最大「5万円分」プレゼント!

FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスとは?構成銘柄やインデックスファンドやETFは?

FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス
FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス

FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスは、全世界の株式市場の動向を表す株価指数です。

アメリカや日本、欧州など45カ国以上をカバーしており、低コストETFで人気のバンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)のベンチマークとして採用されています。

本記事では、FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスの特徴や構成銘柄や構成国、また業種別の構成比などを紹介・解説していきます。

サイト管理人

本指数と同等の投資パフォーマンスを上げることが期待されるETF、そのお得な購入先なども紹介します。

目次

FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスとは?円換算ベースも

FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスとは、FTSE社(ロンドン証券取引所とフィナンシャルタイムズが共同設立)がが算出している、全世界の株式市場の動向を表す株価指数です。

対象国は、アメリカやヨーロッパ、日本などの先進国だけでなく、中国やインドなどの新興国を含む45カ国以上となっています。

世界の有名グローバル企業から中小型株まで、約7,600銘柄から構成されている時価総額加重平均型の株価指数です。

FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスの構成国の比率は?

次に、本指数の気になる構成国の比率を確認していきます。

まず、本指数の組入国の比率を見ていきます。以下の表にまとめように、米国の比率50%以上と高くなっています。米国株式市場の時価総額の大きさがわかります。米国の次には、日本、イギリスやカナダ、ヨーロッパ勢が続きます。また、中国やインドなどの新興国も組入上位国です。

スクロールできます
銘柄構成比
米国54.0%
日本8.2%
イギリス5.9%
カナダ3.2%
ドイツ2.8%
フランス2.8%
スイス2.7%
オーストラリア2.5%
中国2.2%
韓国1.6%
台湾1.5%
香港1.2%
インド1.1%
オランダ1.0%
スウェーデン1.0%
スペイン1.0%
ブラジル0.9%
イタリア0.8%
南アフリカ0.7%
シンガポール0.5%
デンマーク0.5%
タイ0.4%
ベルギー0.4%
メキシコ0.4%
ロシア0.4%
ノルウェー0.3%
フィンランド0.3%
マレーシア0.3%
イスラエル0.2%
インドネシア0.2%
アイルランド0.1%
アラブ首長国連邦0.1%
オーストリア0.1%
クウェート0.1%
チリ0.1%
トルコ0.1%
ニュージーランド0.1%
フィリピン0.1%
ポルトガル0.1%
ポーランド0.1%
エジプト0.0%
ギリシャ0.0%
コロンビア0.0%
チェコ0.0%
ハンガリー0.0%
パキスタン0.0%
ペルー0.0%
FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスの構成国とその比率
参考:FTSE Global Allcap Index|FTSE

FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスの組み入れ銘柄と構成比

次に、本指数の構成銘柄(約7,600銘柄)の組入上位銘柄の顔ぶれを見ていきます。世界経済を牽引するアメリカのグローバル企業が上位を独占しています。アップルマイクロソフトFacebookなどの有名ハイテク企業が名を連ねています。

スクロールできます
銘柄構成比業種(セクター)
アップル1.62%情報技術
マイクロソフト1.07%情報技術
エクソン・モービル0.75%エネルギー
ジョンソン&ジョンソン0.74%ヘルスケア
JPモルガン・チェース0.72%金融
アマゾン0.72%消費者サービス
Facebook0.67%情報技術
ウェルズファーゴ0.64%金融
ゼネラル・エレクトリック(GE)0.58%消費財
AT&T0.57%電気通信
FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスの構成銘柄

米国企業に絞った投資を行いたい方は、低コストファンドのeMAXIS Slim米国株(S&P500)があります。

FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスの業種(セクター)別構成比

次に、業種別の構成比率を確認します。金融業の他、資本財や生活必需品などの割合が高めになっています。米国の代表的な株価指数「S&P500」と比べると、情報技術やヘルスケアなどが、やや低めの割合です。

スクロールできます
業種(セクター)FTSEグローバル
・オールキャップ
S&P500
金融23.0%17.7%
資本財13.7%10.2%
生活必需品12.7%9.4%
消費者サービス12.7%12.1%
情報技術11.9%21.7%
ヘルスケア10.3%14.1%
エネルギー6.4%6.5%
素材5.2%2.8%
公益事業3.2%3.3%
電気通信3.0%2.4%
業種別構成比率

FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス(円換算ベース)に連動した全世界株式ETF

本指数をベンチマークとするETFには、超低コストETFで人気のバンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)があります。

最大の特徴は手数料の安さで、信託報酬0.11%と超低コストで全世界へ分散投資が可能です。

以下の表は、全世界の株式市場への投資を目的としたインデックスファンドやETFの手数料やベンチマークを比較したものです。

バンガード・トータル・ワールド・ストックETFの手数料が極めて安いことがわかります。

スクロールできます
ファンド名(コード)信託報酬(経費率)種類ベンチマーク
バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)0.11%米国ETFFTSEグローバル・オールキャップ・インデックス
野村つみたて外国株投信0.19%インデックスファンドMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(除く日本)
楽天・全世界株式インデックス・ファンド0.23%インデックス
ファンド
FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス
三井住友・DC全海外株式インデックスファンド0.25%インデックス
ファンド
MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(除く日本)
上場インデックス世界株式(MSCI ACWI)0.30%国内ETFMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(除く日本)
iシェアーズMSCI ACWI ETF(ACWI)0.34%米国ETFMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス
eMAXIS全世界株式インデックス0.60%インデックス
ファンド
MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(除く日本)
全世界の株式市場への投資を目的としたファンド一覧・比較

バンガードETFなど米国ETFは、購入時の手数料が割高な面がありますが、SBI証券などのNISA口座を利用すれば、買付手数料無料で本ETFを購入できます。

SBI証券【公式ページ】

ただし、全世界の株式市場に投資はしたいけど、日本株は他の投資ファンドや個別株で投資するので、比率を下げたい(または入れたくない)という方は、構成国に日本を含まない、eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)が良いかもしれません。

eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)は、購入手数料が無料で、毎月100円からの自動積立や分配金の自動再投資なども利便性も優れているので、手間を省きたい人は、コチラも選択肢の1つとなります。

FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスに連動するバンガードETFなど米国ETFのお得な購入先

バンガードETFなど米国ETFがお得に購入できる証券会社を解説していきます。

SBI証券が最安手数料!最低手数料0円(無料)

米国株は、手数料の安いネット証券で取引を行うのが良いでしょう。米国株・ETFの取引が安価で行えるネット証券は、SBI証券楽天証券マネックス証券DMM.com証券(DMM株)の4つがありますが、SBI証券の手数料が最も安くなります。

→ SBI証券【公式ページ】

米国株・ETFを取引する場合は、株式の売買時に係る手数料「売買手数料」と日本円を米ドルに両替するための「為替手数料」の2種類の手数料(コスト)がかかります。

米国株の取引にかかる2種類の手数料
  • 売買手数料:株式を売買する際にかかる手数料
  • 為替手数料:日本円を米ドルに両替する手数料

下表は、4つのネット証券の売買手数料と為替手数料を比較したものです。

スクロールできます
証券会社売買手数料為替手数料
(1ドル両替あたり)
SBI証券約定額の0.45%
*0ドル〜20ドル
住信SBIネット銀行で2銭
マネックス証券約定額の0.45%
*0ドル〜20ドル
25銭
楽天証券約定額の0.45%
*0ドル〜20ドル
25銭
DMM株無料(0円)25銭
各ネット証券の米国ETFの取引手数料

売買手数料は、DMM株が無料ですが、配当金を受ける際に「1ドル程度」の手数料が発生してしまうので、オススメできません。

売買手数料は、SBI証券・マネックス証券・楽天証券の3社が同水準の安さですが、為替手数料はSBI証券が安いため、取引に係るトータルコスト(売買手数料+為替手数料)は、SBI証券が最も安くなります。

このため、米国株・米国ETFを取引する場合「SBI証券」がオススメになります。

手数料・コストは、投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを悪化させますので、SBI証券を利用して、コストを抑えた投資を行いましょう。

→ SBI証券【公式ページ】

SBI証券へ外貨の入出金が無料で行え、為替手数料安くなる「住信SBIネット銀行」は、SBI証券の口座開設時にボタン一つで同時口座開設が行えます。

SBI証券・住信SBIネット銀行の同時口座開設の方法は、以下をご参考ください。

→ SBI証券と住信SBIネット銀行の口座を同時に開設する方法

NISAなら積立でも買付手数料無料

米国ETFは、インデックスファンドと比べて手数料が割高で、小額積立はもったいないと思うかもしれませんが、SBI証券の場合、NISA口座での米国ETFの買付は手数料無料です。

そのため、SBI証券の定期買付サービスを利用して、NISA口座で少額積立を行っても買付手数料は0円になります。

→ SBI証券【公式ページ】

SBI証券で米国株・ETFの自動積立の方法や特徴は、以下の記事をご参考ください。

SBI証券は、海外ETFだけでなく、投資信託や米国株の品揃えが良く、コストも業界最安水準です。また、投信マイレージIPOチャレンジポイントPTSなど、様々な独自のメリットがあります。

口座開設費・維持費は無料ですので、口座を持っていない方は、この機会に口座を開設してみると良いでしょう。

SBI証券[旧イー・トレード証券]
  • 2020年オリコン:ネット証券部門で第1位(5年連続)
  • 投資信託の保有中に高還元ポイントバック!
  • 海外ETF・株式が最安手数料
  • 個人向け国債の購入で現金がもらえる!
  • PTS(夜間取引)など国内株式も充実!
  • 独自のIPO当選システム!(IPOチャレンジポイント)

\ キャンペーン参加はコチラ /

SBI証券の評価・解説、また最新のキャンペーン情報などは、以下の記事をご参考ください。

FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

橘 龍馬のアバター 橘 龍馬 サイト管理人

投資歴7年、30代3児の父。理学博士。
投資・節約の専門メディア「マネーの研究室」のサイト管理人。
インスタ・Twitterも更新!

【サイト利用時の注意点・免責事項】

 

掲載の情報は、信頼するに足ると信じる情報に基づいて作成したものですが、当サイトのデータの正確性は保証されていませんので、ご注意下さい。

本サイトの情報等を用いて行う行為に関して、その責任は全て利用者自身に帰属します。万一、利用者が何らかの損害を被った場合、その損害に関して当サイト管理者および情報を提供している第三者は一切の責任を負うものではありません。

本サイトは投資家・金融サービス利用者への情報提供を目的としており、証券・FXに関する契約締結の代理、媒介、斡旋、売買推奨、投資勧誘等を行うものではありません。

また、当ブログに記載の仮想通貨は暗号資産のことを指します。

目次