最大「5万円分」プレゼント!

eMAXIS Slim先進国株式インデックスの評価は?評判もブログ解説!

eMAXIS Slim先進国株式インデックスとは?分配金や手数料、実質コスト等

eMAXIS Slim先進国株式インデックスは、先進国の株式市場に投資することを目的としたインデックスファンドです。

信託報酬「年率0.09981%(税込)」と国内最安コストで、アメリカやヨーロッパなど、20カ国以上の先進国の株式に分散投資が行えます。

データ引用元:三菱UFJ国際投信

本記事では、eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの利回りや手数料(実質コスト)、構成銘柄の解説、また他の先進国株ファンドとの違いを比較・評価していきます。

投資信託の購入・積立は「SBI証券」がお得!

SBI証券

SBI証券なら、積立投資や投資信託の保有に応じて、お得にポイントが貯ります!

今なら、口座開設キャンペーンで最大115万円がもらえます(9/30まで)。

SBI証券 公式サイト

(予算の関係上)予告なく終了する場合もあるので、お早めにどうぞ!

eMAXIS slim先進国株式などの投資信託を他のネット証券より、お得に購入・保有できます!

今なら、口座開設キャンペーンで、最大116万円がもらえるので、まだSBI証券の口座をお持ちでない方は、この機会に口座開設してしまいましょう!

\キャンペーン参加はコチラ/

*カンタン5分(最短)で口座開設

目次

eMAXIS Slim先進国株式インデックスの評判は?ブログで評価!

eMAXIS Slim先進国株式インデックスは、米国やイギリス、ヨーロッパ諸国など世界経済を牽引する20カ国以上の先進国株式への分散投資を目的としたインデックスファンドです。

MSCIコクサイ(配当込み)をベンチマークとしており、アップルアマゾンマイクロソフトなど世界を代表する企業を含む、約1,300銘柄から構成されいます。

サイト管理人

eMAXIS Slimシリーズのファンドの1つで、手数料の安さが、最大の特徴です。

MSCIコクサイとは?組み入れ銘柄・業種別の構成比率は?

MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550)とは?売買手数料無料(フリーETF)の低コストETFの特徴や配当金(分配金)利回りなど解説

MSCIコクサイとは、モルガン スタンレー・キャピタル・インターナショナル(MSCI)が算出している日本を除く先進国株式市場の動向を表す株価指数です。

「コクサイ」とあるように、日本の投資家向けに作られています。

アメリカやカナダなどの北米勢やイギリス、ヨーロッパ勢など、20カ国以上の先進国株式市場に上場する約1,300銘柄から構成されている時価総額加重平均型の株価指数です。

構成国や組み入れ銘柄を見る→

構成国の比率は?

次に、MSCIコクサイの気になる構成国とその比率を確認していきます。下表に組入国の比率をまとめました。米国の比率60%以上と高く、米国の次に、イギリスやカナダ、ヨーロッパ勢が続いています。

銘柄構成比
米国65.77%
イギリス6.99%
フランス3.92%
カナダ3.89%
ドイツ3.65%
スイス3.49%
オーストラリア2.98%
香港1.37%
オランダ1.36%
スペイン1.27%
スウェーデン1.15%
その他3.20%
MSCIコクサイの構成国とその比率

組み入れ銘柄と構成比

次に、MSCIコクサイの構成銘柄(約1,300銘柄)の組入上位銘柄の顔ぶれを見ていきます。

銘柄構成比業種(セクター)
アップル2.29%情報技術
マイクロソフト1.46%情報技術
ジョンソン&ジョンソン1.08%ヘルスケア
アマゾン1.06%一般消費財・サービス
エクソン・モービル1.04%エネルギー
JPモルガン・チェース1.01%金融
Facebook1.00%情報技術
ウェルズ・ファーゴ・アンド・カンパニー0.86%金融
ゼネラル・エレクトリック(GE)0.81%資本財・サービス
アルファベット0.80%情報技術
MSCIコクサイの構成銘柄

世界経済を牽引するアメリカのグローバル企業が上位を独占しています。アップルマイクロソフトFacebookなどの有名ハイテク企業が名を連ねています。

業種(セクター)別構成比

次に、業種別の構成比率を確認します。

金融業の他、情報技術やヘルスケアなど米国が世界を牽引する業種の割合が高くなっています。

業種(セクター)MSCIコクサイS&P500
金融18.3%14.8%
情報技術15.7%21.7%
ヘルスケア12.8%14.1%
消費者サービス11.5%12.1%
資本財10.3%10.2%
生活必需品10.0%9.4%
エネルギー7.0%6.5%
素材4.9%2.8%
公益事業3.2%3.3%
不動産3.0%2.9%
電気通信2.9%2.4%
MSCIコクサイの業種別構成比
サイト管理人

米国の比率が高いため、米国の代表的な株価指数「S&P500」の業種別構成比と似た構成となっています。

先進国株式市場への投資を目的としたETF

MSCIコクサイなど先進国株式市場の株価指数をベンチマークとするETFには、下表のようなものがあります。ETFということで、インデックスファンドよりも信託報酬(経費率)が割安なものが多くなっています。

銘柄名(コード・ティッカー)信託報酬
(経費率)
ベンチマーク種類
バンガード・FTSE先進国市場(除く米国)ETF(VEA)0.09%FTSE先進国オールキャップ(除く米国)指数米国ETF
iシェアーズMSCIコクサイETF(TOK)0.25%MSCIコクサイ米国ETF
MAXSI海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550)0.25%MSCIコクサイ国内ETF
iシェアーズ先進国株ETF(1581)0.25%MSCIコクサイ国内ETF
上場インデックスファンド海外先進国株式(1680)0.25%MSCIコクサイ国内ETF
UBS ETF先進国株(1394)0.30%MSCIワールド国内ETF
先進国の株価指数をベンチマークとするETF一覧・比較

最安は、バンガード・FTSE先進国市場(除く米国)ETF(VEA)です。

ただし、本ETFは、米国株が含まれないので、米国株式市場への投資を目的としたiシェアーズS&P500ETF(IVV)バンガード・S&P500ETF(VOO)バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)などと組み合わせる必要があります。

いずれのETFも経費率(信託報酬)0.05%以下と超低コストとなっています。

eMAXIS Slim先進国株式インデックスの評判1:購入手数料・信託報酬(実質コスト)

本ファンドの購入手数料および売却時の手数料は、いずれも無料です。

また、ファンド保有時にかかる手数料「信託報酬」は年率0.1023%(税込)と、先進国株式市場への投資を目的とした投資信託の中で、最安コストとなっています。

eMAXIS Slim先進国株式インデックスの手数料一覧

項目手数料が発生する
タイミング
手数料(税抜)
購入手数料ファンド購入時無料
信託財産留保額ファンド売却時無料
信託報酬ファンド保有時年率0.1023%
eMAXIS Slim先進国株式インデックスの手数料一覧

また、eMAXIS Slimシリーズのファンドは、純資産総額が500億円、1,000億円を超えるとそれぞれ信託報酬が0.005%、0.01%引き下げられます。

純資産総額手数料(税抜)
500億円未満年率0.1023%
500億円以上
1,000億円未満
年率0.1006%
1,000億円以上年率0.09889%
純資産総額ごとの信託報酬
サイト管理人

つまり、本ファンドは、0.09889%まで信託報酬が安くなります。

現在、eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの純資産は、2,800億円を突破しています。

純資産2,800億円における「実質信託報酬率」は、なんと「年率0.09981%(税込)」と超低コスト!

実質コスト

直近(2020年4月28日〜2021年4月26日)の売買委託手数料や有価証券取引税、保管費用などを含めた、本ファンドの実質コストは「0.143%」となっています。

信託報酬以外の売買委託手数料・有価証券取引税などの余分なコストが低く、外国資産への投資で高くなりがちな「その他費用」も安く抑えられています。

実質コストは、直近の「運用報告書」を基に算出。

以下の図は、運用報告書に記載されている「一万口当たりの費用明細」です。

eMAXIS Slim先進国株式インデックスの実質コスト【2021年4月度】
eMAXIS Slim先進国株式インデックスの実質コスト【2021年4月度】

対象期間中の信託報酬が「14円」、信託報酬を含む全ての手数料の合計が「20円(+6円分が隠れコスト)」なので、実質コストを「信託報酬÷14円×20円」と計算すると、実質コストは0.143%(四捨五入)となります。

SBI証券で投信積立・購入なら実質手数料が安くなる!

SBIハイブリッド預金 デメリット

SBI証券での最大5%還元の投信積立や投信保有で貯まるポイントで、投資信託の実質コストを安くすることができます!

今なら、口座開設キャンペーンで最大125万円がもらえるので、この機会に口座開設するのがオススメです!

SBI証券 公式サイト

(予算の関係上)予告なく終了する場合もあるので、お早めにどうぞ!

\キャンペーン参加はコチラ/

*カンタン5分(最短)で口座開設

eMAXIS Slim先進国株式インデックスの評判2:構成銘柄の比率は?

サイト管理人

次に、本ファンドにどのような銘柄が組み込まれているか見ていきます。

本ファンドは、MSCIコクサイがベンチマークで約1,300銘柄から構成されており、構成銘柄の上位10銘柄の比率は、以下のようになっています。

銘柄構成比業種(セクター)
アップル2.23%情報技術
マイクロソフト1.43%情報技術
アマゾン1.03%一般消費財・サービス
エクソン・モービル1.02%エネルギー
ジョンソン&ジョンソン1.01%ヘルスケア
JPモルガン・チェース0.99%金融
Facebook0.96%情報技術
ウェルズ・ファーゴ・アンド・カンパニー0.84%金融
ゼネラル・エレクトリック(GE)0.81%資本財・サービス
AT&T0.78%電気通信
eMAXIS Slim先進国株式インデックスの上位10銘柄
サイト管理人

昨今のアメリカ経済の好調さから米国企業がトップ10を独占しています。

アップルやマイクロソフト、Facebookなどのハイテク企業、またジョンソン&ジョンソンAT&Tなど伝統的な企業の比率が高くなっています。

eMAXIS Slim先進国株式インデックスの評判3:構成国の比率は?

サイト管理人

次に、本ファンドの構成国の比率を見ていきます。

以下のグラフは組入上位トップ10の比率です。米国の比率60%以上と高いことがわかります。
(アメリカの次は、イギリスやカナダ、ヨーロッパ勢の比率が高め)

eMAXIS Slim先進国株式インデックスの構成銘柄比率
eMAXIS Slim先進国株式インデックスの構成銘柄比率

グラフ中の文字が読みにくい方は、以下の表をご参照ください。

銘柄構成比
米国66.54%
イギリス7.14%
フランス4.22%
ドイツ3.82%
カナダ3.78%
スイス2.99%
オーストラリア2.71%
オランダ1.39%
香港1.36%
スペイン1.17%
その他4.87%
eMAXIS Slim先進国株式インデックスの構成銘柄比率

eMAXIS Slim先進国株式インデックスの評判4【実績・利回り】分配金・パフォーマンス

本ファンドの決算(分配金)は、年1回(4月)行われます。

下図のように、設定以来、一度も分配金を出しおらず、効率的な運用が行われている事がわかります。

決算日分配金
2021年4月26日0円
2020年4月27日0円
2019年4月25日0円
2018年4月25日0円
分配金の推移
サイト管理人

分配金が出てしまうと、分配金への課税分(約20%)投資パフォーマンスが悪化するので、ファンド内への再投資が、我々ファンド購入者には嬉しいですね。

長期投資を行う場合、効率的な資産運用のため、分配金が出た場合でもファンドへ再投資することが重要です。

SBI証券など証券会社の注文時に「分配金再投資コース」を選ぶことで、自動再投資ができます。

また、これまでの本ファンドのパフォーマンスは、以下のようになっています。

運用期間ファンドベンチマーク
1ヶ月4.1%4.2%
3ヶ月11.2%13.3%
6ヶ月12.9%12.8%
1年38.3%38.2%
3年94.4%93.7%
設定来101.1%99.8%
eMAXIS Slim 先進国株式インデックスのパフォーマンス(対ベンチマーク)

インデックスファンドなので、ベンチマーク(MSCIコクサイ)とのパフォーマンスに差(乖離)が出ない事が重要ですが、設定以来、大きな乖離は発生していません。

ベンチマークとの乖離は、手数料などが影響するので、低コストのメリットを活かし、ベンチマークに忠実な運用が行われている事が分かります。

ベンチマークとのパフォーマンスが近い値になっているため、コスト・運用ともに優秀なファンドと言えます。

eMAXIS Slim先進国株式インデックスは「つみたてNISA・iDeCo」で運用は可能?

eMAXIS Slim 先進国株式インデックスは、つみたてNISAで運用可能です!

つみたてNISAの特徴やメリット、デメリットや始め方などの詳しい解説は、以下のブログ記事をご覧ください。

→ 【ブログ解説】つみたてNISAの始め方|おすすめ商品や手数料、証券口座など徹底解説

また、SBI証券iDeCoのセレクトプランを活用することで、個人型確定拠出年金(iDeCo)での運用も行えます

iDeCoの特徴・メリット
  • 運用益が非課税
  • 掛金が全額所得控除
  • 年金受給時の税制優遇

一般NISA・つみたてNISAと同様、運用益が非課税になるのはもちろんのこと、掛け金分が全額所得税になるメリットがあります。

年金給付まで資金を回収できないデメリットはありますが、税制面でNISAよりも絶大な優遇を受けることができます。

項目つみたてNISAiDeCo
対象者20歳以上の日本人20〜60歳の日本人
利用限度額
(年間)
積立:40万円
現行:120万円
サラリーマン、自営業など
立場によって異なる
(年14.4万〜81.6万円)
非課税期間積立:5年
現行:20年
60歳まで
税制優遇譲渡益非課税
受取時非課税
譲渡益非課税
掛け金非課税
⇒ 所得・住民税軽減
受取時課税
⇒ 退職所得控除等が適用され軽減
つみたてNISAとiDeCoの比較

つみたてNISAとiDeCoの違いの詳しい解説は、以下の記事をご覧ください。

つみたてNISAとiDeCoの違いを徹底比較

eMAXIS Slim先進国株式インデックスの評判5:先進国株ファンドの比較

本ファンドの特徴は、国内最安水準のコストで、アメリカやヨーロッパを含む「先進国株式市場」へ投資ができるという点です。

下表は、先進国の株式を投資対象とするファンドの手数料を比較した表です。

ファンド名信託報酬
年率、税込
eMAXIS Slim先進国株式インデックス0.1095%
ニッセイ外国株式インデックスファンド0.189%
iFree外国株式インデックス0.19%
iFree外国株式インデックス(為替ヘッジあり)0.19%
i-SMTグローバル株式インデックス0.19%
Smart-i先進国株式インデックス0.20%
つみたて先進国株式0.20%
つみたて先進国株式(為替ヘッジあり)0.20%
たわらノーロード先進国株式0.225%
たわらノーロード先進国株式(為替ヘッジあり)0.225%
EXE-i先進国株式ファンド0.32%
野村インデックスファンド・外国株式0.55%
野村インデックスファンド・外国株式(為替ヘッジあり)0.59%
eMAXIS先進国株式インデックスファンド0.60%
SMTグローバル株式インデックス・オープン0.50%
i-mizuho先進国株式インデックス(為替ヘッジ無)0.57%
i-mizuho先進国株式インデックス(為替ヘッジ有)0.57%
外国株式インデックスe0.50%
先進国株式クラスのインデックスファンド一覧
サイト管理人

本ファンドの信託報酬が、ニッセイ外国株式インデックスファンドを凌ぎ、最安となっています。

全世界株式もあり!分散性を高めたい場合

ただし、本ファンドは、先進国株式市場のみが投資対象となっています。

そのため、先進国だけでなく、中国やインドなど新興国株式へも分散投資を行いたい場合、eMAXIS Slim新興国株式インデックス(信託報酬:0.19%)を合わせて利用することで、低コストで全世界へ分散投資が行えます。

また、二つのファンドを購入や積立、管理するのが面倒という方は、信託報酬0.1144%(税込)の「eMAXIS Slim 全世界株式」を利用することで、ファンド1本で全世界へ分散投資が行えます。

【ブログ評価】eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの評判・まとめ

本ファンドのデータをまとめると、以下のようになっています。

年率0.09981%と超低コストで米国のグローバル企業に投資を行うことができる点が最大の魅力です。

信託報酬は、純資産平均

データ・まとめ
  • ベンチマーク:MSCIコクサイ(配当除く)
  • 購入手数料:無料
  • 信託報酬(税抜):年率0.00981%
    *その他諸経費を含む実質コスト:0.143%
  • 売買単位:1万円から1円単位
  • 決算:年1回(4月25日、休日の場合、翌営業日)
  • 償還日:無期限(設定日:2017年2月27日)
  • 信託財産留保額:無し

また、三菱UFJ国際投信から出ている純資産の推移をみると、下図のように右肩あがりで推移しているため、順調にファンドへ資産が入ってきていることがわかります。

eMAXIS Slim先進国株式の純資産総額の推移
サイト管理人

ファンドの純資産が減る(資金が流出する)場合、不安定な運用となってしまうので、現在の純資産は極めて健全な推移と言えます。

心配であれば、将来の純資産総額の推移も見ておきましょう。

以下、最後に、ファンドの運用成績を左右する証券会社(eMAXIS Slim 先進国株式の最適な購入・保有先)について解説して行きます。

証券会社による違いがあり、ポイント還元などを加味すると、投資パフォーマンスに影響が出るので、最適な証券会社を利用して、投資パフォーマンスの向上を狙いましょう。

SBI証券で投信積立・購入なら実質手数料が安くなる!

SBIハイブリッド預金 デメリット

SBI証券での最大5%還元の投信積立や投信保有で貯まるポイントで、投資信託の実質コストを安くすることができます!

今なら、口座開設キャンペーンで最大125万円がもらえるので、この機会に口座開設するのがオススメです!

SBI証券 公式サイト

(予算の関係上)予告なく終了する場合もあるので、お早めにどうぞ!

\キャンペーン参加はコチラ/

*カンタン5分(最短)で口座開設

eMAXIS Slim先進国株式インデックスとは?分配金や手数料、実質コスト等

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

橘 龍馬のアバター 橘 龍馬 サイト管理人

投資歴7年、30代3児の父。理学博士。
投資・節約の専門メディア「マネーの研究室」のサイト管理人。
インスタ・Twitterも更新!

【サイト利用時の注意点・免責事項】

 

掲載の情報は、信頼するに足ると信じる情報に基づいて作成したものですが、当サイトのデータの正確性は保証されていませんので、ご注意下さい。

本サイトの情報等を用いて行う行為に関して、その責任は全て利用者自身に帰属します。万一、利用者が何らかの損害を被った場合、その損害に関して当サイト管理者および情報を提供している第三者は一切の責任を負うものではありません。

本サイトは投資家・金融サービス利用者への情報提供を目的としており、証券・FXに関する契約締結の代理、媒介、斡旋、売買推奨、投資勧誘等を行うものではありません。

また、当ブログに記載の仮想通貨は暗号資産のことを指します。

目次