端株(単元未満株)優待は、1株(数十円〜数千円)と小資金で、優待品が貰えるため、人気の優待ジャンルです。
他にも、1株(端株)だけ保有して長期条件を満たす等、様々なお得な使い方があり、覚えておきたい制度です。
1株の保有で優待が貰える上、長期保有条件がある銘柄にも、少額でお得に投資が行えます!
このように、お得な端株優待ですが、
- 端株投資を行う上で注意点は?
- どの銘柄が端株優待を実施している?
- お得なオススメ銘柄は?
- 長期保有特典銘柄への使い道は?
など、疑問点・分からない点が多いと思います。
そこで、本記事では、端株投資の基礎事項を解説し、さらに端株優待を導入している企業・銘柄をリストアップし、どの株主優待がお得か?比較・解説して行きます。
長期保有条件付き銘柄への端株投資法や端株取引が「圧倒的に」お得な証券会社も手数料など比較・解説して行きます!
端株取引は「ネオモバ(SBIネオモバイル証券)」が必須
100株未満(端株)で「優待」が貰えるのは、投資家にとって大きなメリットです。しかし、端株の取引手数料は、100株単位の取引手数料と比べて、かなり割高です。
そのため、端株優待は、端株の取引手数料が最安の「SBIネオモバイル証券(ネオモバ)」を利用しましょう。
- 端株優待のデメリットは割高な手数料
- ネオモバなら格安の手数料で取引可能
参考:ネオモバ 公式ページ
以下の表は、100株未満の株(端株)が取引できる証券会社の手数料です。従来の証券会社は、取引毎に手数料がかかる上、割高です。
月の約定代 合計金額 | SBIネオ モバイル証券 | 1回の 取引額 | SBI証券 マネックス証券 | カブドット コム証券 |
---|---|---|---|---|
0万円〜50万円 | 220円 | 〜1万円 | 54円 | 108円 |
50万円〜300万円 | 1,100円 | 〜3万円 | 162円 | 180円 |
300万円〜500万円 | 2,200円 | 〜5万円 | 270円 | 324円 |
500万円〜1,000万円 | 5,500円 | 〜10万円 | 540円 | 684円 |
ネオモバは、月額制の手数料を採用しており、毎月50万円以下の取引まで「220円(税込)」で取引できます。さらに、毎月200円相当のTポイントが貰えるため、実質20円で国内株式が取引し放題になります。
また、手数料の支払いに「クレジットカード」が利用できるため、カードのポイント還元と合わせれば、実質の手数料は10円程度になります。
- 一般的な証券会社は端株の取引毎に手数料がかかる
- ネオモバは、月額制の手数料体系で格安
- 毎月貰えるTポイントで実質手数料が14円にも
ちなみに、100万円まで買付手数料が無料な「日興フロッギー」もありますが、このサービスの場合、端株では優待の権利が得られないので「ネオモバ」を利用しましょう。
SBIネオモバイル証券は、手数料の安さだけでなく、Tポイントで株式が購入できる等のメリットもあるので、この機会に口座開設を行うと良いでしょう。
→ ネオモバの評判は?2年の運用実績とメリット・デメリットを解説【投資家インタビュー付き】
手数料・コストは、投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを悪化させるため、手数料の証券会社を利用する事が重要です。
\ 口座開設で200ポイント /
※登録料、口座開設費・維持費【無料】
※口座開設申込みは「カンタン約3分!」
端株(単元未満株)優待・隠れ優待一覧
2020年現在、端株(単元未満:100株未満)の購入・保有で、株主優待が貰える銘柄は、以下のような銘柄があります。
銘柄名 (コード) | 内容 | 優待獲得の 最低必要金額 |
---|---|---|
JBR (2453) | 権利月:3月1株でキッザニア割引券 | 1507円 |
ニッケ (3201) | 権利月:5月・11月 1株以上で優待カタログ | 1011円 |
上新電機 (8173) | 権利月:9月 (100株以上なら3月・9月) 1株〜5,000円相当の買物優待券 | 2,094円 |
NEW ART (7638) | 権利月:3月・9月 1株でジュエリー商品割 | 839円 |
三菱マテリアル (5711) | 権利月:3月・9月 1株で自社製品割引 | 3,140円 |
日本ケミファ (4539) | 権利月:3月・9月 1株で自社製品割引 | 2,879円 |
テルモ (4543) | 権利月:3月・9月 3月:1株でカレンダー 9月:抽選で工場見学 | 3,114円 |
東光高岳 (6617) | 権利月:3月 カタログ1,000円割引 交換カートリッジを割引 | 1,171円 |
サカイ引越センター (9039) | 権利月:3月 1株〜お引越代金30%割引券 優待品ではなく、 送付される社報付属のサービス券 | 6,800円 |
京セラ (6971) | 権利月:3月・9月 1株〜株主専用優待カタログ | 6,931円 |
リコー (7752) | 権利月:3月・9月 1株〜自社製品特別価格 | 1,018円 |
松風 (7979) | 権利月:3月・9月 1株〜自社製品特別価格 | 1,377円 |
富士電機 (6504) | 権利月:6月 1株〜自社カレンダー | 3,490円 |
日本電産 (6594) | 権利月:3月 オルゴール記念館無料入館 | 14,090円 |
端株で獲得できる優待の場合、割引券類が多くなりますが、上新電機(8173)では、1株の購入で5,000円分の割引券がもらえます。
また、ジャパンベストレスキューシステム(2453)は、一株でキッザニア東京・甲子園の割引券がもらえるので、子育て世帯の方などに人気があります。
端株優待は、少額で沢山で銘柄を購入・保有できるため、手数料に気をつけて挑戦してみると良いでしょう。手数料は「ネオモバ」がダントツで安くなっています。
以下、各優待の内容を解説して行きますので、気になる優待をチェックしてみて下さい。
ジャパンベストレスキューシステム(2453)
ジャパンベストレスキューシステムの株主優待では、1株(買付価格:1,300円程度)でキッザニアの20%割引が貰えます。
キッザニアの入場料金は、以下のようになっていますが、優待券1枚で「19名まで」20%割引を受けられます。
- 子ども:4,000円前後
- 大人:1,950円
- シニア:950円
注意:曜日や時間によって変わります。
キッザニアは、お子様の社会体験の疑似体験や家族でのエンターテインメント施設として人気がある施設なので、ジャパンベストレスキューシステムの端株優待を利用して、お得に利用できるのは嬉しいですね。
優待券は、キッザニア東京・甲子園で利用でき、1枚で19名まで優待価格(20%割引)で入館できます。ただし、平日の1部2部、日曜日・祝日の2部と利用できる時間帯が決まっている点にご注意ください。
- 優待時期:年1回(3月末)
- 最低単位元:1株
- 最低購入金額:736円
- 配当+優待利回り:割引人数による
キッザニアで優待券を利用する手順
初めに、優待券を貰うために、JBRの株式を1株以上購入しましょう。
端株(1株単位)の取引手数料は、100株単位の取引と比べて割高なので、
月額20円(実質)で取引し放題の「SBIネオモバイル証券」を利用しましょう。
3月末の権利日に、JBRの株式を保有している場合、6月中旬頃に優待券が送付されてきます。
このような流れで、20%OFFでキッザニアを満喫できますので、ご家族でキッザニアを利用してみたいという方は、一見の価値がある優待と言えます。
キッザニアの優待券、またジャパンベストレスキューシステムの株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
ニッケ(3201)
ニッケの株主優待は、(1)クオカード、(2)株主優待カタログによる特別価格販売、(3)株主優待割引券の3つです。
クオカードが年2回(権利月:5月・11月)で、端株優待など他の優待品が年1回(同:5月)進呈されます。
(1)クオカード
全国のファミレスやコンビニ、ドラッグストアで利用できるクオカードが、年2回(5月・11月)500円分ずつ(年間1,000円分)贈呈されます。
100株以上保有している株主の方、全員が貰えます。
(2)株主優待カタログによる特別価格販売【端株優待:1株〜】
(3)株主優待割引券【端株優待有り】
ニッケグループの各店舗で利用できる優待券が、年1回(権利月:5月)にもらえます。
優待券は、衣料品・寝装品などの購入の他、ゴルフやテニス等の直営スポーツ施設、またカラオケや飲食店などの店舗でも利用できます。優待券の金額は、保有株数によって変わります(下表参照)。
保有株数 | 優待額 |
---|---|
1,000株 | 3,000円相当 |
5,000株 | 5,000円相当 |
1万株 | 1万円相当 |
ピュアハートキッズランド等のレジャー施設でも利用できるので、子育て世代の方にもオススメです!
- 優待時期:年2回(5月末・11月末)
- 最低単位元:1株
- 最低購入金額:1,092円
- 配当+優待利回り:最大3.11%
ニッケの株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
上新電機(8173)
上新電機の株主優待では、3月と9月の年2回、株主優待券が進呈されます。
優待券は、2,000円の買い物毎に1枚(200円分)が利用できるため、実質10%程度の割引券となっています。
また、貰える優待券の金額は、9月権利分が、株式数に関わらず(1株以上の保有で)、全ての株主の方に「5,000円相当(200円×25枚)」が進呈され、3月権利分は、下表のように保有株数によって金額が変わります。
保有株数 | 優待券の枚数 1枚200円相当 | 2年以上の 継続保有で |
---|---|---|
100株 以上 | 11枚 2,200円相当 | – |
500株 以上 | 60枚 12,000円相当 | +30枚 (合計:18,000円相当) |
2,500株 以上 | 120枚 24,000円相当 | +60枚 (合計:36,000円相当) |
5,000株 以上 | 180枚 36,000円相当 | +90枚 (合計:54,000円相当) |
全株主 (9月のみ) | 200円相当の買物優待券 ×25枚(=5,000円相当) | – |
上新電機の優待は、9月権利分が「端株優待」となっており、1株の保有でも、5,000円相当の優待券が貰えます。実質10%の割引券ですが、家電量販店で買い物する方に、オススメできる優待です。
また「長期保有特典」もあり、2年以上の継続保有(3月末日の株主名簿に同一株主番号で連続3回以上記載)で、3月に貰える優待券の金額が大幅にアップします。
- 優待時期:年2回(3月末・9月末)
- 最低単位元:1株
- 最低購入金額:2,117円
- 配当利回り:2.37%
アスクル(2678)
アスクルの株主優待では、5月と11月の年2回、LOHACO(ロハコ)の500円割引クーポン券が進呈されます。
クーポン券は、税込3,000円以上の注文につき、1人1回利用可能です。
LOHACOでご利用いただける500円引きクーポン(税込3,000円以上のご注文につき、お一人様1回限り)を、1年に2回、お送りさせていただいております。
引用元:ASKUL-株式情報
優待(クーポン券)は、全株主が対象となっているため、1株以上保有していれば「端株・単元未満株」の保有でも優待がもらえます。
- 優待時期:年2回(5月末・11月末)
- 最低単位元:1株以上(全株主)
- 最低購入金額:3,320円
- 配当利回り:1.14%
オリックス(8591)
単元株優待のカタログギフト「ふるさと優待」が有名な「オリックス(8591)」ですが、1株以上の保有でも「株主優待カード」が貰えます。
株主優待カード | 1株以上保有の株主に贈呈される割引カード |
---|---|
ふるさと優待 | 100株以上保有の株主に贈呈されるカタログギフト |
100株以上保有の株主には、株主カードとふるさと優待の両方が贈呈されます。
端株(単元未満株)の保有で貰える「株主カード」は、提示するだけで、オリックスグループの様々な特典を受けることができます。
- 【10%割引】京都水族館、すみだ水族館、新江ノ島水族館の入場料金
- オリックスレンタカー 基本料金割引、中古車販売割引など
- ふく料理「春帆楼」1ドリンクサービス
- 全国40ヶ所以上のゴルフ場で、ドリンク1杯無料
- オリックス・バファローズ公式戦ホームゲーム優待
他にも多くの特典があり、1株だけの保有でも、かなりのお得な優待となっています。
単元株(100株)保有の場合、長期保有特典もあるので、端株+優待クロスを活用する事で、さらにお得になります。
端株優待もお得ですし、配当利回り6%台と配当金による収入も魅力的です。
オリックスの株主優待の詳細は、以下の記事をご参考ください。
三菱重工業(7011)隠れ優待
三菱重工業の端株優待は、三菱みなとみらい技術館の入場券(500円分×4名)です。
全株主に発送する中間報告書・決算報告書と一緒に「入場チケット」が送付されてきます。
三菱重工のホームページの「よくある質問」では、下図のように、株主優待は存在しないと記載されているので「隠れ優待」の一つです。
三菱重工は、日経平均株価やJPX日経400などの株価指数にも採用されている企業で、配当利回りも高い点も魅力です。
- 優待時期:年2回(3月末・9月末)
- 最低単位元:1株以上(全株主)
- 最低購入金額:2,654円
- 配当利回り:5.65%
日本テレビホールディングス(9404)隠れ優待
日本テレビホールディングスも、先に解説した三菱重工同様「隠れ優待」です。
- 美術館のチケット(2名分)
- フィットネスクラブ「ティップネス」の招待券
ティップネスの1回体験(Nupp1Fit)の料金は、1分33円(最大3,300円)なので、これが無料になるのは、かなり価値の高い優待と言えそうです。
ご入会をお考えのお客様には、お一人様1回に限り、体験利用(有料)いただけます。
引用元:株式会社ティップネス
事前予約は不要です。
また、美術館の入場券は、2,000円程度の価値があります(日本テレビが提携する美術館で毎回異なる)。
- 優待時期:年2回(3月末・9月末)
- 最低単位元:1株以上(全株主)
- 最低購入金額:1,150円
- 配当利回り:3.05%
フジ・メディア・ホールディングス(4676)
フジ・メディア・ホールディングスの端株優待は、日本テレビと同様に「隠れ優待」です。
年1回(権利日:9月末)、全ての株主にフジテレビ球体展望室「はちたま」の無料見学パスポート、各種イベントの割引券、鴨川シーワールドの割引券が贈呈されます。
- フジテレビ球体展望室「はちたま」の無料見学パスポート
- 各種イベントの割引券
- 鴨川シーワールドの割引券
鴨川シーワールドの割引券は、20%程度の割引が受けられます。
- 大人(高校生以上):3,000円→ 2,400円
- 小人(小学・中学生):1,800円→ 1,440円
- 幼児(4歳以上):1,200円→ 960円
フジメディアHDは、東証1部上場企業で、配当利回りが4%超(2020年4月現在)と高利回りである点も魅力の一つです。また、1株が1,000円程度で購入できる点も魅力です。
- 優待時期:年1回(9月末)
- 最低単位元:1株以上(全株主)
- 最低購入金額:1,054円
- 配当利回り:3.05%
ちなみに、フジメディアHDでは、単元株(100株以上)取得者には「オリジナル手帳」が贈呈されます。
三菱マテリアル(5711)
三菱マテリアルの株主優待は、自社ジュエリーの割引や金・プラチナ購入時の優待など、以下7個の豊富な優待内容となっています。
- 「マイ・ゴールドパートナー」の金またはプラチナ購入・売却時1g当たり5円優待
- 同銀購入・売却時1kg当たり100円優待
- 金地金購入・売却時1g当たり5円優待
(売却は自社ブランドに限る) - 金貨購入時1オンス当たり160円優待
- 自社グループジュエリー通販およびジュエリーフェアにて自社グループ取扱品(一部除く)3%割引
- 自社グループ会社運営ゴルフ場の優待価格利用
- 観光坑道の無料利用
三菱マテリアルの株主優待の特徴は、豊富な優待内容だけでなく、通常の株主優待のように「100株」ではなく「1株」の保有から優待が貰える「端株優待」である点です。
端株優待は、少額(三菱マテリアルの場合:約3,000円)で優待が貰えるため、投資初心者の方や小資金で投資を行う方にオススメです。
- 優待時期:年2回(3月末・9月末)
- 最低単位元:1株
- 最低購入金額:3,050円
- 配当利回り:2.62%
富士電機(6504)
富士電機の株主優待は、自社のオリジナルカレンダーです。
このカレンダーが、なんと「100株」ではなく「1株」の保有から貰えます。
端株優待は、少額(富士電機の場合:約3,700円)で優待が貰えるため、投資初心者の方や小資金で投資を行う方にオススメです。
- 優待時期:年1回(6月末)
- 最低単位元:1株
- 最低購入金額:3,700円
- 配当利回り:2.16%
また、優待(カレンダー)を貰うには、毎年8月中旬発送される「第1四半期報告書等に同封のはがき」から申込む必要がある点に、ご注意ください。
- 8月中旬:第1四半期報告書等に同封の「はがき」から申し込む
- 11月下旬:カレンダー発送
京セラ(6971)
京セラの株主優待では、自社やグループ会社指定製品・サービスが優待価格で購入できます。
- 宝飾品・キッチン用品が特別価格
- 京セラグループの各ホテルが株主限定プランで利用可能
- 京セラ製太陽光発電システム等の購入者へ商品券のプレゼント
豊富な優待内容の京セラですが、京セラの優待が人気の理由は、通常の株主優待のように「100株」ではなく「1株」の保有から優待が貰える「端株優待」である点です。
端株優待は、少額(京セラの場合:約7,000円)で優待が貰えるため、投資初心者の方や小資金で投資を行う方にオススメです。
- 優待時期:年2回(3月末・9月末)
- 最低単位元:1株
- 最低購入金額:7,099円
- PER:20.57倍
- PBR:1.13倍
京セラの株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
日本ケミファ(4539)
日本ケミファの株主優待では、自社ヘルスケア商品を優待価格で購入できます。
- 医薬部外品:モイスポリアホワイト、モイスポリアベール
- 健康食品:コエンザイムQ10、姫マツタケ、ケミファの青汁モリンガブレンド
- エコ商品:クレーマジック
- 化粧品:スキンダイエット基礎化粧品シリーズ
(フェイスクレンザー、バランシングローション、
ミルクローションプラス、ミネラルトリートメント)
女性の方に人気の化粧品から健康食品・サプリメントまで、豊富な商品を優待価格で購入することができます。
また、通常の株主優待銘柄のように、優待獲得に必要な株数が「100株」ではなく「1株」の保有から優待が貰える「端株優待」である点も魅力の一つです。
端株優待は、少額(日本ケミファの場合:約2,800円)で優待が貰えるため、投資初心者の方や小資金で投資を行う方にオススメです。
- 優待時期:年2回(3月末・9月末)
- 最低単位元:1株
- 最低購入金額:2,830円
- PER:20.35倍
- PBR:0.57倍
テルモ(4543)
テルモの株主優待では、年2回(権利日:3月末・9月末)、体温計や栄養補助食品、電子血圧計などの自社製品が割引価格で購入できる他、年1回カレンダーが進呈され、運が良ければ工場見学にも行く事ができます。
権利月 | 内容 |
---|---|
3月・9月 | 自社製品割引販売 – 電子血圧計 – 電子体温計 – 栄養補助食品等 |
3月のみ | オリジナルカレンダー |
9月のみ | 抽選で自社施設見学会 |
豊富な優待内容のテルモですが、テルモの優待が人気の理由は、通常の株主優待のように「100株」ではなく「1株」の保有から優待が貰える「端株優待」である点です。
端株優待は、少額(テルモの場合:約3,125円)で優待が貰えるため、投資初心者の方や小資金で投資を行う方にオススメです。
- 優待時期:年2回(3月末・9月末)
- 最低単位元:1株
- 最低購入金額:3,125円
- PER:28.67倍
- PBR:3.33倍
テルモの株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
NEW ART(7638)
NEW ARTの株主優待では、1株(購入金額50円程度)から、以下の豊富な種類の優待が受けられます。
項目 | 特典・内容 | 注意点 |
---|---|---|
買物優待 カード1 | マリッジリング15%割引他の商品20%割引 | 有効期間中複数回利用可 自社ジュエリー商品(一部除く)の購入に利用可 セミオーダー商品はダイヤモンドルースのみ20%割引 |
買物優待 カード2 | エステサービス 契約時特典 | 自社グループ会社運営エステティックサロンで、 10万円以上の契約:スキンケア4点セット 20万円以上の契約:高保湿スキンケア5点セット、 エステティックコース20%割引 (新規契約に限る)より1種利用可 |
自社グループ ゴルフ用品 | 購入時20%割引 | *株主本人のみ利用可能 |
軽井沢ニューアートミュージアム | 招待券 |
これだけの豊富な優待が、通常の株主優待のように「100株」ではなく「1株」の保有から優待が貰える「端株優待」なのは、かなり魅力的です。
端株優待は、少額(NEW ARTの場合:約50円)で優待が貰えるため、投資初心者の方や小資金で投資を行う方にオススメです。
- 優待時期:年2回(3月末・9月末)
- 最低単位元:1株
- 最低購入金額:839円
- PER:7.39倍
- PBR:1.83倍
東光高岳(6617)
東光高岳の株主優待は、自社製品・カタログ掲載商品の割引価格での購入権利です。
優待獲得のための権利日は3月末の年1回で、下表のように、保有株数によって優待の種類や内容(金額)などが変わります。
優待 | 保有株数 | 内容 |
---|---|---|
水素水生成器利用 株主向けサービス | 1株以上 | 交換カートリッジを 割引価格で購入可 |
福島県産品カタログ 掲載商品割引 | 1株以上 | 1,000円割引 |
500株以上 | 2,000円割引 |
また、上表からもわかるように、東光高岳の優待は、通常の株主優待のように「100株」ではなく「1株」の保有から優待が貰える「端株優待」である事も魅力の一つです。
端株優待は、少額(東光高岳の場合:約1,400円)で優待が貰えるため、投資初心者の方や小資金で投資を行う方にオススメです。
また、株主限定の工場見学も開催されいています。
- 優待時期:年1回(3月末)
- 最低単位元:1株
- 最低購入金額:1,381円
東光高岳(6617)の株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
サカイ引越センター(9039)
サカイ引越センターの株主優待は、お米5kgと引越30%割引券1枚です。下表のように、保有株数によって、貰える回数が変わります。
保有株数 | 優待内容 | 権利月 |
---|---|---|
1株 | サービス券 | 3月 |
100株 | 引越料金割引券 1枚(30%割引) | 3月 |
100株 | お米(5kg) | 3月 |
300株 | お米(5kg) | 9月 |
また、サカイ引越センターでは、上記の株主優待の他に、全ての株主(1株以上の保有)に「サービス券」が送付されます。毎年「社報」と一緒に送られてきます。
1株から優待が貰える「端株優待」は、少額(サカイ引越センターの場合:約6,710円)で優待が貰えるため、投資初心者の方や小資金で投資を行う方にオススメです。
- 優待時期:年2回(3月末・9月末)
- 最低単位元:1株
- 最低購入金額:6,710円
- PER:17.02倍
- PBR:2.39倍
サカイ引越センターの株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
リコー(7752)
リコーの株主優待は、年2回(権利日:3月末・9月末)、なんと1株(購入金額:約1,000円)の保有から自社製品(カメラ・時計等)の特別価格販売が貰えます。
また、9月権利の優待では「カレンダー」も進呈される他、下表のように、保有株数によって、抽選で特別セミナーや見学会などに参加できます。
保有株数 | 権利月 | 優待内容 |
---|---|---|
1株以上 | 3月・9月 | 自社製品(カメラ・時計等) の特別価格販売 |
100株以上 | 9月のみ | 壁かけカレンダー |
100株以上 | 3月のみ | 「協賛施設・イベント」 チケット(抽選) |
1,000株以上 | 3月・9月 | 「リコーフィル」演奏会 抽選で招待 |
1,000株以上 | 3月・9月 | 「カメラセミナー」 抽選で招待 |
1,000株以上 | 3月のみ | 「市村自然塾」見学会 抽選で招待 |
1,000株以上 | 9月のみ | 抽選で自社関連・協賛 イベントグッズ |
- 優待時期:年2回(3月末・9月末)
- 最低単位元:1株
- 最低購入金額:1,030円
- PER:11.76倍
- PBR:0.8倍
リコーの株主優待・企業の詳細は、以下をご参照ください。
松風(7979)
松風の株主優待では、年1回(権利月:3月)、3,960円相当の自社製品(薬用ハミガキセット・マスク)が貰えます。
また、その優待品に加えて、全ての株主(1株以上の保有)に、自社やグループの取扱商品の優待価格販売の権利が受けられます。
保有株数 | 権利月 | 優待内容 |
---|---|---|
100株以上 | 3月 | 3,960円相当の自社製品 (ハミガキセット・マスク) |
1株以上 | 3月 | 自社取扱製品の優待価格販売 (薬用液体ハミガキ・マスク等) |
1株以上 | 9月 | 自社グループ製品 (ネイル製品)の 優待価格販売 |
松風のような、1株から優待が貰える「端株優待」は、少額(松風の場合:約1,376円)で優待が貰えるため、投資初心者の方や小資金で投資を行う方にオススメです。
- 優待時期:年2回(3月末・9月末)
- 最低単位元:1株
- 最低購入金額:1,376円
- PER:15.89倍
- PBR:0.9倍
松風の株主優待や企業の詳細は、以下をご参照ください。
日本電産(6594)
日本電産の株主優待は、「日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのね」の無料入館リーフレットです。 リーフレットを持って入館すると、施設での商品購入時(5,000円以上)に利用可能な「10%割引チケット」が貰えます。
また、日本電産の優待は、通常の株主優待のように「100株」ではなく「1株」の保有から優待が貰える「端株優待」である事も魅力の一つです。
端株優待は、少額(日本電産の場合:約15,000円)で優待が貰えるため、投資初心者の方や小資金で投資を行う方にオススメです。
- 優待時期:年1回(3月末)
- 最低単位元:1株
- 最低購入金額:14,090円
- 配当・優待利回り:最大10%以上
口コミ・評判
日本電産の株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。
オルゴール記念館は、長野県にあるので時間のある方限定の優待と言えるかもしれません。
日本電産の優待権利日や利回り、企業詳細は、以下をご参照ください。
1株(端株・単元未満株)保有で長期保有特典をゲット!
端株・単元未満株のもう一つのメリットは「長期保有特典付き優待を小資金で獲得できる」点です。
一般的な長期優待の場合、単元(100株)を長期保有する必要がありますが、端株を利用すれば、
- 1株で長期条件をクリアしつつ、
- クロス取引で優待を獲得する事が可能
少ない投資資金で、価格変動リスクを減らす事が可能な点が最大の魅力です。
- 小資金で多くの優待銘柄に投資できる!
- 価格変動リスクを減らす事が可能!
- 小資金で複数の銘柄が購入可能
- 配当金が貰える!
端株で株主優待の長期認定を受ける具体的な方法・やり方、また該当銘柄の解説・紹介は、以下の記事をご参考ください。
廃止された端株・隠れ優待
端株優待、特に知る人ぞ知る「隠れ優待」的なものは、廃止される事がしばしばあり、注意が必要です。
以下、人気の端株優待・隠れ優待の中で廃止されたものを掲載していきますので、チェックしておきましょう。
ハニーズ(2792)
ハニーズの端株優待は、2019年9月29日の決算発表時に「廃止」が発表されました。端株優待は「廃止」ですが、300株以上の株式保有者は、優待拡充となります。
2.変更の内容
引用元:株主優待制度の一部変更に関するお知らせ|ハニーズ
「株主ご優待券」の贈呈基準につきまして、次のとおり変更させていただきます。
①保有株式数「10 株以上 50 株未満」ならびに同「50 株以上 100 株未満」の株主様への贈呈を終了いたします。
②従来、保有株式数「100 株以上 1,000 株未満」としていた贈呈基準を見直し、同「100 株以上300 株未満」、同「300 株以上 500 株未満」ならびに同「500 株以上 1,000 株未満」に変更いたします。
優待変更後のハニーズの株主優待は、3,000円〜相当の自社商品券が貰える優待です。
女性に人気のHoneysで買物を楽しむことができます。優待の権利月は、5月末の年1回で、下表のように保有株数によって優待額が変わります。
保有株数 | 優待券の金額 |
---|---|
100株以上〜 300株未満 | 500円券×6枚 =合計3,000円分 |
300株以上〜 500株未満 | 500円券×10枚 =合計5,000円分 |
500株以上〜 1,000株未満 | 500円券×14枚 =合計7,000円分 |
1,000株以上 | 500円券×20枚 =合計1万円分 |
- 優待時期:年1回(5月末)
- 最低単位元:10株
- 最低購入金額:151,600円
- 配当+優待利回り:最大4.62%
リンガーハット(8200)
以前は、100株未満の株数(端株)を保有している場合でも、株主アンケートに答える事で優待券が貰える「隠れ優待」がありました。
しかし、2019年現在、その隠れ優待は廃止されています。
リンガーハットでは隠れ優待は廃止されたものの、通常の100株優待、またレシートクーポンやアプリで様々な節約方法があるため、「長崎ちゃんぽん」等に行く事がある方は、以下の記事を参考に節約していきましょう。
- リンガーハットの節約術|楽天ポイントやスマホ決済、クーポン・アプリのお得な使い方
- リンガーハット(8200)の株主優待
まとめ|オススメ銘柄は?
ここまで解説してたように、端株優待は、少額で多くの銘柄の優待を楽しむ事ができます。
自社製品の割引などの優待が多いですが、上新電機(8173)では金券なども貰えます。
また、ジャパンベストレスキューシステム(2453)の株主優待では、人気のキッザニアが優待価格で楽しめるなど、生活に合わせて優待を選ぶ事ができます。
- 上新電機:節約用。家電・生活用品に使える割引券
- JBR(2453):ファミリー向け。キッザニアが優待価格
ただし、端株・単元未満株の取引は、証券会社によっては「手数料が割高」になる傾向がありますので、端株の取引は、手数料の安い証券会社を選ぶ事が重要です。
以下、端株優待の取引が行える証券会社を比較して行きますので、手数料の安い証券会社を選びましょう。
端株の売買が可能なネット証券は、SBIネオモバイル証券・SBI証券・マネックス証券・カブドットコム証券の4社です。
- SBIネオモバイル証券 ← オススメ!
- SBI証券:S株
- マネックス証券:ワン株
- カブドットコム証券:プチ株
手数料・比較
各ネット証券の端株の売買手数料は、SBI証券・マネックス証券・カブドットコム証券が取引毎に手数料が発生する料金体系です。
それに対して、SBIネオモバイル証券は、月の取引金額の合計額で手数料が発生する料金体型です(詳細:ネオモバの手数料)。
- SBI証券・マネックス証券・カブドットコム証券:取引毎に手数料発生
- SBIネオモバイル証券:月額制
各ネット証券の手数料を比較すると、下表のようになります。ここでの注意点は、SBIネオモバの手数料は「月額制」であるのに対し、他のネット証券の手数料は取引毎に発生する手数料である点です。
月の約定代 合計金額 | SBIネオ モバイル証券 | 1回の 取引額 | SBI証券 マネックス証券 | カブドット コム証券 |
---|---|---|---|---|
0万円〜50万円 | 216円 | 〜1万円 | 54円 | 108円 |
50万円〜300万円 | 1,080円 | 〜3万円 | 162円 | 180円 |
300万円〜500万円 | 2,160円 | 〜5万円 | 270円 | 324円 |
500万円〜1,000万円 | 5,400円 | 〜10万円 | 540円 | 684円 |
以下、100万円毎に | +1,080円 (上限なし) | 〜50万円 | 2,700円 | 3,564円 |
端株取引は「SBIネオモバイル証券」が必須!
端株の取引を考えた場合、手数料が圧倒的に安いのは「SBIネオモバイル証券 」です。
毎月50万円の取引まで「216円(税込)」の手数料で売買できますし、ネオモバイル証券では毎月200円相当のTポイントが貰えるため、実質16円で国内株式が取引し放題になります。
他の3社は、取引後に百円程度の手数料がかかるため、端株(単元未満株)の取引は、SBIネオモバイル証券がオススメです。今なら口座開設完了で、Tポイント200円分が貰えます。
\ 口座開設で200ポイント /
※登録料、口座開設費・維持費【無料】
※口座開設申込みは「カンタン約3分!」
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の評判や口コミ、メリットやデメリット、また投資の始め方や公開中の運用実績などは、以下の記事をご参考ください。
端株・単元未満株とは?
端株(別名:単元未満株)とは、100株未満の単元に満たない株数の総称です。
日本の株式市場では、1単元を100株として取引が行われていますが、証券会社によっては「1〜99株単位」で端株・単元未満株の取引が行えます。
端株(はかぶ)とは、株式の一株に満たない端数で、端株原簿に記載されたものを指す、平成17年改正前の商法時代の制度である(商法旧会社編220条ノ2以下)。
引用元:Wikipedia-端株
端株のメリット
端株・単元未満株の取引は、以下のようなメリットがあります。
- 少額(数十円〜数千円)投資が可能に!
- 1株から株主(優待が貰える)!
- 長期条件を端株で満たせる!
少額から優待が貰える「端株優待」は、かなり人気です!
以下、各メリットについて詳しく解説していきます。
少額で株式投資が始められる
単元未満(100株未満)の取引は、最低1株から購入可能なため、数百円〜数千円(銘柄によっては数十円)で取引できる点です。
通常の100株単位での取引の場合「数十万円〜数百万円」の資金が必要になりますが、1株単位での取引なら1万円以下の投資資金でも様々な銘柄に分散投資できます。
単元未満での取引なら、ユニクロの「ファーストリテイリング」や「任天堂」などの値嵩株でも少額で取引できます!
1株から優待が貰える銘柄も多数
端株・単元未満株の最大のメリットが「端株優待」と呼ばれる、1株の買付・保有でも優待特典が貰える銘柄に投資できる点です。
1株(数千円)の株を購入する事で、5,000円分の割引券を贈呈してくれる企業もあります。
端株優待がある銘柄の一覧や比較、おすすめ銘柄は、以下からご覧頂けます。
1株で長期保有条件を満たせる場合も!
端株優待と同様に、株主優待に特化した単元未満取引のメリットが「1株の保有で優待を貰えうための『長期保有条件』」を満たせる場合がある事です。
長期保有条件を満たせば、優待価値が倍増する銘柄もあるので、使わない手は無いですね!
端株を利用した長期保有条件を満たす方法・注意点などの詳細は、以下をご覧下さい。
端株(1株)取引の注意点・デメリット
ここまで解説してきたように、メリットが多い「端株・単元未満株」ですが、以下のように、取引する上での注意点もあるため頭に入れておきましょう。
- 値上がり益が小さい
- 取引時間が制限される
- 証券会社によっては手数料が割高
- 証券会社によって呼び名が違う
- 議決権がない
特に、通常の証券会社での端株取引は手数料が割高なので、少額取引に特化した「SBIネオモバイル証券」を利用して、投資コストを抑えましょう!
値上がり益が小さい
単元未満株の取引の場合、投資資金が少額であるため、保有銘柄が大きく上昇した場合でも、投資利益は限定的になります。
例えば、1株2,000円の株式を購入し、その銘柄は10%上昇した場合
- 1株保有時の利益は「200円」
- 単元(100株)保有時は「2万円」
取引時間が制限される
端株・単元未満株の取引は、証券取引所で売買される単元(単位)未満なので、取引時間が制限されます。
具体的な取引時間は、証券会社によって変わります。例えば、SBIネオモバイル証券の場合、以下のような約定時間となります。
注文時間 | 約定 タイミング |
---|---|
0:00~10:30 | 当日の後場始値 |
10:30~21:30 | 翌営業日の前場始値 |
21:30~24:00 | 翌営業日の後場始値 |
また、岡三オンラインでは、以下のような注文・約定時間となっています。
通常立会の場合
引用元:岡三オンライン
注文受付時間 約定単価
16:15~21:00 翌営業日前場寄値
21:00~0:00 翌営業日後場寄値
0:00~10:30 当日後場寄値
端株取引は、短期で値上がり益を狙う投資には向かないので、中長期の優待投資などに活用するのが良いですね!
証券会社によっては手数料が割高
端株取引は、手数料が割高になりやすい事が注意点です。
手数料が安く端株取引が可能な「SBI証券」や「マネックス証券」などのネット証券であっても、単元(100株単位)の取引と比較して、手数料が割高になります。
端株取引に特化した証券会社「SBIネオモバイル証券」を利用して、手数料を抑えましょう。
実質的に、月額10円程度で端株取引がし放題です!
端株取引のオススメ証券会社の解説や手数料の比較は、以下をご参考下さい。
証券会社によって呼び名が違う
一般的に、端株・単元未満株と呼ばれる100株未満の取引ですが、証券会社のサービス名によって「プチ株・ミニ株・S株」等、微妙に呼び名が違うため、混乱しないように注意しましょう。
各ネット証券では、以下のようなサービス名で端株取引が行えます。
- SBIネオモバイル証券:S株
- SBI証券:S株
- マネックス証券:ワン株
- auカブコム証券:プチ株
- 岡三オンライン:単元未満株
議決権がない
単元未満株の投資を行う場合、株主総会等で議決権が無い企業が多い点も頭に入れておきましょう。
私自身、この点はデメリットと感じませんが、株主として企業に意見をしたい方は、注意が必要です。
【まとめ】端株・単元未満株の基礎
ここまで解説したきたように、端株・単元未満株の取引は、以下のようなメリットがありました。
- 少額(数十円〜数千円)投資が可能に!
- 1株から株主(優待が貰える)!
- 長期条件を端株で満たせる!
端株・単元未満株の保有は、相続や株式分割・併合などのコーポレートアクションが発生した際に生じるものと思われている方も多いと思いますが、株主優待と非常に相性が良い投資手法です。
端株投資は少額取引になるので、大きな値上がり益は期待できませんが、端株優待や長期優待など「株主優待投資」と相性が良いです!
注意点やデメリットには、取引手数料が割高になりやすいというデメリットがありますが、解決策として、1株からの少額取引に特化した「SBIネオモバイル証券」を利用する事で、他の証券会社よりも格段に安く単元未満株の取引が行えます。
このように、端株・単元未満株取引のメリット・デメリットを理解した上で、投資を行いましょう!