・オールキャップ・インデックスは、新興国株式市場の動向を表す株価指数です。
中国や台湾、インド等20カ国以上から構成されており、低コストETFで人気のバンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF(VWO)のベンチマークにも採用されています。
本ページでは、FTSEエマージング・オールキャップ・インデックスの特徴や構成銘柄や構成国、また業種別の構成比などを紹介・解説していきます。
本指数と同等の投資パフォーマンスを上げることが期待されるETF、そのお得な購入先なども紹介します。
FTSEエマージング・オールキャップ・インデックスとは?
FTSEエマージング・オールキャップ・インデックスとは、FTSE社(ロンドン証券取引所とフィナンシャルタイムズが共同設立)が算出している、新興国株式市場の動向を表す指数です。
対象国は、中国やインド、台湾などのアジア諸国や東南アジア、またブラジル、ロシアなどの資源国など、20カ国以上となっています。世界の有名グローバル企業から中小型株まで、約2,000銘柄から構成されている時価総額加重平均型の株価指数です。
構成国の比率は?
次に、本指数の気になる構成国の比率を確認していきます。
以下の表は、本指数の組入国の比率をまとめたものです。中国や台湾など東アジアを中心に、インドや東南アジアなどアジア諸国がの比率が高い点が特徴です。その他には、ブラジルやロシア、南アフリカなど資源国の割合も高めです。
銘柄 | 構成比 |
---|---|
中国 | 28.6% |
台湾 | 15.9% |
インド | 11.7% |
ブラジル | 9.2% |
南アフリカ | 7.8% |
ロシア | 4.1% |
タイ | 3.9% |
メキシコ | 3.8% |
マレーシア | 3.4% |
インドネシア | 2.5% |
フィリピン | 1.5% |
ポーランド | 1.5% |
チリ | 1.4% |
トルコ | 1.3% |
コロンビア | 0.5% |
アラブ首長国連邦 | 1.0% |
クウェート | 0.5% |
ギリシャ | 0.4% |
エジプト | 0.3% |
ペルー | 0.3% |
ハンガリー | 0.3% |
チェコ | 0.2% |
パキスタン | 0.2% |
参考:FTSE Emerging Allcap Index|FTSE
組み入れ銘柄と構成比
次に、本指数の構成銘柄(約2,000銘柄)の組入上位銘柄を見ていきます。中国の金融関連の企業、またホンハイやTSMCなど台湾のハイテク企業が上位を占めています。
金融や消費者サービス、電気通信など生活に欠かせない業種の銘柄の比率が高い点が新興国市場の特徴です。
銘柄 | 構成比 | 国 | 業種(セクター) |
---|---|---|---|
台湾セミコンダクター・マニュファクチャリング カンパニー(TSMC) | 3.5% | 台湾 | 情報技術 |
テンセント | 3.3% | 中国 | 情報技術 |
中国建設銀行 | 1.8% | 金融 | 金融 |
ナスパーズ | 1.6% | 南アフリカ | 消費者サービス |
チャイナモバイル | 1.4% | 中国 | 電気通信 |
中国工商銀行(ICBC) | 1.1% | 中国 | 金融 |
鴻海精密工業 | 1.0% | 台湾 | 電気通信 |
中国銀行 | 1.0% | 中国 | 金融 |
イタウ・ウニバンコ | 0.9% | ブラジル | 金融 |
ブラジル石油公社 (ペトロブラス) | 0.9% | ブラジル | エネルギー |
業種(セクター)別構成比
次に、業種別の構成比率を確認します。新興国市場ということで、金融や生活必需品セクターなど生活に密接した業種の割合が高くなっています。
また、先進国株式市場の動向を表すMSCIコクサイと比べた場合、情報技術も先進国並みの比率となっていますが、ヘルスケアセクターが低くなっています。
業種(セクター) | FTSEエマージング | MSCIコクサイ |
---|---|---|
金融 | 29.9% | 21.3% |
情報技術 | 12.6% | 15.7% |
資本財 | 11.4% | 10.3% |
生活必需品 | 9.9% | 10.0% |
素材 | 7.6% | 4.9% |
消費者サービス | 7.5% | 11.5% |
エネルギー | 7.4% | 7.0% |
電気通信 | 5.7% | 2.9% |
公益事業 | 3.8% | 3.2% |
ヘルスケア | 3.0% | 12.8% |
新興国株式への投資を目的としたインデックスファンド
FTSEエマージング・オールキャップなど新興国株式市場の株価指数と同等の投資成果を上げることを目的とする投資信託(インデックスファンド)には、下表のようなものがあります。
ファンド名 | 信託報酬 (税抜) | ベンチマーク |
---|---|---|
SBI新興国株式インデックスファンド | 0.19% | FTSEエマージング・インデックス |
eMAXIS Slim新興国株式インデックス | 0.19% | MSCIエマージング・マーケット・インデックス (配当込み) |
ニッセイ新興国株式インデックスファンド | 0.339% | MSCIエマージング・マーケット・インデックス (配当込み) |
iFree新興国株式インデックス | 0.34% | FTSE RAFIエマージングインデックス (配当除く) |
EXE-i新興国株式ファンド | 0.39% | FTSEエマージング・インデックス |
たわらノーロード新興国株式 | 0.50% | MSCIエマージング・マーケット・インデックス (配当込み) |
三井住友・DC新興国株式インデックスファンド | 0.56% | MSCIエマージング・マーケット・インデックス (配当込み) |
iシェアーズ新興国株式インデックス | 0.58% | MSCIエマージング・マーケット・インデックス (配当除く) |
野村インデックスファンド・新興国株式 | 0.60% | MSCIエマージング・マーケット・インデックス (配当込み) |
eMAXIS新興国株式インデックス | 0.60% | MSCIエマージング・マーケット・インデックス (配当除く) |
SMT新興国株式インデックス・オープン | 0.60% | MSCIエマージング・マーケット・インデックス (配当除く) |
たくさんの低コストファンドがありますが、iFree新興国株式インデックスが最安コストとなっています。
コストは投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを悪化させるので、コストの安いファンドを選ぶことが重要です。また、次に紹介するような証券会社を利用することで、さらにお得にファンドを購入・保有できます。
ただし、iFree新興国株式インデックスのベンチマークは企業の配当やキャッシュフローなどを基に算出したスマートベータ型の指数で、銘柄数や構成国も少なめです。そのため、組み入れ銘柄数を多くして分散性を高めたい方は、eMAXIS Slim新興国株式インデックスや楽天・新興国株式インデックスファンド(楽天VWO)等が選択肢となります。
お得な購入先(SBI証券?楽天証券?)
世界経済インデックスファンドシリーズは、SBI証券、SMBC日興証券、楽天証券、マネックス証券、岡三オンライン、auカブコム証券などのネット証券から購入可能です。
- ポイント還元が高い「SBI証券」がお得!
- 【例外】自動積立を行うなら「楽天証券」がお得!
ポイント還元が高い「SBI証券」がお得
購入手数料は無料なので、どこで本ファンドを購入しても差がつきません。しかし、各ネット証券で行われている「ポイント還元プログラム」の違いがあります。
ポイント還元プログラムとは、投資信託(ファンド)の保有額に応じてポイント還元されるサービスです。
ポイントは、現金や電子マネーへの交換、またファンドの購入に利用可能なため、ポイント還元率の高いネット証券で、お得にファンドを保有することができます。
以下の表は、ネット証券のポイントプログラムの比較を行ったものです。結論から言うと、SBI証券の投信マイレージが還元率が良く利便性が高いと言えます。
証券会社 | 還元率 | 特徴 |
---|---|---|
SBI証券 | 年率0.1% (最大:年率0.24%) | 保有額1,000万円以上で還元率2倍 一部ファンドは年率0.05%の還元率 |
SMBC日興証券 | キャンペーンで ANAマイルやdポイント | ANA:最大6万マイルdポイント:最大1万pt⇒ キャンペーン詳細 |
楽天証券 | 残高10万円毎に月4ポイント (最大:年率0.048%) | ポイント除外ファンドが少ない 還元率は少ない |
マネックス証券 | 月平均保有額の年率0.08% (最大:年率0.08%) | 低コストのインデックスファンドはポイント除外 |
auカブコム証券 | 月平均保有額100万円につき 1ポイント (最大:年率0.24%) | 月平均保有額が3000万円以上でポイント2倍 多数のポイント集計除外ファンド |
低コストインデックスファンドの場合、auカブコム証券・マネックス証券はほぼ全ての商品がポイント付与対象外となるので候補から外れます。
また、楽天証券は還元率が最大0.048%と低いので、SBI証券(ポイント還元率:0.05%〜0.20%)での購入・保有がお得になります。
また、SBI証券はポイント還元プログラムで付与される「Tポイント」を投資信託の購入に充てられ事も可能です。
毎月自動積立を設定するなら「楽天証券」もお得
毎月の自動積立を設定するならSBI証券よりも楽天証券の方がお得です。
その理由は、楽天証券の場合、自動積立の決済手段に「楽天カード」を利用することで、積立額(支払い額)の1%分がポイント還元されるためです。
自動積立とは、毎月の決まった日(例:月末・毎月12日など)に自動で決まった額を買付するサービスです。銘柄(投資信託)・積立日・積立金額の3つを最初に決めれば、あとは自動で毎月定額の買い付けが行われます。
楽天証券の取引や楽天カードで貯めた貯めた楽天ポイントは、楽天市場でのお買い物や楽天サービスの決済に1pt → 1円として利用できるため、楽天カードで積立ことで無条件で1%分の投資利益を得ることができます。
また、楽天ポイントは、楽天市場での買い物だけでなく、投資信託の購入にも利用することができるので、積立の楽天カード決済で貯まったポイントを投信の再投資に当てることで、さらに運用効率を上げることができます。
本サイトでの楽天証券の最新キャンペーンの解説は、以下をご参考ください。
新興国株式市場への投資を目的としたETF
次に、新興国株式市場への投資を目的としたETFを見ていきます。新興国株式型ETFには、下表のようなものがあります。ETFということで、インデックスファンドよりも信託報酬(経費率)が割安なものが多くなっています。
銘柄名(コード・ティッカー) | 信託報酬 (経費率) | ベンチマーク | 種類 |
---|---|---|---|
バンガード・FTSE・エマージング マーケッツETF(VWO) | 0.14% | FTSEエマージング・マーケッツ・オールキャップ・インデックス | 米国ETF |
上場インデックスファンド海外新興国株式(1681) | 0.25% | MSCIエマージング・マーケット・インデックス | 国内ETF |
iシェアーズMSCIエマージング・マーケットETF(EEM) | 0.68% | MSCIエマージング・マーケット・インデックス | 米国ETF |
注目は、本指数をベンチマークとしており、低コストで人気のバンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF(VWO)です。新興国株式市場への投資を目的とした投資商品としては、信託報酬(経費率)0.14%とダントツの安さとなっています。
バンガードETFなど米国ETFがお得に購入できる証券会社を解説していきます。
SBI証券が最安手数料!最低手数料0円(無料)
米国株は、手数料の安いネット証券で取引を行うのが良いでしょう。米国株・ETFの取引が安価で行えるネット証券は、SBI証券・楽天証券・マネックス証券・DMM.com証券(DMM株)の4つがありますが、SBI証券の手数料が最も安くなります。
米国株・ETFを取引する場合は、株式の売買時に係る手数料「売買手数料」と日本円を米ドルに両替するための「為替手数料」の2種類の手数料(コスト)がかかります。
- 売買手数料:株式を売買する際にかかる手数料
- 為替手数料:日本円を米ドルに両替する手数料
下表は、4つのネット証券の売買手数料と為替手数料を比較したものです。
証券会社 | 売買手数料 | 為替手数料 (1ドル両替あたり) |
---|---|---|
SBI証券 | 約定額の0.45% *0ドル〜20ドル | 住信SBIネット銀行で2銭 |
マネックス証券 | 約定額の0.45% *0ドル〜20ドル | 25銭 |
楽天証券 | 約定額の0.45% *0ドル〜20ドル | 25銭 |
DMM株 | 無料(0円) | 25銭 |
売買手数料は、DMM株が無料ですが、配当金を受ける際に「1ドル程度」の手数料が発生してしまうので、オススメできません。
売買手数料は、SBI証券・マネックス証券・楽天証券の3社が同水準の安さですが、為替手数料はSBI証券が安いため、取引に係るトータルコスト(売買手数料+為替手数料)は、SBI証券が最も安くなります。
このため、米国株・米国ETFを取引する場合「SBI証券」がオススメになります。
手数料・コストは、投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを悪化させますので、SBI証券を利用して、コストを抑えた投資を行いましょう。
SBI証券へ外貨の入出金が無料で行え、為替手数料安くなる「住信SBIネット銀行」は、SBI証券の口座開設時にボタン一つで同時口座開設が行えます。
SBI証券・住信SBIネット銀行の同時口座開設の方法は、以下をご参考ください。
NISAなら積立でも買付手数料無料
米国ETFは、インデックスファンドと比べて手数料が割高で、小額積立はもったいないと思うかもしれませんが、SBI証券の場合、NISA口座での米国ETFの買付は手数料無料です。
そのため、SBI証券の定期買付サービスを利用して、NISA口座で少額積立を行っても買付手数料は0円になります。
SBI証券で米国株・ETFの自動積立の方法や特徴は、以下の記事をご参考ください。
SBI証券は、海外ETFだけでなく、投資信託や米国株の品揃えが良く、コストも業界最安水準です。また、投信マイレージやIPOチャレンジポイント、PTSなど、様々な独自のメリットがあります。
口座開設費・維持費は無料ですので、口座を持っていない方は、この機会に口座を開設してみると良いでしょう。
- 2020年オリコン:ネット証券部門で第1位(5年連続)
- 投資信託の保有中に高還元ポイントバック!
- 海外ETF・株式が最安手数料!
- 個人向け国債の購入で現金がもらえる!
- PTS(夜間取引)など国内株式も充実!
- 独自のIPO当選システム!(IPOチャレンジポイント)
\ キャンペーン参加はコチラ /
SBI証券の評価・解説、また最新のキャンペーン情報などは、以下の記事をご参考ください。